English forum is here
不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。
メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。
ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。
Discord - thilmera community
シルメラに関するDiscordのコミュニティです。日本語用と英語用のスレッドがあります。
弦生ささと 重大なミステイクを犯してしまい、HDD温度によるシャットダウンがテストスクリプトの状態でリリースされているものがあるようです。 シャットダウンのテストでOKというダイアログしかでない場合はシャット
弦生ささと 次期バージョン0b29は準備が済み次第、ベクターに差し替え登録致します。今しばらくお待ち下さい。
02/07 (日) 09:16
[1]
弦生ささと Radeon HDシリーズをお持ちでXP以降のOSの方のテスターを募集しています。 手持ちのラデオンは最新でx1650なので、ATI系グラボのテストが自分で行えず、また、すぐに連絡がとれる知り合い
弦生ささと おお!待ちに待ったテスターが! ありがとうございます!しかも詳しい。。。 なぜかATIのアダプタ出力は1つにつき2つ出るんですよね。CFX...の意味がわからないダメ子ちゃんなのですが、話から察する
yatt テストしてみました CFXオフ アイドル時 GPU-Z GPU core clock 157.0Mhz 400.0Mhz GPUTemp 33℃ 38℃ GPU load 0% 0% Loa
弦生ささと ありがとうございます。とりあえず取得そのものに問題はなさそうなので、次回更新時に正式採用します。 テストはあとはリリース後の動作テストとかできればお願いしたいです。 MSN(WindowsLiv
02/07 (日) 07:39
[4]
temp いつも対応の速さに驚いてます 早速ですが CPU温度の各コアごとの温度表示は可能でしょうか? 次に動作報告です 表示温度が合わない、readmeによると最高温度のコアとなってますがどれにも当てはまら
弦生ささと CoreTempだとQuadは100指定なんですよね。うーん、いいや、100にしちゃいましょう。 さっき差し替え申請したばっかですが、もうグダグダなので全コア表示機能をつけてもう一回差し替え申請してき
temp 返信遅れて申し分けありません。 対応ありがとうございました。 CPUIDは 0x1067A です
01/24 (日) 14:52
[2]
弦生ささと 0b26以降で、インテルのCPUを使用している場合に、他のCPU温度表示と誤差がある場合(thilmeraはマルチコアの場合は最高温度を表示)は、レポート→rep:cpu_infoで表示されるCPU
totty 日付表示でPMの時間帯12時以降なのにAMと表示されてるのは仕様でしょうか?
弦生ささと たまに見返してはなんか変だなと思ってました、はい。 表示をAM 12→PM 0に修正して差し替え申請しました。 12:00時台の[AM]12時表示のことですよね?
totty 些細なことですが、そうです。
01/21 (木) 23:40
[14]
tom こんばんは。とても便利に使わせていただいてます。 ひとつだけ気になった点がありましたので報告します。 Network I/Oがゼロのまま動かないのです。 バイト、グラフともゼロのままです。 インター
ささと( #が予約語なのに対応してないのが原因ですね。とりあえず帰ったら対応しますが、今回の更新申請にはすりこめないかも
tom なるほどわかりました。 とりあえずデバイスドライバを削除したあと レジストリのディスクリプションをクリアして 名前に#が入らないようにしたところ正常に動作しました。 ありがとうございました!
弦生ささと そんな超高度な技をわざわざつかわなくても…w 一応致命度の高い不具合なので#対応版の登録申請してきました。
01/21 (木) 18:54
[5]
yatt ここまで手軽で情報量の多い物は初めてです そこでお願いです スキン関係ですが、配色の自由度の改善 背景の透過、0?100%のようにしたり、画像に変更したりできませんか?
yatt お返事ありがとうございます 言葉足らずで申し訳ありませんでした 自由度とは 各プロセスバーごとの色の変更です (例えば HDDならドライブごとに分けられるのが理想ですが、CPU、HDDなど 大まかな
弦生ささと 背景色のみの透過は一応再現できましたが、半透明と同じく更新が0.1秒周期になるので、デフォルトにする事はできませんね。多分設定変更後にシルメラ再起動が必要な形になると思います。 色に関してはカラーリ
yatt 背景透過のほうは0.1秒周期でもかまいません(それでも他のツールよりは早いです) <<一個ずつ全てRGB指定ではなく、特定のパレットを作って上から順番に1番色、2番色、3番色... この方
01/12 (火) 17:42
[4]
もけ 窓の杜で見て使い始めました。 文字サイズの変更ができるので自分の環境ではドット表示ではなく フォントサイズを大きくして利用させていただいております。 さて、Windows764bitでのRadeon
弦生ささと 報告ありがとうございます。 色んな意味でいっぱいいっぱいなんで、これ以上発展できるか疑問です… ともあれ、これからもよろしくお願いします。
01/12 (火) 00:19
[1]
弦生ささと Radeon(ATI)のGPU温度の取得報告スレッドです。この機能は0b26以降対象で、0b25までは表示機能そのものがないため、0b26より古いバージョンでの非動作の報告は行わないで下さい。 -
弦生ささと 特に64bitOSでの動作、非動作情報を募集しています。よろしくお願いします。
naga thilmera 70b27 Rev.3 ATI Radeon HD 4850 / Catalyst 9.11 / VISTA SP2 64bit / 動作○
弦生ささと ATI系64ビットの動作確認ありがとうございます。 これでATI/NVIDIA共に64ビットに対応確認ですね。
01/08 (金) 20:28
[4]
William HDDの温度表示ですが、私のPCには物理ドライブが1台。 パーティションにより、論理ドライブが2台あります。 他のSMARTによる温度表示アプリですと、1台の物理ドライブを 認識し、温度を表示し、ドラ
William ありがとうございます。 UPされた後、確認してみます。 こちらは、更に2・3日頂戴します。
William 結果報告が遅れ、申し訳ありませんでした。 結果として、温度表示され、一覧表示にて、 HDD名等も表示されるようになりました。 お手数をお掛けましましたが、正常であると 判断できるようになりました。 あ
弦生ささと それはよかったです。報告&テストありがとうございました。
12/20 (日) 00:54
[15]
cls 早速の要望で恐縮なのですが、PCの電源をONしてから現在時刻までを表示させることは可能でしょうか? thilmeraの開発コンセプトに合うようでしたら是非、実装して頂けたらと思います。 ご検討の程、
弦生ささと うおあ、なんか通知メールがきてませんでした。セキュリティで一部サーバーのネットワークがとまってた時期かもしれません。遅レスすみません。 稼動時間ですか。面白そうですね。どういった方法がいいか検討して
弦生ささと 次期バージョンにてシステム稼動時間を表示する項目を追加しました。PDHによる取得なのですが、何日までいけるのか不明。49.7日以上起動しているPCがあったらテストお願いします。
12/13 (日) 18:30
[2]
zero 仮想メモリの最大値が正しく表示されません。 ver.0b27 環境は OS:XP, CPU:celeronM(1.5G), 物理Mem:1GB, 仮想mem:1GB "virtual:
弦生ささと 仮想メモリ、という項目は、システムの仮想メモリ(ページファイル/コミットチャージ)の事ではなく、シルメラのプロセスに割り当てられた仮想メモリの数値表示だったようです。 1プロセスにつき2Gの最大値が割
11/17 (火) 02:11
[1]
弦生ささと NVIDIA(GeForce)のGPU温度取得の失敗、又は成功したボード名の報告スレッドです。 --'C との表示がでていれば失敗、温度表示されたら成功、GPU表示そのものが無い場合はNV
弦生ささと nvさん、アタリでした。 NVAPIの方での取得を試してみたところ、すんなり温度が取得できたので、搭載してみました。7RC64bitでうちのボードで動作確認。 スタティックライブラリのインポートをす
nv Vector登録待ちでレス遅れました。 0b27でGPU温度が表示される事を確認しました。 修正ありがとうございます。
弦生ささと 丁寧に調べて下さって本当にありがとうございました。 クアドロで表示できなかった知人の方も、問題は同じ(64bitDLL)だったらしく、今回の修正で表示できたそうで、これでNVIDIA系の不具合は解消さ
11/05 (木) 18:57
[13]
終了日時:2010/02/18 (木) 13:56 by 弦生ささと [管理人]
手持ちのラデオンは最新でx1650なので、ATI系グラボのテストが自分で行えず、また、すぐに連絡がとれる知り合いは軒並みラデオンは古い型しかないという状態で困っています。
テストの内容は、管理人が書き込んだテストプログラムを実行し、表示された内容をレスしてもらうというものです。記入の際はボードの型番、OS(32or64)、カタリストのバージョンを添えて下さい。
ドライバーにカタリストでなくオメガを使っている場合はテストできません。
[テスト]ADLのテストその1
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/adl_test.exe
A: 数値% / 5GPU数値Hz で表示されるはずのパーセンテージの内容が知りたいです。
できれば、というかこれが最重要なのですが、gpu-zさん(www.techpowerup.com/downloads/SysInfo/GPU-Z/)のGPU Loadの数値も一緒に記入して下さい。
比較して近い数値であるのであれば大成功。全く関係ない数値であれば失敗です。
gpu-zさんは環境によってはPCが落ちる事があるので、今まで使った事ないよって方は無理して使わなくてもかまいません。
5GPU数値Hzの方は、一緒に記載されるはずのGPU数値Hzとの比較が必要です。5GPUとGPUの数値を教えて下さい。
"A取得エラー"とでる場合は数値は全て0なので、ボードがサポートしていない印です。(管理人の環境ではこの状態)
ご協力よろしくお願いします。
yatt - 1030@4QSsnTgz 返信 02/04 (木) 20:07
XP32home
カタ2009.1124.2131.38610 サファイア
GPU2枚なので↑がプライマリの数値です
読み込み時に一瞬loadするだけなのでGPUZはアイドルですね
ゲームを起動して負荷掛けてみるような設定も試してみました
※5GPUの単位が違います
アイドル時
GPU-Z
GPU core clock
157.0Mhz
400.0Mhz
GPU load
0%
0%
LoadLibrary 32
ADL 初期化
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 15700Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 4% / 5GPU 15700Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz
ゲーム起動時
GPU-Z
GPU core clock
850.0Mhz
400.0Mhz
GPU load
93?95%
0%
LoadLibrary 32
ADL 初期化
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 94% / 5GPU 85000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 94% / 5GPU 85000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz
テストプログラムは起動した時の数値なので誤差はないような感じですね
必要であればCFXでも試してみますよ
弦生ささと - admin 返信 02/05 (金) 06:31
ありがとうございます!しかも詳しい。。。
なぜかATIのアダプタ出力は1つにつき2つ出るんですよね。CFX...の意味がわからないダメ子ちゃんなのですが、話から察するに両方のGPUを使うモードなのかな?
とりあえず片方停止していてもエラーとしては帰ってこないみたいなので、多分複数行表示になるかなぁ。
とりあえず2飛ばしで取得していく形式にして、Hz数のケタ修正をしてみました。お時間ありましたらテストお願いします。CFX?とやらも面倒でなければ。どんな感じになるのか見てみたいですね。
[テスト]ADLのテストその2
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/adl_test2.exe
クロックもちゃんとリアルタイムで非常にいい感じですね。
yatt - 1031@4QSsnTgz 返信 02/05 (金) 20:46
CFXオフ
アイドル時
GPU-Z
GPU core clock
157.0Mhz
400.0Mhz
GPUTemp
33℃
38℃
GPU load
0%
0%
LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 0% / Temp 33'C / Clock 157.0MHz
2: Load: 0% / Temp 37'C / Clock 400.0MHz
ゲーム起動時
GPU-Z
GPU core clock
850.0Mhz
400.0Mhz
GPU load
59?60%
0%
GPUTemp
51℃
40℃
LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 60% / Temp 51'C / Clock 850.0MHz
2: Load: 0% / Temp 40'C / Clock 400.0MHz
───────────────────────────────
CFXオン
アイドル時
GPU-Z
GPU core clock
157.0Mhz
157.0Mhz
GPUTemp
33℃
32℃
GPU load
0%
0%
LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 0% / Temp 34'C / Clock 850.0MHz
2: Load: 3% / Temp 31'C / Clock 157.0MHz
ゲーム起動時
GPU-Z
GPU core clock
850.0Mhz
157.0Mhz
GPU load
45?48%
8%
GPUTemp
46℃
32℃
LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 47% / Temp 46'C / Clock 850.0MHz
2: Load: 11% / Temp 30'C / Clock 157.0MHz
やはりテストプログラムは起動時の数値しか取得してないのでGPU-Zとは誤差程度のズレがありますが
起動時に確認している限りではズレはないように思います
まだテスト等必要でしたら
スカイプ等ありましたら連絡が取りやすいようにアカウントをメールにてお伝えしておきますよ
弦生ささと - admin 返信 02/07 (日) 07:39
テストはあとはリリース後の動作テストとかできればお願いしたいです。
MSN(WindowsLiveMessenger)しか常備していなくて、スカイプは持ってないのですが、MSNでよければ是非お願いします。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/05/04 (火) 14:49 by 弦生ささと [管理人]
早速ですが CPU温度の各コアごとの温度表示は可能でしょうか?
次に動作報告です
表示温度が合わない、readmeによると最高温度のコアとなってますがどれにも当てはまらないです
実際には多少の誤差はあると思いますが、thilmera7ではCoreTempで取得した最高温度の+5℃でした
XP32bit
CPU Q9650 @4.2G
弦生ささと - admin 返信 01/21 (木) 20:08
さっき差し替え申請したばっかですが、もうグダグダなので全コア表示機能をつけてもう一回差し替え申請してきました。さてどの段階の差し替えがアップされるんだろうか...? 0b27 Rev.3の次が0b28 Rev.3って…
あと、できればCPU温度報告にはcpuid(レポートウィンドウのcpu_infoで見れます)も書いて下さい。
対応しようにもCPUIDが解らないとできない場合がありますので。
temp - 1028@4QSsnTgz 返信 01/24 (日) 14:52
対応ありがとうございました。
CPUIDは
0x1067A
です
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/07/03 (土) 09:47 by 弦生ささと [管理人]
0b25以前をXP等で使用している場合は、最後のコア温度しかとれない不具合があるため、0b26以降のメインウィンドウ表示値を参照して下さい。
弦生ささと - admin 返信 10/16 (金) 18:53
r - 1019@QopAj1vS 返信 01/10 (日) 02:58
nVIDIAのgpuのほうは正しい温度のようですが…。
CPU温度100度超過になってしまっているので、さすがに間違いだと信じたいです…。
弦生ささと - admin 返信 01/10 (日) 17:59
とりあえずレポートウィンドウ(F3もしくはアイコン右クリ>レポート)を開いて、select >> からrep:cpu_infoを選択し、表示されるCPU IDを教えて下さい。
r - 1022@OY0v0ND6 返信 01/14 (木) 04:53
CPUID=0x60F82です。
こういうデバッグ情報が簡単に表示できるところが、弦生さんのプログラム愛を感じてしまいます
弦生ささと - admin 返信 01/14 (木) 06:39
0x60F82は分解して F ファミリー 8(68) モデル 2 ステッピングで、現在モデルの上位ケタが6の場合は+21度って事になってます。ので、判断材料としてモデルの下位ケタをチェックして、8の場合は補正しないように組みました。参考までに、アスロン64はA、アスロン64X2はBでした。
他にも温度表示が違うという方がいましたらご報告下さい。
KID - 1023@QVfoe1Wu 返信 01/16 (土) 12:33
CPUID:0x106C2
を使用していますが、他のソフトに比べて20度近く温度表示が違います。もしかして対応ではないのですかね?そうであれば申し訳ありません、削除お願いいたします。
KID - 1023@QVfoe1Wu 返信 01/16 (土) 12:40
弦生ささと - admin 返信 01/16 (土) 18:26
ざっと検索したところ、Atomは、N270は最大値90、N280は105、330は125という情報が目につきました。ちなみにCPUIDでこれらのAtomは全てモデル0x1C(0x1**C*)のようです。
正しい情報を探してみようとIntelを覗いてみたのですが、N280に関しては最大温度値(Tjanction)が書いてない!orz
とりあえずIntelにTjanctionがのっていたAtomは名前で判別(N450,D410,D510は100で他は90)するようにしてみましたが、N280に関してはデータが無いので、N270が90で、Tcaseが同じ90と書かれていたので、とりあえず90に設定しました。次回更新時に適応されます。表示値は35度下がります。今めっちゃ高く表示されていますよね?
どこかTjanctionとCPUIDを一望できる所ってないんでしょうかねぇ;?;
KID - 1023@QV35OYiQ 返信 01/16 (土) 19:29
他のソフトを見ていると、稼動限界温度?は90度と出ておりました(CORE TEMPというソフトです)。
表示値確かにめちゃくちゃ高かったですw一度98度近くまで上がったときは冷や汗をかきました・・・(ヒートシンク逝ったか?とか色々w)冷静に考えて電源落ちるだろと思い、自分なりに調べてみました。
本当に迅速に返答いただきありがとうございました。
これからも末永く使っていきます!!
KID - 1024@QV35OYiQ 返信 01/16 (土) 20:40
Processor:Intel Core 2 Duo E4500
CPUID:0x6FD
です、これもおそらく15度ほど誤差があると思います。
1日に連投申し訳ありません。
時間があればよろしくおねがいいたします。
弦生ささと - admin 返信 01/16 (土) 21:08
download.intel.com/design/processor/datashts/31327807.pdf
こんな感じで、5番のMaximum TC (°C)って所が棒線グラフになってて数値指定されてないのです。なのでTjunctionが全くもって不明ですね。
とりあえずE4400,E4500,E4600は同じグラフを指定しているので、この3つのワードにひっかかる場合は85に指定するように修正しました。
>1日に連投申し訳ありません。
いやもう全然OKです。こんな有益な情報なら一日何十件でもウェルカムですよ!
私自身、ハードウェアに通ずる系の人じゃないので、CoreTempみたいな神プログラムは逆立ちしても組めませんorz
totty - 1027@Q7K/uHYk 返信 01/21 (木) 12:26
弦生ささと - admin 返信 01/21 (木) 18:57
表示をAM 12→PM 0に修正して差し替え申請しました。
12:00時台の[AM]12時表示のことですよね?
totty - 1029@Q7K/IvSB 返信 01/21 (木) 23:40
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/02/18 (木) 13:55 by 弦生ささと [管理人]
ひとつだけ気になった点がありましたので報告します。
Network I/Oがゼロのまま動かないのです。
バイト、グラフともゼロのままです。
インターネット及びLANは通常通り動作しており、
例えば他のネットワーク監視のガジェットや
ローカルエリア接続のプロパティなどは正常に動作しています(数値が表示されます)。
恐れ入りますがこのネットワークIO部分の仕様はどうなっているのでしょうか。
なにか改善できる点があれば試してみたいと思います。
PCの環境は、XP Home SP3 32bit、Core2DUO E8400、メモリ4GB、
Motherboard: ASUS P5N7A-VM、
Network Card: NVIDIA nForce 10/100/1000 Mbps Ethernet
です。
弦生ささと - admin 返信 01/20 (水) 21:08
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi.exe
これでアダプタ名が検出できるかどうか、もしくは何かエラーがおこるのか見てみて下さい。
tom - 1025@4IR3cL6B 返信 01/20 (水) 22:53
このプログラムを実行したところ
アダプタ名: NVIDIA nForce Networking Controller #7 - パケット スケジューラ ミニポート
アダプタ数:1
と表示されました。
ささと( - 1026@yL2/OYOH 返信 01/21 (木) 12:24
tom - 1025@4IR3cL6B 返信 01/21 (木) 14:53
とりあえずデバイスドライバを削除したあと
レジストリのディスクリプションをクリアして
名前に#が入らないようにしたところ正常に動作しました。
ありがとうございました!
弦生ささと - admin 返信 01/21 (木) 18:54
一応致命度の高い不具合なので#対応版の登録申請してきました。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/05/04 (火) 14:51 by 弦生ささと [管理人]
そこでお願いです
スキン関係ですが、配色の自由度の改善
背景の透過、0?100%のようにしたり、画像に変更したりできませんか?
弦生ささと - admin 返信 01/10 (日) 00:42
配色の自由度の改善とはどのようなことでしょうか?
背景の透過>layered window-alphaをオンにしてください。アルファ値も指定できます。ただし透過をオンにすると、OSの仕様で表示速度が遅くなります。readmeの半透明ウィンドウをご覧下さい。
画像は一応考慮してみますが、いわゆる”スキン”対応の予定はありません。
yatt - 1020@+zewJrDR 返信 01/11 (月) 17:19
言葉足らずで申し訳ありませんでした
自由度とは 各プロセスバーごとの色の変更です
(例えば HDDならドライブごとに分けられるのが理想ですが、CPU、HDDなど 大まかな項目毎に色設定できればいいと思います)
次に背景透過とは ウインドウ全体の透過ではなく、
背景のみの透過と言う意味です
latered window-alphaでは全体が透過されてしまうのでデスクトップアクセサリとして使用する場合に数字とバーのみのシンプルな物が使いたいための要望です
弦生ささと - admin 返信 01/12 (火) 00:28
色に関してはカラーリスト作成が複雑化しているというか、何年も前に作った代物なので、単純な機能追加、というわけにはいかないのが現状です。
とりあえずカラーバーの色については開発メモに追加しておくので、方法を検討してみます。
一個ずつ全てRGB指定ではなく、特定のパレットを作って上から順番に1番色、2番色、3番色...という風にすればいいのなら比較的早くできるかもしれませんが、そんな感じでもいいのでしょうか?
yatt - 1020@ybTcdPh4 返信 01/12 (火) 17:42
<<一個ずつ全てRGB指定ではなく、特定のパレットを作って上から順番に1番色、2番色、3番色...
この方法でも問題ないと思います
表示環境がそれぞれ違うので 必ずしも表示項目毎に設定する必要がないと思います
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/02/18 (木) 13:55 by 弦生ささと [管理人]
文字サイズの変更ができるので自分の環境ではドット表示ではなく
フォントサイズを大きくして利用させていただいております。
さて、Windows764bitでのRadeonの温度表示ですが、問題なくできました
OS Windows7HP64bit
GPU RadeonHD4870
の環境です。
中々使い勝手の良いソフトで、今後の発展を期待しています。
弦生ささと - admin 返信 01/12 (火) 00:19
色んな意味でいっぱいいっぱいなんで、これ以上発展できるか疑問です…
ともあれ、これからもよろしくお願いします。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/07/03 (土) 09:47 by 弦生ささと [管理人]
--'Cと表示されていたら未対応、温度が表示されていたら対応です。
64bitOSでの動作報告も合わせてお願いします。
弦生ささと - admin 返信 10/14 (水) 21:28
Radeon HD3650 / Catalyst 9.6 / XP 32bit / 動作○
弦生ささと - admin 返信 10/29 (木) 22:08
naga - 1017@vOpCaEZt 返信 01/08 (金) 04:03
ATI Radeon HD 4850 / Catalyst 9.11 / VISTA SP2 64bit / 動作○
弦生ささと - admin 返信 01/08 (金) 20:28
これでATI/NVIDIA共に64ビットに対応確認ですね。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/05/04 (火) 14:49 by 弦生ささと [管理人]
パーティションにより、論理ドライブが2台あります。
他のSMARTによる温度表示アプリですと、1台の物理ドライブを
認識し、温度を表示し、ドライブレターとして
論理ドライブを表示するのですが、thilmeraでは、
ドライブが2台表示され、温度が表示されません。
つまり、温度を取得するのに、物理ドライブではなく、
論理ドライブで取得しているのではないでしょうか。
また、一覧表示を指定すると、ドライブの表示が消えます。
弦生ささと - admin 返信 12/12 (土) 01:53
一覧表示を指定するとドライブの表示が消える、とありますが、一行表示だと温度が表示されず、一覧表示では表示がなくなるということでしょうか?
ドライブが2台表示されるということは、一覧表示モードなんだとおもうのですが、そこではドライブ名などは表示されませんか?
2台表示されている、という状態がちょっとわかりません。もし--'C - --'Cという表示の事でしたら、これは最低温度?最高温度の表示モード(デフォルト)なので、温度取得に失敗している、というしるしです。
SMARTの取得はIntelの純粋なソースを元に作っているので、プログラム的な不具合は考えにくいのですが…
OSはなんでしょうか? もしVista又は7ならば「管理者として実行」を行って下さい。でなければ温度取得はセキュリティ上できません。
William - 1010@4+ns35gn 返信 12/12 (土) 19:27
書かれている内容からすれば、温度取得に失敗しているのでしょう。
しかし、ドライブ名は表示されていません。
表示されているのは、--'C - --'C だけで、ドライブ名も表示されません。
一覧表示にチェックを入れると温度取得失敗の表示が消えます。
ちなみにOSはVISTA Ultimate SP2 32bit/Core2/4GB/Note PC
実行はAdmin/管理者として実行もチェック。
簡単ではありますが、これが環境です。
ちなみにCPU/GPUの温度は表示されますし、前にも書いてあるように、他のアプリでは表示され、管理者チェックは付けずに実行しています。
弦生ささと - admin 返信 12/12 (土) 22:40
シルメラではDeviceIoControlを使ってSMART情報を取りにいくので、DeviceIoControlを使っている以上は管理者権限が必要になります。他のアプリで表示されるのは多分WMIを使ってるんだと思います。こっちはセキュリティに全く引っかからないはずなので。
と、おもってWMIを調べてみてるんですが、VendorSpecificのデータを"C++で"開く方法がわからず困り果てています。
とりあえずどこが動作しないのかをチェックするために、エラー表示つきのテストプログラム(DeviceIoControl)を作ってみたので、何と表示されるか書き出してくれると助かります。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/hdd_smart1.exe
William - 1011@4+ns35gn 返信 12/12 (土) 23:54
実行結果のみ報告します。
(接続ドライブはHDD,DVDの2台のみ)
thilmera test smart
物理ドライブオープン成功
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
以上です。
当方確認アプリ
Mam's S.M.A.R.T Reader
www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se377883.html
HDD Analyzer
www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se416565.html
William - 1011@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 00:04
弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 00:27
数多のエラーメッセージが一つもでてないのにラストの表示だけ無いとはどういう事だろうか。
ちょっと変更してみたので、もう一度お願いできますでしょうか?
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/hdd_smart1b.exe
>これって・・ どうでしょうか
これはDeviceIoControlの方ですね。参考にした事があるのですが、Vista以上での動作不安定で不採用になりました。
PS:WMIのVendorSpecificで362バイトのデータが取れるようになりましたが、どれがなんのデータか解りませんorz
William - 1012@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 00:38
なるほど・・ そうでしたか
実行しました。
thilmera test smart
物理ドライブオープン成功
ドライブマップ 0
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
以上です。
弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 01:01
ということでマップになくても4マップを全部取得しにいくように変更してみました。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/hdd_smart1c.exe
メールで頂いたやつですが、膨大すぎる上にそもそも動作がおかしい(一部ドライブ認識しなかったり)なので、ちょっと時間的にも手が出しづらいです…
WMIの方は解読できそうな感じです。ただWMI搭載して各種OSでちゃんと動くのか謎なんで、できれば今の方式を改良する案を取りたいですね。
William - 1013@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 08:46
>できれば今の方式を改良する案を取りたいですね。
わかりました
> hdd_smart1c.exe
Download できませんが・・
弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 15:26
William - 1014@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 15:53
今回は、温度が見られました。
thilmera test smart
物理ドライブオープン成功
ドライブマップ0につき4件検索(0)
ドライブマップ 15
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 16:38
とりあえずIDEDriveMapが0申告された場合は最初のドライブマップを読み込みに行くように変更して差し替え申請してきました。3、4日で更新されるはずです。
バージョン0b27 Rev3です。
William - 1015@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 19:10
UPされた後、確認してみます。
こちらは、更に2・3日頂戴します。
William - 1016@4+ns35gn 返信 12/20 (日) 00:50
結果として、温度表示され、一覧表示にて、
HDD名等も表示されるようになりました。
お手数をお掛けましましたが、正常であると
判断できるようになりました。
ありがとうございました。
弦生ささと - admin 返信 12/20 (日) 00:54
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/02/18 (木) 13:54 by 弦生ささと [管理人]
thilmeraの開発コンセプトに合うようでしたら是非、実装して頂けたらと思います。
ご検討の程、よろしくお願い致します。
終了日時:2010/05/04 (火) 14:50 by 弦生ささと [管理人]
ver.0b27
環境は
OS:XP, CPU:celeronM(1.5G), 物理Mem:1GB, 仮想mem:1GB
"virtual:"の最大値が"/ 2,097,024k"と出ます。
ちなみに、
phys:は/ 915,696k
page:は/ 1,868,808k
こちらはwindowsタスクマネージャでの
物理メモリ合計値、コミットチャージ制限値と同じでした。
弦生ささと - admin 返信 11/17 (火) 02:11
1プロセスにつき2Gの最大値が割り振られるので、どの環境で実行しても2G最大値が表示されるようです。
シルメラの仮想メモリ利用量を見てもしかたない上にまぎらわしいので、表示項目から除外します。
仮想メモリの数値はページファイルの項目で見て下さい。
報告ありがとうございます?
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
終了日時:2010/07/03 (土) 09:47 by 弦生ささと [管理人]
--'C との表示がでていれば失敗、温度表示されたら成功、GPU表示そのものが無い場合はNVIDIAのドライバを確認し、最新のものにして下さい。
弦生ささと - admin 返信 10/14 (水) 21:23
NVIDIA GeForce 6150SE nForce 430 / XP 32bit / 動作×
nv - 1000@phjw5jMO 返信 10/26 (月) 02:30
NVIDIA GeForce 7600GS / Windows 7 Home Premium x64 / GPU表示そのものが無い
191.07_desktop_win7_winvista_64bit_international_whql.exe 使用
C:\Windows\System32\nvcpl.dll(8.16.11.9107)存在確認
nv - 1001@phjw5jMO 返信 10/26 (月) 02:31
NVIDIA GeForce 7600GS / Windows 7 Home Premium x64 / GPU表示そのものが無い
191.07_desktop_win7_winvista_64bit_international_whql.exe 使用
C:\Windows\System32\nvcpl.dll(8.16.11.9107)存在確認
弦生ささと - admin 返信 10/26 (月) 19:46
191.07_desktop_win7_winvista_64bit_international_whql.exe を同じく使って試してみたところ、nvcpl.dll自体がLordLibraryできませんでした。他のdllは問題ないんですが、LordLibrary自体に応じないというのはこまりましたね。
191.07_desktop_win7_winvista_64bit_international_whql.exe 自体の問題で、まだ64bitに完全に対応していないのかもしれません。なにやら検索したら、vista underで使えない、みたいな書き込みを見つけました。
32ビットアプリケーションなのが問題なのかなぁ。でもPDH.DLL等は普通にロードできるんですよね…なんでNVCPL.DLLだけロードできないのやら。
nv - 1002@IvO55Vgz 返信 10/27 (火) 07:36
ドライバのVer.UPで解消される事を期待して暫く我慢します。開発がんばってください。応援しています。
弦生ささと - admin 返信 10/29 (木) 22:06
どうやらnvcpl.dllが32bitのDLLではないという事が解りまして、そして大原則として32ビットアプリは664bitのDLLをロードできないそうです。なのでもしnvcpl.dllを使いたかったら、シルメラ自体を64bitで作らないといけないみたいです。
なんとか現行のままで取得する方法はないものか…
nv - 1003@+zdlcKvO 返信 10/29 (木) 22:23
試しにzip(32bit)を実行してみましたがGPU温度表示されていました。
Real Temp(www.techpowerup.com/realtemp/)も32bitアプリなのですが、
こちらもGPU温度表示されています。
何か裏技的なものでもあるのでしょうか…。
nv - 1004@+zdlcKvO 返信 10/29 (木) 22:53
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Wow64DisableWow64FsRedirection+system32+dll&lr=&aq=f&oq=
少しググって調べてみましたが、この辺りが使えそうな。
どっちにしてもx64対応は大変なようですね…。
弦生ささと - admin 返信 10/29 (木) 23:20
32bitで動きましたか…なにが違うんだろう。どう見てもHWmonitorさんはnvcpl.dllを使ってるはずなんですが…
Wow64DisableWow64FsRedirection 見てみましたが、ファイルハンドルをいじる?ものみたいですね。
LoadLibraryは文字列でdllのファイル名を指定するので、ファイルハンドルで指定するものがないのです。
…なんで32bitのHWmonitorさんが動くんだろうなぁ
nv - 1005@+zdlcKvO 返信 11/01 (日) 09:17
blog.orbmu2k.de/sidebar-gadgets/nvidia-gpu-temp-sidebar-gadget
↑のガジェットが下記のNVAPIを利用して温度取得しているようです。
プログラムの変更がキツそうですので、参考までにメモしておきます。
NVIDIA NVAPI
developer.nvidia.com/object/nvapi.html
NVAPI Reference: group__gputhermalfunctions
http.developer.nvidia.com/nvapi/group__gputhermalfunctions.html
弦生ささと - admin 返信 11/01 (日) 13:48
NVAPIの方での取得を試してみたところ、すんなり温度が取得できたので、搭載してみました。7RC64bitでうちのボードで動作確認。
スタティックライブラリのインポートをする必要があるので、シルメラ自体が動かなくならないか心配ですが、NVIDIAはいってないPCでも動いたから平気かな?
どうだろう…
とりあえずNVAPI搭載版0b27を申請してきます。
nv - 1006@JAFYWG72 返信 11/05 (木) 18:31
0b27でGPU温度が表示される事を確認しました。
修正ありがとうございます。
弦生ささと - admin 返信 11/05 (木) 18:57
クアドロで表示できなかった知人の方も、問題は同じ(64bitDLL)だったらしく、今回の修正で表示できたそうで、これでNVIDIA系の不具合は解消されたようですね。あとはATIか…ATI使ってる人少ないのかな?
とりあえずNVIDIA GeForce 7600GSのWin7 64bit動作という事で、書き足しておきます?
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
フォーラム一覧
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
シャットダウンのテストでOKというダイアログしかでない場合はシャットダウンが起動しません。次期更新の0b29に必ずアップデートして下さい。
大変申し訳ありません。