English forum is here
不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。
メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。
ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。
Discord - thilmera community
シルメラに関するDiscordのコミュニティです。日本語用と英語用のスレッドがあります。
illumin 初めまして。ギガジンの記事で知り、愛用させていただこうと思います。素晴らしいソフトの開発ありがとうございます。 Mac上のVMでも利用したいので、もしお手数でなければarm64向けのビルドも提供してい
illumin 私が利用しているのはParallels 17 + Win 11 Proです。現状のままでもWin11のx64エミュレータで問題なく動いているのですが、常駐しておきたいアプリなのでネイティブで動いたら良
弦生ささと 正規対応(確認済み)を出すのは今のところ難しい(たぶん機材揃えるのに20~30万くらいかかる?) のですが、ネイティブで動かしてはほしいので、とりあえずお試しでビルド通るところまではいけるかどうかや
弦生ささと ARM64ビルド版のテスターを募集 想定環境: [1] Mac M1 CPUにおける仮想Windows10または11 [2] Arm64プロセッサ搭載機におけるArm版Windows10または1
02/01 (火) 20:19
[6]
ANACOSTIA 表示設定に関し、幾つか要望があります。 今後の仕様変更に際し、心に留めておいて戴ければ幸いです。 物理メモリサイズの詳細textの単位を全体サイズと連動するようになって欲しい。 現状、物理
弦生ささと ANACOSTIAさんから頂いたiniにて負荷の比較テストを行ったところ、 ハードウェア描画モード: CPU 0.39~0.5 GPU 0.11~0.27 ソフトウェア描画モード: CPU 0.36
lark 追加です。ホットキーありますが 右クリでCPU、HDDなど表示on/offできませんかね。 主に熱を見てるんですが常時でなくてもいいかなと思いまして。 カレンダーの件も含め検討お願いします。
弦生ささと 右クリとはメインウィンドウの右クリック(メインメニュー)のことですか? 意図している動作がいまいち想像がつきませんが、DisplaySetをメニューから変えたいということならできますが、そうではない
01/20 (木) 21:43
[20]
深月 自分はSSDとHDDを一緒に使っているのですが、その際SSDがHDDと表示されています。 SSDはSSD、HDDはHDDと認識できるようになれば幸いです
弦生ささと SMART情報の一覧の事でしょうか? とりあえずそこのことだと想定して、頭文字のHDDを、HDD, SSD, NVMeのそれぞれで表示するように変更してみました。 こんな感じですか?
深月 そんな感じで大丈夫です
01/18 (火) 23:35
[2]
ディーコア 以前追加していただいているGPUのタコメーターについて、表記がCPUになっている箇所がありました。ご確認いただければと思います。
弦生ささと あら、本当だ。 完全に確認ミスですね。 直しておきます…
ディーコア ありがとうございます。よろしくおねがいします。
弦生ささと 上記の件、以下にて修正しました。
01/18 (火) 20:14
[3]
ANACOSTIA 0b171 Rev. 14です。 [スタイル]→[グループライン]を[ON]にしてもグループラインが出なくなりました(グループラインは描画されないだけで、グループラインのON/OFFで(縦長スタイル表
ANACOSTIA thilmera7test_build_s64_20220109-233535では、[ハードウェアアクセラレーション]のON/OFFによる問題は出ていないようです。 ありがとうございました。 0b17
弦生ささと >ビデオメモリが2重 こちら例えば2つのグラフィックボードがあると、7sでは両方表示しますが、そうではないのに二つ出ますか?
ANACOSTIA D-Vram、S-Vram、D-Vram、S-Vramと4つが並ぶようになり、こうなった理由が不明でした。 当該PCはIntelのCPU内蔵GPUとnVIDIAのディスクリートGPUがあり、また、この
01/10 (月) 15:26
[6]
ネックス スクリーンショットのような「使用容量/最大容量」の表示についてなのですが、 「使用容量 / 最大容量」のようになってしまうのを、「使用容量/最大容量」でスペースを開けずに表示した
弦生ささと >使用容量/最大容量 こちら、ちょっとすべての項目ごとに微妙に文字のカウントの仕方が段階的にばらばらになっているので、少し時間下さい。 ちなみに、ドライブなどは1行に表示する列数を設定できま
弦生ささと 以下テストにて使用容量/最大容量の右寄せを作ってみました。 設定の場所は、「スタイル>通常スタイル右寄せ」になります。 こんな感じでしょうか? イメージとあっているか確認をお願いします。
01/09 (日) 23:52
[2]
SomaAlter タイトルの通りCPUの消費電力が表示されません。 CPUはIntel Core i7 11700kです。 [appended] txt
弦生ささと 報告と情報ありがとうございます。 こちらテストお願いします。
弦生ささと 未確認ですが、たぶんいけていると思うので、0b171 Rev.10にて導入しました。
SomaAlter 大変遅くなりました。問題なく動作しました。ありがとうございます
01/09 (日) 12:23
[3]
sleepyF 常にというわけでもないのですがネットワークに接続されていない状況で スリープや休止から復帰して、アップデートチェックが自動/手動で行われた際に thilmera projectは応答していません/動作
sleepyF 0b171 Rev.13 + thilmera7test_build_s64_20220106-235530.zip のテストですが、 強制的に0b171 Rev.14に更新されてしまうため、Rev.
弦生ささと 詳細ありがとうございます。 すみません、こちらでもrev14で確認にとお知らせするべきでしたが、告知して力尽きて寝てました。 タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」は、バージョン確認の
sleepyF (1)切断状態で起動させた場合(上記#A1)と、(2)接続→切断移行後(上記#B1)とで、 ともにネット接続できてない点が同じでダイアログタイトルの違いがあったので、 タイトル忘れかな?と感じました。
01/07 (金) 21:08
[8]
Ryuvay こんなときに要望出して恐縮です。 かな~~り前(たしかstretchができるようになった頃)から思っていたことで、重要性が低いように思えてなかなか申し出せずにいたのですが、壁紙を「並べて表示」というの
Ryuvay あと、余談雑談になりますが、以前の仮想環境はWindowsHomeServerでWindows版のVMwareを使っていたのですが、現在はKVM系のPROXMOXでWindows10を使っています。(
弦生ささと >壁紙を「並べて表示」 こちら 壁紙に WRAP という名前で追加しました。 確認をお願いします。
Ryuvay 実現ありがとうございます! WRAP 使ってみました。 これでthilmera0.pngがstretchで引き伸ばされた表示にならずに済みます。 拡大率使って拡大するという手もあったんですが、解像度が
01/06 (木) 22:18
[3]
Ryuvay ハードウェア描画時のサウンドアナライザは、まだ調整中でしたでしょうか? 添付スクショの赤枠部分が動作していません。 念の為、設定ファイルを削除し、設定初期状態からハードウェアアクセラレーションON、サ
Ryuvay 文章だと伝わりにくいかもなので、撮影して7zでまとめて添付しました。 中身は、 1.png …音楽を流している時に円が表示された状態 2.png …音楽を流している時に円が消えている状態 3.png
弦生ささと 詳細ありがとうございます。 もしかしたらサンプリング数少ないとなるのかも…と思い、44.1Khzにしたら再現できました。 どうもサークル2は高サンプリング数を全部表示するとまずいためのリミット数計
Ryuvay ご対応ありがとうございます サークル2の本来の姿を見ることができました! やはり、本来は円はずっと表示されているものだったんですね たしかにビリビリしてますw
01/06 (木) 21:59
[6]
ロビー OpenWeatherのところで郵便番号を入力すると、city not foundになるので、都市名を入力して取得できるようにできませんでしょうか?
ロビー 別PCなのでID変わるかもしれません。 OpenWetherのSerch Cityで表示されるのが経度緯度だと思うので、それだと取れそうです。 CityIDはまだ探せませんので、経度緯度のほうが分かり
弦生ささと こちらのテスト版にて、緯度経度の入力に対応しました。 確認をお願いします。
ロビー 天候が取得できました。素早い対応ありがとうございます!
01/06 (木) 08:40
[6]
りゅー こんにちは。 初めてthilmeraを使わせていただいたのですが、ステータス投稿のTwitter, Discordについて質問があります。 それぞれ、使用するためにはAPIキーやWebhookURLを
弦生ささと ややこしくてすみません。 多分zipを展開したのかな? thilmera7_64は旧フリー版でして、thilmera7s64が全機能版になります。 thilmera7s64は最新バージョン0b17
りゅー こちらも書き方がややこしくてすみません。 インストールはインストーラで行いました。 thilmera7sが全機能版なのですね。 readmeも読まずに質問してしまい申し訳ありません。
弦生ささと いえいえとんでもない。 昔から使い方が分からん!とたびたび怒られます。゚゚(*´□`*。)°゚。 多分100倍以上の人がりゅーさんと同じ疑問で「わからん」とおもってそっと無言で閉じてると思います…
01/06 (木) 01:52
[3]
深月 CPUでのタコメータがあるのならGPUのタコメータも良さそうな感じがするのですが、どうでしょうか
弦生ささと こんな感じでしょうか?
深月 そんな感じです。ありがとうございます
01/06 (木) 00:47
[2]
深月 ハードウェアアクセラレーションがONの状態だとCPUタコメータが表示されなくなります
弦生ささと 報告ありがとうございます。 ハードウェア描画におけるタコメーターは未作成でした。 以下テストにて機能を作成しました。 確認お願いします。
深月 表示できました。ありがとうございます
01/06 (木) 00:16
[2]
ななし 窓の杜さんを見て、ダウンロードさせていただきました。 CPUやGPU、メモリ、通信、それぞれの温度などを1つのソフトで見られるようなものを探していました。 このソフトは私の理想を全て叶えてくれたソフト
弦生ささと トッププロセスMEMの場合、右詰の左が物理メモリ上のサイズ。右が仮想メモリを含めたサイズとなります
ななし ありがとうございます。 お早い返事で大変助かりました。
01/05 (水) 23:29
[2]
illumin カスタムフォントで"MS Sans Serif"などの可変幅フォントを指定するとトッププロセスのプロセス名が欠けて表示されるようです。 "MS Gothic"な
illumin 承知致しました。対応して頂けるまでの間は気に入る等幅フォントを探して利用します。
弦生ささと 等幅フォントでなくても、デフォルトでオンになっている「固定幅」をオンにしていればとくに見づらくはないかと思います。 私のテスト上ではハードウェア描画で「固定幅」のメイリオを使用しています。
弦生ささと あぁ、そうか。 仮想上だからハードウェア描画できないのか…
01/05 (水) 13:31
[4]
ネックス Win11にて、仮想デスクトップを利用しているのですが、どのデスクトップにもシルメラさんが表示されるのを止めれないものでしょうか? 自分の場合、このスクリーンショットですと、デスクトップ3にのみシルメ
弦生ささと 仮想デスクトップは使っていなかったため気づきませんでしたが、こちらでも確認できました。 ウィンドウの設定に「ツールウィンドウ」というのを追加しました。 この設定をオフにするとプログラムが再起動さ
01/04 (火) 12:46
[1]
Syara お世話になります。いつもありがたく使わせてもらっています。 内蔵のドットフォントについて、最大サイズの「8×13A」を「4K」にチェックして使用しても当環境では小さすぎて見えずらい為、現在はOSフォン
弦生ささと お待たせしました。 rev11にて対応しました。 旧設定を引き継ぎ、1~4の倍率で表示させられるようにしました。 旧4kが2倍相当になります。 8x13Aはじつはハードウェア描画の方ではアルファがな
Syara お世話になっております。 最新バージョンにて、フォント表示倍率設定と、ドットフォントのエクスポート機能の追加を確認~正常動作まで確認させていただきました。 迅速な対応で大変恐縮です、ありがとうござい
01/04 (火) 00:03
[2]
名無し いつもお世話になっております。 0b171 Rev.11にて確認いたしました。 「横長スタイル表示モード」有効時、項目の一部がチカチカと表示・非表示を繰り返してしまいます。 また、フレーム速度(Wa
弦生ささと すみません、横長スタイルは元々かなり無理やり作ったモードで、結論から言うと壊れておりました。 以下にて応急処置を行いました。確認をお願いします。
名無し お世話になっております。 ただいまこちらの環境でも、ご報告した現象が直っているのを確認いたしました。 迅速にご対応いただき誠に恐縮です、ありがとうございました。
01/03 (月) 06:27
[2]
横レス 幾つか、アップデータ( updater のURLが「http:」になっています。 ・「オンラインヘルプ/バージョンアップ情報」の冒頭。 (=ホームページトップにある「バージョン」からリンクされたペー
弦生ささと ご指摘ありがとうございます。 これは意図しないミス表記ではなく、うちのサーバーのhttpsはWin8.1より古いOSでは開けないため、あえてhttpで記載しています。 ただ、おっしゃるように逆に新
横レス なるほど。 すっかり過去世代への対応/配慮の可能性を忘れていました。 こちらこそ、勉強になりました。<(_ _)>
12/30 (木) 14:47
[2]
弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 08:37
ほんとだ…
ええと、arm64ですか…
ビルドのアーキテクチャにARMという選択肢があるので、たぶんビルドはできるのだと思うのですが、できたとしてどうやって動作確認するんだろう…
うちに転がってる古いiMacは当然ARMじゃないしなぁ。
ちょっと方法ないか調べてみます。
illumin - 2012@8dGU7l21 返信 01/04 (火) 10:08
弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 11:58
・Mac(M1)実機 + VMware Fusion for Apple Silicon Public Tech Preview + ARM版Win11 insider preview
・Mac(M1)実機 + Parallels Desktop 17 for Mac(年間1万) + ARM版Win10/11
のどちらかになりますか?
なにやらARM版はかなり敷居が高いような印象なので、まずはビルドが通る所までやらないとですが、動作確認は完全に有志にお願いする形になるかもしれません。
自前で確認できない場合、ARM版リリースは全て動作未確認となってしまうのでかなり良くないのですが、現状まだARMの正規対応は難しい…かもしれません。
とりあえずビルドが通るところまでいけたらまた告知します。
illumin - 2012@8dGU7l21 返信 01/05 (水) 12:06
弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 13:33
のですが、ネイティブで動かしてはほしいので、とりあえずお試しでビルド通るところまではいけるかどうかやってみます!
弦生ささと - admin 返信 02/01 (火) 20:19
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test64arm/thilmera7test_build_s64arm_20220201-195832.zip
想定環境:
[1] Mac M1 CPUにおける仮想Windows10または11
[2] Arm64プロセッサ搭載機におけるArm版Windows10または11
確認事項:
[1] 起動する/しない
[2] メインウィンドウが表示される/しない
[3] 何らかのGPUの情報が表示される/されない
[4] その他、x64のエミュレートと比べて、何々の情報が表示される/しない
今後の仕様変更に際し、心に留めておいて戴ければ幸いです。
物理メモリサイズの詳細textの単位を全体サイズと連動するようになって欲しい。
現状、物理メモリ表示の[Display Unit]を[kMG]と変化させても詳細textはMのままです。
物理メモリサイズの詳細textの1行に表示する列数を(CPU稼働率の詳細のように)変えられるようになって欲しい。
現状、1行に1列のみです。
物理メモリサイズの詳細textにおいて、項目名(H-w, Use, Mod, Stn, Emp)と数値が密着しているが、これを(CPU稼働率詳細やGPU稼働率詳細のように)離して欲しい。
GPU稼働率詳細の1行に表示する列数を(CPU稼働率の詳細のように)変えられるようになって欲しい。
現状、文字幅に合わせてオートのみです。
弦生ささと - admin 返信 01/12 (水) 01:32
GPU詳細のほうは、機能があるのに設定項目を作成しわすれていたようです。
○ GPU詳細における列数の指定の追加。
○ 物理メモリの詳細textを、列表示に変更。
● 物理メモリのグラフが、大きいサイズになると表示されなかったのを修正。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220112-012853.zip
とりあえず、単位を合わせるというのは今回見送っています。
メガ固定ではなく、IO系と同じ自動になります。
もし、どうしても同じ単位がよいということなら、よっぽど表示に余裕がある場合は合わせるようにする。というのはできなくはないです。
ANACOSTIA - 2021@BSadaW6T 返信 01/13 (木) 19:15
物理メモリサイズ詳細text単位以外は要望通りになりました。
ありがとうございました。
縦長スタイルにおける小生表示パターンだと、Memory, Hardware, Used, Modifyed(となっていますが、Modifiedではないでしょうか?), Standby, Empty, Pagefileと縦1列に並び、MemoryとPagefileがkで、その間(詳細分)がMとGが混在した状態になってしまっています。
容易に実装できるのであれば、詳細の方を、詳細ではない方の単位と揃えて戴けるとありがたいです。
その他、気付いた点を列記します。
物理メモリサイズ詳細のバーのフルスケールはどうやって決まるのでしょうか?
ディスクI/Oのように、Display Unit、オートkMG、ゲージMin、ゲージMax、バーの目盛(線形か対数か)を指定できるようにと、要望が際限なくなるので、触れてはいけないことかもしれませんが。
ディスクリートGPUが無い(Intel CPU内蔵GPUのみ)PCの場合ですが、thilmera7s64.exeのCPU使用率は、Hardware Drawの方が高くなります。 Windowsのタスクマネージャー・リソースモニターの数値だと平均して2倍位、thilmeraのトッププロセスCPUでも明らかに差があります。
小生の素人考えとは逆の結果ですが、こんなものなのでしょうか?
thilmera7s64.exeのCPU使用率を下げるべく、以下のようにフレーム速度を調整しました。
Wait: 0.025sec / FPS: 40、4項目のテキスト更新頻度とプロセス一覧更新頻度: 10
を
Wait: 0.250sec / FPS: 4、4項目のテキスト更新頻度とプロセス一覧更新頻度: 1
この変更により、不定期にthilmera7s64.exeが落ちるようになりました。
具体的には、突然thilmeraのウィンドウが消え(引き金となるような特定の操作等は思い当たらない)、そのすぐ後にタスクバー右端のアイコンが無くなるというものです。
Windowsのイベントビューアーにログ(大した内容はありませんが)が残っていたので添付します。
thilmera7s64.exeの異常終了は複数回発生しており、その度にイベントビューアーにログが追記されるわけですが、これらの中身を確認すると、
・障害が発生しているプロセス ID
・障害が発生しているアプリケーションの開始時刻
・レポート ID
以外は全て同じでした。
なのでログの添付は1回分のみです。
また、この時のthilmera7.iniも添付しました。
尚、この異常終了はHardware Drawの場合のみ発生するようで、Software Drawの時は(現時点では)発生していません。
弦生ささと - admin 返信 01/13 (木) 20:30
弦生ささと - admin 返信 01/13 (木) 20:32
ANACOSTIA - 2021@BSadaW6T 返信 01/13 (木) 20:36
先程と同じく、9,999byteの7zファイル1つだけなんですが...
[appended] 7z
弦生ささと - admin 返信 01/13 (木) 21:52
修正しておきます。
>その間(詳細分)がMとGが混在した状態になってしまっています。
これは自動なのでAutoKMGと同じ仕様です。
kでそろえるようにすると、ほぼほぼ1行に1つしか入らないのですが、縦長スタイルならまぁわからなくはないので、AutoKMGの設定を追加し、オフの場合に物理メモリのkmgに合わせるようにしました。
> 物理メモリサイズ詳細のバーのフルスケールはどうやって決まるのでしょうか?
物理メモリの合計サイズが母数です。
それ以外にやりようがありません。
そういう意味では、テキストのみにしたほうがよく、ゲージは余計かもしれません。
>CPU使用率は、Hardware Drawの方が高くなります。
>小生の素人考えとは逆の結果ですが、こんなものなのでしょうか?
こちらでは倍とまではいきませんが、ハードウェア描画のほうが負荷は高いです。
このへんが今の今までなぜハードウェア描画を導入しなかったかの大きな理由で、ソフトウェア描画の方はGDIの関数をたたいているのではなく、自前でメモリをいじるだけなので、ハードウェアに命令を出すより、メモリ(変数)をいじるほうが軽い場合がほとんどです。
ハードウェア描画のいいところは描画が綺麗なところですが、頂いたiniのような平坦な見た目の設定ではとくにメリットはないかもしれません。
どちらにせよ、ハードウェア描画は設定に書かれている通り、まだテスト段階なので、なんでハードウェア描画にしたほうが負荷が高いのかは私が知りたいです…
>不定期にthilmera7s64.exeが落ちるようになりました。
こちらしばらく見てみましたが、クラッシュは再現されませんでした。
ただ、Hardware Drawの場合のみ発生で、トッププロセス系を高頻度にしたらなるということなので、予想されるアイコン関連をクリティカルセクション(排他)にしてみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220113-214819.zip
こちらでまだクラッシュが再現されるか確認をお願いします。
弦生ささと - admin 返信 01/14 (金) 23:12
寝ずに考え、ドットフォントの描画のアプローチを完全に変えて、負荷を半分以下に抑えました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220114-230958.zip
ANACOSTIA - 2021@BSadaW6T 返信 01/15 (土) 11:26
> kでそろえるようにすると、ほぼほぼ1行に1つしか入らないのですが、縦長スタイルならまぁわからなくはないので、AutoKMGの設定を追加し、オフの場合に物理メモリのkmgに合わせるようにしました。
恐れ入ります。
> そういう意味では、テキストのみにしたほうがよく、ゲージは余計かもしれません。
自分の場合、物理メモリの[詳細ゲージ]をONにするので、[Hardware]から[Empty]の分の改めてのゲージは無くても問題ありません。
thilmera7test_build_s64_20220114-230958の件、ディスクリートGPUが無いPC(CPUが比較的遅く、描画のハード/ソフトでCPU使用率の差が大きい)ではまだ試せていません(そのPCが現在手元にない為)。
月曜以降、改めて報告いたします。
ところで、[CPU & GPU 丸め(平均)]の項で、[加減制限25%]、[66%変動]、[33%変動]の意味が理解できませんでした。
どのような意味なのか教えてください。
lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/15 (土) 16:40
カレンダー用フォントできないですかね。
これだけ右側表示で小さくしたいだけですが。
あとJPの90度文字?になってる曜日消せると有難いです。
弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 17:03
前回の値と今回の値の差が25%以上の場合は差異25%とする
[66%変動]
(今回の値*2+前回の値)/3
[33%変動]
(今回の値+前回の値*2)/3
まぁどれも、Windows 9x時代の、当然1コアだったころの産物なので、正直今時実働してるPCでこの設定が必要な環境ない…かな。
>カレンダー用フォント
フォントを増やすのは…一応検討はしてみますが、ハードウェア描画における縮小拡大のほうが可能性としてはありそうです。
ソフトウェア描画での拡大縮小は死ぬほど重くなるので論外ですが。
>これだけ右側表示で小さくしたい
これはその左側は空いているイメージでしょうか?
>あとJPの90度文字?
こちら、選択しているOSフォントが横向きということではないのに90度になりますか?
もしそうならiniファイルをください。
弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 17:32
カレンダーはドットフォントとOSフォントどちらを想定されていますか?
lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/15 (土) 18:52
左側は空いている状態ですね。
何かで埋めるのも有りかもしれませんが。
JPのはiniいじればいいのかな。まぁ曜日はなくてもいいと思います。
[appended] ini
弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 18:55
OSフォントはフォントのフォント設定から設定できます。
デフォルトと違うので、過去にいじってないとこうはなりません。
弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 19:00
lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/15 (土) 19:24
カレンダー用フォントといってるのはサイズ変えれば
大小でき縮小拡大処理とかいらないような気がします。
左カレンダー右縦表示の時刻もありですね。左右自由にできればいいと思います。
ANACOSTIA - 2024@BSadaW6T 返信 01/19 (水) 22:32
小生の環境(フォントはドット文字、視覚効果(半透明、背景、レイヤード、デコレーション、壁、...etc.)なし)だと、ディスクリートGPUの有無(有るPCと無いPCとで)に拘らず、ハードウェア描画の方がCPU使用率が高いです。
ただ、thilmera7test_build_s64_20220113-214819の時よりはCPU使用率が下がっていることは感じました。
CPU & GPU 丸め(平均)]の説明、ありがとうございました。
弦生ささと - admin 返信 01/19 (水) 22:54
うーん、まぁ、確実に言えることは、ウィンドウが小さく、単純な表示になればなるほど、CPU-GPU間のオーバーヘッドの方が勝ってしまうという感じなのかな…と思います。
少なくとも後者の現テストバージョンでは、私の環境では完全にハードウェア描画のほうがCPU負荷が低い結果になっています。
前テストバージョンおよび0b171のハードウェア描画におけるドットフォントの使用は、現テストの軽く3~5倍ほどの負荷があったので、これは明らかな原因だったのですが。
ウィンドウのサイズが大きくなればなるほどハードウェア描画のほうが軽くなるのは間違いないです。
私のテストしてる状態が添付画像のような感じで、この状態でドットフォントの改変前がそCPU2.5%程度。改変後が1.2~1.3%程度となっています。(60fpsのstage1含む)
まぁ、20年間独自にこねくりまわしてきたメモリ上で行う既存のソフトウェア描画に、ぽっと出のハードウェア描画が一発で勝てるなら、もっと何年も前に導入していたと思います。
小スペースの負荷に関しては、今後の研鑽次第になりますね…
弦生ささと - admin 返信 01/19 (水) 23:24
ハードウェア描画モード: CPU 0.39~0.5 GPU 0.11~0.27
ソフトウェア描画モード: CPU 0.36~0.55
という結果でした。
lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/20 (木) 21:29
右クリでCPU、HDDなど表示on/offできませんかね。
主に熱を見てるんですが常時でなくてもいいかなと思いまして。
カレンダーの件も含め検討お願いします。
弦生ささと - admin 返信 01/20 (木) 21:43
意図している動作がいまいち想像がつきませんが、DisplaySetをメニューから変えたいということならできますが、そうではないんですよね?
SSDはSSD、HDDはHDDと認識できるようになれば幸いです
弦生ささと - admin 返信 01/18 (火) 20:14
とりあえずそこのことだと想定して、頭文字のHDDを、HDD, SSD, NVMeのそれぞれで表示するように変更してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220118-201304.zip
こんな感じですか?
深月 - 2016@tRTMJAMD 返信 01/18 (火) 23:35

[スタイル]→[グループライン]を[ON]にしてもグループラインが出なくなりました(グループラインは描画されないだけで、グループラインのON/OFFで(縦長スタイル表示モードでの)ウィンドウ縦サイズは変化します)。
[ウィンドウ]→[ハードウェアアクセラレーションを使用する]を[OFF]にすると出るようになります。
しかし、0b171の初期のころのRev.では[ハードウェアアクセラレーションを使用する]が[ON]でもグループラインが出ていたように記録しています。
弦生ささと - admin 返信 01/09 (日) 16:53
ハードウェア描画へのタコメーターの導入にあたり、クリップ範囲を厳格化したせいですね。
以下にて対応しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220109-165054.zip
なお、rev14に大きな問題がない場合は0b171のラストとし、正式リリースは次の開発分へと移行します。
ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 01/09 (日) 23:18
[ハードウェアアクセラレーションを使用する]を[ON]にすると、各種設定がリセットされたり、(ドラッグによる)ウィンドウ位置の移動ができなかったり等の問題が発生します。
弦生ささと - admin 返信 01/09 (日) 23:38
すみません、下位バージョン互換用につくったDisplaySet個別設定のコピー元と先が逆でした…
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220109-233535.zip
こちらであらためてテストお願いします。
もし常用の設定ファイルを壊してしまった場合はお手数ですが、ini_backupフォルダなどから過去履歴のものと差し替えてみてください。
ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 01/10 (月) 14:03
ありがとうございました。
0b171(のどこかのRev.から?)になってからビデオメモリが2重に表示されるようになりましたが、こちらはもう少し様子を見ようと思います。
弦生ささと - admin 返信 01/10 (月) 14:16
こちら例えば2つのグラフィックボードがあると、7sでは両方表示しますが、そうではないのに二つ出ますか?
ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 01/10 (月) 15:26
当該PCはIntelのCPU内蔵GPUとnVIDIAのディスクリートGPUがあり、また、この度7sにした為、それぞれが表示されるようになったと理解できました。
「使用容量 / 最大容量」のようになってしまうのを、「使用容量/最大容量」でスペースを開けずに表示した上で右揃えか真ん中揃えで表示できないでしょうか?
あと、BTCのティッカーにつづいて他の仮想通貨についてのティッカーもあると良いかなって思いました
弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 12:55
こちら、ちょっとすべての項目ごとに微妙に文字のカウントの仕方が段階的にばらばらになっているので、少し時間下さい。
ちなみに、ドライブなどは1行に表示する列数を設定できます。
>BTCのティッカーにつづいて他の仮想通貨
まぁ、かなり前に作ったはいいものの、いままでこれ見たい人ってほぼいなかったのではないかなと…
2018年に作ったきり、今の今まで何の反応もなかったです。
需要あるならメンテするついでに調べてみます。
ただ、ものすごい総数で、どんどん増えたり無くなったりするので、どこまでやるのかはかなり悩ましいですね。
弦生ささと - admin 返信 01/09 (日) 23:52
設定の場所は、「スタイル>通常スタイル右寄せ」になります。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220109-233535.zip
こんな感じでしょうか?
イメージとあっているか確認をお願いします。
CPUはIntel Core i7 11700kです。
[appended] txt
弦生ささと - admin 返信 01/01 (土) 05:48
こちらテストお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220101-054709.zip
弦生ささと - admin 返信 01/01 (土) 15:07
SomaAlter - 2009@Gsl0MOLJ 返信 01/09 (日) 12:23

スリープや休止から復帰して、アップデートチェックが自動/手動で行われた際に
thilmera projectは応答していません/動作を停止しました風なメッセージが
出て落ちてしまい易いようです。
サービスを停止させて起動し直すところからやり直せば動くので致命的では
ありませんが、モバイルPCでは都合上ネットワークと遮断された状態で利用することも
あるため、ちょっと不便かもしれません。
気付いている範囲のバージョン:0b170 Rev.1~0b171 Rev.13
弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 23:22
いまだになんかクラッシュするのは把握していて、なんとかしようと頑張っています。
ヒントになりそうな情報ありがとうございます。
HTTP関連となると、win7以前か8.1以降かで原因が変わるのですが、OSは何でしょうか?
弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 23:42
これもネットワーク関係。ただしバージョン確認などとは関係ない。
OSの確認とともに、データシェアの項目がなにかオンになってないか確認と報告を頂けると助かります。
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 00:07
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip
sleepyF - 2007@ybBS9A6s 返信 01/06 (木) 23:13
OS: Windows 7 pro 64bit / Windows 10 pro 64bit いずれでも落ちます
ver: 0b171 Rev.13 素 および thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip 適用後
thilmera データシェアは非使用(データ送信:OFF)
SNTP時刻同期: OFF/BTC Ticker: OFF/OpenWeather API 気温,天気: OFF
エラーの再現状況
スリープや休止の復帰でなく以下の状況でも発生することが分かりました。
場合1:
a) ネットワークが接続された状態でthilmera7を起動する
b) [更新確認/アップデート]をクリックして、現在の最新バージョンです
など(verチェックできた旨の)ダイアログが出たら
c) ネットワークを切断して[更新確認/アップデート]をクリック→落ちる
場合2:
a) ネットワークを切断した状態でthilmera7を起動する
※この時点で[更新確認/アップデート]をクリックすると、SERVER NOT FOUND
ダイアログが出るハズ
b) ネットワークを接続し直して、[更新確認/アップデート]をクリックし、
現在の最新バージョンですなど(verチェックできた旨の)ダイアログが出たら
※SERVER NOT FOUNDダイアログが出る場合、再度[更新確認/アップデート]で
(verチェックできた旨の)ダイアログを待ってから
c) ネットワークを切断して[更新確認/アップデート]をクリック→落ちる
上記で落ちる際の状況
Win 7
・thilmera7窓が表示されたまま動きが止まり(前後して)
・thilmera projectは動作を停止しましたダイアログが出て、
・何秒か経ってからthilmera7窓が落ちる
Win 10
・エラーダイアログなしにthilmera7が瞬時に落ちる
別件(こういう仕様?)
a) ネット切断状態でthilmera7を起動させるとネットワークIOグラフが表示されない
※ネット接続状態でthilmera7を起動させるとネットワークIOグラフが表示される
b) この時点で[更新確認/アップデート]クリックすると、SERVER NOT FOUND
ダイアログ(理屈はあっている)
c) この時点でネットワーク接続し[更新確認/アップデート]クリックで、
現在の最新バージョンですなどの(verチェックできた旨の)ダイアログが表示、
且つネットワークIOグラフなど表示が復帰する。
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 23:56
こちらで再現でき、修正しました!
テストお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-235530.zip
sleepyF - 2007@ybBS9A6s 返信 01/07 (金) 04:59
強制的に0b171 Rev.14に更新されてしまうため、Rev.14でのテストを報告します。
落ちる問題は解消されましたが、気付いた点が1点あります
・エラーダイアログのタイトル忘れ (? -- 後述 #B1)
詳細
A1) ネット切断状態でthilmera7を起動させた場合に[更新確認/アップデート]で
「SERVER NOT FOUND」ダイアログ「サーバーへの接続に失敗しました」 (OK)
※サービス停止させずに(メニューで)[プログラム再起動]しても同様 (OK)
※thilmera7本体 終了&サービスの停止後に、サービス開始 → #A1 と同じ (OK)
A2) この状態からネット接続して、OSがネット認識し直し、ネットワークIOグラフも
動作している状態で、
A2-1) [更新確認/アップデート]は、正常動作 (OK)
※かなり長い時間「SERVER NOT FOUND」ダイアログ表示が出続ける場合がある。
サービス停止させずに(メニューで)[プログラム再起動]しても同様に
しばらく「SERVER NOT FOUND」の場合がある。
A2-2) thilmera7本体 終了&サービスの停止後に、サービス開始によって
thilmera7を起動した後は、[更新確認/アップデート]が正常動作。
※当然OS再起動でも同じ (OK)
B1) ネット接続状態でthilmera7を起動させた後に、ネットを切断して
[更新確認/アップデート]の場合、落ちることなく、通常よりやや時間がかかる
ものの「SERVER NOT FOUND」タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」
のダイアログが表示される (NG?)
B1-1) #B1後、サービス停止させずに(メニューで)[プログラム再起動]すると
「SERVER NOT FOUND」ダイアログ「サーバーへの接続に失敗しました」 (OK)
B1-2) #B1後、thilmera7本体 終了&サービスの停止後に、サービス開始も
#B1-1と同じ結果 (= #A1と同じ状況) (OK)
B2) #B1の状態からネット接続して、OSがネット認識し直し、ネットワークIOグラフも
動作している状態で、[更新確認/アップデート]は正常動作 (OK)
※但し「SERVER NOT FOUND」タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」
のダイアログがしばらく出続ける場合もある。時間が経てば解消される様子。
なお、先の「別件」で触れた件
> a) ネット切断状態でthilmera7を起動させるとネットワークIOグラフが表示されない
→ ネットワークIOグラフが表示される(且つネット接続後に正常動作)
弦生ささと - admin 返信 01/07 (金) 12:22
すみません、こちらでもrev14で確認にとお知らせするべきでしたが、告知して力尽きて寝てました。
タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」は、バージョン確認の中身をタイトルに入れてるからですね。
接続そのものができてない場合必然的に空になるので、タイトルがないのですが、気になるようなので、"! Version" とでもいれておきます。
とりあえず問題は解決したようでなによりです。
テストありがとうございます。
sleepyF - 2007@ybBS9A6s 返信 01/07 (金) 21:08
ともにネット接続できてない点が同じでダイアログタイトルの違いがあったので、
タイトル忘れかな?と感じました。
けれど異常終了は解決しましたし、タイトルなしが意図的でしたら現状でも構いません。
ありがとうございました。

かな~~り前(たしかstretchができるようになった頃)から思っていたことで、重要性が低いように思えてなかなか申し出せずにいたのですが、壁紙を「並べて表示」というのはできませんか?CSSでいうところの「background-repeat」にあたるものです。
これができると、好きな模様やフリーのWeb素材の壁紙を使うことができると思うのです。
気が向いたときにでもご検討ください。よろしくお願いいたします。
Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 06:34
もし、KVM系のVM環境でのテストが必要であればですが、ご要望の場合はお役立ちできればと思います。
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 21:51
こちら 壁紙に WRAP という名前で追加しました。
確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-214852.zip
Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 22:18
WRAP 使ってみました。
これでthilmera0.pngがstretchで引き伸ばされた表示にならずに済みます。
拡大率使って拡大するという手もあったんですが、解像度が落ちるのでずっと気になっていました。

添付スクショの赤枠部分が動作していません。
念の為、設定ファイルを削除し、設定初期状態からハードウェアアクセラレーションON、サウンドアナライザONのみ設定した状態で再現しています。
ちなみにIntel HD Graphics 4600です。
既知で調整中でしたらすみません。
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 00:06
テストにて以下対応しました。
○ サウンドアナライザー
・rev12からスペクトラムが更新されなくなっていたのを修正。
・各表示項目の表示を再整理。
・ハードウェア描画におけるサークル1とスパークルの実装。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip
確認お願いします。
Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 05:50
ありがとうございます。
ところで、初めてステージ1を試してみたのですが、「サークル2」が動作していないように見えて時々円が表示されるような感じなのですが、これはこういうものでしょうか?私が「サークル2」がどういうものか理解していないだけかもしれませんが・・・
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 12:08
外方向へ向けた波形データなので、音がなるとびりびりします。
あと、昨日のビルドで試すと、色がちゃんとグラデーションになるサイズになってなかったので、修正しときます。
Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 20:56
中身は、
1.png …音楽を流している時に円が表示された状態
2.png …音楽を流している時に円が消えている状態
3.png …何も音が出ていない時に円が表示された状態
4.png …何も音が出ていない時に円が消えている状態
thilmera7.ini
あとは念の為コントロールパネルのサウンド設定の状態×3枚
です。
円の表示は非周期的で時々です。
なんというか、古い蛍光灯が駄目になってチカチカしている時のようなタイミングです。
数秒表示がないときもあれば、1秒間に数回表示非表示を繰り返すこともあります。
いずれにしても表示される時は、一瞬しか表示されません。(撮影、結構苦労しました(笑))
サウンドボードが要因になっているとかあるんでしょうか?
無音状態でキレイな円が常に表示されているのが正常なのでしょうか?(だとするとサウンドボードは無関係?)
音が出ていなくても円が表示されることが、つい先程判明してよくわからなくなってきました。
念の為SoundBlasterの特殊機能やエフェクトなどを切っても状態は変わりませんでした。
ちなみに使ったのはthilmera7test_build_s64_20220106-004038です。
[appended] 7z
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 21:50
もしかしたらサンプリング数少ないとなるのかも…と思い、44.1Khzにしたら再現できました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-214852.zip
どうもサークル2は高サンプリング数を全部表示するとまずいためのリミット数計算が変だったようです。
Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 21:59
サークル2の本来の姿を見ることができました!
やはり、本来は円はずっと表示されているものだったんですね
たしかにビリビリしてますw

弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 12:56
ハイフンをいれたら通りませんか?
ロビー - 2014@GUPZBDK/ 返信 01/04 (火) 17:14
弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 17:20
他の方法としては、City ID、または緯度経度という指定の手があり、これが分かるなら対処できますが、OpenWeatherのサイト上でどちらかは取れそうですか?
ロビー - 2015@/OewewAj 返信 01/04 (火) 18:34
OpenWetherのSerch Cityで表示されるのが経度緯度だと思うので、それだと取れそうです。
CityIDはまだ探せませんので、経度緯度のほうが分かりやすいと思います。
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 00:22
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip
確認をお願いします。
ロビー - 2014@GUPZBDK/ 返信 01/06 (木) 08:40

初めてthilmeraを使わせていただいたのですが、ステータス投稿のTwitter, Discordについて質問があります。
それぞれ、使用するためにはAPIキーやWebhookURLを入力する必要があると思うのですが、入力欄がグレーアウトしており入力する事ができません。
これは仕様でしょうか?
環境
OS:Windows11 Pro 64bit
CPU:AMD Ryzen 7 3700U
RAM:DDR4 16GB
thilmera 64bit版を管理者権限にて実行
[appended] zip
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 01:33
多分zipを展開したのかな?
thilmera7_64は旧フリー版でして、thilmera7s64が全機能版になります。
thilmera7s64は最新バージョン0b171から無償化されたもので、そちらで可能となっています。
4つもあると初見さんにはなにがなにやらですよね。
一応同梱のreadme.htmlに書いてはあるのですが、なにか初見さんに分かりやすい方法はないものか…
りゅー - 2019@BSYkWGPZ 返信 01/06 (木) 01:42
インストールはインストーラで行いました。
thilmera7sが全機能版なのですね。
readmeも読まずに質問してしまい申し訳ありません。
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 01:52
昔から使い方が分からん!とたびたび怒られます。゚゚(*´□`*。)°゚。
多分100倍以上の人がりゅーさんと同じ疑問で「わからん」とおもってそっと無言で閉じてると思います…
とりあえず次のrevからは、[7n]での設定にて、専用または制限があるものに、[7s]を利用してほしい旨の表記を追加して一旦様子をみることにします。
弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 00:06
ハードウェア描画におけるタコメーターは未作成でした。
以下テストにて機能を作成しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip
確認お願いします。
深月 - 2016@tRTMJAMD 返信 01/06 (木) 00:16

CPUやGPU、メモリ、通信、それぞれの温度などを1つのソフトで見られるようなものを探していました。
このソフトは私の理想を全て叶えてくれたソフトです。ありがとうございます。
さて、質問なのですが、「プロセス>トッププロセス>トッププロセスMEM」で表示させたメモリのプロセスのバーで右詰めで「〇〇M △△G」とあるのですが、「△△G」とは何を表しているのでしょうか?
オンラインヘルプやフォーラムを見たのですが分かりませんでした。
初歩的な質問で大変恐縮ですがご教授ください。よろしくお願いします。

"MS Gothic"などの等幅だと問題ありませんでした。使用しているバージョン0b171 Rev.13です。
弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 10:14
現状、固定幅をオフ+可変幅フォントの利用は縦長スタイル用となっています。
将来的には対処する予定です。
illumin - 2012@8dGU7l21 返信 01/05 (水) 12:36
弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 13:25
私のテスト上ではハードウェア描画で「固定幅」のメイリオを使用しています。
弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 13:31
仮想上だからハードウェア描画できないのか…
自分の場合、このスクリーンショットですと、デスクトップ3にのみシルメラさんを表示しっぱなしにできるとありがたいのですが、デスクトップ1で最小化すると全てのデスクトップで最小化されてしまうのでちょっと困っています。
弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 12:46
ウィンドウの設定に「ツールウィンドウ」というのを追加しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220104-124249.zip
この設定をオフにするとプログラムが再起動され、個別の仮想デスクトップであつかわれる…はずです。
少なくとも確認したところメイン以外の仮想デスクトップには映らないようになるのを確認しています。
この設定の
オン=タブ切り替えに載らないため、操作の邪魔になりづらいが、仮想デスクトップの切り替え時においてきぼりになり、すべてに表示される。
オフ=タブ切り替えに載るが、仮想デスクトップの切り替えにつれてってくれる。はず。
どちらも選択できればそれはそれで需要ある、かもしれない。
内蔵のドットフォントについて、最大サイズの「8×13A」を「4K」にチェックして使用しても当環境では小さすぎて見えずらい為、現在はOSフォントを50ドットサイズで使用しています。
感覚的には2倍くらいのサイズであれば大丈夫そうですが、大きいフォントサイズ又は「8K」のようなオプションを入れてもらうことは出来るでしょうか。
もしくは、バージョン0b171から内蔵のドットフォントが音声・アイコンファイルとともにパッケージ化されていますが、これを取り出して編集・自作出来るようにする、でも構いません。
勝手なお願いでお手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。
弦生ささと - admin 返信 01/03 (月) 23:12
rev11にて対応しました。
旧設定を引き継ぎ、1~4の倍率で表示させられるようにしました。
旧4kが2倍相当になります。
8x13Aはじつはハードウェア描画の方ではアルファがなくなって化けるので、もしSyaraさんがドットフォントの作成をやってみるということなら、rev11で追加した、ドットフォントのエクスポートと、エクスポートされる.bmpを編集して、新たなドットフォントを作成し、ここやメールフォームから投稿していただければと思います。
なぜ今バージョンでドットフォントが素のファイルではなくなったかは、今まで誰一人としてドットフォントを作成しない/できなかったからです。
すくなくとも作ったよという報告は聞いたことはありませんが、たぶんサイズ指定がややこしいから一瞬で挫折するのだと思います…
エクスポート機能の追加により、任意にアタリはつけれるようになったので、もしかしたらいいかんじのドットフォント職人が現れて…くれるといいなぁ。
Syara - 2011@iQVuK/F9 返信 01/04 (火) 00:03
最新バージョンにて、フォント表示倍率設定と、ドットフォントのエクスポート機能の追加を確認~正常動作まで確認させていただきました。
迅速な対応で大変恐縮です、ありがとうございました。
(これで当環境にて念願のドットフォント表示が叶いました・・・!)
ちなみに私はドットフォント職人ではありませんが、せっかくエクスポートとカスタムフォントの使用を出来るようにしてもらったので、今後理想のフォントを目指して少しづつ作ってみようかと思います。
日本語フォントと違い、英数字大文字小文字+記号いくつか、のようですので、ちまちま頑張れば出来そうな気も・・・しなくもないです。
期待せずお待ちください。m(__)m

0b171 Rev.11にて確認いたしました。
「横長スタイル表示モード」有効時、項目の一部がチカチカと表示・非表示を繰り返してしまいます。
また、フレーム速度(Wait)の設定によって、表示・非表示を繰り返す速度が変動するのを確認しております。
0b170 Rev.1を利用させていただいておりましたが、それまでは同設定で上記現象は発生しておりませんでした。
自分の設定にどこか問題があるのかと思い至り、FANBOX記事内「0b171の新規設置 (C)」の手順にて
新規フォルダにインストールし、初期設定より「横長スタイル表示モード」のみを有効にして試してみましたが
上記現象が同様に発生するのを確認いたしましたので、今回ご報告させていただきました。
お手数をおかけしてしまい大変恐縮ですが、ご確認いただければ幸いです。
弦生ささと - admin 返信 01/02 (日) 23:08
以下にて応急処置を行いました。確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220102-230558.zip
名無し - 2010@BSWumIdP 返信 01/03 (月) 06:27
ただいまこちらの環境でも、ご報告した現象が直っているのを確認いたしました。
迅速にご対応いただき誠に恐縮です、ありがとうございました。

・「オンラインヘルプ/バージョンアップ情報」の冒頭。
(=ホームページトップにある「バージョン」からリンクされたページ)
・重要なお知らせ「 2021/12/27 」内の三か所。
URL自体は有効なようですが、昨今の状況から「 https: 」に変えた方がいいかなぁ、と思います。
(現段階では、Webブラウザの設定次第で警告が出てくるぐらいで実害はないと思います)
フォーラム一覧
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
Mac上のVMでも利用したいので、もしお手数でなければarm64向けのビルドも提供していただけると幸いです。x64ビルドでも今のところ問題なく動いているのですが、ネイティブのビルドがあれば尚嬉しいです。