PC 管理係 先月は大変お世話になりました。 ブログ拝見させていただいていましたが、凄く大変な作業だったことと思います。 わざわざ実装していただけて大変嬉しい気持ちです、本当にありがとうございます。 ですが早速作
PC 管理係 確かによく考えたら4つの項目のどれかだけを取り出すというような選択肢はありませんね。 とりあえずCPUで動くか見てみようと思ったのですがよくよく考えれば確かに0を下回らない限り判定に引っかからないとい
弦生ささと 伝わりにくいので、「PC稼働率アンダー(指定値を全て下回る)」と変更してアップデートしました。 0b172 Rev.2 思ったより時間がかかってしまってすみません。 お待たせしました。 なぜか上手
PC 管理係 会話終了の前提で文章を書いていました。 わざわざ返信していただきありがとうございます。 わざわざアップデートしていただいて申し訳ありません。 いえいえ、作っていただけただけで非常に嬉しく思います。
サボり人 お久しぶりです。またお世話になります。 0b171 Rev.14にアップデート後にセカンダリ側のRadeonVIIの情報が見れなくなりました。 0b170 Rev.1では問題なく両方取得できます。
弦生ささと GPU詳細そのものがでない理由はなんとなく想像がつきました。 タイプの検出の指定を少し変えてみました。 ログに出るようにしています。 >瞬間的にあり得ない値を出す これに関してはこちらでも確
サボり人 A1でもGPU詳細が見れるようになりました。 ただし、項目がA2と比べてビデオエンコードとデコードが追加されております。 セカンダリのお仕事は主にこの2つなので見れるのはありがたいのですが。
弦生ささと ありがとうございます。 項目はハードやドライバ、OSのバージョンに依存するので、GPU-A2のほうにVenc,Vdecがないのは不具合ではなく、ノードのタイプとして認識してないか搭載してないのだと思
ぺん タイトル通りです。 回答にたどり着けなかったので投稿しました。 もう一つ・・・気になる点です Twitter内 API Access Token だけテキストボックスから突き抜けているのが気になってま
ぺん 追加ありがとうございます!(無かったんですね...) バラバラに何度もすみません 要望です ツイッター投稿の場合ダイレクトメッセージでも送信。 ディスク使用率が指定%になったらアラート(ネットワー
弦生ささと >ツイッター投稿の場合ダイレクトメッセージでも送信。 ダイレクトメッセージは悪用されると困るので追加しません。 >ディスク使用率が指定%になったらアラート(ネットワーク経由でも表示)。
ぺん 見逃してました 追加しにくい機能もあるんですね... 機能追加楽しみにしてます!ありがとうございます!
Ryuvay お世話になっております。 タイトル通りの質問なのですが、ハードウェア描画モードでの透過はまだ未対応でしたでしょうか?
弦生ささと 現在、ハードウェア描画モードで、かつ壁紙をWRAPにてつけている場合は透過がききませんが、それ以外の状態でしょうか?
Ryuvay いえ、すみません、まさにそのとおり(WRAP)です。 ご回答ありがとうございます。
マークX AMD RYZEN CPUのEffective Clocks(平均とコア毎)の表示と CPUやGPU-N1と表示されるハードウェアの名前を任意のものに変更する機能を実装していただけないでしょうか?
マークX なるほど! 1.09375と微妙なラインで設定しているので残りの桁が切り捨てられて1.0だったんですね。
弦生ささと 電圧は別に設定項目を分け、小数点以下第二までに変更してみます。
マークX ありがとうございます! 本実装楽しみにしています!!
PC 管理係 1ヶ月程前にDiscode投稿のウェブフック機能をRev.8で直してもらった者です。 その節は本当にありがとうございました。 早速内容に入らせていただくのですが 例えば、CPUを使うソフト(スーパー
弦生ささと 詳細ありがとうございます。 時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管理できるようにはしたいです。 今のグラフを変えるとしても、切り替え可能にするくらいで、
PC 管理係 >詳細ありがとうございます。 稚拙な考えを書いただけですが少しでもお力になれたなら幸いと思います。 >時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管
PC 管理係 間違えて送信ボタン押した… 申し訳ありません。 >時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管理できるようにはしたいです。 同じマザーボードとして、CP
深月 ネットワークI/Oのタコメーターが「旧式」にチェックを入れないと動作しません
深月 現行バージョンです [appended] ini
弦生ささと デバイスリストで(HIDE)になっているところをクリックしてみてください。
深月 動作しました。ありがとうございます
通りすがりのPCユーザー お世話になってます。 デフォルトでメモリー、CPU、ネットワークのリソース使用トップ5が表示されていますが、これを微調整してウィンドウの縦方向を縮めたい。 CPUは調整できるので3に減らしたのですが
弦生ささと そんなばかな… もしかして滅茶苦茶古いバージョン使われてます?
通りすがりのPCユーザー > もしかして滅茶苦茶古いバージョン使われてます? え!? b0170 Rev.1ですけど!? 更新確認すると『最新版です』って言われますけど!? 違います!? あっ! 項目→プロセス→
ぺん 要望 こんにちは、いつもありがたく使わせてもらってます。 サブPCが勝手に再起動したまま常駐ソフトが起動しない事などあるので確認ができたらと思ってます。 プロセス名を指定して起動しているかを確認して
弦生ささと 話が交錯していますが、この 「プロセス名を指定して起動しているかの状態を通知」 と 「データシェアで受信サーバが送信元からデータが送られなくなったら通知」 は別の話でしょうか? >スクリーン
ぺん >プロセス名を指定して起動しているかの状態を通知/データシェアで受信サーバが送信元からデータが送られなくなったら通知 わかりにくかったですね別の話です。 >スクリーンショット音 今はミキ
ぺん >修正 見えるようになってます、ありがとうございます。
Mc 最近ツールを使わせていただいています。 質問があるのですが、すぐわかりそうならお答えいただけないでしょうか。 ■データーバーが文字背景時にバーの破片?みたいなものが表示されてしまう 添付画像の「デー
Mc こんばんは。 PC自体の再起動後にスタートアップで起動したthilmera7を見て気づいたのですが、 先日のbuildだと、ビデオメモリ(VRAM)のバーと使用量の数値が「空き値off」でも、 「空
弦生ささと VRAMの数値と温度のみ時の表示を修正しました。
Mc ダウンロード後に解凍上書きし、表示の変化を確認しました。 ビデオメモリ(VRAM)のバーと数値は「空き値off」と「空き値on」の両方とも 違和感がないように表示されるようになりました。 GPU情
illumin 初めまして。ギガジンの記事で知り、愛用させていただこうと思います。素晴らしいソフトの開発ありがとうございます。 Mac上のVMでも利用したいので、もしお手数でなければarm64向けのビルドも提供してい
illumin 私が利用しているのはParallels 17 + Win 11 Proです。現状のままでもWin11のx64エミュレータで問題なく動いているのですが、常駐しておきたいアプリなのでネイティブで動いたら良
弦生ささと 正規対応(確認済み)を出すのは今のところ難しい(たぶん機材揃えるのに20~30万くらいかかる?) のですが、ネイティブで動かしてはほしいので、とりあえずお試しでビルド通るところまではいけるかどうかや
弦生ささと ARM64ビルド版のテスターを募集 想定環境: [1] Mac M1 CPUにおける仮想Windows10または11 [2] Arm64プロセッサ搭載機におけるArm版Windows10または1
ANACOSTIA 表示設定に関し、幾つか要望があります。 今後の仕様変更に際し、心に留めておいて戴ければ幸いです。 物理メモリサイズの詳細textの単位を全体サイズと連動するようになって欲しい。 現状、物理
弦生ささと ANACOSTIAさんから頂いたiniにて負荷の比較テストを行ったところ、 ハードウェア描画モード: CPU 0.39~0.5 GPU 0.11~0.27 ソフトウェア描画モード: CPU 0.36
lark 追加です。ホットキーありますが 右クリでCPU、HDDなど表示on/offできませんかね。 主に熱を見てるんですが常時でなくてもいいかなと思いまして。 カレンダーの件も含め検討お願いします。
弦生ささと 右クリとはメインウィンドウの右クリック(メインメニュー)のことですか? 意図している動作がいまいち想像がつきませんが、DisplaySetをメニューから変えたいということならできますが、そうではない
深月 自分はSSDとHDDを一緒に使っているのですが、その際SSDがHDDと表示されています。 SSDはSSD、HDDはHDDと認識できるようになれば幸いです
弦生ささと SMART情報の一覧の事でしょうか? とりあえずそこのことだと想定して、頭文字のHDDを、HDD, SSD, NVMeのそれぞれで表示するように変更してみました。 こんな感じですか?
深月 そんな感じで大丈夫です
ディーコア 以前追加していただいているGPUのタコメーターについて、表記がCPUになっている箇所がありました。ご確認いただければと思います。
弦生ささと あら、本当だ。 完全に確認ミスですね。 直しておきます…
ディーコア ありがとうございます。よろしくおねがいします。
弦生ささと 上記の件、以下にて修正しました。
ANACOSTIA 0b171 Rev. 14です。 [スタイル]→[グループライン]を[ON]にしてもグループラインが出なくなりました(グループラインは描画されないだけで、グループラインのON/OFFで(縦長スタイル表
ANACOSTIA thilmera7test_build_s64_20220109-233535では、[ハードウェアアクセラレーション]のON/OFFによる問題は出ていないようです。 ありがとうございました。 0b17
弦生ささと >ビデオメモリが2重 こちら例えば2つのグラフィックボードがあると、7sでは両方表示しますが、そうではないのに二つ出ますか?
ANACOSTIA D-Vram、S-Vram、D-Vram、S-Vramと4つが並ぶようになり、こうなった理由が不明でした。 当該PCはIntelのCPU内蔵GPUとnVIDIAのディスクリートGPUがあり、また、この
ネックス スクリーンショットのような「使用容量/最大容量」の表示についてなのですが、 「使用容量 / 最大容量」のようになってしまうのを、「使用容量/最大容量」でスペースを開けずに表示した
弦生ささと >使用容量/最大容量 こちら、ちょっとすべての項目ごとに微妙に文字のカウントの仕方が段階的にばらばらになっているので、少し時間下さい。 ちなみに、ドライブなどは1行に表示する列数を設定できま
弦生ささと 以下テストにて使用容量/最大容量の右寄せを作ってみました。 設定の場所は、「スタイル>通常スタイル右寄せ」になります。 こんな感じでしょうか? イメージとあっているか確認をお願いします。
SomaAlter タイトルの通りCPUの消費電力が表示されません。 CPUはIntel Core i7 11700kです。 [appended] txt
弦生ささと 報告と情報ありがとうございます。 こちらテストお願いします。
弦生ささと 未確認ですが、たぶんいけていると思うので、0b171 Rev.10にて導入しました。
SomaAlter 大変遅くなりました。問題なく動作しました。ありがとうございます
sleepyF 常にというわけでもないのですがネットワークに接続されていない状況で スリープや休止から復帰して、アップデートチェックが自動/手動で行われた際に thilmera projectは応答していません/動作
sleepyF 0b171 Rev.13 + thilmera7test_build_s64_20220106-235530.zip のテストですが、 強制的に0b171 Rev.14に更新されてしまうため、Rev.
弦生ささと 詳細ありがとうございます。 すみません、こちらでもrev14で確認にとお知らせするべきでしたが、告知して力尽きて寝てました。 タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」は、バージョン確認の
sleepyF (1)切断状態で起動させた場合(上記#A1)と、(2)接続→切断移行後(上記#B1)とで、 ともにネット接続できてない点が同じでダイアログタイトルの違いがあったので、 タイトル忘れかな?と感じました。
Ryuvay こんなときに要望出して恐縮です。 かな~~り前(たしかstretchができるようになった頃)から思っていたことで、重要性が低いように思えてなかなか申し出せずにいたのですが、壁紙を「並べて表示」というの
Ryuvay あと、余談雑談になりますが、以前の仮想環境はWindowsHomeServerでWindows版のVMwareを使っていたのですが、現在はKVM系のPROXMOXでWindows10を使っています。(
弦生ささと >壁紙を「並べて表示」 こちら 壁紙に WRAP という名前で追加しました。 確認をお願いします。
Ryuvay 実現ありがとうございます! WRAP 使ってみました。 これでthilmera0.pngがstretchで引き伸ばされた表示にならずに済みます。 拡大率使って拡大するという手もあったんですが、解像度が
Ryuvay ハードウェア描画時のサウンドアナライザは、まだ調整中でしたでしょうか? 添付スクショの赤枠部分が動作していません。 念の為、設定ファイルを削除し、設定初期状態からハードウェアアクセラレーションON、サ
Ryuvay 文章だと伝わりにくいかもなので、撮影して7zでまとめて添付しました。 中身は、 1.png …音楽を流している時に円が表示された状態 2.png …音楽を流している時に円が消えている状態 3.png
弦生ささと 詳細ありがとうございます。 もしかしたらサンプリング数少ないとなるのかも…と思い、44.1Khzにしたら再現できました。 どうもサークル2は高サンプリング数を全部表示するとまずいためのリミット数計
Ryuvay ご対応ありがとうございます サークル2の本来の姿を見ることができました! やはり、本来は円はずっと表示されているものだったんですね たしかにビリビリしてますw
ブログ拝見させていただいていましたが、凄く大変な作業だったことと思います。
わざわざ実装していただけて大変嬉しい気持ちです、本当にありがとうございます。
ですが早速作っていただいたのに申し訳ないのですが、件名の通りちょっとあれ?
というような感じになってしまっているために連絡をさせていただいている状況です。
内容としてはスクリーンショットを撮ったのですが、「1分間CPU使用率が90%以下の場合にアラート音再生」
という条件にしたところ発動しないという状況であれ?という状態です。
一応タスクマネージャーの60秒とタイマー60秒に設定して測ったのですがそれでも発動しなさそうな雰囲気で、
時間のかかっている機能で出した瞬間にこのような連絡するのはどうなのかなと思ったのですが連絡をさせていただきました。
大変申し訳ないのですが、返答お願いできますでしょうか。