site logo

仮想メモリとページファイル

 Windowsには古くから物理メモリ(physical memory)と仮想メモリ(virtual memory)を取得する関数があり、大抵のフリーウェアなどのメモリ監視ツール等はこれを参照しています。
 が、これのうち、仮想メモリに該当する部分は、勘違いされやすいですが、ページファイルの利用量(%)のことではありません。

 この旧関数の仮想メモリが指し示すものは、後のOSではコミットとよばれる、予約済みのメモリー領域の量の事で、 thilmera でも昔はこの数値をページファイルとして扱っていた事がありました。

 現在の thilmera では、ページファイルは物理的なページファイルに指定されているファイルのパスを取得し、ファイルサイズを確認、割合を計算するという方式で、HDD内の埋まっているメモリ量を示します。
 なので、 thilmera のページファイルは、物理的なHDD内のページファイルの利用量(率)であり、仮想メモリとは全く異なります。

 また、64bit OSで、主に8G以上の物理メモリを積んでいる場合、ページファイルがなかなか使用量0から変わらないことがありますが、これは正常です。
 WindowsはXP以降になると、できるかぎりスワップアウト(HDD押し出し)を行わない構造になっているため、スワップファイル使用を前提としたアプリを利用するか、数日使ったり、大量にアプリを起動するなどすると動くと思います。
 ただ、やはりスワップファイルを全く使わないという事ではないので、32GBのメモリを積んだ機体でのテストでも50日間の運用で3Gほどのページファイルが使用されています。物理メモリに余裕があってもです。

 なので、コミット(予約済みメモリ量)が知りたいなら、コミットチャージ表示を。
 ページファイルの物理的使用量が知りたいならページファイル表示を参照して下さい。
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com)