site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
不具合
=解決= 0b176 Rev.1 DEV17 トッププロセスがWindows7で動作しない

こぶん Windows7 Pro SP1 32bit にてトッププロセスのすべての項目が描画されず行数分が空欄になりました。このときservices.exeがコア一つ分のCPUをしていしまた、すべてのトッププ

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 確認した問題を3点ほど修正しました。 DEV19になります。 結局25日になってしまったが、リリース前に気づけてよかったです。 ありがとうございます。

 こぶん Hyper-V上のWindows 7 Enterprise SP1 32bit US版( からDLしたVM) でトッププロセス系の項目、レポートが動作することが確認できました。 実環境へのWindo

 こぶん Windows7 Pro SP1 32bit におけるトッププロセス系の表示によるフリーズが version 0b177 で解消されていることが確認できました。

こぶん
12/26 (月) 21:35
[3]
不具合
=解決= Ver0b177への更新でエラー表示、更新に失敗する

cronos 毎日大変有り難く使わせて頂いています。 25日深夜にVer0b177にアップデートする操作を行ってから、アップデーターがエラーを出して アプリケーションの起動まで辿り着かなくなってしまいました。 &

 弦生ささと 報告ありがとうございます! ファイルのアップデート順序により、最新の0chが更新された後にアップロードされた1chのバージョン番号が更新対象とみなされなかったようです。 とりあえず更新を走らせてお

 cronos ご対応有り難うございます! 再度updaterを起動したところ、問題なく1chを使って0b177にアップデートする事に成功しました!

cronos
12/26 (月) 00:43
[2]
不具合
=解決= 0b177 Ryzen Masterからの値取得

すのー 0b177にアップデートしたところ、CPUメイン行に表示されるRyzen Masterからの値(温度、クロック、PPT、電圧)が表示されませんでした。 フレーム速度をプリセットから10fpsまたは20

 弦生ささと ありがとうございます。 こちらでテストをお願いします。

 すのー テスト版問題なく動作しました。アップデート前と同じように毎フレーム取得できました。

 弦生ささと ありがとうございます。 Rev.1に更新しました。

すのー
12/25 (日) 22:41
[5]
報告
=解決= 0b176 Rev.1 DEV7軽いですね!

minami いつもお世話になっております。 お知らせを見て、負荷が軽くなったとの事で試してみたい思いに逆らえず、試してみました。 CPUはRyzen 3600、シルメラはソフトウェア描画、固定時間待機OFF、並列

 minami DEV16テストしてみましたが、更新後、ページファイルをON/OFFしてみたら即更新はされなかったのですが、先ほどのお話から描画内容の更新がされないという事でしたので、試しにすぐそばにある仮想メモリ表

 弦生ささと すみません、DEV16ではゼロリセットだったのですが、オンにしたときに使用率0%だったら意味ないじゃん! と思ってDEV17ではマイナスリセットにしました。 ページファイルの使用率はソフトによるので

 minami 遅くまでありがとうございました!とても納得できる最適化に感謝であります! ありがたく、様子を見てみようと思います。 ごゆっくりお休みくださいませ…おやすみなさい!

minami
12/23 (金) 01:18
[12]
検証
=解決= トッププロセスCPUのサイクル計算モード不具合について

もりけん お疲れ様です。有り難く使用させて頂いております。 トッププロセスCPUのサイクル計算モードON時に トップ1だったプロセスがCPU使用0%になっても、 トップ1に残ったままになる現象が発生しています。

 もりけん 画像の下の状態(41.46%)で止まったままになります。 %値はタイミングによって変わり、73.83%から減っていき、最後に表示された値のまま残るようです。 サイクル計算モードをオフにすると現象は起き

 弦生ささと 再現できなかったけど、閃きました。 多分こうじゃなかろうか!

 もりけん 現象が全く起きなくなりました! 早急な対応ありがとうございます!

もりけん
12/22 (木) 22:40
[7]
不具合
=解決= [0b176 Rev.1 DEV9] GPU関連数値の異常

サボり人 お久しぶりです。またお世話になります。 0b176 Rev.1からDEV9に上げてテストしました。 Win11Pro(22H2) Adrenalin Edition:22.11.2 DEV9ではG

 弦生ささと すみませんでした… 動的な関数の定義を全面的に書き直したので、まず真っ先にそれを疑って、ミスリンクの関数を探してもとくに問題なかったのですが、よくよくエラーをたどってみると、名前の似ている別の定義を

 サボり人 お疲れ様です。 アップデートして数値は正常になりましたが、非常に高負荷でフレーム落ちが発生します。 Discordで動画を送ります。

 弦生ささと DEV12にて解決済みを確認。 上記の問題は、盛りに盛ったRadeonのデバッグログのファイル出力がWindows Defenderをフル回転させたため。

サボり人
12/15 (木) 01:35
[17]
要望
=解決= ファンの稼働率のグラフ表示

thil ファンの稼働率をメモリグラフなどと同様のグラフで表示したいです。 値は 例えば「ファンパーセント」の値をグラフ表示するのはどうでしょうか。 ご検討よろしくお願いいたします。

 thil 立て続けの要望になりたいへん恐縮です。 GPUファングラフと同じ形のものを マザーボードのファンに対しても設置することは可能でしょうか? ただ、今使っているPCはマザーボードの情報取得に対応してい

 弦生ささと NOT ALIVEの場合テストにはならないと思いますが、一応作りました。 0b177 preview - DEV8

 thil ご対応ありがとうございます。 NOT ALIVEのままですが 本体の起動、設定画面の確認ができました。 今後、情報取得に対応したPCを入手したときに役立てようと思います。 この度はありがとうござい

thil
12/09 (金) 11:33
[6]
不具合
=解決= 0ch 0b176 Rev.1 DEV5が時々落ちる

ANACOSTIA 0ch 0b176 Rev.1 DEV5です。 DEV5になってからthilmera7が突然落ちる(ウィンドウが消え、タスクトレイのアイコンも消える)ようになりました。 落ちるきっかけは不明です

 弦生ささと お待たせしました。 エラーログを見る限り、ヒープ破損のようです。 実は記憶があいまいなのですが、DEV5にした後か前かあたりに、177previewバージョンにてヒープ破損の原因になる場所ができて

 ANACOSTIA 対応ありがとうございました。 これで様子を見ます。

ANACOSTIA
12/07 (水) 22:51
[2]
不具合
=解決= 0ch 0b176 Rev.1 DEV4で応答なしになる

ANACOSTIA 0ch 0b176 Rev.1 DEV4です。 起動後、[重要なお知らせ]ウィンドウ下の[このお知らせを再表示しない]にチェックを入れようとしたり、本体ウィンドウの上にマウスカーソルを合わせたり、

 ANACOSTIA PC2台分のthilmera7.iniを添付しました。 [appended] 7z

 弦生ささと ありがとうございます。 デッドロックの原因は「最善表示 - 常時」の配置換え箇所でした。 こちらテストをお願いします。

 ANACOSTIA 応答なしになることは無くなりました。 これで暫く様子を見ます。 データ収集部の並列化のON/OFFの判断も進めようと思います。

ANACOSTIA
12/01 (木) 00:52
[5]
不具合
=解決= Display Setのメニューに不具合があります

ナセル=フェレロ いつも大変お世話になっております。 0b176になってから、設定画面上部にあるDisplay Setのボタンが動作しておらず、ホットキーでの切り替えのみが可能な状態になっています。 また、Displa

 ナセル=フェレロ いただいたthilmera7s開発版でテストした結果、下記のような結果となりました。 ・0b176より前のバージョンで作成されたカラーテーマの選択 選択すると、対応したカラーテーマの色に変更されるこ

 弦生ささと メモリの二項目はあとから追加されたものなので、とりあえず未定義の場合はデフォルト値に戻るように変更します。 次回リリースから適用されますが、ものすごい大改編をしたので、0chでしばらく様子見を想定し

 ナセル=フェレロ 未定義のカラーはデフォルト値に変更の件、および次回リリースの件、了解いたしました。 お忙しい中、丁寧なご対応ありがとうございました。

ナセル=フェレロ
11/09 (水) 22:15
[9]
報告
=解決= サウンド系表示が乱れる

-m- 既知、仕様かわからないので報告です。 0b176 Rev1でウィンドウをドラッグすると、サウンド系の表示速度が速くながれます。 [appended] ini

 弦生ささと 現行では仕様です。 サウンドアナライザーは速度が大事なため、あえてデータと分けずに描画直前に取得するようにしていました。 ただ、よくよく考えるとデータと描画が完全に分離されていなかったり、メインス

-m-
11/07 (月) 12:15
[1]
不具合
=解決= cpu温度

HD 初めまして。 いつもthilmeraを利用させていただいています。 先日の更新以降CPUの温度が表示されておらず、”E2013”となっていることに 気づきました。以前は温度が表示されていました。 対応

 HD Ryzen Master をインストールしてみました。 Ryzen Master自体はエラーで起動できませんでしたが、thilmeraには 温度表示が出るようになりました。 しかし、今度はCPUクロ

 弦生ささと あぁ、それに関しては推奨するのならばヘルプにも記載しとかないとだめですね。失念してました。 Ryzen Masterドライバ由来のクロックは、標準設定ではEffective Clockという、AMD

 HD いろいろと複雑なのですね。 解説いただきありがとうございます。

HD
10/30 (日) 00:33
[5]
質問
=解決= 0b176 更新後のCPU使用率増加の要因について

Gonbe いつも大変お世話になりまして、有り難うございます。 0b175 Rev.2 から0b176 へ更新後、CPU使用率が増加したのでお尋ねします。 添付図は、PC が入力待ち状態で安定した時、シルメラの各

 Gonbe 本日、Windows 10 を22H2(Build 19045.2130)に更新しました。 試しに「0b175 Rev.2」に戻すと、22H1 の時と同じ事象が100%発生します。 従って、私の環境で

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 多分予想ですが、Win11-22H2が最初に登場した後のマンスリーアップデートで同じ不具合(仕様?)が広がっているのではないかと思います。

 Gonbe 私はハード屋なのでソフト関連に疎いのですが、勉強になります。

Gonbe
10/19 (水) 20:59
[12]
報告
=解決= 通信量カウンタのByte設定

AKA 今年の3月下旬にも同様の事象でこちらに相談させていただいたものです。 恐らくですが先日のバージョンアップ後から同様の事象が再発したようです。 また何かのタイミングで参照先が変わってしまったのでしょうか

 弦生ささと 確認したところ、1000単位の自動単位の計算で、100,000,000以上の桁の判定と割り算の桁数がずれてました。 そこをいじった記憶はないので、元からあった別口の不具合である可能性があります。

 AKA 早速確認いただきありがとうございます。 予定通りの数値になってくれました!!

AKA
10/17 (月) 19:37
[2]
報告
=解決= Ryzen 9 7950X + X670Eでの動作報告

327 いつも大変お世話になっております。 Ryzen 9 7950X + X670Eマザーボードでの動作についてご報告いたします。 (既出でしたら申し訳ございません) 以下は問題なく動作しています。 ・ク

 327 ②PCIデバイス情報 です。 [appended] txt

 327 >「旧ドライバの使用を許可する」の状態でのテストをお願いします。 >次回リリースからは、「旧ドライバ」はデフォルトで使用しないようになっているので、RyzenMasterドライバでもなく

 弦生ささと 確認ありがとうございます。 解決しているようなので、正式リリースしたいと思います。

327
10/16 (日) 20:45
[11]
不具合
=解決= thilmera7のCPU CPUマルチの使用率

フォス Windows10の時はゲームベンチマーク等のテスト中のCPUとマルチの使用率はタスクマネージャーとほぼ合っていたのですが、windows11にアップデートしてからほぼ0~5%までしか数値が上がらず正

 弦生ささと 22H2はやたらと負荷が低いなと思ってましたが、バグだったんですね… どうも22H2では基準となるidle時間が壊れてて、既存のメジャーな方法では正確に計算できないそうです。 CPUとCPUマルチ

 弦生ささと でき…ましたっ!!! テストお願いします。 ● Win11(22H2)のCPU稼働率の破損対応 ・Windows11(22H2)において、情報元の破損により、CPU、CPUマルチコア、トッ

 フォス ご対応ありがとうございます 今テストしてみましたが、タスクマネージャーと比較してもほぼ同じ数値出るようになりました 1個のスレッドだけ使用率が大幅に高い状態も正常に拾えています ありがとうございました

フォス
10/10 (月) 12:05
[3]
質問
=解決= CPUの平均温度が感覚と合わない

sleepyF 設定 → CPU温度 → 平均 にチェックした場合に表示される、括弧()で表示される CPUの平均温度に関して質問です。 いつもは漠然と平均値が表示されていると思っていたものの、ふと気づいたら 感覚と

 sleepyF win7, win10環境のiniを添付します [appended] zip

 弦生ささと ありがとうございます。 グループラインによる高さが一定にならない不具合を修正しました。 新機能関連のバグでした。 「 - 投稿」は「 - ステータス投稿」に名称変更しました。 1分最低だと長いと

 sleepyF ありがとうございました。 CPU温度の(移動)平均も希望通りに秒単位で選べるようになりましたし、 テスト版の高さ不定不具合も解消しました。

sleepyF
10/03 (月) 20:57
[9]
質問
=解決= スリープについて

retsam Windows11 21H2でこのソフトを使用していますが、このソフトが起動している間はWindowsの電源で設定したスリープ時間が経過してもスリープしなくなったのですが仕様でしょうか?もし仕様ならス

 弦生ささと もしかしたらサウンドアナライザーの Render かもしれません。 ① サウンドアナライザーをオフ ② シルメラを再起動 ③ 確認 ④ もしスリープになるようなら、「レンダーなし」をオン ⑤ 確認

 retsam ご指摘の通りサウンドアナライザーをオフまたはレンダーなしにすることでスリープに入るようになりました。ありがとうございました。

 弦生ささと 確認ありがとうございます! どうもこのあたり、発生するかどうかはサウンドドライバによるらしいです。 とりあえず次回からはレンダーなしを初期値に変更しておきます。 この件はヘルプのQ&Aに記載して

retsam
09/07 (水) 10:19
[9]
要望
=解決= 月齢グラフィカル部の向きについて

ぼんこり 再びお世話になります。 私門専門ではないので、違うかもしれませんが、他サイトとか実際に夜空を見上げると、月齢の満ち欠けが左右逆な気がします。。

 弦生ささと おおぅ… たしかにそうですね。 変に弄るとおもいっきり崩れたので、グラフ描画に入力される数値を逆数にして対処します。 ついでに直したい所も直しました。 0b175 Rev.2にて。

 ぼんこり ありがとうございます。修正確認しました。 すごく細かい部分でしたが、ありがとうございました。

ぼんこり
09/05 (月) 22:44
[2]
要望
=解決= 月齢表示部の文字かぶりについて

ぼんこり お疲れ様です。 v175にアップデートさせていただき、楽しく使っております。 新しく導入されたグラフィカルな月齢部ですが、図の部分と文字の一部がかぶっているように見えます。小数点2桁が月にうまっている

 ぼんこり あー、やっはり設計では考慮されていたのですね。 いわゆるおま環ですかね。。 ファイルはこちらで大丈夫でしょうか。 [appended] ini

 弦生ささと ありがとうございます! どうもドットフォントにしている時に、OSフォントの横幅の基準が影響していたらしく、ドットフォント使用時は文字幅の計算を全てドットフォント優先にしました。 0b175 Rev

 ぼんこり v175 r1にしまして、文字かぶりがなくなったこと報告させていただきます!! ありがとうございました。

ぼんこり
09/04 (日) 12:18
[5]
thilmera project - forum (Japanese)
=解決= 不具合 0b176 Rev.1 DEV17 トッププロセスがWindows7で動作しない
#899
こぶん - 2142@O9v8GTdl 返信 2022/12/24 (土) 20:11
Windows7 Pro SP1 32bit にてトッププロセスのすべての項目が描画されず行数分が空欄になりました。このときservices.exeがコア一つ分のCPUをしていしまた、すべてのトッププロセス系の項目をOFFにするとservices.exeのCPU利用率は1%以下でした。
また、トッププロセス系の項目のいずれががONの場合にレポート:リアルタイムプロセス詳細情報またはレポート:リアルタイムTCP-UDP情報を選択するとレポート画面が黒一色になりフリーズしました。
サイクル計算モードのチェック有無に関わらず上記の状態が発生しました。
なお、Windows7へはリモートデスクトップで接続しており、ローカルデスクトップでの状況は確認していません。
平日日中以外はWin7機は触れませんので、自宅にもWin7環境を作成して追試できる状態を用意するつもりです。

Windows 10 Home 64bit, Windows 10 Pro 64bit, Windows 11 Pro では正常に動作しています。

弦生ささと - admin 返信 12/25 (日) 00:05
報告ありがとうございます。

確認した問題を3点ほど修正しました。
DEV19になります。
結局25日になってしまったが、リリース前に気づけてよかったです。
ありがとうございます。

こぶん - 2142@O9v8GTdl 返信 12/25 (日) 11:54
Hyper-V上のWindows 7 Enterprise SP1 32bit US版( developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/ からDLしたVM) でトッププロセス系の項目、レポートが動作することが確認できました。
実環境へのWindows7 SP1の導入はOS発売時点のメディアのため証明書有効期限の関係でWindows Updateができず、行えませんでした(Update Catalogueから証明書を更新するKBをインストールすればできそうだですが諦めました)。明日にでも症状を確認した環境でDEV19を導入して確認します。

こぶん - 2142@O9v8GTdl 返信 12/26 (月) 21:35
Windows7 Pro SP1 32bit におけるトッププロセス系の表示によるフリーズが version 0b177 で解消されていることが確認できました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 Ver0b177への更新でエラー表示、更新に失敗する
#901
cronos - 2144@PPwZP1Pw2twfPP0J1P2gwmuXPPJ1mgll 返信 2022/12/26 (月) 00:33
毎日大変有り難く使わせて頂いています。
25日深夜にVer0b177にアップデートする操作を行ってから、アップデーターがエラーを出して
アプリケーションの起動まで辿り着かなくなってしまいました。

>[2022 12/25 23:23.33] 開始しています。
>[2022 12/25 23:23.33] サーバーに接続しています。
>[2022 12/25 23:23.34] thilmera7のサービスを停止しています。
>[2022 12/25 23:23.34] Ver0b176 Rev.1 -> Ver0b177
>[2022 12/25 23:23.34] データをダウンロードしています。
>[2022 12/25 23:23.35] データを展開しています。
>[2022 12/25 23:23.35] ■ バージョンが一致しません。 [ver/pac]
>[2022 12/25 23:23.45] ■ アップデートは中断されました。
>[2022 12/25 23:23.45] ■ アップデートに失敗しました。

OSはWindows10、CPUはCorei7-4790Kです。
webサイトにて公開されております、thilmera7 updater (Ver0.6.13.0)を利用して
最新リリース(0b177)を選択してダウンロードした場合も同様に、バージョンが一致しませんと言われアップデートが進みませんでした…

弦生ささと - admin 返信 12/26 (月) 00:40
報告ありがとうございます!

ファイルのアップデート順序により、最新の0chが更新された後にアップロードされた1chのバージョン番号が更新対象とみなされなかったようです。

とりあえず更新を走らせておきました。

ちょっとこの問題の再現がおこらないように仕様をみなおします。

cronos - 2144@PPwZP1Pw2twfPP0J1P2gwmuXPPJ1mgll 返信 12/26 (月) 00:43
ご対応有り難うございます!
再度updaterを起動したところ、問題なく1chを使って0b177にアップデートする事に成功しました!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 0b177 Ryzen Masterからの値取得
#900
すのー - 2143@PPwZZ1PwZ/lPPu0Z2PGXJlfguuJfG1t 返信 2022/12/25 (日) 21:09
0b177にアップデートしたところ、CPUメイン行に表示されるRyzen Masterからの値(温度、クロック、PPT、電圧)が表示されませんでした。
フレーム速度をプリセットから10fpsまたは20fpsに設定すると表示されるようになったため、更新フレーム頻度-温度系を1から2にしたところ、表示されるようになりました。
値の更新は設定値通り2回毎に行われています。

弦生ささと - admin 返信 12/25 (日) 21:29
報告ありがとうございます。

すみません、再現されたのはどんな設定なのでしょうか?
再現されるiniファイルを頂けると助かります。

例えば現行、フレームの最速は16ms。
この場合、設定最速の温度系などは計算上2以下の設定にはなりません。

上限設定を無視して16msの1更新にしてみましたが、とくに表示されないということはありませんでした。

すのー - 2143@PPwZZ1PwZ/lPPu0w10twZwG2GuZ2uGu 返信 12/25 (日) 21:42
情報を毎フレーム更新して欲しかったので、プリセットから5秒を選んだ後、基本の更新間隔を500msにしていました。
0b177では同じように設定するとCPUメイン行のRyzen Master情報のみ取得ができません。
この状態の設定ファイルを添付いたします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 12/25 (日) 22:18
ありがとうございます。

こちらでテストをお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221225-221750.zip

すのー - 2143@+Fkeo0Wu 返信 12/25 (日) 22:35
テスト版問題なく動作しました。アップデート前と同じように毎フレーム取得できました。

弦生ささと - admin 返信 12/25 (日) 22:41
ありがとうございます。
Rev.1に更新しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 0b176 Rev.1 DEV7軽いですね!
#896
minami - 2136@0PwZg2gXwPPlXlP20tu1fX1ZXguX 返信 2022/12/13 (火) 22:04
いつもお世話になっております。
お知らせを見て、負荷が軽くなったとの事で試してみたい思いに逆らえず、試してみました。
CPUはRyzen 3600、シルメラはソフトウェア描画、固定時間待機OFF、並列化OFF、EcoQoSは無効です。
私はアイドル時の電力消費を抑える為、シルメラのフレームレートは1fpsにしておりました。
20fpsにすると、アイドル時にCPUが19W強、1fpsで11W強、それ以上遅くしても有意な変化は
見られないので1fpsにしておりましたが、0b176 Rev.1 DEV7では20fpsにしても12.1W、1fpsで10.6Wと劇的な変化が見られました。添付のSSは1fps時のものです。残念ながら比較元のバージョンは覚えておりませんが、表示項目やレイアウト等は当時より変更しておりません。素晴らしい改善ぶりにちょっと感動を覚えました。ありがとうございます!

私には並列化のON/OFFによる違いは体感出来ず、20fps時にシルメラ上の負荷数値を見てもほんの僅かに並列化OFFの方が数値が小さいかもしれないという感じなので処理が速いならば並列化ONが良い様に思いましたが、Winタブ等のキャッシュが小さいCPUでは並列化する事でキャッシュアウトが発生するコアが増えるなら無効が良いのかな、という印象も持ちました。

弦生ささと - admin 返信 12/13 (火) 22:14
ありがとうございます!

並列化に関しては、それぞれのデータ取得などで待たされる時間は、必ずしもCPUタイムによるものとは限らないので、同時処理することにより、取得から表示にかかる時間を短縮するのが目的ですね。

なるほど。
キャッシュアウトに関しては、今回の並列化とは別に、そもそも別スレッドにしないとめちゃんこ時間がかかるRyzenMasterやトッププロセスやSMARTなど、結構多くのスレッドが元から別枠で動いているので、この辺もしかしたらシルメラで使用するコアを基本一つに束ねる設定とかあるといいかもしれませんね。

シルメラで使用するCPUコアをすべて同じに設定すれば、今回の並列化でキャッシュアウトというのも対処できそうな気がします。

ただ、IntelのCPUのハードウェア情報などはそもそもそのコアでしか取れないので、ここはどうしようもない感じですが。

minami - 2138@0PwZg2gXwPPlXu/2/0lXmlJtZwm/Z 返信 12/22 (木) 08:43
なるほど、並列化の目的はそういう事だったんですね。確かにRyzenMasterなんかかなり時間かかりますよね。理解できました!

コア指定については使用コアを束ねれば敏感なクロック制御設定だとクロックが上げられて一見アイドル電力が僅かにあがるかもしれませんが、キャッシュアウトの頻度が抑えられてパフォーマンスの低いCPUではパフォーマンスの落ち込みが減る、といったイメージですが、ATOMの様な非力なCPU向けの思索ですし、とりあえず起動時のaffinity maskの指定やタスクマネージャからのコア指定変更でテスト可能ならお休みの時に少し試してみたいと思います。

話はかわるのですが、Ryzen3600機にDEV14が降りてきまして、DEV13からアップデートしたところ、私の利用範囲では問題は見られなかったので、GeminiLake機でシルメラのメニューで「再起動」を選択し、こちらもDEV13からアップデートしたのですが、再起動後シルメラの表示が縦に縮みました。よく見るとGPUトッププロセスとページファイル表示が無くなっていました。設定は先日SSを張り付けたRyzen機と同じで、シルメラ本体のファイル群があるドライブレターやフォルダ名も同じです。Ryzen機で問題が見られなかった為、DEV13をバックアップせずにアップデートしてしまい、再現テストが出来ずに申し訳ありません。別スレに書くべきだったかもしれませんが、再現テストが出来ず、所謂おま環というやつかもしれないので一旦こちらに書かせて頂きます。

Gemini Lake機の方のシルメラ設定を見てみると、トッププロセスGPUがOFFになっていました。こちらはONにすると即座にシルメラに反映されましたが、ページファイル設定はONのまま、シルメラ上では非表示になっていました。設定でON/OFFをトグルしてみても反映されないので、ONの状態でシルメラを一旦終了させ、改めて起動してみたところ、ページファイルの表示が復活しており、設定でページファイルをON/OFFすると即座に反映される様になっておりましたので、最終的には問題無いのですが、ちょっと不思議な事象でした。

弦生ささと - admin 返信 12/22 (木) 12:03
うーん、なんか再現性はないけど、アップデートしたときに変になったという報告が他でもあります。

念のため、問題が起こった機体で、thilmera7.upd.exeにて、1chを選んでrev.1に戻して起動し、その後0chに切り替えて更新して問題が再現されるかの確認をお願いしてもよいでしょうか?

minami - 2139@0PwZg2gXwPPlX0l1l20X1ltmtJfZg 返信 12/22 (木) 19:44
こんばんは。
ご教示頂いた方法を試してDEV15にしてみましたが、問題は再現されませんでした!
念のためiniファイルも履歴フォルダから戻してもみましたが問題は再現されず、シルメラが縮む事はありませんでした。安心いたしました。

ただ、ページファイル表示のON/OFFトグル操作によるシルメラへの即反映については再現しました。ページファイル表示OFF設定で起動したシルメラでページファイル表示をONにしても、即反映されず、再起動する必要がありました。ページファイル表示ONで起動したシルメラではON/OFFが即反映されますので、処理軽量化でこうなったのかもしれないと思い、2chに接続して0b175に戻してみたら、どちらの設定でもON/OFFが即反映される様になりました。

弦生ささと - admin 返信 12/22 (木) 20:52
報告ありがとうございます。

発現したOSのバージョンの情報と、iniファイルをください。
>ページファイル表示OFF設定で起動したシルメラでページファイル表示をONに
こちら、初期設定などでも試してみましたが、こちらでは再現されませんでした。

minami - 2139@0PwZg2gXwPPlXPgfuJlwwtgu1Jtmw 返信 12/22 (木) 23:28
すみません、Gemini lake機のエラーチェックもしていて遅くなりました。
iniをお送りしようとしたら、iniのサイズが小さく0b175のままになってる事に気付き、改めてDEV15にしたんですが…今度はページファイルも症状が再現されませんでした。これは一体どうした事かと思い、念のためシルメラのヘルプにあるWindowsコンポーネントのチェックをしてみましたが、エラーも無いので、もう一度ch1から0b176 Rev1にする所から始めると、ここで症状が出ました。同じように再度DEV15にしてみましたが、今度はページファイルがちゃんと即反映されるのです。ちょっとポルナレフ状態です(^^;
元々DEV13→15での症状だったんですが、再現しないので先ほど症状が出た0b176 Rev1で更に3回検証を繰り返して、3回とも1chから0b176 Rev1に戻した所で症状が出ましたので、そのiniをお送りします。OSはWindows11 Home 22H2 Build 22621.963です。
お手数をおかけしますorz

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 12/22 (木) 23:34
報告ありがとうございます。
現状、0b176 Rev.1 DEV14,15ではおこらず、1chの0b176 Rev.1だと再現される、ということでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 12/23 (金) 00:11
即反映されないという点で、心当たりを修正しました。
DEV16にて再度確認をお願いします。

変えたのは、パーセンテージの値が変更されていない場合、全体更新されない限り描画内容を更新しない。という部分で、設定オフ時に0リセットするようにしました。

minami - 2141@0PwZg2gXwPPlXPgfuJlwwtgu1Jtmw 返信 12/23 (金) 00:27
元々はGemini Lake機でDEV13→14に更新した際に気づいたのが切っ掛けでしたので14で起こらないとは言いづらいのですが、しかし何度も試行して再現できたのはおっしゃる通り、1chの0B176 Rev.1であります。

minami - 2141@0PwZg2gXwPPlXPgfuJlwwtgu1Jtmw 返信 12/23 (金) 00:53
DEV16テストしてみましたが、更新後、ページファイルをON/OFFしてみたら即更新はされなかったのですが、先ほどのお話から描画内容の更新がされないという事でしたので、試しにすぐそばにある仮想メモリ表示をOFFしてみたところ、入れ替わる様にページファイルが表示されました!その後仮想メモリもONにすると、両方とも表示されたままになりました。
このままシルメラを再起動して色々試してみようと思ったらDEV17になっていましたw
DEV17では今のところ症状は出ておりません。

私はWindowsのページファイルを用途によって無効にして運用したりするのですが、先ほどのお話からするとこれは原因の一端になりますかね…(^^;

弦生ささと - admin 返信 12/23 (金) 00:57
すみません、DEV16ではゼロリセットだったのですが、オンにしたときに使用率0%だったら意味ないじゃん!
と思ってDEV17ではマイナスリセットにしました。

ページファイルの使用率はソフトによるのですが、元々最近のOSでは、正確にはページファイルはメモリ上のキャッシュを完全に使い尽くすまでは0%の状態なので、オンにしたけど、0から0だと変わってないから、描画する必要なし。として表示に適用されなかったのではないかと思います。

25日までの間、しばらくDEV17で様子を見ていただけると助かります。

minami - 2141@0PwZg2gXwPPlXPgfuJlwwtgu1Jtmw 返信 12/23 (金) 01:18
遅くまでありがとうございました!とても納得できる最適化に感謝であります!
ありがたく、様子を見てみようと思います。
ごゆっくりお休みくださいませ…おやすみなさい!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 検証 トッププロセスCPUのサイクル計算モード不具合について
#898
もりけん - 2140@Jh1MSsFH 返信 2022/12/22 (木) 20:42
お疲れ様です。有り難く使用させて頂いております。
トッププロセスCPUのサイクル計算モードON時に
トップ1だったプロセスがCPU使用0%になっても、
トップ1に残ったままになる現象が発生しています。
(ほぼ永久に残る、何かのタイミングで消えることもあります)

添付画像の上がプロセスフル稼働時、下が0%時になります。
画像のプロセスYaneuraOu_NN-7503.exeの場合に良く起きます。
(0%時は、全スレッドがWaitForSingleObject待ち状態です)
ご確認をお願いします。
(Windows10 22H2 0b176 Rev.1 DEV15)

弦生ささと - admin 返信 12/22 (木) 20:56
そのYaneuraOu_NN-7503.exeは表記が0.00%になった状態で残るということでしょうか?

もりけん - 2140@Jh1MSsFH 返信 12/22 (木) 21:32
画像のままの状態で残ります。
トップ2だけが変化します。

弦生ささと - admin 返信 12/22 (木) 21:36
73.83%で更新が止まって、2位以下のみ更新されるということですか?
サイクル計算モードをオフにしたらその現象はおきなくなりますか?

難しいかもしれませんが、iniファイルをいただければこちらで再現されるか確認してみます。

弦生ささと - admin 返信 12/22 (木) 21:38
あと、0%と判断した材料は何をもとにしていますか?

もりけん - 2140@Jh1MSsFH 返信 12/22 (木) 22:05
画像の下の状態(41.46%)で止まったままになります。
%値はタイミングによって変わり、73.83%から減っていき、最後に表示された値のまま残るようです。
サイクル計算モードをオフにすると現象は起きません。
タスクマネージャー及びSysinternals Process Explorerで0%を確認しています。
iniファイルを添付します。よろしくお願いします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 12/22 (木) 22:29
再現できなかったけど、閃きました。
多分こうじゃなかろうか!
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221222-222909.zip

もりけん - 2140@Jh1MSsFH 返信 12/22 (木) 22:40
現象が全く起きなくなりました!
早急な対応ありがとうございます!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 [0b176 Rev.1 DEV9] GPU関連数値の異常
#897
サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 2022/12/14 (水) 21:01
お久しぶりです。またお世話になります。

0b176 Rev.1からDEV9に上げてテストしました。
Win11Pro(22H2)
Adrenalin Edition:22.11.2

DEV9ではGPU関連の数値が全て正常に動作していません。
ファンの回転数も固定されており変動しません。
ただし両GPUともグラフは正常に動作します。
A1がVII、A2が6900XTです。

弦生ささと - admin 返信 12/14 (水) 21:37
すみません、こちらのRadeonのテストではとくに問題がでていないので、thilmera7.iniファイルを下さい。

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/14 (水) 21:47
お送りいたします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 12/14 (水) 22:57
原因がわかりました。

60fpsなどの高頻度の場合、0b177 preview で追加したスレッドの同期で、次回の待機が間に合わない問題が発生していたようです。

DEV10として根本的に対処しました。
0chで配信しています。

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/14 (水) 23:23
確認いたしました。ありがとうございます。

使用率とファン速度は正常になりました。
しかし、温度、ジャンクション温度、周波数、ワット数は現状でも修正されておりません。
ワット数以外の数値は設定でチェックを入れても表示されません。
ワット数はTDPを指定すれば数値は出せますが、TDPを400Wで指定してもかなり低い値になっていますので正しい値ではありませんでした。

弦生ささと - admin 返信 12/14 (水) 23:29
確認ありがとうございます。

TDPからのワット数に関しては、概算であり、正確な数値にはならないのは仕様です。
TDPとワット数は根本的に別のものであるためです。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221214-232729.zip
こちらを起動して出力される「debug_log.GPU.txt」を下さい。
何が動いていて何が動いていないのかの確認をしたいです。

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/14 (水) 23:34
お送りいたします。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 12/14 (水) 23:41
何度もすみません。
こちらでもう一度同じものをください。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221214-234050.zip

関数の呼び出しがそもそもそろっているかの確認です。

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/14 (水) 23:44
どうぞ。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 12/14 (水) 23:50
どこで詰まってるのか…

すみません、もう一度お願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221214-235000.zip

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/14 (水) 23:54
どうぞ。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 12/15 (木) 00:03

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/15 (木) 00:09
どうぞ。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 12/15 (木) 00:29
多分これでなおるはず!
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221215-002833.zip
もう一度お願いします。

何度もすみません。

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/15 (木) 00:37
直りました。ありがとうございます。

ADLをとってくるのは面倒なんですねえ…

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 12/15 (木) 00:45
すみませんでした…

動的な関数の定義を全面的に書き直したので、まず真っ先にそれを疑って、ミスリンクの関数を探してもとくに問題なかったのですが、よくよくエラーをたどってみると、名前の似ている別の定義を本来とは違うところに入れてしまっていました。

地味にクラッシュしない程度に似たものを…

ADLに罪はありません💦

DEV11として出しました。

サボり人 - 2137@PPwZ212wPgl0PPt20XmPPfJu0PJZutg 返信 12/15 (木) 00:57
お疲れ様です。
アップデートして数値は正常になりましたが、非常に高負荷でフレーム落ちが発生します。
Discordで動画を送ります。

弦生ささと - admin 返信 12/15 (木) 01:35
DEV12にて解決済みを確認。

上記の問題は、盛りに盛ったRadeonのデバッグログのファイル出力がWindows Defenderをフル回転させたため。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 ファンの稼働率のグラフ表示
#895
thil - 2133@gzcx1M/S 返信 2022/12/06 (火) 00:43
ファンの稼働率をメモリグラフなどと同様のグラフで表示したいです。

値は
例えば「ファンパーセント」の値をグラフ表示するのはどうでしょうか。

ご検討よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 12/06 (火) 23:04
お待たせしました。

基本的に、GPUのライブラリからの情報をえるのはシルメラの情報取得の中でもかなり重い部類に入るので、基本的にGPUのライブラリ外から拾えるRPMをグラフ化するものを作りました。
配布チャンネル0chにて、DEV7として配信中です。

これはRPMの最大値を手動指定する形ですが、基本的にデフォルト設定の1500RPMを超える場合はもう100%でいいんじゃないか?と思います…

このへん、どうしても重くなってもいいからパーセンテージの情報を取りたいとか、自動的にRPMのMAX値を保存してほしいとかありましたらご意見下さい。

弦生ささと - admin 返信 12/06 (火) 23:05
配布チャンネル0chは「設定>その他>配布チャネル」を0に指定することで切り替えられます。

thil - 2134@gzcx1M/S 返信 12/07 (水) 12:06
これで全く問題ありません。
手動指定の方がとても都合が良いです。

ありがとうございました。

thil - 2134@gzcx1M/S 返信 12/07 (水) 17:44
立て続けの要望になりたいへん恐縮です。

GPUファングラフと同じ形のものを
マザーボードのファンに対しても設置することは可能でしょうか?

ただ、今使っているPCはマザーボードの情報取得に対応していないらしく、「NOT ALIVE」と表示されます。
しかしながら、対応したPCが使えるようになったときにグラフ表示させたいと思い、要望させていただきました。

ご検討のほどよろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 12/09 (金) 00:00
NOT ALIVEの場合テストにはならないと思いますが、一応作りました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221208-235659.zip
0b177 preview - DEV8

thil - 2133@gzcx1M/S 返信 12/09 (金) 11:33
ご対応ありがとうございます。

NOT ALIVEのままですが
本体の起動、設定画面の確認ができました。
今後、情報取得に対応したPCを入手したときに役立てようと思います。

この度はありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 0ch 0b176 Rev.1 DEV5が時々落ちる
#894
ANACOSTIA - 2132@PPwZZ1Pw2g1wPPgtmfX1f/uGXugfPGfJ 返信 2022/12/05 (月) 13:21
 0ch 0b176 Rev.1 DEV5です。
 DEV5になってからthilmera7が突然落ちる(ウィンドウが消え、タスクトレイのアイコンも消える)ようになりました。
 落ちるきっかけは不明です。

 落ちた時のイベントビューアのログ2回分を添付します。
 [SystemTime]と[EventRecordID]から判るように、それぞれ3個のイベントが一連になっています(それぞれ1個目のイベント([EventRecordID]が120637と120725)は関係無いようにも思いますが、念の為入れてあります。)。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 12/06 (火) 23:00
お待たせしました。

エラーログを見る限り、ヒープ破損のようです。

実は記憶があいまいなのですが、DEV5にした後か前かあたりに、177previewバージョンにてヒープ破損の原因になる場所ができていたのを修正しているので、さっき更新したDEV7にて、突然落ちるのが解決するかどうか確認をお願いします。

ANACOSTIA - 2135@PPwZZ1Pw2g1wPPgtluPJu/wufPmwZJmX 返信 12/07 (水) 22:51
対応ありがとうございました。
これで様子を見ます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 0ch 0b176 Rev.1 DEV4で応答なしになる
#893
ANACOSTIA - 2132@PPwZZ1Pw2g1wPPgtfGXwmXJGJll/2l0u 返信 2022/11/30 (水) 18:37
 0ch 0b176 Rev.1 DEV4です。
 起動後、[重要なお知らせ]ウィンドウ下の[このお知らせを再表示しない]にチェックを入れようとしたり、本体ウィンドウの上にマウスカーソルを合わせたり、タスクトレイのアイコンをクリック(左右とも)すると、[応答なし]となります(という訳で、データ収集部の並列化についてのアンケートに参加できず)。
 Windowsのイベント ビューアーのログを添付します(エラーログ4回分をcsvで。)。
 Win 10 Pro、21H2、CPUはi7-4930MXのPCとi9-9980HKのPCの両方とも、thilmera7s64.exeとthilmera7_64.exeの両方とも同じ症状です。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 11/30 (水) 19:34
報告ありがとうございます。

問題が発現している状態のiniファイルをください。
こちらで再現できないと特定が難しそうです。

弦生ささと - admin 返信 11/30 (水) 19:43
おそらく0b177 previewで追加されている排他処理によるデッドロックなので、まずは発現する設定の組み合わせから、こちらで再現できるか試したいです。

ANACOSTIA - 2132@PPwZZ1Pw2g1wPPgtfGXwmXJGJll/2l0u 返信 11/30 (水) 23:28
PC2台分のthilmera7.iniを添付しました。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 11/30 (水) 23:48
ありがとうございます。
デッドロックの原因は「最善表示 - 常時」の配置換え箇所でした。

こちらテストをお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221130-234720.zip

ANACOSTIA - 2132@PPwZZ1Pw2g1wPPgtfGXwmXJGJll/2l0u 返信 12/01 (木) 00:52
応答なしになることは無くなりました。
これで暫く様子を見ます。
データ収集部の並列化のON/OFFの判断も進めようと思います。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 Display Setのメニューに不具合があります
#891
ナセル=フェレロ - 2130@t3z6EJ/S 返信 2022/10/30 (日) 21:18
いつも大変お世話になっております。
0b176になってから、設定画面上部にあるDisplay Setのボタンが動作しておらず、ホットキーでの切り替えのみが可能な状態になっています。
また、Display Setの切り替え時に、一部の設定で瞬時の切り替えと再描画が正常に行われていない現象が発生しています。
現在確認できている症状を下記に箇条書きにてまとめましたので、ご確認いただき、可能であれば対応をお願いいたします。

■Display Setボタンが動作しない
・現在のセットを湿すマーカーは正常に表示されている
・マウスの左クリックでメニューが表示されず、操作できない
→設定画面上で切り替え、初期化、保存、名付けなどの操作が一切できない
・ホットキーに登録すれば切り替えのみ可能

■Display Setの切り替え時に描画が不自然なケースがある
Set0、Set2への切り替えは瞬時に行われるが、Set1への切り替え時は、切り替え後のウィンドウ位置にマウスオーバーするまで、残像のみが残り表示されない。
・「Style Lock」はOFF
・Set0~Set2までしか使用していない
・名付けをしているのはSet2のみ
※設定メニューからの切り替えが動作していないため、ホットキー操作時のみ確認しています

弦生ささと - admin 返信 10/30 (日) 23:13
報告ありがとうございます。
とりあえずこちらで再現できるか試したいので、iniファイルをください。

ナセル=フェレロ - 2130@t3z6EJ/S 返信 10/31 (月) 22:24
すみません、添付を忘れておりました。
添付いたしましたので、ご確認をお願いします。

PC環境も記載しておりませんでしたので、簡易ですが下記に記載いたします。
■使用環境
OS: Windows10 Home
CPU: intel core i7-7700 3.60GHz
GPU: NVIDIA GeForce GTX 1060 3GB
物理メモリ: 8GB

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 11/01 (火) 01:24
確認し、以下修正してみました。

 ● 0b176の変更により、DisplaySetのメニューなどの13のコマンドが正しく実行されない不具合を修正。
 ○ DisplaySet変更時の処理を調整
  ・メインウィンドウの位置やサイズが、即時にレストアされるように変更。
  ・設定変更時の排他処理を、メイン,stage1,設定,レポートの4つ全てに変更。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221101-012313.zip

テストをお願いします。

ナセル=フェレロ - 2130@t3z6EJ/S 返信 11/01 (火) 22:27
迅速なご対応に感謝いたします。

いただいたthilmera7s開発版でテストした結果、下記のような結果となりました。
・DisplaySetメニュー使用不可状態
→左クリックからメニュー表示ができ、切り替え・命名・複写が正常に行われています
・DispkaySet変更時のメインウィンドウ反映と再描画の不具合
→DisplaySetを切り替えた際に、変更が即時反映され再描画が行われています

※いただいたファイルを実際の稼働環境に上書きしてしまうと「ランゲージファイルが破損してすべての文字が異常な表示に変化」してしまうようなので、現状では単体テストのみ実施しています。(開発版であるための現象と理解しておりますが、結合テストが可能であればご指摘・ご指示ください)

ナセル=フェレロ - 2130@t3z6EJ/S 返信 11/01 (火) 23:11
動作試験中に、偶然気がついた点について追加報告いたします。

■カラーテーマファイルでのカラー切り替えができない場合がある
設定画面の「カラー」でカラーテーマを選択しても、初期テーマと0b176以降で自作したテーマ以外のテーマファイルで色が変更できない状態となっています。(バンドルされているテーマファイルでもカラーチェンジできません)
カラーテーマの保存ファイルに記された項目と値、プリインストールされているテーマ、0b176より前で自作したテーマ、0b176で自作したテーマそれぞれで異なるところまで確認しました。

参考データを添付いたしますので、ご確認のほどお願いいたします。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 11/03 (木) 17:52
カラーテーマの不具合はどうも汎用のテキストファイル読み込みにバグがあったようです。
以下テストをお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221103-174945.zip


テスト版を稼働環境へコピーする場合、スタートアップサービスを使っていると、プログラム本体が上書きできないので、リソースデータだけ更新されておかしくなります。

スタートアップサービスを停止してからコピーしてみて下さい。

ナセル=フェレロ - 2130@t3z6EJ/S 返信 11/05 (土) 00:04
いただいたthilmera7s開発版でテストした結果、下記のような結果となりました。

・0b176より前のバージョンで作成されたカラーテーマの選択
選択すると、対応したカラーテーマの色に変更されることを確認できました。
テーマによってmemory-standbyが変更されないケースはありますが、該当テーマのファイルを見ると、記録された色の項目名が異なるため、仕様と認識しております。

テスト版の稼働環境への適用方法についても、ご教示いただきありがとうございました。
無事、稼働環境でのテストも行うことができ、DIsplay Setの動作、カラーテーマ選択時の動作、稼働環境下への移植でも双方解消していることを確認できました。

弦生ささと - admin 返信 11/07 (月) 12:12
メモリの二項目はあとから追加されたものなので、とりあえず未定義の場合はデフォルト値に戻るように変更します。

次回リリースから適用されますが、ものすごい大改編をしたので、0chでしばらく様子見を想定してます。

ナセル=フェレロ - 2130@t3z6EJ/S 返信 11/09 (水) 22:15
未定義のカラーはデフォルト値に変更の件、および次回リリースの件、了解いたしました。
お忙しい中、丁寧なご対応ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 サウンド系表示が乱れる
#892
-m- - 2131@uPwZ22Pg1GPP1llg0/wmPG/ZglJfuJ 返信 2022/11/06 (日) 03:15
既知、仕様かわからないので報告です。
0b176 Rev1でウィンドウをドラッグすると、サウンド系の表示速度が速くながれます。


[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 11/07 (月) 12:15
現行では仕様です。

サウンドアナライザーは速度が大事なため、あえてデータと分けずに描画直前に取得するようにしていました。

ただ、よくよく考えるとデータと描画が完全に分離されていなかったり、メインスレッド以外からの描画が入った場合に挙動がおかしくなる場合があるので、根本的にそのあたりを再編成しつつ、データ収集部を並列化する大改造をしています。

次回リリースで適用しますが、ものすごい変更量なので、0chでしばらく様子見を想定してます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 cpu温度
#890
HD - 2129@ZPwZPPu/wwtmPPZ22tGG/lXw11/wuglX 返信 2022/10/26 (水) 21:30
初めまして。
いつもthilmeraを利用させていただいています。
先日の更新以降CPUの温度が表示されておらず、”E2013”となっていることに
気づきました。以前は温度が表示されていました。
対応できる問題でしたら宜しくお願いいたします。


[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 10/26 (水) 22:05
重要なお知らせ、およびバージョン情報に書いていますが、0b176からは、セキュリティ上問題のある古いドライバを、標準設定では使用しないように変更しています。

この問題を承知の上で、以前と同様にしたい場合、「旧ドライバの使用を許可する」をオンにして下さい。
Ryzen Masterドライバの使用を強く推奨しています。

HD - 2129@ZPwZPPu/wwtmPPZ22tGG/lXw11/wuglX 返信 10/27 (木) 00:13
ドライバの影響ということですね。
承知しました。ありがとうございました。

HD - 2129@Hyjwm+BO 返信 10/29 (土) 21:42
Ryzen Master をインストールしてみました。
Ryzen Master自体はエラーで起動できませんでしたが、thilmeraには
温度表示が出るようになりました。

しかし、今度はCPUクロックが異様に低い値を表示するようになり、タスクマネージャー
とかけ離れた値となっています。

軽負荷時
タスクマネージャー:2.5Ghz付近をふらふら
thilmera:0.4G 等

ほぼ0.2~1.4Gであまり大きな値を表示する事はありません。
以前は1.3~4.2Gで変化しておりましたが、それがタスクマネージャーと一致していたかは
不明です。
ドライバが出す値がそうなったということでしょうか?

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 10/29 (土) 21:58
あぁ、それに関しては推奨するのならばヘルプにも記載しとかないとだめですね。失念してました。

Ryzen Masterドライバ由来のクロックは、標準設定ではEffective Clockという、AMD独自の基準のものになります。

タスクマネージャーなどで見えているのが規格上の数値で、Effective Clockは内部の正味の数値、みたいな感じになります。

Ryzen系CPUでは、基本的に規格の数値はほぼ固定であるのに対し、Effective Clockは内部の負荷により大きく上下します。

非Ryzen Masterドライバ時のClock計算は、旧来のAMD CPUの倍率(Division&Multiplier)を取得して、規格上のクロックを弄った予測の値になるため、実際の内部のクロック数に対しては不正確で、Effective Clockのほうが正確な値に近いです。

例えば、シルメラの設定画面の下部にある、「CPUストレス」による負荷テストを行うと、Effective Clockが上昇するのが分かると思います。

HD - 2129@ZPwZPPu/wwtmPPZ2uwP1/wm1000/PP0/ 返信 10/30 (日) 00:33
いろいろと複雑なのですね。
解説いただきありがとうございます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 0b176 更新後のCPU使用率増加の要因について
#889
Gonbe - 2127@1PwZPPPmPwwZt/llX2GP/JGt2lZ0GJ/ 返信 2022/10/18 (火) 03:35
いつも大変お世話になりまして、有り難うございます。
0b175 Rev.2 から0b176 へ更新後、CPU使用率が増加したのでお尋ねします。
添付図は、PC が入力待ち状態で安定した時、シルメラの各バージョンを使用したものです。
0b175 Rev.2 では、シルメラの表示は概ね1%以下で、0.02%以下の表示も多々ありました。
しかし、0b176 に更新後は、概ね2~3%を表示して、1%未満の表示はしなくなりました。
シルメラ自体のメモリ消費は大差ありませんが、この表示値の相違の要因は何でしょうか?
何かデータの提出が必要であれば、お申し付け下さい。

Gonbe - 2127@1PwZPPPmPwwZt/lZgPXwJGGZmGJ0GfJ 返信 10/18 (火) 05:05
thilmera7.upd.exe を使用して何度もシルメラのバージョンを変更して確認しましたが、
前述のCPU使用率の増加について、再現性は100%でしたので申し添えます。

Gonbe - 2127@1PwZPPPmPwwZt/lZgPXwJGGZmGJ0GfJ 返信 10/18 (火) 05:31
添付図は、0b175 Rev.2 使用時のものです。
タスクマネージャで「3%」表示の時、シルメラは「0.46%」を表示しています。
0b175 Rev.2 の表示が異常であり、0b176 では改善されたということでしょうか?

Gonbe - 2127@1PwZPPPmPwwZt/lZgPXwJGGZmGJ0GfJ 返信 10/18 (火) 05:35
添付図を付け忘れていました。

弦生ささと - admin 返信 10/18 (火) 12:49
シルメラ内のCPU負荷表示の方の話であれば、WIn11の22H2には、見た目の負荷がまるでほとんどないかのように見えてしまう魔法のようなバグがあります。
0b176ではそれを補正するモードを追加しています。

詳しくはバージョン情報をご覧下さい。

対応時の詳細は以下にあります。
thilmera.com/s/forum/index.php?board=thilmera#topic886

弦生ささと - admin 返信 10/18 (火) 12:51
ちなみにOSのバージョンが22H2でない場合はこの問題は起こりません。
22H2が壊れているだけです。

Gonbe - 2127@1PwZPPPmPwwZt/lGu1G0lfZtf2J0wPG 返信 10/18 (火) 13:13
ご多用のところ返信を有り難うございます。
貴サイトのバージョン情報を拝見した上で、質問させて頂きました。
なお、使用OSは、次のとおりなので不思議に感じての質問でした。
Windows 10 Home 64bit Build 19044 21H2

Gonbe - 2127@1PwZPPPmPwwZt/lGu1G0lfZtf2J0wPG 返信 10/18 (火) 13:51
Windows11(22H2)において、情報元の破損により、CPU、CPUマルチコア、
トッププロセスCPUの値が異常に低い数値になっていたとのこと。
そこで、「22H2対処モード」を追加して補正されたことは理解しています。
また、トッププロセスCPUは、「サイクル計算モード」を追加された効果が
私のPCでも十分に感じられており、有り難いことです。
しかしながら、シルメラのCPU使用率表示値が増加した事象につきましては、
正しい表示になった(近づいた)ということで喜ばしいことでありますが、
私の使用OSが異なるため、何か潜在的な問題が残っていてはいけないと思い、
質問させて頂いた次第です。 言葉足らずであったことは、お詫びします。

弦生ささと - admin 返信 10/18 (火) 13:59
なるほど。報告ありがとうございます。
重要なお知らせと、次回以降のバージョン情報に、以下の一文を追加するようにします。

(22H2ではないWin10などでも発生していた環境があるそうです)

おそらくWin11の22H2がリリースされた後の各アップデートでも同じバグが散布されてる可能がありそうですね。

Gonbe - 2127@1PwZPPPmPwwZt/lGu1G0lfZtf2J0wPG 返信 10/18 (火) 14:23
「サイクル計算モード」につきましては、とても良い感じです。
0b175 Rev.2 の時には、トッププロセスCPUを「2つ」表示する設定でも、
1つのプロセスしか表示しなかったり、全く空欄になることもありました。
0b176 に更新後は、常に2つのプロセスが表示されるようになりました。
今後とも宜敷お願いいたします。

Gonbe - 2128@1PwZPPPmPwwZt/l22Gf1Zw0XfZ2/ltf 返信 10/19 (水) 20:52
本日、Windows 10 を22H2(Build 19045.2130)に更新しました。
試しに「0b175 Rev.2」に戻すと、22H1 の時と同じ事象が100%発生します。
従って、私の環境ではWindows 10 の21H2と22H2の両方で不具合が発生します。
0b176 を有り難く使用させて頂きます。

弦生ささと - admin 返信 10/19 (水) 20:56
報告ありがとうございます。
多分予想ですが、Win11-22H2が最初に登場した後のマンスリーアップデートで同じ不具合(仕様?)が広がっているのではないかと思います。

Gonbe - 2128@1PwZPPPmPwwZt/l22Gf1Zw0XfZ2/ltf 返信 10/19 (水) 20:59
私はハード屋なのでソフト関連に疎いのですが、勉強になります。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 通信量カウンタのByte設定
#888
AKA - 2126@GPwZl2Pw2XPPGgfPll0/Zm1JgZtlw 返信 2022/10/17 (月) 18:58
今年の3月下旬にも同様の事象でこちらに相談させていただいたものです。
恐らくですが先日のバージョンアップ後から同様の事象が再発したようです。
また何かのタイミングで参照先が変わってしまったのでしょうか?
利用バージョンは"0b176"となります。

弦生ささと - admin 返信 10/17 (月) 19:19
確認したところ、1000単位の自動単位の計算で、100,000,000以上の桁の判定と割り算の桁数がずれてました。
そこをいじった記憶はないので、元からあった別口の不具合である可能性があります。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221017-191723.zip
修正されているか確認をお願いします。

AKA - 2126@GPwZl2Pw2XPPGgfPll0/Zm1JgZtlw 返信 10/17 (月) 19:37
早速確認いただきありがとうございます。
予定通りの数値になってくれました!!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 Ryzen 9 7950X + X670Eでの動作報告
#887
327 - 2125@uPwZP2ZX/tPPflJ1fmul2lJZ20g2w 返信 2022/10/13 (木) 04:44
いつも大変お世話になっております。
Ryzen 9 7950X + X670Eマザーボードでの動作についてご報告いたします。
(既出でしたら申し訳ございません)

以下は問題なく動作しています。
・クロック周波数、Package Powerの表示
・NVMe RAIDを構成するSSDのAMD_RC2t7経由での情報取得

CPU名(!AMD E-1との表示)・CPU温度(表示されない)以外は特に問題ないという印象です。
もし対応予定があり、他にテストやレポートの出力等必要でしたらお申し付けください。

【環境】
CPU: AMD Ryzen 9 7950X
M/B: MSI MEG X670E ACE
OS: Windows 11 Pro (22H2, build 22621.525)
thilmera バージョン: 0b175 Rev.2

弦生ささと - admin 返信 10/13 (木) 13:21
報告ありがとうございます。
レポートのCPU情報の内容をtxtファイルとして添付してほしいです。

弦生ささと - admin 返信 10/13 (木) 13:27
レポートのPCIデバイス情報もお願いします。

弦生ささと - admin 返信 10/14 (金) 22:42
すでに出回っている情報から予測して作成してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221014-223930.zip

なお、次回リリースからは、「旧ドライバ」はデフォルトで使用しないようになっているので、RyzenMasterドライバでもなく、2021ドライバでもない場合は、「旧ドライバの使用を許可する」の状態でのテストになります。

RyzenMasterドライバに移行していく方針です。

327 - 2125@uPwZP2ZX/tPPflXZ1u2umJwPfw0Zwf 返信 10/16 (日) 20:10
確認が遅くなり申し訳ございません。
テスト版についてはRyzen Masterドライバのオプションを入れた状態であれば温度が表示されるようになりました。

弦生ささと - admin 返信 10/16 (日) 20:11
すみません、今回はRyzen Masterドライバのオプションを入れない状態での確認をお願いします。

327 - 2125@uPwZP2ZX/tPPflXZ1u2umJwPfw0Zwf 返信 10/16 (日) 20:12
レポートのtxtファイルを添付します。
①CPU情報

[appended] txt

327 - 2125@uPwZP2ZX/tPPflXZ1u2umJwPfw0Zwf 返信 10/16 (日) 20:12
>すみません、今回はRyzen Masterドライバのオプションを入れない状態での確認をお願いします。
失礼しました。その状態では表示されませんでした。

弦生ささと - admin 返信 10/16 (日) 20:13
「旧ドライバの使用を許可する」の状態でのテストをお願いします。

次回リリースからは、「旧ドライバ」はデフォルトで使用しないようになっているので、RyzenMasterドライバでもなく、2021ドライバでもない場合は、「旧ドライバの使用を許可する」の状態でのテストになります。

327 - 2125@uPwZP2ZX/tPPflXZ1u2umJwPfw0Zwf 返信 10/16 (日) 20:13
②PCIデバイス情報
です。

[appended] txt

327 - 2125@uPwZP2ZX/tPPflXZ1u2umJwPfw0Zwf 返信 10/16 (日) 20:15
>「旧ドライバの使用を許可する」の状態でのテストをお願いします。

>次回リリースからは、「旧ドライバ」はデフォルトで使用しないようになっているので、RyzenMasterドライバでもなく、2021ドライバでもない場合は、「旧ドライバの使用を許可する」の状態でのテストになります。

度々申し訳ありません。
そちらであればCCDごとの温度も含め表示されるようです。

弦生ささと - admin 返信 10/16 (日) 20:45
確認ありがとうございます。

解決しているようなので、正式リリースしたいと思います。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 thilmera7のCPU CPUマルチの使用率
#886
フォス - 2124@JPwZJXP2X2l 返信 2022/10/09 (日) 21:07
Windows10の時はゲームベンチマーク等のテスト中のCPUとマルチの使用率はタスクマネージャーとほぼ合っていたのですが、windows11にアップデートしてからほぼ0~5%までしか数値が上がらず正常に機能しないようになってしましました
thilmera7の設定内にあるストレスCPUを使用すると全コア100%にはなりますがそれ以外ほぼ全て情報が拾えてないのかなと思います
CPU i7-8086k ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING を使用しております

弦生ささと - admin 返信 10/10 (月) 07:22
22H2はやたらと負荷が低いなと思ってましたが、バグだったんですね…

どうも22H2では基準となるidle時間が壊れてて、既存のメジャーな方法では正確に計算できないそうです。

CPUとCPUマルチはなんとかなりそうなんですが、プロセスCPUが絶望的にだめで、報告を確認してから徹夜でいろんなものを調べてかたっぱしから試してるんですが、解決のめどは立っていません…

弦生ささと - admin 返信 10/10 (月) 11:50
でき…ましたっ!!!
テストお願いします。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221010-114911.zip

 ● Win11(22H2)のCPU稼働率の破損対応
  ・Windows11(22H2)において、情報元の破損により、CPU、CPUマルチコア、トッププロセスCPUの値が異常に低い数値になっていたのを修正。
  ・CPU, CPUマルチコアは、情報が破損した部分を別の場所から補完する「22H2対処モード」を追加。設定によりオフにした場合は旧モード。
  ・トッププロセスCPUは、「サイクル計算モード」を追加。恐らく22H2以外でも精度は上がる。設定によりオフにした場合は旧モード。Windows7未満のOSでは利用不可。

フォス - 2124@JPwZJXP2X2l 返信 10/10 (月) 12:05
ご対応ありがとうございます
今テストしてみましたが、タスクマネージャーと比較してもほぼ同じ数値出るようになりました
1個のスレッドだけ使用率が大幅に高い状態も正常に拾えています
ありがとうございました

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 CPUの平均温度が感覚と合わない
#885
sleepyF - 2123@VuWtR321 返信 2022/09/29 (木) 09:56
設定 → CPU温度 → 平均 にチェックした場合に表示される、括弧()で表示される
CPUの平均温度に関して質問です。
いつもは漠然と平均値が表示されていると思っていたものの、ふと気づいたら
感覚と違っているようなので。

負荷が掛かっているときはまぁそんなものかと思う値なのですが、瞬間的に負荷を
外したり、負荷がなくなってしばらく経ってからも「平均」の値は徐々に下がって
いくものの、各コアの表示値と比べても高いままです。なぜでしょう?

弦生ささと - admin 返信 09/29 (木) 11:20
現在の平均の定義は、全体を通しての平均であるため、デフォルトでは平均する期間は1.5日程度(2047回分)になります。

どういう感じの平均であってほしいですか?

弦生ささと - admin 返信 09/29 (木) 11:54
例えば現在すでに存在する、CSV出力用の平均値テーブルにある、1分、5分、15分などのチャンネルの値を採用するなどは比較的簡単にできるかもしれません。

sleepyF - 2123@VuWtR321 返信 09/29 (木) 20:03
なるほど。やはり平均としてのサンプルが多い/期間が長いということですね。
私個人的な間隔としては数分程度の平均が見たいです。
なので提示された例ならば、1分や5分での平均値であれば違和感を感じないと思います。

弦生ささと - admin 返信 10/01 (土) 22:44
お待たせしました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221001-224248.zip

CSV出力用の平均値テーブルは1分単位刻みのため、そのまま使用すると1分間変わらなず、補正しても1分毎に大幅に変わってしまい、そのまま利用はできませんでした。

結局平均するバッファを可変にし、分数指定でフレーム速度などから計算されたサンプル数をとる。という形になりました。

フレーム速度の設定に、平均値サンプル数を分数で指定するオプションを追加しています。
デフォルトは1分にしています。

sleepyF - 2123@VuWtR321 返信 10/03 (月) 07:30
ご検討いただきありがとうございます。

test_build_s64_20221001-224248 の結果は以下の通りでした。

1:フレーム速度の設定に2つのオプションが追加されていましたが、
  ・平均値サンプル数 - メイン
  ・平均値サンプル数 - 投稿
 「メイン」の数値をいじってみて「平均値」が0b175 Rev.2よりも
 速やかに上昇/下降することを確認しました。
 実動作を見たら、私には1分でも若干遅い印象ではありました。
 20秒、30秒だともっと良いのですが、現状よりは良いと思います。

2:「投稿」の意味/効果は良く分かりませんでした。

3: デフォルトが「メイン」「投稿」とも3分でした。15分と1分にして確認。

4: thilmera7メイン窓の描画の問題なのか、表示が上下にブルブルと
 伸び縮みする現象やチラツキが出ます。揺れる位置は異なりますが
 Win7、Win10の各PCで発生します。 揺れ状況の動画を添付しておきます。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 10/03 (月) 11:52
すみません、iniファイルをください。

sleepyF - 2123@VuWtR321 返信 10/03 (月) 18:54
win7, win10環境のiniを添付します

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 10/03 (月) 20:33
ありがとうございます。

グループラインによる高さが一定にならない不具合を修正しました。
新機能関連のバグでした。

「 - 投稿」は「 - ステータス投稿」に名称変更しました。

1分最低だと長いとのことなので、分数指定から秒数指定に変えました。デフォルトは60秒です。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20221003-203044.zip

sleepyF - 2123@VuWtR321 返信 10/03 (月) 20:57
ありがとうございました。
CPU温度の(移動)平均も希望通りに秒単位で選べるようになりましたし、
テスト版の高さ不定不具合も解消しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 スリープについて
#884
retsam - 2121@uPwZP1ZPfmXPPtffXG0//1/2fGmG1u 返信 2022/09/06 (火) 16:51
Windows11 21H2でこのソフトを使用していますが、このソフトが起動している間はWindowsの電源で設定したスリープ時間が経過してもスリープしなくなったのですが仕様でしょうか?もし仕様ならスリープするように出来ないでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 09/06 (火) 18:18
普段スリープを使わないので把握していませんが、そういう場合もあるんですね。

スリープしない原因に関しては、「設定による」としか言えないので、何の機能を有効にしているかによって千差万別になります。

なので、まずはiniファイルをここに添付していただき、それを私の方でテストし、スリープ
(win11の仮想がないのでwin10仮想で)がされないのを確認できたら、何の機能が阻害しているのかを調べてみます。

多分ですが予想ではSMART取得(CrystalDiskInfoコア)あたりかなと思います。

弦生ささと - admin 返信 09/06 (火) 18:21
もしSMART取得が原因である場合は、シルメラからCDIへの差し込み機能であるNo WakeUPをオンにすると解決するかもしれません。

このあたりが原因である場合はハードウェア(物理的なドライブの仕様)により対象となったりならなかったりするので、その場合は全く同じ設定でもこちらでは再現されない場合があります。

retsam - 2121@uPwZP1ZPfmXPPtffXG0//1/2fGmG1u 返信 09/06 (火) 18:25
iniファイルとはこれで良いでしょうか?

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 09/06 (火) 18:52
頂いたiniを元に、win11実機でスリープ5分のテストをしたところ、正常にスリープされました。

なので、確かめてほしい順に書きます。
① まずスリープを一時的に最短の5分にする。
② 確認1。ドライブ>SMART詳細のNo Wake Upをオンにしてスリープされるか確認。
③ 確認2。確認1で無理だった場合に、
「ドライブ>HDD温度(SMART)」
「ドライブ>論理ドライブ>温度」
「ドライブ>ディスクIO>温度」
の3つをオフにし、スリープされるか確認。
④ 確認3。確認2でもだめだった場合、シルメラを起動した際のUACをキャンセルしてユーザーモードで起動。その状態でスリープされるか確認。
⑤ 確認4。確認3でも無理だった場合、シルメラを起動せずにスリープされるか確認。

以上の確認をお願いします。
どの段階で可能になるか、もしくは最後まで可能にならないかの結果を教えてください。

retsam - 2122@uPwZP1ZPfmXPPtf1lG00/mwJgwGlmw/ 返信 09/06 (火) 22:05
スリープについて、②、③を試してみましたがスリープに入りませんでした。
④についてはUACのキャンセルが何を指しているのかわからないため試せていません。
⑤については問題なくスリープに入りました。
試しに時計なども含めて全ての表示をオフにした場合(thilmeraの薄いバーだけが上部に表示されている状態)ではスリープに入りました。
ドライブ情報の表示を全てオフにしてもスリープに入りませんでした。
現状確認できているのはここまでです。一つずつ機能をオフにしていけば阻害している項目を特定できそうですが・・・

弦生ささと - admin 返信 09/06 (火) 22:40
UACキャンセルは、実行した際に管理者権限で実行するかの確認があると思うので、それをキャンセルを選ぶということです。

UACそのものを切っている場合はどうしようもないのでかまいません。

③ですが、言い忘れていましたが、設定でオフにした後に、シルメラを再起動して確認してほしいです。
もしすでにやっていたらすみません。

>時計なども含めて全ての表示をオフにした場合
うーん、ドライブ以外で可能性があるとしたらサウンドアナライザーかCPU温度、CPUクロック、CPUワット類くらいかなぁ…

普通このあたりでそんな影響がでることはないはずなんですが…

なにせこちらの環境ではフルの状態で問題なくスリープされるので、特定できずですみません。

弦生ささと - admin 返信 09/06 (火) 23:04
もしかしたらサウンドアナライザーの Render かもしれません。

① サウンドアナライザーをオフ
② シルメラを再起動
③ 確認

④ もしスリープになるようなら、「レンダーなし」をオン
⑤ 確認

こちらを確認お願いします。

retsam - 2121@uPwZP1ZPfmXPPtfPXPZwufgJZ1tXZfu 返信 09/07 (水) 08:11
ご指摘の通りサウンドアナライザーをオフまたはレンダーなしにすることでスリープに入るようになりました。ありがとうございました。

弦生ささと - admin 返信 09/07 (水) 10:19
確認ありがとうございます!

どうもこのあたり、発生するかどうかはサウンドドライバによるらしいです。

とりあえず次回からはレンダーなしを初期値に変更しておきます。

この件はヘルプのQ&Aに記載しておきました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 月齢グラフィカル部の向きについて
#883
ぼんこり - 2120@0PwZg2gmlPP100J10fPwGffXt/w0t 返信 2022/09/05 (月) 18:49
再びお世話になります。
私門専門ではないので、違うかもしれませんが、他サイトとか実際に夜空を見上げると、月齢の満ち欠けが左右逆な気がします。。

弦生ささと - admin 返信 09/05 (月) 21:32
おおぅ…
たしかにそうですね。

変に弄るとおもいっきり崩れたので、グラフ描画に入力される数値を逆数にして対処します。

ついでに直したい所も直しました。
0b175 Rev.2にて。

ぼんこり - 2120@0PwZg2gmlPP100J10fPwGffXt/w0t 返信 09/05 (月) 22:44
ありがとうございます。修正確認しました。
すごく細かい部分でしたが、ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 月齢表示部の文字かぶりについて
#882
ぼんこり - 2120@0PwZg2gmlPP10/12f21PgGJZfG/Gw 返信 2022/09/04 (日) 10:04
お疲れ様です。
v175にアップデートさせていただき、楽しく使っております。
新しく導入されたグラフィカルな月齢部ですが、図の部分と文字の一部がかぶっているように見えます。小数点2桁が月にうまっている状態かと存じます。
(添付では月齢0.25の5の部分が埋まってる?)
カラー変更やスタイル変更等で回避できるならご教授いただきたいのでいいのですが、数字月齢をもう少しお月様から離せられませんでしょうか。

ぼんこり - 2120@0PwZg2gmlPP10/12f21PgGJZfG/Gw 返信 09/04 (日) 10:27
フォントとか私の独自環境によるものであればご放念ください。。
一応フォントは8x13のドットです。

弦生ささと - admin 返信 09/04 (日) 11:02
すみません、一応その部分は文字幅を計算するようになっていて、こちらでは幅やフォントを変えてもかぶらない状態なので、再現されるiniファイルを下さい。

ぼんこり - 2120@0PwZg2gmlPP10/12f21PgGJZfG/Gw 返信 09/04 (日) 11:09
あー、やっはり設計では考慮されていたのですね。
いわゆるおま環ですかね。。
ファイルはこちらで大丈夫でしょうか。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 09/04 (日) 11:56
ありがとうございます!

どうもドットフォントにしている時に、OSフォントの横幅の基準が影響していたらしく、ドットフォント使用時は文字幅の計算を全てドットフォント優先にしました。

0b175 Rev.1 として更新しました。

ぼんこり - 2120@0PwZg2gmlPP10/12f21PgGJZfG/Gw 返信 09/04 (日) 12:18
v175 r1にしまして、文字かぶりがなくなったこと報告させていただきます!!
ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com) Privacy Policy