site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
要望
=解決= 可能であれば設定項目の検索欄が欲しい

thira タイトルのままです。 自分が辿り着きたい設定項目が設定画面のどこにあるのか分かりづらく出来れば設定画面のどこかに検索欄を設けて検索できるようになれば助かります。 ただしこの要望の重要度緊急度は低いも

 Gonbe >本体をみたほうが早いでしょうね う~ん、なかなか難しいですね。 一覧表示といっても表示面積が限られるため、タブ切り替えにすればと思っていましたが、 色々な場面を想定していくと、仰せのように本末

 弦生ささと ユニコードの変換テーブルを作りました。 ユニコードの文字コード表とにらめっこして、だいたい2000文字くらいの変換をかませました。 「CpU」で「CPU」 「ういんどう」で、「ウィンドウ」 がひ

 Gonbe >何が問題って、単語一覧を作るにしても、日本語だけなら時間かければ…というところです 何という誠実で精力的な活動であることか・・・恐れ入りました。 元々マルチ言語に対応させるのには向かない機能と

thira
05/09 (月) 00:20
[12]
報告
=解決= Ryzen Masterについて

マークX Ryzen Master2.9.0.2093が来ており、アップデートを掛けたらシルメラがRyzen Masterの数値を読めなくなりました。 これはシルメラと関係ないですが、RyzenMasterのイ

 弦生ささと 仕様が変わってますね。 しかもドキュメントがない… かなり苦しみましたorz とりあえずこちらのPCでは動くようになりました。 確認をお願いします。

 マークX ご苦労おかけします。 こちらの環境でも読み込めることを確認しました。

マークX
05/01 (日) 05:31
[2]
質問
=解決= トッププロセスCPUの表示崩れ解消方法について

Gonbe トッププロセスCPUを2行で表示させたいのですが、添付画像のように 1プロセスのみが表示されて行数が減るといった状態になります。 場合によっては、プロセス内容が表示されず、更に表示される行数が減る と

 弦生ささと なるほど。改行1の問題ですね。 修正してみました。

 Gonbe お世話になります。 毎度の驚異的な速対応に驚いています。 感謝。 短時間のテストですが、問題なく表示されることを確認できました。 今後とも宜敷お願い申し上げます。

Gonbe
04/29 (金) 21:21
[2]
質問
=解決= 警告音を変える事は出来なくなったのでしょうか?

沢村ツカサ 以前はフォルダにWAVファイルがあって置き換える事で別の警告音に変更出来たと記憶しているのですが、最新版ではその仕様はなくなってしまったのでしょうか? また、最新版の警告音を変更出来る方法があれば教え

 弦生ささと 確かに以前はWAVファイルが置かれていて、差し替えることもたしかに可能ではありましたが、アップデートの度に配布データのファイルにリセットされるため、事実上固定でした。 変更できたのは単にファイルその

 沢村ツカサ お手数おかけしました。有り難く頂戴致します。

沢村ツカサ
04/25 (月) 22:03
[2]
要望
=解決= 自動アップデート時のスタートメニュー登録について

七海灯 現在自動アップデートでアップデートすると、スタートメニューに登録されるようになっていますが、これをやめることはできますか? 現状アップデータを使っての手動アップデートだと、チャネルとスタートメニュー

 弦生ささと こちら、意図せず単体起動時以外はショートカットを必ず作成になっていました。 ショートカットフォルダにthilmera7がある場合は更新。ない場合は作成しないが正しいです。 この修正を行いましたが、

 弦生ささと こちら 0.6.7.0 にて対応しました。

 七海灯 確認とご連絡遅くなりました。 不具合だったのですね。 ご対応頂き有難うございました。

七海灯
04/24 (日) 19:20
[3]
報告
=解決= 半透明ウィンドウの設定について

refly 0b173 Rev3 Win10の32bit版で使用しています。 半透明ウィンドウをONに且つ透明度を指定しているのですが全く透過しません。

 弦生ささと たしかに32bit版だけ機能しなくなっていました。 修正しました。

 refly 正常に作動しています。対応ありがとうございました。

refly
04/16 (土) 22:59
[2]
不具合
=解決= net I/Oが、0のまま動かなくなりました

Ryuvay 数日ほど前から net I/Oが、0のまま動かなくなりました。 (Disk I/O は問題ありません) 管理者実行で cmd → lodctr /r を実施するも改善せず thilmera7.upd.

 弦生ささと この質問多いですね。 添付画像の、デバイスリストの HIDE になってるのをクリックして SHOW にして下さい。

 弦生ささと ヘルプにも追記しておきました。

 Ryuvay 設定を把握できておらず、すみません、助かりました。 ありがとうございました。

Ryuvay
04/15 (金) 05:52
[3]
報告
=解決= ネットワークI/O(SUM) の一行表示について

べべん version 0b173 Rev.3 の更新にて、縦長スタイルで「I/O系を一行で2分割」に設定すると、ネットワークI/O累計が改行されるようになりました。

 べべん 解凍からの素の状態と、使用環境への上書きとでテストをしてみました。改善は見られませんでした。 縦長スタイルにて「I/O系を一行で2分割」設定のオンとオフをしたところ、ネットワークI/Oは正常ですが、累

 弦生ささと すみません、もう一度お願いします。

 べべん 解凍からの素の状態と、使用環境への上書きの両方で正常表示されました。 ありがとうございました。

べべん
04/10 (日) 00:27
[4]
更新
=解決= アップデートについて

マークX PCを立ち上げたら有無も言わず更新履歴が出て表示内容のフレームに関する設定が初期化されました。 数値をメモする前に設定を吹き飛ばされたので以前の動作に戻せなくなったので困りました。 無言で突然される

 マークX >オフラインモードの利用を検討して下さい。 UACスタートアップに登録しているのでレジストリを開いて直接コマンドラインの追記でしょうか? 過去のファイルはたまたま残ってました・・・が更新後に同

 弦生ささと >UACスタートアップに登録しているので なるほど。オフラインかつサービス登録は考えていませんでした。 対応するか検討します。 >過去のファイルはたまたま残ってました デフォルト設定では

 マークX 対応ファイルにgifがあるのを見落としていました、申し訳ございません >表示しないなら最小でも最大でも変わりません。 CPU使用率に影響するかと思って最大にしていました。 同じ数値で元の動作

マークX
04/08 (金) 16:39
[4]
報告
=解決= ディスクI/O の表示について

えふ version 0b173 Rev.1 になってから、ディスクI/O の "一覧" 部分で一行に W・R の両方が表示されるようになりました。

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 rev2にて修正しました。

 えふ 対応ありがとうございました。

えふ
04/08 (金) 00:28
[2]
報告
=解決= GPU温度と消費電力の表示について

try 初めまして、長らく愛用させていただいております。 タイトルの件、きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが、 なかなか報告が出ないので、僭越ながら私から報告させていただきます。 Ver0b1

 弦生ささと >きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが Radeonに関しては、A10APUのR7 200しかないため、該当部分は私の方では一切確認のしようがないので、報告してもらえないと問題があ

 try 2点とも正常に動作していることが確認できました! ありがとうございました。 >きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが 貴殿ではなく、ほかのユーザーが報告してくれる事を期待しての発言

try
04/07 (木) 10:49
[2]
要望
=解決= システムトレイのThilmera7のアイコン右クリック時の挙動について

Mc こんばんは。 Vistaで使わせてもらってます。 システムトレイのThilmera7のアイコンを「右」クリック時に、Thilmera7が最前表示(アクティブっていうんでしょうか)になると思うのです

 弦生ささと >CPU使用量が多いと重いのか、Memory消費が多いと重いのか、ハードディスクのアクセス頻度が多いと重いのか、はたまたそれ以外なのか。 >私には定義がわからないから掘り下げたい。 私もわ

 Gonbe ソフトが「重い」とか「軽い」というのは、そのソフトを動作させる上で消費するコンピュータ資源(CPU時間、メモリ量など)によると思います。 「重い」とか「軽い」と言っている人(私も含めて)は、何らかの比

 Mc タスクマネージャとThilmera7のCPUとMemoryの負荷について教えていただきありがとうございます。 私のThilmera7の設定だと、GPUとかルーターの状態みたいな、タスクマネージャでは

Mc
04/07 (木) 00:01
[42]
報告
=解決= シルメラが非表示状態で起動することがあります

catcat 0b172以降、シルメラが情報画面オフ状態で起動することがあります。 タスクバーのシルメラのアイコンをクリックすると表示がオンオフされますがあれのオフ状態のことです。 たまにオン状態で起動することもあ

 弦生ささと ここがオンになっていないなら、たんに終了したときに非表示だったからだと思いますが、そういうことではないのでしょうか?

 弦生ささと 設定に問題がなく、終了時に非表示ではないにも関わらず、起動時の8割が非表示になる。ということなら、とりあえずこちらで再現できるか確認しますので、thilmera7.iniを添付して下さい。

 弦生ささと 終了時の最小化の状態を引き継がない設定を追加しました。

catcat
04/03 (日) 16:56
[3]
報告
=解決= トリガーアクションのちょっと気付いたことについて。

PC 管理係 先日はトリガーアクションを追加していただき本当にありがとうございました。 フォーラムの最新の物が嫌な終わり方に感じるような終わり方になっているため(あくまでも私個人が思ったことです。作っている側から

 弦生ささと まぁ、全くの別件ですが、裏で虚実と悪意と成りすましで生成されたウワサが独り歩きして、さもそれが常識であるかのように本人に言いに来る人まで出てくることがあるので、とにかくそういったネガティブコミュニティ

 Gonbe 明記された趣旨を理解してガイドラインを守って投稿しているつもりですが、各位に不快感を与える事態となり、掲示板を汚してしまい本当に申し訳ありませんでした。

 弦生ささと まぁみなさんが引きずらなければ別に大丈夫です。 過去には結構やんちゃな書き込みも私含めてありましたので… 気にせずいきましょう。 とりあえず設定のインポートエクスポートのような機能は仕様の草案を考

PC 管理係
04/02 (土) 14:49
[17]
雑談
=解決= 皆様の表示スタイルとか紹介するのはどうです?

ぼんこり いつもお世話になります。 別スレでGonbeさんの表示スタイルを見た時、あぁ、こういうのシンプルですごくいいなぁと感動しました。 このソフトはユーザーのいろんな用途に合わせて表示スタイルを柔軟にカスタ

 Gonbe >「フリーソフト 100」で色々なソフトのレビューを見ていると、糞ソフトと罵倒したものもあり嘆かわしい限りです。 この文面に対して一刀両断で否定的な言葉を頂きましたが、根本的に誤解されています。

 弦生ささと >Gonbeさん すみません。 レビュー、批評の類に、使用感や分析、良し悪しの評価ではなく、悪し様に言うこと自体が目的なものがままあることは承知しています。 これはもちろんソフトウェアに限った

 Gonbe ご多用の中、煩わしい事となってしまい申し訳ございません。 私の文才の無さが一因と思いますし、シルメラの話題から外れていたのも事実です。 今後、文面には気を付けますので、宜敷お願いいたします。

ぼんこり
04/01 (金) 23:15
[7]
報告
=解決= CPUとHDDの温度変化に対する表示の追従性について

Gonbe 常時モニター用途のためフレーム速度は「1秒」のプリセット設定で使用しています。 ところが、CPU稼働率の下に表示されるCPU温度の変化が極めて緩慢になっています。 また、HDD温度表示欄に表示されるH

 Gonbe 8時間程の様子見(観察)をした結果、「異状なし」と判断します。 観察は、常用しているフレーム速度「1秒」のプリセット設定で実施。 Quick CPUを起動してリアルタイムの温度変化をモニターしながら、

 Gonbe その後も「0b172 Rev.8」は絶好調で活躍しています。 この機会に表示スタイルを変更したところ、必須情報の視認性が向上したように思います。 私がシルメラで常時モニターしているのは、当然ですがPC

 Gonbe 沢山の「いいね」を有り難うございます。 益々のご発展をお祈り申し上げます。

Gonbe
03/30 (水) 10:28
[30]
質問
=解決= 通信量カウンタのByte設定

AKA 正確にどのバージョンまでか把握できていないのですが、最近のバージョンアップ後から「通信量カウンタ」の表示がByte単位からBit単位になったように思えます。 本設定について探してみたのですが、たどり着

 弦生ささと >AKAさん すみません。 GBと書かれているバージョンは記憶にないほど古いのですが、ネットワークIOを取りはじめた時からの最初期の仕様であるoldモードと現行モードを比較しても、とくに通信の

 弦生ささと この件に関して、手違いによるバグを発見し、修正しました。 0b172 Rev.6 にて、該当の不具合は修正されていると思います。 通信量カウンタの中身そのものは問題ないため、アップデートすれば完全に

 AKA >この件に関して、手違いによるバグを発見し、修正しました。 >0b172 Rev.6 にて、該当の不具合は修正されていると思います。 >通信量カウンタの中身そのものは問題ないため、

AKA
03/27 (日) 19:29
[16]
呼びかけ
=解決= 通信量カウンタとOSのデータ使用状況について

弦生ささと 【概要】 通信量カウンタが、OSのデータ使用状況と一致しない。という報告がありました。 複数の方が、通信量カウンタの値を8で割るとOSのデータ使用状況の数値に近いため、収集している通信量カウンタの値が

 ぺん あっ、解説してたんですねリロードしたら出ました...

 弦生ささと 64bitプログラムにおけるfloatはなぜか引数にすると64bit扱いだったりします… ありがとうございます。 なんか焦ってリリースしたら新機能の開発中のコードが思いっきり入ってたので、整理して

 ぺん GiB,GBが混ざった見たいな感じだったんですね お疲れ様です

弦生ささと
03/27 (日) 16:45
[14]
要望
=解決= ドライブ名を表示する機能が欲しいです。

ebifurai55 ドライブを無限に増やしたいため、ドライブに付いたドライブ名を表示する機能が欲しいです。また、ドライブやネット情報をダブルクリックするとその項目などが出る機能

 弦生ささと 多分ドライブ名(C: D:)に対するボリュームの名前のことですよね? 論理ドライブ、およびディスクIOにて、書式を整理し、ボリューム名の表示設定を追加しました。 >また、ドライブやネット情報

 弦生ささと ドライブ名(C: D:)に対するボリュームの名前は 0b172 Rev.6 にて実装しました。

ebifurai55
03/27 (日) 15:59
[2]
要望
NETスピードの表示設定について

Gonbe ご多用のところ、連続投稿で申し訳ございませんが、要望として受け止めて下さい。 私は、13.3型フルHD液晶を搭載したノートPCを常用していますが、老齢のため画面スケールを125%(推奨値は150%)に

 Gonbe シルメラは、常時モニター用として最適最強ですね。 手放せません。

 Gonbe 細切れなコメントで失礼します。 デバイス名が完全に表示されないのは、特に気になりません。

 弦生ささと 了解しました。 ありがとうございます!

Gonbe
03/26 (土) 21:11
[7]
thilmera project - forum (Japanese)
=解決= 要望 可能であれば設定項目の検索欄が欲しい
#851
thira - 2050@gzcx1M/S 返信 2022/04/08 (金) 08:20
タイトルのままです。
自分が辿り着きたい設定項目が設定画面のどこにあるのか分かりづらく出来れば設定画面のどこかに検索欄を設けて検索できるようになれば助かります。

ただしこの要望の重要度緊急度は低いものとして扱ってください。
いつか機会があればお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:19
こちら、かなり構造的に複雑なので、少しずつ作成していきます。

弦生ささと - admin 返信 05/06 (金) 23:10
設定項目の検索欄を作成してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220506-230757.zip

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 14:46
横から失礼します。 Ver.0b173 Rev.3.8 の試用雑感を述べさせて頂きます。
「Search」機能を新設して指定の文字列を含む設定を検索可能とされたのは、大変なご苦労があったことと拝察いたします。 しかし、私個人としては使い勝手が芳しくありません。
① 検索する語句を入力してリターンを押下しても、検索を実行するには「OK」ボタンのクリックが必須になっているので、手間がかかって面倒である。
② 検索を実行すると検索対象の項目が表示されるが、スクロールバーが消えてしまうため、他の設定項目に移行したい場合には「設定1」をクリックする手間が増えた。

上記の内容は、短時間の試用で感じたことですが、何れにしましても検索機能だけで使い勝手が向上するかどうか疑問です。
せっかく「オンラインヘルプ」機能があるのですから、文字情報ばかりの現在の「ヘルプ」を見直して、図解を多用して設定項目の場所や設定手順を説明した方が現実的かつ実用的であると思います。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 17:02
>①
複数行を除く入力系の子ウィンドウにて、入力欄へのエンターキーで完了できるように変更しました。
>②
検索の変更時にスクロール位置を初期化するようにしました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220508-165929.zip

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 17:09
>検索機能だけで使い勝手が向上するかどうか疑問
ないよりはマシだと思います。

>図解を多用して設定項目の場所や設定手順を説明
これには二つ問題があります。

まず、UIを変更する度に、全ての図を撮りなおさないといけないという、致命的な保守の欠点があります。

次に、言語が38種類あるため、全ての項目の図解を38通り作らないといけなくなります。

これは少なくとも私にはメンテできません。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 17:58
迅速な改善対応、お疲れ様です。 いつも有り難うございます。

>①
操作性が抜群に向上しました。

>②
私の説明不足が災いしたようで、Ver.0b173 Rev.3.10でも問題は解決していません。
例えば、「詳細」で検索すると設定項目の「詳細」タイトルの部分が表示されますが、
この状態からでは「詳細」の設定項目を開くことは出来ません。
しかも、スクロールバーが消えているため、他の設定項目へ移行したい場合も含めて、
「設定1」をクリックしなければならないのです。

なお、図解の多用については、メンテ性の問題について思いが至りませんでした。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 19:28
>「詳細」で検索すると設定項目の「詳細」タイトルの部分が表示されますが
これは親項目ではなくラベルなので、ラベルのヒットに関してはそうなりますね。
例えばCPUなどで検索したらCPUの親に連なる子が見れるようになります。

ラベルのヒットは想像してませんでしたが、これは親子関係に何もないため、見れなくて正しいです。

スクロールバーは消えているわけではなく、表示項目が絞られているだけなので、検索に空欄を指定すれば元に戻ります。

まぁ、使い方がよくわからない機能になってしまった。というのだけは理解できました。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 20:55
Ver.0b173 Rev.3.10 を弄り回して感じたのですが、正しい語句を入力しないとヒットしないようです。
ソフトの仕様で設定された語句が不明なので、特にシルメラに不慣れなユーザーは戸惑うと思われます。
そこで勝手な提案ですが、「Search」をクリックしたら最初に「単語一覧」を表示する方式にして、
当然ですが、この単語一覧は設定項目別に整然と分類して、分り易いように一覧構成しておきます。
検索したい単語をクリック選択する方式にすると、入力する手間も省けて便利であると思います。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 21:00
>正しい語句を入力しないとヒットしない
これはまぁ理解しています。
とくにラテン文字の大文字小文字を全部網羅するなどが必要かなとは思っていましたが…

ただ、
>「Search」をクリックしたら最初に「単語一覧」
これは本体とほぼ同じ分量のリストになるので、本体をみたほうが早いでしょうね。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 21:14
>本体をみたほうが早いでしょうね
う~ん、なかなか難しいですね。
一覧表示といっても表示面積が限られるため、タブ切り替えにすればと思っていましたが、
色々な場面を想定していくと、仰せのように本末転倒な状態になりそうですね。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 22:53
ユニコードの変換テーブルを作りました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220508-225020.zip

ユニコードの文字コード表とにらめっこして、だいたい2000文字くらいの変換をかませました。

「CpU」で「CPU」
「ういんどう」で、「ウィンドウ」
がひっかかる程度には…

何が問題って、単語一覧を作るにしても、日本語だけなら時間かければ…というところです。
他の30以上の言語に変えると、それぞれ全く検索ワードそのものが変わるので。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/09 (月) 00:20
>何が問題って、単語一覧を作るにしても、日本語だけなら時間かければ…というところです
何という誠実で精力的な活動であることか・・・恐れ入りました。
元々マルチ言語に対応させるのには向かない機能と思われるので、作成は大変でしょうね。
熱中しすぎてお体を壊さないように、精神面が不安定になられませんように。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 Ryzen Masterについて
#859
マークX - 2079@phj1F972 返信 2022/04/30 (土) 17:02
Ryzen Master2.9.0.2093が来ており、アップデートを掛けたらシルメラがRyzen Masterの数値を読めなくなりました。
これはシルメラと関係ないですが、RyzenMasterのインストーラがアップグレードを選択後に有無を言わずPC再起動をしてきたので更新の際は要注意です。

弦生ささと - admin 返信 04/30 (土) 22:16
仕様が変わってますね。
しかもドキュメントがない…
かなり苦しみましたorz

とりあえずこちらのPCでは動くようになりました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220430-221359.zip
確認をお願いします。

マークX - 2079@I4A7t6yL 返信 05/01 (日) 05:31
ご苦労おかけします。
こちらの環境でも読み込めることを確認しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 トッププロセスCPUの表示崩れ解消方法について
#858
Gonbe - 2078@Iylf/SFH 返信 2022/04/29 (金) 20:58
トッププロセスCPUを2行で表示させたいのですが、添付画像のように
1プロセスのみが表示されて行数が減るといった状態になります。
場合によっては、プロセス内容が表示されず、更に表示される行数が減る
といった状態になることもあります。(添付画像の右側は正常表示)
このまま使用していると、刻々と表示行数が変化するため見づらいです。
ちなみに、トッププロセスMEMの場合は、問題なく2行表示されます。
自分なりに設定を色々と弄ってみましたが、改善できませんでしたので、
本事象の解消方法があれば教えて頂けますでしょうか。
なお、フレーム速度は現状のデフォルト値(1秒)で使用しています。

弦生ささと - admin 返信 04/29 (金) 21:10
なるほど。改行1の問題ですね。

修正してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220429-210944.zip

Gonbe - 2078@Iylf/SFH 返信 04/29 (金) 21:21
お世話になります。 毎度の驚異的な速対応に驚いています。 感謝。
短時間のテストですが、問題なく表示されることを確認できました。
今後とも宜敷お願い申し上げます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 警告音を変える事は出来なくなったのでしょうか?
#857
沢村ツカサ - 2076@JAphiIza 返信 2022/04/24 (日) 18:42
以前はフォルダにWAVファイルがあって置き換える事で別の警告音に変更出来たと記憶しているのですが、最新版ではその仕様はなくなってしまったのでしょうか?
また、最新版の警告音を変更出来る方法があれば教えて下さい。

弦生ささと - admin 返信 04/24 (日) 20:38
確かに以前はWAVファイルが置かれていて、差し替えることもたしかに可能ではありましたが、アップデートの度に配布データのファイルにリセットされるため、事実上固定でした。

変更できたのは単にファイルそのものを無理やり差し替えることが可能だっただけです。

とりあえず、効果音ファイルを自由に選びたいという旨の希望だと思うので、指定した外部の.wavファイルを指定できるようにしてみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220424-203550.zip

沢村ツカサ - 2076@JAphiIza 返信 04/25 (月) 22:03
お手数おかけしました。有り難く頂戴致します。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 自動アップデート時のスタートメニュー登録について
#854
七海灯 - 2074@HvR3MSHy 返信 2022/04/11 (月) 10:19
現在自動アップデートでアップデートすると、スタートメニューに登録されるようになっていますが、これをやめることはできますか?

現状アップデータを使っての手動アップデートだと、チャネルとスタートメニューへの登録の有無を指定してアップデートできるので、それをそのまま自動アップデートでも適用して頂ければ良いかと思います。(チャネル情報はiniファイルに記録されているようですね)

宜しくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:17
こちら、意図せず単体起動時以外はショートカットを必ず作成になっていました。

ショートカットフォルダにthilmera7がある場合は更新。ない場合は作成しないが正しいです。

この修正を行いましたが、アップデーターの言語が日本語と英語だけなのを根本的に修正しているので、もうしばらくお待ち下さい。

弦生ささと - admin 返信 04/24 (日) 17:14
こちら 0.6.7.0 にて対応しました。

七海灯 - 2077@aEfjyKF5 返信 04/24 (日) 19:20
確認とご連絡遅くなりました。
不具合だったのですね。
ご対応頂き有難うございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 半透明ウィンドウの設定について
#856
refly - 2075@gz9r+FkW 返信 2022/04/16 (土) 03:15
0b173 Rev3 Win10の32bit版で使用しています。
半透明ウィンドウをONに且つ透明度を指定しているのですが全く透過しません。

弦生ささと - admin 返信 04/16 (土) 13:00
たしかに32bit版だけ機能しなくなっていました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220416-125822.zip
修正しました。

refly - 2075@gz9r+FkW 返信 04/16 (土) 22:59
正常に作動しています。対応ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 net I/Oが、0のまま動かなくなりました
#855
Ryuvay - 1882@4+lfuYQV 返信 2022/04/14 (木) 22:02
数日ほど前から net I/Oが、0のまま動かなくなりました。
(Disk I/O は問題ありません)
管理者実行で cmd → lodctr /r を実施するも改善せず
thilmera7.upd.exeを使って0b171 Rev.14にダウンさせても状況変わらずです。
こちらで他にできることはありますでしょうか?

念のため、thilmera7.iniを添付しておりますが、このthilmera7.iniを別の他のPC(VM)に移植しても再現しなかったので、おそらくこのPC自体の問題だとは思うのですが…

Windows10 21H2
nic は intel I217-V です。

よろしくお願いします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:09
この質問多いですね。
添付画像の、デバイスリストの HIDE になってるのをクリックして SHOW にして下さい。

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:15
ヘルプにも追記しておきました。

Ryuvay - 1882@4+lfuYQV 返信 04/15 (金) 05:52
設定を把握できておらず、すみません、助かりました。
ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 ネットワークI/O(SUM) の一行表示について
#853
べべん - 2072@BSnUdl04 返信 2022/04/09 (土) 00:23
version 0b173 Rev.3 の更新にて、縦長スタイルで「I/O系を一行で2分割」に設定すると、ネットワークI/O累計が改行されるようになりました。

弦生ささと - admin 返信 04/09 (土) 14:04

べべん - 2073@BSnUdl04 返信 04/10 (日) 00:19
解凍からの素の状態と、使用環境への上書きとでテストをしてみました。改善は見られませんでした。
縦長スタイルにて「I/O系を一行で2分割」設定のオンとオフをしたところ、ネットワークI/Oは正常ですが、累計だけがオンとオフが逆に反応しています。
よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 04/10 (日) 00:23

べべん - 2073@BSnUdl04 返信 04/10 (日) 00:27
解凍からの素の状態と、使用環境への上書きの両方で正常表示されました。
ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 更新 アップデートについて
#852
マークX - 2042@ph7Z0Nsb 返信 2022/04/08 (金) 09:03
PCを立ち上げたら有無も言わず更新履歴が出て表示内容のフレームに関する設定が初期化されました。
数値をメモする前に設定を吹き飛ばされたので以前の動作に戻せなくなったので困りました。

無言で突然されるアップデートを止める場合はthilmera7.upd.exeのリネームか関連exeの通信を全部ファイアウォールで止めればできますか?

弦生ささと - admin 返信 04/08 (金) 09:14
>PCを立ち上げたら有無も言わず更新履歴が出て表示内容のフレームに関する設定が初期化されました。
すみません、お手数をおかけします。
一部のユーザーに迷惑をかけることは承知していますが、今回は20年以上続いたユーザーの不満に対する、かなり特別な強い措置となります。

>数値をメモする前に設定を吹き飛ばされたので以前の動作に戻せなくなったので困りました。
ini_historyの中にあるiniファイルを参照して下さい。
以下の数値になります。


sleep
frame_to_update_usage
frame_to_update_io
frame_to_update_memory
frame_to_update_temp
frame_to_update_process5


sleep_def_0b173
frame_to_update_usage_0b173
frame_to_update_io_0b173
frame_to_update_memory_0b173
frame_to_update_temp_0b173
frame_to_update_process5_0b173

>無言で突然されるアップデートを止める場合はthilmera7.upd.exeのリネームか関連exeの通信を全部ファイアウォールで止めればできますか?

オフラインモードの利用を検討して下さい。
ショートカットが作成されていない場合は、thilmera7.exeまたはthilmera7_64.exeのショートカットを作成し、パラメーターに offline を追加して下さい。

マークX - 2042@ph7Z0Nsb 返信 04/08 (金) 13:24
>オフラインモードの利用を検討して下さい。
UACスタートアップに登録しているのでレジストリを開いて直接コマンドラインの追記でしょうか?

過去のファイルはたまたま残ってました・・・が更新後に同様の数値にしても挙動が違うので違和感があったようです。

wait
100

更新フレーム頻度 上から

稼働率7
IO100
メモリ10
温度系7
プロセス100
設定は0b172 Rev.8はの物
表示しない項目は最大値にしてあります

更新後に同様の設定をした結果が以下のgif動画で、
本機能のCPUストレステストをONにして戻すの繰り返しによる動作状況です。
同様の設定で更新間隔を同期しつつレスポンスが高速でしたが、更新後は反映が非常に遅いです。

0b172 Rev.8
i.imgur.com/daCJWqC.gif
0b173 Rev.2
i.imgur.com/5UTNgzt.gif

弦生ささと - admin 返信 04/08 (金) 15:37
>UACスタートアップに登録しているので
なるほど。オフラインかつサービス登録は考えていませんでした。
対応するか検討します。

>過去のファイルはたまたま残ってました
デフォルト設定では2週間以内に使用した設定は必ず残ります。

>表示しない項目は最大値にしてあります
表示しないなら最小でも最大でも変わりません。

>i.imgur.com
画像データは外部サービスを利用せず、添付して下さい。

>同様の設定で更新間隔を同期しつつレスポンスが高速でしたが、更新後は反映が非常に遅いです。
こちら調整してみましたが、マークXさんからみて改善されているか確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220408-153037.zip

マークX - 2042@ph7Z0Nsb 返信 04/08 (金) 16:39
対応ファイルにgifがあるのを見落としていました、申し訳ございません

>表示しないなら最小でも最大でも変わりません。
CPU使用率に影響するかと思って最大にしていました。

同じ数値で元の動作になりました。
ご迷惑おかけしました…

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 ディスクI/O の表示について
#850
えふ - 2070@yLew8eHy 返信 2022/04/07 (木) 23:52
version 0b173 Rev.1 になってから、ディスクI/O の "一覧" 部分で一行に W・R の両方が表示されるようになりました。

弦生ささと - admin 返信 04/08 (金) 00:03
報告ありがとうございます。
rev2にて修正しました。

えふ - 2071@yLew8eHy 返信 04/08 (金) 00:28
対応ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 GPU温度と消費電力の表示について
#849
try - 2066@JAQVz6UI 返信 2022/04/06 (水) 15:15
初めまして、長らく愛用させていただいております。
タイトルの件、きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが、
なかなか報告が出ないので、僭越ながら私から報告させていただきます。

Ver0b172Reb.8更新からだと思いますが、GPUの消費電力が正しく表示できていない様です。
(画像下はRadeonのパフォーマンスモニタの表示です。)
また、GPUの設定項目で、温度OFFでジャンクション温度ONの設定にすると、
ジャンクション温度が更新されない様です。
温度の方はどのバージョンから発生しているのかはわかりません。

環境:Win11 GPU RadeonRX5700(ドライババージョン22.3.2)

弦生ささと - admin 返信 04/06 (水) 20:55
>きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが
Radeonに関しては、A10APUのR7 200しかないため、該当部分は私の方では一切確認のしようがないので、報告してもらえないと問題がある事自体気づけません…

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220406-205235.zip
ワット数とジャンクション温度に関して、ここかなぁ的な修正をしてみました。

確認をお願いします。

try - 2066@JAQVz6UI 返信 04/07 (木) 10:49
2点とも正常に動作していることが確認できました!
ありがとうございました。

>きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが
貴殿ではなく、ほかのユーザーが報告してくれる事を期待しての発言のつもりでした。
どちらにしても、不必要な発言でしたね。申し訳ない。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 システムトレイのThilmera7のアイコン右クリック時の挙動について
#848
Mc - 2063@IvqMWGt3 返信 2022/04/03 (日) 00:42
こんばんは。

Vistaで使わせてもらってます。

システムトレイのThilmera7のアイコンを「右」クリック時に、Thilmera7が最前表示(アクティブっていうんでしょうか)になると思うのですが、
これを、右クリックしても背面表示のままにできないでしょうか。

「最前表示」というチェックボックスの機能がありますが、これのまったく逆の「背面表示固定」みたいなのが自分としては欲しいです。

スクリーンセーバーからデスクトップ画面に戻した後なのか、ブラウザとかファイラーを「最小化」→「最大化」した後なのかよくわかってないんですが、
システムトレイのアイコンを右クリック時以外にも、何かの拍子にThilmera7が最前になっている事があります。

アイコンを「左」クリックでThilmera7の表示/非表示が切り替わり、その拍子に最前表示になるのは普通だと思ってます。
でもこの場合も「背面表示固定」みたいなのが機能している時は、最前表示にはならないで欲しいなって思ったりもします。

Vistaだからなってるんですかね。サポート切れじゃないWindowsならないのかな……

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 04/03 (日) 16:57
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220403-165604.zip
以下の修正を行いました。

 ○ メインウィンドウを最背面に表示する設定を追加。
 ○ タスクトレイアイコンのクリック時に、メインウィンドウをアクティブにしない設定を追加。

Mc - 2063@IvqMWGt3 返信 04/03 (日) 19:09
こんばんは。

自分の環境はVistaの32bitです。
書き忘れていたようで申し訳ないです。
32bit版のexeをお願いしたいです。

弦生ささと - admin 返信 04/03 (日) 21:26
おっと、
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220403-212527.zip
ではこちらで確認をお願いします。

Mc - 2063@IvqMWGt3 返信 04/03 (日) 23:49
こんばんは。

さっそくテストBuildをいじらせてもらってます。
確認した際の画像を添付しました。

>○ メインウィンドウを最背面に表示する設定を追加。

これはちゃんと動いており、項目チェック時には最背面になるようになりました。
右クリックメニューと設定画面のチェック状態も同期していましたし、
「最前面」と「最背面」はトグル式にもなっていました。
00_トレイ右クリックメニューと設定メニューのウィンドウ最背面ボタン.jpg

>○ タスクトレイアイコンのクリック時に、メインウィンドウをアクティブにしない設定を追加。

このチェックボタンは微妙に意図した動作じゃないかもしれないです。
設定画面の「アイコンをクリック時にアクティブにしない」にチェックを入れた状態で、
システムトレイのThilmera7のアイコンを右クリックすると、右クリックメニュー(画像ではオレンジ枠で囲みました)が出ると思うのですが、
これがなかなか消えなくなります。
メニューが表示された状態で、デスクトップや別のアクティブなウィンドウをクリックしても、
メニューが消えないです。
01_アイコンクリックでアクティブにしない.jpg

・「最前表示」と「アクティブな全画面(又はムービープレイヤ)時に非表示」について

これは、このBuildからなのか以前からなのかわからないのですが、
設定で「最前表示」と「アクティブな全画面(又はムービープレイヤ)時に非表示」の項目両方にチェックを入れていいた場合、
メディアプレイヤーがアクティブの時はThilmera7は非表示になりますが、
ブラウザやファイラ等、プレイヤー以外のものは全画面でも非表示にならないっぽいです。

好みの問題もあるのかもしれないですけど、ブラウザは全画面のモニターいっぱいで使う方(特にノートPCとか)のが多いかと思うので、「アクティブな全画面(又はムービープレイヤ)時に非表示」の挙動を優先した方が
いいんじゃないかな~って思いました。
02_アクティブな全画面(又はムービープレイヤ)時に非表示(プレイヤーアクティブ).jpg
03_アクティブな全画面(又はムービープレイヤ)時に非表示(Firefoxアクティブ).jpg
04_アクティブな全画面(又はムービープレイヤ)時に非表示(IEアクティブ).jpg

※最新のブラウザだと不都合は無いのかもしれないです。
 Vistaだと最新のブラウザはインストールできないので昔のバージョンでの報告になります。


最後に、最初の投稿で「いつの間にかThilemra7が最前面になっているのがなんかイヤ」という私の話ですが、
おそらく、Vistaで仮想デスクトップを無理やり動かそうみたいなツール使ってるからかなって思い始めました。
最新のWindowsに影響がありそうなら、要望が通らなくても全然かまわないです。


[appended] 7z

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 13:51
私の環境で発生している事象が本件と関連しているように思われるので、報告いたします。
【発生環境】
Windows10 Home(21H2)64bit、0b172 Rev.8(タスクバー上にシルメラを最前表示)
【発生事象】
▲添付図に示すように、タスクトレイのアイコンを右クリックしてメニューを表示した時、
シルメラのメイン画面とメニュー画面が重なる部分で一部が「透過表示」になる。
▲シルメラのメイン画面上で右クリックした場合も、同様の「透過表示」になる。
▲以前はシルメラのメイン画面が最前面になっていたが、現在は本事象が常時発生する。
▲アイコンをクリックする毎の表示/非表示のトグル動作は、問題ありません。

弦生ささと - admin 返信 04/04 (月) 13:52
>Gonbeさん
背景色を透明にしてませんか?

弦生ささと - admin 返信 04/04 (月) 13:56
ハードウェア描画をきってみるとどうなりますか?

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 13:57
すみません、説明の意味が解りません。
デスクトップの背景は壁紙に設定していますが、
添付画像では見やすいように単色に設定しました。

弦生ささと - admin 返信 04/04 (月) 13:59
 

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 14:00
ハードウェア描画をオフにすると、メイン画面が正しく最前面になります。
なお、用事があるため暫く離席します。 すみません。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 14:02
「背景色を透明化」は、オフになっています。

弦生ささと - admin 返信 04/04 (月) 14:09
うーん、なんらかの設定でメインウィンドウの背景が透明化してないとそうはならないのですが。
現在のiniをもう一度添付して下さい。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 14:26
先程の「ハードウェア描画」をオフにした状態の ini を添付します。

[appended] ini

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 14:32
「ハードウェア描画」をオンに戻したら、事象が再発しています。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 14:45
表示の過程は、次のようになります。
メニュー画面が一秒ほど最前表示となり、直ぐに透過表示になってしまいます。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 15:07
試しに、0b171 Rev.14 に戻してみましたが、同様の透過表示は発生しています。
0b172 Rev.8 で本事象に気付いた時、ヘルプに記載されたトラブルシューティングを読み、
私が日常的にフリーソフトの摘み食いを繰り返しているため、OSの損傷を疑いました。
取り敢えず「DISM」と「SFC」を実施しましたが、状況の変化はありませんでした。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 21:34
事象の様子を動画キャプチャーしてみたので、容量制限に注意して添付します。

[appended] zip

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/04 (月) 22:17
書き漏らしていました。
私は、最初から「レイヤード」をオフに設定しています。
従って、「背景色を透明化」の設定はアクティブになっていません。

弦生ささと - admin 返信 04/05 (火) 21:31
昨日の終業後にやるつもりだったのですが、疲れてへたばってました…すみません。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_s64_20220405-212307.zip

>Mcさんの案件

>このチェックボタンは微妙に意図した動作じゃないかもしれないです。
こちらに関しては、ほとんどの常駐アプリケーションが同じ挙動なため、それが普通なのだと思いますが、なんとか回避する方法をみつけたので、試してみてもらえればと思います。
ただ、アクティブウィンドウははがれると思います。

>ブラウザやファイラ等、プレイヤー以外のものは全画面でも非表示にならないっぽいです。
これは多分元からで、全画面というのはそもそもタスクバー領域を含めたすべての画面を使用しているウィンドウがアクティブの場合。ということになります。

なので、設定として、タスクバー領域を考慮するというものを追加しました。

>いつの間にかThilemra7が最前面になっているのがなんかイヤ
こちらはメインウィンドウでのTキーや、ダブルクリックなどで意図せず切り替えてしまっているからだと思います。

手動による操作以外で勝手に最前面になるような機能はありません。

なので、Tキーはキーマップからオフにできるので、ダブルクリック時のアクションを選択できるようにしました。
今のところ何もしないと最前表示のきりかえだけですが。

>Gonbeさんの案件
>透過表示になる
こちら、ハードウェア描画はそもそもレイヤード・非レイヤードの区別がないため、Gonbeさんが昔に弄った背景の透明度が適用されていたようです。(デフォルト設定は100%の不透明)

ハードウェア描画でもレイヤード設定がオフの場合は、半透明の値を適用しないようにしました。

弦生ささと - admin 返信 04/05 (火) 21:33
このテスト20220405-212307の変更点のまとめ

 ○ メインウィンドウを最背面に表示する設定を追加。
 ○ タスクトレイアイコンのクリック時に、メインウィンドウをアクティブにしない設定を追加。
 ● ハードウェア描画にて、レイヤードの設定がオフでも、背景の透明度の指定が適用されてしまっていたのを修正。
 ○ 主に低リフレッシュレート向けに、ウィンドウサイズが変更された際、次のフレームタイミングを待たずに内容の再描画を行うように変更。
 ○ 全画面の使用時にthilmeraを非表示にするモードの判定に、タスクバーを考慮する選択肢を追加。
 ○ メインウィンドウのダブルクリック時のアクションを指定する選択肢の追加。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/05 (火) 22:35
勤務でお疲れのところ、申し訳ありません。
私も疲れて一眠りして目覚めたところです。 今からDLして試したいと思います。

Mc - 2065@IvqMWGt3 返信 04/05 (火) 22:43
こんばんは。

ダウンロード後に上書き後、UAC再登録してPC再起動したところなんですが、
昔からたびたび噂される「シルメラが重い!」っていう症状に出くわしました。

後、CPU情報の項目がエラーになってます。
たぶんCPU温度が取得できてないんじゃないかな~って素人の私は思いました。

実装項目のテストはこれからです。

Mc - 2065@IvqMWGt3 返信 04/05 (火) 22:58
追記です。

もう一度PC自体の再起動をしたのですが、
よくわかりませんが、今度はCPU情報は正常っぽくなりました。

ただ、Thilmera7のCPUプロセスはいつもよりはるかに重いままです。
長丁場にならないといいんですが……

弦生ささと - admin 返信 04/05 (火) 23:11
なんだろう…

すみません、とりあえずiniファイルを下さい。

Mc - 2065@IvqMWGt3 返信 04/05 (火) 23:16
設定画面で「設定を保存」をクリック後に、日付が最新になったiniファイルを添付します。

新規追加の項目確認中ですが、Thilmera7のCPUプロセスは6%~11%を行き来してます。
でも表示がおかしいだけで、実際にCPUを使ってるって感じではないです。
CPU温度は30%前後のままです。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/05 (火) 23:23
すみません、ハードウェア描画ではない場合のレイヤードがノーウェイトになってフル回転してました。そりゃ重い。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_s64_20220405-232253.zip

弦生ささと - admin 返信 04/05 (火) 23:26
昔からたびたび噂されるほどシルメラって重いんですね…
軽くすることに相当な心血を注いでいてるのですが…

弦生ささと - admin 返信 04/05 (火) 23:34
そもそもデフォルト50msというのを変えるかな…

大抵の常駐モニターと同じ1sec更新で負荷や速さで負けるような相手が全く思いつかないけど、20倍の処理をしているという前提でも重いってことなら、いったい何と比較されてるのかなぁ。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/06 (水) 00:16
Rev.8.9 および Rev.8.10 を試しましたが、Rev.8 の時と同様に透明化表示されます。
ここで、重大な事実を発見しました。
もしかしてと思って、シルメラのメイン画面をタスクバーの外に出してみたら、
ハードウェア描画の場合には、添付図のような表示になっていたのです。
この状態でも、シルメラのメイン画面をドラッグしている間は正常に表示しますが、
ドラッグするのを止めると、再び添付図のような透過した表示になってしまいます。
タスクバーの色を黒にしているため、今まで気付かず申し訳ありません。
もしかして、以前は正常に表示していたと思ったのは、ソフトウェア描画で使用して
いたからと思われ、現状でもソフトウェア描画にすれば表示に問題はありません。
いわゆる「おま環」という結論になってしまうかも知れません。
なお、Rev.8.9 および Rev.8.10 では、何故か NET と DISK の IO 表示の箇所が
一行で表示されるようになりました。

弦生ささと - admin 返信 04/06 (水) 01:11
>Gonbeさん
再度確認したところ、先ほど修正した部分もだったのですが、じつはもう一段階バグがあり、#000000のバックカラーの場合、値が更新されてないと判断されて、更新時の背景クリアが透明になってしまうという不具合がありました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_s64_20220406-010942.zip
また、ディスクやネットなども調整したので、再確認をお願いします。

弦生ささと - admin 返信 04/06 (水) 01:18
#000000のバックカラーのバクに関しては、ハードウェア描画における背景カラーのキャッシュでの完全な論理的なプログラムミスというか、私の想定ミスで、環境に依存するものではなく、再現性は100%でした。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/06 (水) 01:33
Rev.8.11 でメイン画面が正しく最前面に表示されるようになりました。
短時間の確認であり色々な設定を弄っていませんが、問題ないように思われます。
私のような年金生活者は万年暇人ですが、毎度お疲れのところを迅速な対応をして
下さいまして、本当に有り難うございます。 今後とも宜敷お願いいたします。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/06 (水) 02:07
>昔からたびたび噂されるほどシルメラって重いんですね…
私は、軽快動作の素晴らしいツールであると思います。 50msec でも軽快動作。
ユーザーのニーズに応えて進化・多機能化してますが、全然重いとは感じません。
ディスク・ミラーリング・ツールも付属しているし、いじり甲斐のあるツールですよ。

Mc - 2065@IvqMWGt3 返信 04/06 (水) 02:49
こんばんは。

新規追加の項目を確認していたのですが、3つあるどのテストBuildで検証していたのかわからなくなってしまったので、明日の夜また書き込みます。

※CPUプロセスは直ったっぽいので、画像だけ現状の画像だけ添付しておきます。

Thilmera7が重い軽いの話は、ここのみんなには嫌われちゃいそうですが、個人的には掘り下げたい話題です。

LinuxやLitestepさんのSystem情報系のモジュールに比べるとなんとなく重い気がします。
Windows標準のタスクマネージャよりThilmera7のがCPUとMemory使用量多いなとか。

タスクマネージャはなんか表示上でズル?っていうのかわかりませんが、特別扱いされてそうとか素人の私は思いますが……

これはCPUだとかMemoryだとか、ハードディスクへのアクセスだとか、そもそもOSが違うとかわかっていない人間の感想です。

寝ます。

Gonbe - 2064@Iylf/SFH 返信 04/06 (水) 03:47
感性や思考などは個人差がありますので、何とも申せませんが・・・
OSに標準搭載のリソースメーターで、シルメラのリソース消費を確認してみました。

弦生ささと - admin 返信 04/06 (水) 05:09
>Thilmera7が重い軽いの話は、ここのみんなには嫌われちゃいそうですが、個人的には掘り下げたい話題です。
ぜひとも説得力のあるお話が聞きたいです。

>Windows標準のタスクマネージャよりThilmera7のがCPUとMemory使用量多いなとか。
確認してみましたが、Windows標準のタスクマネージャの更新頻度に合わせた1秒のプリセットで、それぞれの負荷が

・Windows標準のタスクマネージャが CPU0.6% GPU5.7%
・シルメラがCPU0.2% GPU0.3%

だったんですが、シルメラのほうが重いですか?

>LinuxやLitestepさん
すみません、Linuxとちがって、Windowsはメモリの出し入れそのものが死ぬほどコストがかかるので、Linuxと比べるのはそもそも話が変わってきます。
Litestepっていうのは検索してみましたが、よくわかりませんでした。これもLinuxのものですか?

Gonbe - 2067@Iylf/SFH 返信 04/06 (水) 21:10
>Thilmera7が重い軽いの話は、ここのみんなには嫌われちゃいそうですが、
私は、Mc さんの意見に反論しているのではなく、単に自分自身のシルメラ使用感を
述べているだけなので気にしないでくださいね。
なお、デフォルト設定のシルメラはフレーム速度が最速になっているので、処理能力が
非力なPCの場合は、動作が重いと感じるかも知れません。
また、常駐ソフトを大量に仕込んでいるPCの場合も、同様に処理が重くなります。

Mc - 2068@IvqMWGt3 返信 04/06 (水) 21:12
こんばんは。

説得力のある話はツールを作ったことが無い素人の私には無理だと思います。
ただし、動作が重い軽いの話題は個人的に掘り下げたいです。

CPU使用量が多いと重いのか、Memory消費が多いと重いのか、ハードディスクのアクセス頻度が多いと重いのか、はたまたそれ以外なのか。
私には定義がわからないから掘り下げたい。

何をもって「重い」「軽い」って言ってるの?ってのを今よりもっと詳しく知りたいから
掘り下げたいって感じでしょうか。

ちなみに私は「アプリケーションの起動が遅いと重い」「アプリケーションをクリックした際にすぐ反応が戻ってこないなら重い」ぐらいしかわかりません。

フロッピーは間違いなく付いてる、MS-DOSは起動したけどハードディスクは付いてるのか付いてないのか
よくわらかないPC9801シリーズとかダイヤルアップでインターネットとかを、ここのフォーラムのみんなは
経験されてると思うんですよ。

私も多少あるんですよ。その記憶がある私には、どのツールも軽すぎ早すぎなんじゃ……
いったい何が重いの?ってなるわけです。

「シルメラ7重い」ってたびたび噂になっている(またはなっていた)自覚が、作者の方にあると思うんですよ。
だってヘルプにそれ専用の案内があるわけですからね。
で、「いったい何が重いんですかね~」って話題を掘り下げたいわけです。


私のタスクマネージャとThilmera7の「一般的な常用モニター 1sec」での画像を添付します。

CPU使用量はタスクマネージャのが多いですね。
Thilmera7のがCPU使ってるなって思ってたんですが、勘違いだったのかな。

Memoryはよくわからないです。
まずThilmera7s.exeの項目が2つあるっていうのがよくわからないです。
そしてタスクマネージャも「タスクスケジューラを含むのか」「含まないのか」とかよくわからないです。

画像では、Thilmera7s.exeの片方が「17.476K」で、Tsaskmgr.exeが「5.848K」になってるので、
私はこれを以前見た時、「Thilmera7のがタスクマネージャより重いんだな~」って思ったんだと思います。

※私としてはこういうのが知りたいわけです。結局タスクマネージャとThilmera7のメモリはどっちが多いの?重いの?軽いの?


最後にLitestepはLinuxでは無く、Windowsだと思います。
WindowsのExplorer.exeが大っ嫌いみたいな集団がいて、Windowsは使うけど、タスクバーはいらないやとか、ファイラもExploperじゃないやつ使うしとか、トレイもいらないみたいな……
タスクバーもトレイも含めて全部独自プラグイン(モジュール)で動かそうぜ!みたいなツールがLitestepです。

このLitestepのプラグインの一つに「パフォーマンスモニタのカウンタ?(っていうのかな、ものすごい量の項目数で素人にはなんだかわからないやつです)」を
「文字」「色」「グラフ」「バー」で指定したインターバル(秒)で表示するっていうThilmera7と似たようなのがあるんです。
「xStatsGraph」っていうプラグインなんですけど。
「\Processor(_Total)\% Processor Time」こういうのを拾ってきて表示するヤツです。

これをThilmera7とまったく同じ設定で両方の負荷を調べたら、「xStatsGraph」のがなんとなく軽そうかな?って思ったわけです。

実際に試したことは無いです。

Mc - 2068@IvqMWGt3 返信 04/06 (水) 21:17
めちゃくちゃ長くなってるなw


「thilmera7test_build_s32_s64_20220406-010942.zip」で新規機能を確認しなおしてます。
thilmera7s.exeの更新日時が、「2022/04/16 1:08」のBuildです。


>○ メインウィンドウを最背面に表示する設定を追加。

この内容も今回のBuildで再確認しました。

1. 最初に「最前表示」にチェック。
2. 次に「ウィンドウ最背面」にチェック。

この操作を行った際なんですが、「ウィンドウ最背面」にチェックを入れた際にはThimera7のメインウィンドウを更新してないのかなって思いました。

※「最前表示」は、チェックを入れた瞬間にThilmera7のメインウィンドウを更新して、すぐに最前になると思います。

「ウィンドウ最背面」にチェックを入れた後、さらにタスクトレイをクリックしないと「ウィンドウ最背面」の効果が出ないっていうんでしょうか。
「ウィンドウ最背面にチェックしたけど、なんか何も変わらないな」って一瞬思ってしまいます。

※実際にはThimera7を再起動したり、タスクトレイを左クリック2回ぐらいして表示非表示を切り替えれば
 「たしかにウィンドウ最背面になってるな」ってわかるので、このままでも良いとは思います。


>○ タスクトレイアイコンのクリック時に、メインウィンドウをアクティブにしない設定を追加。

「アイコンクリックでアクティブにしない」にチェックが入っている場合、タスクトレイ右クリックで表示されるメニューが
なかなか非表示にならないという挙動は発生しなくなっており、デスクトップ上やThimera7とは別のウィンドウをクリックした際にも、すぐに非表示になるようになっていました。

機能としても、ここにチェックが入っている場合は、タスクトレイ「右」クリック時にThilmera7のメインウィンドウはアクティブにならなくなりました。
タスクトレイ「左」クリックの場合は、いつも通りメインウィンドウの表示と非表示が切り替わります。

「最前表示」と「アイコンクリックでアクティブにしない」の2つにチェックが入っている場合の挙動は、
「最前表示」が優先になっているようで、違和感や不具合っぽい症状は見当たらないです。

この新規設定項目は私にとってありがたい機能です。

>○ 主に低リフレッシュレート向けに、ウィンドウサイズが変更された際、次のフレームタイミングを待たずに内容の再描画を行うように変更。

これは私にはどう確認すればいいのかわからなかったです。


>○ 全画面の使用時にthilmeraを非表示にするモードの判定に、タスクバーを考慮する選択肢を追加。

「最前表示」と「アクティブな全画面(又はムービープレイヤ)時に非表示」と「全画面 - タスクバーを考慮する」の
3つにチェックを入れた状態で、ブラウザやファイラなどを全画面でアクティブになった場合、ムービープレイヤーがアクティブ時と同様に
Thilmera7のメインウィンドウが非表示なることを確認しました。

また、この状態で「全画面 - タスクバーを考慮する」のチェックを外した場合には、以前と同様の挙動で
ブラウザが全画面且つアクティブでも、「最前表示」が優先されThilmera7のメインウィンドウは最前表示されます。


>○ メインウィンドウのダブルクリック時のアクションを指定する選択肢の追加。

これは、せっかく実装していただいのに言いにくいんですが、
私の「いつの間にかThilemra7が最前面になっているのがなんかイヤ」っていう書き方がよくなかったです。
「いつの間にかThilemra7のメインウィンドウがアクティブになっているのがなんかイヤ」こういう症状です。

でも、新機能なので触らせてもらいました。

設定で「ダブルクリック - アクション」が「ウィンドウ最前表示を切り替え」になっている場合、
メインウィンドウをダブルクリックで、「最前表示」にチェックが入り、「最前表示」になることを確認しました。
設定が「なにもしない」の場合は、メインウィンドウをダブルクリックしても何も起こらないみたいなので、
内容通りになっていると思います。


とりあえず、「最背面表示」と「タスクトレイ右クリックでメインウィンドウがアクティブにならない」っていう2点の要望は叶いました。

弦生ささと - admin 返信 04/06 (水) 21:47
>CPU使用量が多いと重いのか、Memory消費が多いと重いのか、ハードディスクのアクセス頻度が多いと重いのか、はたまたそれ以外なのか。
>私には定義がわからないから掘り下げたい。
私もわからんです。

何が理由で重いって言われてるのか私自身が全く知らないので…

そして前も話題になりましたが、ネガティブなレビューや批判には、貶すことを目的としたものがあり、その内容は貶すことができれば貶す内容にとくに意味はありません。

重いって言われてる人たちがいったいどんな設定で、何と比較したときに重いといっているのか、具体的なことはわかりません。


>「シルメラ7重い」ってたびたび噂になっている(またはなっていた)自覚が、作者の方にあると思うんですよ。
一つだけ判明しているのが、シルメラをデフォルトの50msで常駐させた場合、アイドル状態のPCで最もCPUリソースを食っているのがシルメラになる事はよくある。という事。
これが転じて、重いじゃないか?と言われる理由かもしれません。

しかし実際には常駐アプリは1秒更新が殆どのため、それに合わせた状態で比較すると、PCヘの負荷で負ける相手を探すのはかなり困難だと思います。

>結局タスクマネージャとThilmera7のメモリはどっちが多いの?重いの?軽いの?
メモリは、プロセス系をオンにする場合、タスクマネージャーのほうが少ないと思います。
ただ、メモリの分量の高々数十MBが多い少ないというのは、PCのパフォーマンスに影響を及ぼすレベルではありません。
少なくとも体感するのは不可能ですし、CPUなどの負荷で優っている時点で逆転することはありえません。

xStatsGraphに関してはソースコードの履歴?しか検索してもひっかからないので、実際に比較して確かめるのは難しいですね。

>この操作を行った際なんですが、「ウィンドウ最背面」にチェックを入れた際にはThimera7のメインウィンドウを更新してないのかなって思いました。
これは認識していて、対処できていない問題です。
本来ならばスイッチのタイミングで最背面にとばしたいのですが…

>とりあえず、「最背面表示」と「タスクトレイ右クリックでメインウィンドウがアクティブにならない」っていう2点の要望は叶いました。
good!

Gonbe - 2067@Iylf/SFH 返信 04/06 (水) 22:26
ソフトが「重い」とか「軽い」というのは、そのソフトを動作させる上で消費するコンピュータ資源(CPU時間、メモリ量など)によると思います。
「重い」とか「軽い」と言っている人(私も含めて)は、何らかの比較対象があって感覚的に言っているだけで、定量的な要素は何も無いでしょう。
もちろん、この値を超えたから重いというような絶対値はありませんし、PC環境や個人の感性などによっても変わりますので、何とも言えませんね。

Mc - 2069@IvqMWGt3 返信 04/07 (木) 00:01
タスクマネージャとThilmera7のCPUとMemoryの負荷について教えていただきありがとうございます。

私のThilmera7の設定だと、GPUとかルーターの状態みたいな、タスクマネージャでは
読みにいっていない情報が表示されているにも関わらず、
Thilmera7のがCPU使用量が低いっていうのは、やっぱりThilmera7のが圧倒的に軽いのかなって
書き込んだ後に思いました。

LitestepのxStatsGraphも、nVidiaとかAMDの情報までは拾ってこれないっぽいので、重いとか軽いの前に
CPU情報と同時にGPU情報を表示できるThilmera7のが、一枚上手かなって思いなおしました。

>○ メインウィンドウのダブルクリック時のアクションを指定する選択肢の追加。

後、この件は余計な手間をかけてしまったと思います。ほんと申し訳なかったです。


どうもありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 シルメラが非表示状態で起動することがあります
#846
catcat - 2046@vO6s2m4I 返信 2022/03/30 (水) 23:52
0b172以降、シルメラが情報画面オフ状態で起動することがあります。
タスクバーのシルメラのアイコンをクリックすると表示がオンオフされますがあれのオフ状態のことです。
たまにオン状態で起動することもありますが8割方オフです。
オフで起動してもタスクバーのアイコンをクリックすれば普通に表示されますが、今までは必ず表示状態で起動していたので少々不便です。Windows10です。

弦生ささと - admin 返信 03/30 (水) 23:54
ここがオンになっていないなら、たんに終了したときに非表示だったからだと思いますが、そういうことではないのでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 03/30 (水) 23:58
設定に問題がなく、終了時に非表示ではないにも関わらず、起動時の8割が非表示になる。ということなら、とりあえずこちらで再現できるか確認しますので、thilmera7.iniを添付して下さい。

弦生ささと - admin 返信 04/03 (日) 16:56
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220403-165604.zip
終了時の最小化の状態を引き継がない設定を追加しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 トリガーアクションのちょっと気付いたことについて。
#847
PC 管理係 - 2027@4Q8WGBh4 返信 2022/04/01 (金) 21:21
先日はトリガーアクションを追加していただき本当にありがとうございました。

フォーラムの最新の物が嫌な終わり方に感じるような終わり方になっているため(あくまでも私個人が思ったことです。作っている側からしたら見てないのにわざわざ持ってこなくて良いという気持ちは良く分かります。)に書いて良いのか躊躇しましたが、かといって書かないのもと思ったため書かせていただきます。

トリガーアクションのトリガーの発動条件についてなのですが、「指定した平均以下で発動」というような形でしょうか。
10分間、50%以下(その他は初期設定)というようなトリガーを作り実行してみた際に8分程アイドル状態(10%程?)でそこからフルパワーで動いた際に発動したため(discodeに来たログはCPU:100% (34%)というログでした。)少し気になりました。
ここから少し思ったのですが、「測定値の中に◯◯%例えば100%があればタイマーをリセットする」というようなオプション設定があっても良いかなと思いました。

ただこれは現在でも十分に有用で機能している機能なためお忙しければ後に回していただいても構いません。

よろしければ検討していただけますでしょうか。

最後に最初の方のフォーラムについての言及で不快に感じられたら申し訳ありません。

弦生ささと - admin 返信 04/01 (金) 22:15
>フォーラムの最新の物が嫌な終わり方に感じるような終わり方に
あぁ、すみません…助かります。
空気悪くするのは本意ではないので、私の発言部分は消しておきました。


トリガーアクションのトリガーの発動条件は、1分間の平均値と指定値を比較します。

ただ、おっしゃるケースを考えると、平均値+最大値と指定地の比較ができるオプションを追加したほうがいいかもしれません。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220401-221224.zip

最高値の比較というオプションを追加しました。
これは平均値より下にくわえて、かつ最大値より下の場合のみ発動となる意図のものです。
こちらをテストしてみて所管をお願いします。

PC 管理係 - 2062@4Q8WGBh4 返信 04/01 (金) 23:02
テストバージョンを早速作っていただき申し訳ないです。

結果から言うと十分に発動してくれました。
添付した写真を見ていただきたいのですが、まず1枚目アイドル状態 1分発動設定で
音が鳴る設定にしました。
こうすることで音量ミキサーで音が出ているかの識別をするためです。
実験結果は音が鳴り、アイドル状態というのが検知出来ました。

PC 管理係 - 2062@4Q8WGBh4 返信 04/01 (金) 23:08
2枚目はOCCTでのフル負荷でのテストになります。
条件は同じ、ただし30秒時点でOCCTスタートになります。
(40~50秒時点で音が鳴る=発動することが多かったため30秒に指定いたしました。
結果は大体同じ位の51秒時点で発動せず(1分30秒まで待ちましたが発動はしませんでした。)

以上の結果から問題なく動いてる...と思います

とりあえずテスト内容だけ早く乗せたいのでここで一旦切り離します。

弦生ささと - admin 返信 04/01 (金) 23:13
>(40~50秒時点で音が鳴る=発動することが多かったため30秒に指定いたしました。

これに関してはちゃんとドキュメントをおこすべきかもしれませんが、シルメラが起動した時刻の次の1分間(00秒から59秒)以降で、毎分00秒のときに判定が入ります。

このへんは平均値が1分単位だからなのですが、秒単位の端数も考慮したほうがよいでしょうかね…

PC 管理係 - 2062@4Q8WGBh4 返信 04/01 (金) 23:25
書いてる途中に返信が来たので先に返信しますね。

>シルメラが起動した時刻の次の1分間(00秒から59秒)以降で、毎分00秒のときに判定が入ります。
>平均値が1分単位だからなのですが、秒単位の端数も考慮したほうがよいでしょうかね…
いやぁ...正直知らせる目的のものでdiscordに通知が届いた瞬間にマクロ?(なんだっけ自動でクリックとかしてくれるやつ...)が作動して1秒のロスも無いように修正するというような状態ならまだしも通知をしてくれたのを見て手動で直しているのでそこまで過敏にならなくても...とは思いますね...。
そっちよりも個人的には「GPU-[1」という表記をGPUに出来たら嬉しいなぁ...って思っちゃいます。

PC 管理係 - 2062@4Q8WGBh4 返信 04/01 (金) 23:31
あ...すみません不具合発見しちゃったかもです...。
edge更新しようとF5押したらthilmera更新しちゃったみたいで縮むっていうの発見しました。

thilmeraを再起動してF5押してみたらまた縮んだので再現性もありそう...?です

弦生ささと - admin 返信 04/01 (金) 23:45
デフォルト設定では、F5キーはiniの再読み込みとホットキー再設定、iniのウィンドウのサイズでリフレッシュになります。

縮む…というのはちょっと確認できてません。
問題発生しているthilmera7.iniファイルを添付して下さい。

PC 管理係 - 2062@4Q8WGBh4 返信 04/01 (金) 23:49
>縮む…というのはちょっと確認できてません。
縮むって表現の仕方をしたのは画像の通りぎゅっと圧縮されたような見た目で真っ先に思った言葉だったので。

とりあえずiniファイル添付させてもらいました。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/02 (土) 00:19
F5のリフレッシュや、設定の読み込み、ディスプレイセットの切り替えに排他処理を追加し、メインウィンドウが崩れる現象の軽減を試みました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220402-001857.zip

PC 管理係 - 2062@4Q8WGBh4 返信 04/02 (土) 00:36
あまりF5を押すことは無いのでとりあえず報告だけしとこと思ったのですが
改良していただき申し訳ないです。

F5連打をしてみたのですが前はウィンドウが消えて再展開のところテスト版はウィンドウが消えなくなったのですが正常動作ですか??

正常動作なら連打しても問題無かったので大丈夫だと思いますよ。

弦生ささと - admin 返信 04/02 (土) 00:38
>F5連打をしてみたのですが前はウィンドウが消えて再展開のところテスト版はウィンドウが消えなくなったのですが正常動作ですか??

はい。それで問題ないです。

ありがとうございます。

PC 管理係 - 2062@4Q8WGBh4 返信 04/02 (土) 01:01
問題ありませんでしたか、良かったです。
次のRev更新の時にでも追加してくださると嬉しいです。

別でちょっと言いたくて書いてたことがあるのでそれだけ別で乗せさせてください。


>あぁ、すみません…助かります。
>空気悪くするのは本意ではないので、私の発言部分は消しておきました。
リアルで雑談とかを弦生ささとさん本人としたことが無いのでどんな性格の方なのかは分かりませんが少なくともフォーラムでの会話や私が立てたスレッドや「ヘルプのアップデートとソフトウェアの信頼性」を私が読んだ限り、物凄い丁寧な方で妥協をされない方なんだろうなとは思いました。
ただまぁ個人的に削除された文章に関してはちょっとムッと怒っておられるのかなって感じました。
当然な話ですがフォーラムに相談にも来ずヘルプも読まずに自分の知識外のことは無視して勝手に怒ってレビューに書く人意味不明な人は居るのでそういうことをわざわざ報告されたらイラっとして突発的に言ってしまうのも分かります。
これは推測ですが「ヘルプのアップデートとソフトウェアの信頼性」で書かれている物を見るに「あえて傷付かないようにしてるところに要らないものを持ってきた」というように思いました。
ただまぁ..似たような性格な気がする私が見たときはこの返信が来たら数週間下手したら数か月ショック受けて返信出来ない文章だなって思いましたけどね。
(幼少期に挫折してから自己肯定が壊れているので、「ポジティブな感情を受けていたい」「人の役に立ちたい」というのが活動の動機になります。っていう部分だけ切り出して似たような性格って思ってます。一緒にすんなって思ってたら申し訳ないです。

敬語と丁寧語って聞こえは良いですけど、顔見えずに文章だけ読んだら「え...そんなに言う...?」だとか「めっちゃ冷めてるじゃん」ってなって傷ついたりショック受けたりする文章なので難しいですね。
(別スレの話にあまり首を突っ込むのもなとは思いましたが4月1日の22時37分の文章は個人的にはえ...?そこじゃなくない...?ってなる文章でした。
(Gonbeさん、怒りを買っていたら申し訳ありません。

とりあえず長文になってしまいましたが、乱雑な文章になって申し訳ありません。
それと怒りを買う文章になってるかもしれませんし、そこも申し訳なく思ってる点です。
ただ、私はthilmeraというソフトはとても良いソフトだと思っていますし
開発は楽しんでやってもらいたいって思ってます。
(健康はブログを読んでいると気を付けて健康で居てもらいたいな...って思ってしまいますが

イラっとする文章になっていて怒りを買ってしまっていたら申し訳ありません。

Gonbe - 2061@Iylf/SFH 返信 04/02 (土) 08:09
各位の迷惑となるので、公の場(BBS)で論争したくありませんが、言葉の暴力に耐えられませんので意見(私の思い)を述べさせて頂きます。
私の投稿「03/31 (木) 01:13」に対する弦生様からの返信(今は削除された)を読んで不本意と感じましたが、論争したくないのでスルーしました。
ところが、PC 管理係さんの発言「2022/04/01 (金) 21:21」を受けて、上述したように弦生様はご自身の発言部分を削除されました。
今回のトラブルは、感性や解釈の相違によって生じたと私は今でも思っていますが、その発端は私の投稿にあることは事実です。
悪意や他意はありませんが、誤解されるような稚拙な文章を書いたのは私であり、今後は気を付けたいと思います。
また、他サイトのレビューについて、あれ程までに弦生様が嫌悪されるのは、真摯な姿勢・改善意欲を示すものですが、私は思いが至りませんでした。
シルメラとは無関係のレビューについて話題を出したことは、私としては補足説明のつもりでしたが、弦生様に不快感を与えてしまいました。
私は謝罪して弦生様に理解して頂けたと思っていますが、追い打ちをかけるようなPC 管理係さんの発言「04/02 (土) 00:38」は、繰り返し申しますが「言葉の暴力」であると思います。

Gonbe - 2061@Iylf/SFH 返信 04/02 (土) 08:20
(訂正)
【誤】PC 管理係さんの発言「04/02 (土) 00:38」
【正】PC 管理係さんの発言「04/02 (土) 01:01」

弦生ささと - admin 返信 04/02 (土) 13:02
まぁ、全くの別件ですが、裏で虚実と悪意と成りすましで生成されたウワサが独り歩きして、さもそれが常識であるかのように本人に言いに来る人まで出てくることがあるので、とにかくそういったネガティブコミュニティに関わりたくない、というのは確かです。

その点過敏になってるがために、よそ様でのネガティブな話を出されるとついダイレクトな物言いになってしまった感じになります。

本当すみません。

Gonbe - 2061@Iylf/SFH 返信 04/02 (土) 14:17
明記された趣旨を理解してガイドラインを守って投稿しているつもりですが、各位に不快感を与える事態となり、掲示板を汚してしまい本当に申し訳ありませんでした。

弦生ささと - admin 返信 04/02 (土) 14:49
まぁみなさんが引きずらなければ別に大丈夫です。
過去には結構やんちゃな書き込みも私含めてありましたので…

気にせずいきましょう。

とりあえず設定のインポートエクスポートのような機能は仕様の草案を考え中ですが、かなり前から、カラーテーマなどを共有できないかというほぼ同じ方向性の意見を年単位で保留しているので、どの程度になるかはともかく、まずは土台くらいは作らないとなと思ってます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 雑談 皆様の表示スタイルとか紹介するのはどうです?
#845
ぼんこり - 2059@pC6BsLNM 返信 2022/03/30 (水) 11:02
いつもお世話になります。
別スレでGonbeさんの表示スタイルを見た時、あぁ、こういうのシンプルですごくいいなぁと感動しました。
このソフトはユーザーのいろんな用途に合わせて表示スタイルを柔軟にカスタマイズできるのも魅力の一つか思ってます。
そこで、他のユーザーさんがどのようなカスタマイズしているのか、スタイルなどを紹介するってのも面白いのではないかと思いました。
差し支えない範囲で画面や設定を紹介するとか、人気スタイルはテンプレ化とかも面白そうだなと。。

Gonbe - 2058@Iylf/SFH 返信 03/30 (水) 12:20
ぼんこりさん、お褒めの言葉を有り難うございます。
シルメラのユーザーカスタマイズ性は抜群であり、類似ソフトを凌駕していると思います。
何より、シルメラはOSへの登録型ではないため、レジストリを一切使用していないので、
お気に入りの「iniファイル」をバックアップしておけば、いくら設定をイジリ倒しても、
元の表示スタイルに戻せますので安心です。 仰せの企画について、私も興味深いです。

弦生ささと - admin 返信 03/30 (水) 23:13
項目まで含めるとなると、何を保存して何を保存しないかをバージョン毎に決めなければなりません。
かつ新バージョンへの移行による変更後に、古い情報が意図しないものになる可能性が高いので…どうしたものでしょうか。

それ以外にも、たとえばOSフォントが固有のものだったりするとそれでアウトですし、壁紙なども著作権などの問題からすべて公開できるものではないなど、いろいろな問題があります。

Ryuvay - 2060@4+lffoHN 返信 03/31 (木) 00:14
設定のエクスポートとインポート機能はどうでしょう?
念の為エクスポート時のファイル拡張子を固有のものにして、中身も何かしらでエンコードしておけばiniファイルとの棲み分けも出来ると思いますし、インポート時に設定不可や難しい内容は、デフォルト値にするか、変更しないといったように、開発者様の意図しない設定というのは防げるかと思います。
しかし懸念としてバージョンアップ時において、開発者様の作業が増え、バグ発生確率が高くなってしまいますので、今後の開発に今以上の負荷がかかり続ける。これは個人的な思いとして望むものではありません...

Gonbe - 2058@Iylf/SFH 返信 03/31 (木) 01:13
シルメラは、逐次ユーザーの要望を取り入れる等して、その規模が肥大化・複雑化してきたという経緯があります。
また、バージョン管理とか固有な設定の問題、著作権がらみの問題等、一筋縄ではいかなことは理解できます。
私が10年程前に初めてシルメラを弄って馴染めなかったのは、自分のシルメラに対する理解不足が大きかったのですが、
手本となるような画像も少なく、現在のように充実したヘルプも構築されていなかったように思います。
そして、横着な人の場合は、ヘルプすら読まずにシルメラを試用して、自分勝手な評価を下すこともあると思われます。
「フリーソフト 100」で色々なソフトのレビューを見ていると、糞ソフトと罵倒したものもあり嘆かわしい限りです。
本サイトのヘルプに画像を追加して頂くだけでも、どのようなことが実現できるか理解が容易になることと思われます。

Gonbe - 2061@Iylf/SFH 返信 04/01 (金) 22:37
>「フリーソフト 100」で色々なソフトのレビューを見ていると、糞ソフトと罵倒したものもあり嘆かわしい限りです。
この文面に対して一刀両断で否定的な言葉を頂きましたが、根本的に誤解されています。
私は、「色々なソフトのレビュー」の中には、汚い言葉で罵倒するものがある旨を述べています。
ユーザーが自分勝手な評価を下すという話題の過程で述べたのであり、上記の汚い言葉で罵倒されているソフトはシルメラではありません。

弦生ささと - admin 返信 04/01 (金) 23:03
>Gonbeさん
すみません。

レビュー、批評の類に、使用感や分析、良し悪しの評価ではなく、悪し様に言うこと自体が目的なものがままあることは承知しています。
これはもちろんソフトウェアに限った話ではないです。


私のソフトウェアの例でいえば、本領や使い方、導入の理解がしにくい欠点をずっと引きずっていることを自覚しているので、ぱっと使ってみてしっくりこない時点で低評価とする人はいると思います。

ただ、私の方針としては、文句をいうことそのものが主目的でないならば、具体的に直接言ってもらえたらどうやったら解決できるか考えます。というもので、逆に言えば、よそ様に動かないだの重いだの書かれても対応できないです。

なので私の「ソフトへの罵倒などがある」への答えとしては、きちんと自分の意見をもって直接言いに来るなら対応する。そうでないなら主目的が一切改善につながらないため対応はしない。という感じになります。

Gonbeさんを否定するような書き方になってしまったのは申し訳ありませんでした。

Gonbe - 2061@Iylf/SFH 返信 04/01 (金) 23:15
ご多用の中、煩わしい事となってしまい申し訳ございません。
私の文才の無さが一因と思いますし、シルメラの話題から外れていたのも事実です。
今後、文面には気を付けますので、宜敷お願いいたします。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 CPUとHDDの温度変化に対する表示の追従性について
#844
Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 2022/03/28 (月) 05:45
常時モニター用途のためフレーム速度は「1秒」のプリセット設定で使用しています。
ところが、CPU稼働率の下に表示されるCPU温度の変化が極めて緩慢になっています。
また、HDD温度表示欄に表示されるHDD温度の変化もフレーム速度より遅く感じます。
これらの事象は、PCに負荷をかけると顕著に分り、想定されたロジックと異なると思われます。
なお、CPU温度表示欄に表示されるCPU温度の変化については、問題がないように思われます。
それと、CPU稼働率の下に表示されるCPU温度を非表示にする設定は廃止されたのでしょうか?

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 06:15
じっくり観察していると、一定のフレーム速度で表示されていないように感じられます。
大きな温度変化がある時に、その温度変化に追従して表示していると思える場合もあり、
または実際に温度が下がっているのに数秒間も高い温度を表示したままの時もあります。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 12:34
>CPU稼働率の下に表示されるCPU温度の変化が極めて緩慢になっています。
こちら確認してみましたが、1秒だと毎フレームに間に合わない場合や、間に合わなかった場合に2回更新されたものを拾う場合があるのを確認しました。
調整は試みてみますが、高負荷時はそもそもレスポンスが返ってこない可能性があるので、そっちはまた別の問題かもしれません。

>それと、CPU稼働率の下に表示されるCPU温度を非表示にする設定は廃止されたのでしょうか?
そもそも標準設定では表示されません。
Intelですか? AMDですか?
Intel の場合はコアごとのCPU温度が有効になっているかも確認お願いします。

>実際に温度が下がっているのに数秒間も高い温度
「実際に温度が下がっている」の確認は何でされていますか?

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:02
ご多用のところ、何度もお手を煩わせて申し訳ございません。
CPUは、Intel(i7-6500U)です。
温度が下がっている確認は、定量的な実測ではなくて、CPU温度欄の値との比較です。
例えば、既にCPU温度欄は40℃表示なのに、CPU稼働率の下では60℃位を5秒以上も
表示していることが頻繁にあります。
高負荷時であればCPU処理能力の問題も考えられますが、CPU稼働率が数%の時でも
CPU温度欄は表示が刻々と変化しているのに、CPU稼働率の下の温度は特定の値を
5秒以上も表示していることが頻繁にあるのです。
ログとか何か必要な情報があれば、お申し付け下さい。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:04
CPU稼働率の下、というのがどれの項目のことなのかがまずわからないです…

>Intel の場合はコアごとのCPU温度が有効になっているかも確認お願いします。
こちらもお願いします。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:07
「全コア」のチェックは、外しています。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:08
通常スタイルならばCPU稼働率と同じ行に温度ですが、縦長スタイルならばCPU稼働率の下に温度がきます。

また、それ以外との位置関係は、表示順序の設定に依存するので、CPU稼働率の下といわれても、それが何の項目なのかは判断ができません。

>「全コア」のチェックは、外しています。
添付画像を確認してください。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:10
「CPU稼働率の下」とは、「全コア」にチェックした場合にコア別の温度が表示される箇所です。 先日送付したスクリーンショットをご覧ください。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:18
「CPUマルチ」や「温度」は、OFFにしています。 添付図を参照

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:21
これですか?

温度が消えないもこれのことですか?

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:22
そうです。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:23
よくわかりませんが、温度カラーは、温度取得がされる項目は必ず表示されます。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:24
CPU稼働率と同じ所の温度を非表示にしてもこちらが消えないという不具合でしょうか?

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:25
すみません。 温度表示が消せないのは、情報のCPU稼働率の下の温度です。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:26
変換ミスでした。 情報の → 上方の

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:30
ここがオフになっていてもということですよね?

温度の内容は更新されますか?

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:41
以前も送付しましたが、現用のiniファイルを添付します。
「CPU温度」をオフにすれば、CPU稼働率の下の温度も、CPU温度表示欄も消えます。
私の勘違いかも知れませんが、以前はCPU稼働率の下の温度が単独で非表示にできたと
思いましたのでコメントさせて頂いた次第です。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:48
「CPU稼働率の下の温度 = CPU稼働率行」
「CPU温度表示欄 = CPU温度カラー」
ですね?

もしCPU稼働率行の温度だけ単独で非表示になり、CPU温度カラーだけ表示されていたのだとしたら、それはバグです。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 13:51
バグというか、そういう表示状態を意図した設定は現状ないので、CPU温度をオフにしたのにCPU温度カラーでCPU温度が表示されていた。ということなら、それは不具合由来になります。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 13:54
非表示については、老齢のため勘違いかも知れません。 お騒がせして申し訳ありません。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 14:09
「CPU温度カラー」という語句に馴染みがないため、言葉足らずになりました。
「CPU温度をオフにしたのにCPU温度カラーでCPU温度が表示されていた」というのではなく、
CPU稼働率行の温度だけ単独で非表示にできる設定があったと思い込んでいました。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 14:53
設定項目を再確認したところ、「表示順序」の設定において「温度カラー」という語句が使用されていることを失念していました。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 15:06
「温度グラフ」の設定において「温度カラー」をオフにした場合は、CPU稼働率行のCPU温度は表示されていますが、
「温度カラー」の表示箇所はCPU・HDDなど全て消えるのですね。 それは当然かな、随分と長いことシルメラを愛用していても理解不十分でした。

Gonbe - 2057@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 21:41
添付図のような温度表示の状態が5秒以上続くことが度々あるのです。
この時に、CPU稼働率行のCPU温度は同じ値を表示したままなのです。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 22:07
rev8にて問題の再度確認をお願いします。

フレーム計算系を再調整しました。

また、CPU温度に、メイン行のみ非表示にするオプションを追加しました。

Gonbe - 2057@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 22:25
貴重な時間を割いて頂きまして、恐縮でございます。
Quick CPUによる表示と比較すると、改善されたように思われますが、
短時間の確認なので何とも申せません。 様子を見たいと思います。

弦生ささと - admin 返信 03/28 (月) 22:34
元から即再現、即断定できる類の問題ではないと思うので、しばらく様子をみてみてください。

なお、負荷の度合いにより1フレーム1更新が100%保証されるものではありませんが、こちらで1フレーム1秒でテストしてみて、元が3割ほどのコマが落ちている状態から、100フレームすべて更新される程度には改善されたことを確認しました。

Gonbe - 2057@Iylf/SFH 返信 03/28 (月) 22:38
有り難うございます。 お疲れさまでした。

Gonbe - 2058@Iylf/SFH 返信 03/29 (火) 14:15
8時間程の様子見(観察)をした結果、「異状なし」と判断します。
観察は、常用しているフレーム速度「1秒」のプリセット設定で実施。
Quick CPUを起動してリアルタイムの温度変化をモニターしながら、
PCに負荷をかけてシルメラの温度表示と比較しました。
結果は、あれ程にも頻発していた事象が完全に影を潜めて再発はゼロ。
CPU稼働率行と温度カラーのCPU温度について、両者の値はシンクロ状態であり、
以前のようにコマ落ちしたような同一値を5秒以上も表示することも皆無です。
私の感覚では、CPU稼働率行にもCPU温度が表示されるのは冗長と思うため、
追加して下さった「メイン行のみ非表示にするオプション」をオン設定しました。
リソース消費も少なく、PC稼働状態を軽快に常時モニターできて重宝しています。
素晴らしいソフトを開発され、常にユーザーの声を傾聴して要望などに即応される
作者様の誠実で精力的な活動に厚く感謝を申し上げます。 有り難うございます。

Gonbe - 2058@Iylf/SFH 返信 03/30 (水) 10:15
その後も「0b172 Rev.8」は絶好調で活躍しています。
この機会に表示スタイルを変更したところ、必須情報の視認性が向上したように思います。
私がシルメラで常時モニターしているのは、当然ですがPC稼働状態を把握するためです。
その第一目的として、CPU稼働率の表示は最重要項目であり、最上部に配置してあります。
PCが過負荷状態の時は操作を控えて、処理遂行の妨げにならないように注意しています。
次に着目したいのはストレージの温度上昇とアクセス状況であり、二番目に配置しました。
ノートPCに装備されたアクセスランプは、操作中に見づらい場所に配置されることが多く、
実用性を無視してデザイン性を重視しているのかと、設計者に質問したいと思うほどです。
話が脱線して失礼しました。 シルメラは「申し分なしの有用ツール」であると思います。

Gonbe - 2058@Iylf/SFH 返信 03/30 (水) 10:28
沢山の「いいね」を有り難うございます。 益々のご発展をお祈り申し上げます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 通信量カウンタのByte設定
#841
AKA - 2052@vS5V/SB8 返信 2022/03/26 (土) 22:54
正確にどのバージョンまでか把握できていないのですが、最近のバージョンアップ後から「通信量カウンタ」の表示がByte単位からBit単位になったように思えます。
本設定について探してみたのですが、たどり着けませんでした。
Byte単位にする方法がわかる方がいましたらご教示いただけると助かります。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (土) 22:56
多分ネットワークIOの元のほうがbpsになってませんか?

弦生ささと - admin 返信 03/26 (土) 23:03
いや、NetCTのほうは元のbps設定関係ないですね。
通信のオクテット値(バイト)をそのまま足してるので、Bit単位になる余地がないです。

AKA - 2052@vS5V/SB8 返信 03/26 (土) 23:23
>いや、NetCTのほうは元のbps設定関係ないですね。
>通信のオクテット値(バイト)をそのまま足してるので、Bit単位になる余地がないです。
ありがとうございます。

そうですか・・・気の所為何ですかね。
ルータのトラフィックと見比べるとBit/sになってる気がするんですけどね。
バージョンアップ前と特に使い方を変えていないのに、明らかにカウンタが回るようになったので調べてました。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (土) 23:26
bpsオフの状態のネットワークIOの速度とルーター上のトラフィックの速度が8倍ほどの差がある。ということでしょうか?

ルーターの内側、イントラネットの中に通信しているところはありませんか?
当然ながらそれの中身も換算されます。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/27 (日) 00:08
横槍で失礼します。
私は、今まで通信量カウンタは未使用でしたが、使用してみたら添付図のようになりました。 OS側の機能で表示させた値と差異がありますが詳細は不明です。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 00:17
ルーターがないWiFiへ直接続のPCでしょうか?

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/27 (日) 00:21
接続している端末(PC)は、このノートPCだけです。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 00:41
そもそものネットワークインターフェースからとってくる値がそもそも目的と違う。ということ以外考えにくい…です。

ネットワークインターフェースのユニキャストオクテットをとってきていますが、OSのデータ使用状況と比べると、私のところはデータ使用状況が517.1GB。シルメラのカウントが4.31TBでした。

が、この転送速度が間違いではないことは、イントラネット内で大きなデータ転送を行い、その転送速度と一致するのを確認しています。

つまり…データ使用状況にカウントされる数値は、ネットワークインターフェースのインアウトではない。ということでしょうかね…

nyuto - 2054@vD4+WG+F 返信 03/27 (日) 00:48
横から失礼します。
私の方では、添付した画像の通り、Windowsのデータ使用量(チーミングしているので2つの合算の約400GB)のほぼ8倍(3.2T)が記録されているのでbit単位で計測されているとみて間違いなさそうです。

一応、この環境はほぼ常時Thilmeraを起動しているので正確だと思います。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 01:23
このWindowsのファイル転送の MB/s はメガバイト/秒で、ネットワークドライブからのファイル転送で速度が一致するのです。

そして、Octetsという名前であることから、ビット単位の数値である可能性は考えにくいです。

さらにややこしいことに、別件で今作成中の、プロセス単位のネットワークIOを見るものと比較してみたところ、プロセス単位のネットワークIOと、Windowsのファイル転送は一致しており、NetCTにプラスしている数値を割る8にすると、やはり八分の一の数値になります。
が、大きな転送をしていないときの値が、プロセス単位のネットワークIOでは20kb程度なのに対し、現在のネットワークIOは120kbほどを示していました。

私もシルメラは常時つけているのですが、元にしている数値がビット単位であるという可能性はかなり低く、代わりに、データ使用状況は、開発中のプロセス単位のネットワークIOに近く、ネットワークインターフェースからとるデータが、正味の転送速度に合致していない数値である可能性がでてきました。

これはoldモードでも大差ありません。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 01:32
このあたり、アイドル時(巨大な転送をしていない細々としたもの)は多く出て、巨大転送時はほぼ合うということから推測するに、パケットのペイロード(中身のみ)のサイズ基準なのか、パケット全体の付帯情報も込みのサイズなのかというのも関係していそうです。

プロセス単位のネットワークIOの方は、内容量0とか1とかもありうるので、そりゃペイロードのサイズであって、パケット送るにはIPv4でも1バイトじゃそもそも送れないぞと。

ただ、現実的に考えて、プロバイダーから請求される転送バイト数はパケット全体のほうだと思うのですが、そのへんはどうなんでしょうか?

たしかこれを希望した人はテザリング組の人だったので、少なくとも作成当時はOKをもらっているはずなのですが。

AKA - 2052@vS5V/SB8 返信 03/27 (日) 08:16
他の皆さまもありがとうございます。

どうやら気の所為では無かったようですが、特に仕様を変更したわけではないんですね。
自分の環境では「0b172 Rev.5」に上げてからこのようになったと思われるので質問してみました。
ちなみにこれも以前のバージョンを持っているわけでは無いのではっきりと断言できないのですが表示が以前は「~GB」で現在「~G」になった気がするので、bit/sになったんだろうか?と思いました。

とはいえ、特に仕様変更をしたわけでは無いようなので違う方法でトラフィックを確認しようと思います。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/27 (日) 09:09
大昔の大型コンピュータが主流だった時代は、1バイト=8ビットとは限りませんでした。
メーカーによって、1バイトが6ビットとか7ビットとか、または9ビットだったりしました。
現在も1バイト=8ビットというのが厳密に標準化されている訳ではないと思いますので、
通信の世界では曖昧さを排除するために、オクテットが使用されることが多いようですね。
年寄りの余談でスミマセン。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 09:19
>AKAさん

すみません。
GBと書かれているバージョンは記憶にないほど古いのですが、ネットワークIOを取りはじめた時からの最初期の仕様であるoldモードと現行モードを比較しても、とくに通信の数値に大きな誤差はありませんでした。(数%~1割程度の差)

大前提として、シルメラの通信料カウンタは、OSのデータ使用状況の値を目指して作られたものではないので、このあたりどういう事情でどういう仕様なのかを、検討と情報提供してくれる方を募集してみます。

>Gonbeさん
補足ありがとうございます。
オクテットの意味はおっしゃる通りで、厳密に8ビットの分量を示しているため、それが1ビットの数値である可能性は無いと思います。
30日の合計値を8で割るとデータ使用状況の数値とだいたい一致する。というのが、イコール1ビットと8ビットのデータかもしれない。という説は、リアルタイムの通信速度を8分の一にすると、実際の速度の8分の一のバイト数になることから否定的です。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 15:40
この件に関して、手違いによるバグを発見し、修正しました。

0b172 Rev.6 にて、該当の不具合は修正されていると思います。
通信量カウンタの中身そのものは問題ないため、アップデートすれば完全に修正されると思います。

お手数をおかけしました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございます!

AKA - 2052@vS5V/SB8 返信 03/27 (日) 19:29
>この件に関して、手違いによるバグを発見し、修正しました。

>0b172 Rev.6 にて、該当の不具合は修正されていると思います。
>通信量カウンタの中身そのものは問題ないため、アップデートすれば完全に修正されると思います。

何かアップデート来たなぁと思って、何気なく上げたら直っていたのでこちらをのぞきました。

>お手数をおかけしました。
>ご協力いただいた皆様ありがとうございます!

ありがとうございます!!
ダメ元でも言ってみるものですね。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 呼びかけ 通信量カウンタとOSのデータ使用状況について
#843
弦生ささと - admin 返信 2022/03/27 (日) 09:43
【概要】
通信量カウンタが、OSのデータ使用状況と一致しない。という報告がありました。
複数の方が、通信量カウンタの値を8で割るとOSのデータ使用状況の数値に近いため、収集している通信量カウンタの値が、ビット単位なのではないか?という話になりました。

【参照データが1ビット単位説 > 否定的】
実際にはネットワークIFのオクテット(8bit)という名前の数値を元にしており、リアルタイムの通信速度を仮に1ビット単位と過程して8分の1に計算すると、実際の速度の8分の1の数値になってしまうことから、参照データがバイトではなくビットである可能性は低いと思われます。

【OSのデータ使用状況の中身はペイロード部分の値ではないかという疑問】
丁度現在開発しているプロセス単位のネットワークIOは、ペイロードのサイズ(ヘッダーなどを除く通信パケット内のデータ本体部分)がわかるものなのですが、これと従来のネットワークIOには、以下の差があります。

・大規模なデータの転送中はどちらの値もほぼ一致。(従来が少し上)
・小規模で雑多なデータを転送中は、プロセス単位(ペイロードサイズ由来)の合計が20k以下なのに対して、従来のネットワークIO(ユニキャストの通信量由来)の数値が120kb程度となります。

OSのデータ使用状況が、通信パケットの合計値ではなく、ペイロード部分のみの累積値ではないか?というのがとにかくまず確認したい疑問です。


【テザリングした場合、通信量カウンタとOSのデータ使用状況のどちらが近い値か】
テザリングの端末にて実際に通信量として請求されるデータ量が、OSのデータ使用状況(通信量カウンタの8分の1)に近いのか、それとも通信量カウンタのそのままの値に近いのかを確認してもらえる方を募集しています。


【今後の対応の予定】
もしOSのデータ使用状況がペイロードのサイズ由来である場合は、現在開発中のプロセス単位のネットワークIOを元に計算させることはおそらく可能です。

確認しなければならないのは以下の二点。
・OSのデータ使用状況の中身はペイロード部分の値ではないか
・テザリングした場合、通信量カウンタとOSのデータ使用状況のどちらが近い値か

です。
上の方はプロセス単位のネットワークIOの開発を続けてそのうち結論が出せるかもしれません。

何かこれらに関して情報をお持ちの方。または検証をしてくれる方がいましたらよろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 12:05
【訂正】
・小規模で雑多なデータを転送中でも、プロセス単位の合計と従来のネットワークIOの数値はほとんど差がありませんでした。
プロセス単位のネットワークIOの方の集計ミスによる。
これに関してはスルーで。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 12:16
下記に関してはスルーで。ネットワークIFのデータもペイロードのサイズである可能性が高いことがわかりました。

・OSのデータ使用状況の中身はペイロード部分の値ではないか

ぺん - 2056@fj8WNqAo 返信 03/27 (日) 13:10
試してみました
ブラウザ(chrome)でスピードテストをして増えた分です


キャリアのカウンター:102,300KB(102.3MB)
シルメラのカウンター:130.8MB
windowsのカウンター:128MB

(シルメラのカウンターは別の通信があるのか増えたのでwindows と同じだと思います)

シルメラ 0b172 Rev.5
windows 11 21H2(22000.556)

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 14:36
ぺんさんありがとうございます。m(__)m

やはり大きい帯域の通信をした場合は差異がほぼ無いのですね。

しかしこのデータ使用状況は何をカウントして何をカウントしないのか。
シルメラのほうが多いという部分が積もりに積もっていくような印象ですね…


シルメラ24時間つけっぱなサブPCの方をみてみたら、データ使用状況(過去30日)は339.69 GB に対して、シルメラの月カウントは 3.54TB 。
と10倍超えていました…

少なくとも8倍ではない。

うーん…

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 14:45
ぬぉぉやばい。

原因わかりました!

単位自動の数値の指定引数が、64bit変数であるべきのところに32bit値(リテラル)を入れていて、表示そのものの計算結果というか、変数そのものがバグってました…
補正したのをサブPCでみたら、339.69 GB に対して、330.0G。
ほぼ完ぺきに一緒じゃないか…

あああああああ…

ちょっと再確認して修正出します。

Gonbe - 2055@Iylf/SFH 返信 03/27 (日) 14:52
原因判明よかったです。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 15:38
0b172 Rev.6 リリースしました。

お手数をおかけしました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございます!

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 15:52
大々的に助けを求めておいて、原因は私の100%なボケだったという。

申し訳ない。

説明しよう!

① ネイティブ64bitのプログラムは、リテラル(固定値)の整数をそのまま数字だけ書くと、なんと32bitのサイズの変数として扱われるのである。

② bool型は64bitは64bit。32bitは32bitの変数である。
③ BOOL型は64bitは"32bit"。32bitは32bitの変数である。
④ ネイティブ64bitのプログラム上の可変引数は、基本32bitずつよまれていき、ポインタや64bit変数は64bitを一気に読み込む。
⑤ つまりどういうことかというと、bool型の所にBOOL型とか、 1 とか

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 15:53
0 を書くと、32bit扱いとなるため、32bit + 次の引数の32bitが読み込まれてしまい、32bit分、それ以降の変数のブロックがずれる。

⑥ 再現完了!

以上。
就寝作業に入ります。

すみませんでした。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 15:54
ぺんさんの報告で、シルメラが少し多いのが、1000単位と1024単位の差だったりしないかなとおもって確認したのが解決の糸口でした。

ありがとう…

ぺん - 2056@fj8WNqZX 返信 03/27 (日) 16:34
doubleにf付きで代入しちゃった...やつです?
原因わかって良かったです

ぺん - 2056@fj8WNqZX 返信 03/27 (日) 16:35
あっ、解説してたんですねリロードしたら出ました...

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 16:39
64bitプログラムにおけるfloatはなぜか引数にすると64bit扱いだったりします…

ありがとうございます。

なんか焦ってリリースしたら新機能の開発中のコードが思いっきり入ってたので、整理して更新しなおしました。

今度こそ寝るぞ…

ぺん - 2056@fj8WNqZX 返信 03/27 (日) 16:45
GiB,GBが混ざった見たいな感じだったんですね
お疲れ様です

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 ドライブ名を表示する機能が欲しいです。
#842
ebifurai55 - 2053@JAQVoJae 返信 2022/03/26 (土) 23:18
ドライブを無限に増やしたいため、ドライブに付いたドライブ名を表示する機能が欲しいです。また、ドライブやネット情報をダブルクリックするとその項目などが出る機能

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 02:43
多分ドライブ名(C: D:)に対するボリュームの名前のことですよね?
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220327-023952.zip
論理ドライブ、およびディスクIOにて、書式を整理し、ボリューム名の表示設定を追加しました。

>また、ドライブやネット情報をダブルクリックするとその項目などが出る機能
この「その項目」と、クリック前の状態はどんなものを想定していますか?

たとえば1行で表示される状態から、クリックにより複数行を表示するようなもの。
たとえば、表示されている状態から、詳細なウィンドウをオーバー表示させるようなもの。

どのみち根本的な仕様に手を加えないといけませんが、どういった使用感を想像されているかもう少し補足を下さい。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (日) 15:59
ドライブ名(C: D:)に対するボリュームの名前は 0b172 Rev.6 にて実装しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 NETスピードの表示設定について
#840
Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 2022/03/25 (金) 19:37
ご多用のところ、連続投稿で申し訳ございませんが、要望として受け止めて下さい。
私は、13.3型フルHD液晶を搭載したノートPCを常用していますが、老齢のため画面スケールを125%(推奨値は150%)に設定しています。
ここで、縦方向の表示エリアを確保するため、タスクバーを左端に移動させた上、タスクバーの上に重ねてシルメラを常時表示させています。
横幅の狭いタスクバー内にシルメラを収めているため、どうしても横方向の表示内容が制限されてしまうのは、物理的に仕方ないと思います。
そこで要望ですが、添付画像に示したとおり、NETスピードの表示について左側の文字が読み取れないのを解消できないでしょうか?
例えば、(BPS)という単位を非表示できれば良いなあと思います。

[appended] zip

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/25 (金) 19:43
「老齢のため」というのは、辻褄があいませんでしたね。
「表示エリア拡大のため」と記載するべきでした。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (土) 19:03
こちら、見切れるという次元の話ではなかったので、縦長スタイルで行を分けました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220326-190102.zip
BPSはまぁ、ネットワークの回線の速度がバイトであらわされることはないので削りました。
ご意見いただけるとありがたいです。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 19:43
要望事項と思っていたので、対応して下さったことに感激しています。
とてもスッキリと情報表示されて素晴らしいです。 有り難うございます。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 19:45
単位については、ビットが常識なので削除しても問題ないと思います。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 20:09
シルメラは、常時モニター用として最適最強ですね。 手放せません。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 20:16
細切れなコメントで失礼します。
デバイス名が完全に表示されないのは、特に気になりません。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (土) 21:11
了解しました。

ありがとうございます!

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com) Privacy Policy