site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
報告
トリガーアクションが機能不全を起こしている可能性について。

PC 管理係 先月は大変お世話になりました。 ブログ拝見させていただいていましたが、凄く大変な作業だったことと思います。 わざわざ実装していただけて大変嬉しい気持ちです、本当にありがとうございます。 ですが早速作

 PC 管理係 確かによく考えたら4つの項目のどれかだけを取り出すというような選択肢はありませんね。 とりあえずCPUで動くか見てみようと思ったのですがよくよく考えれば確かに0を下回らない限り判定に引っかからないとい

 弦生ささと 伝わりにくいので、「PC稼働率アンダー(指定値を全て下回る)」と変更してアップデートしました。 0b172 Rev.2 思ったより時間がかかってしまってすみません。 お待たせしました。 なぜか上手

 PC 管理係 会話終了の前提で文章を書いていました。 わざわざ返信していただきありがとうございます。 わざわざアップデートしていただいて申し訳ありません。 いえいえ、作っていただけただけで非常に嬉しく思います。

PC 管理係
03/20 (日) 02:30
[5]
不具合
セカンダリGPU(RadeonVII)が取得できなくなった

サボり人 お久しぶりです。またお世話になります。 0b171 Rev.14にアップデート後にセカンダリ側のRadeonVIIの情報が見れなくなりました。 0b170 Rev.1では問題なく両方取得できます。

 弦生ささと GPU詳細そのものがでない理由はなんとなく想像がつきました。 タイプの検出の指定を少し変えてみました。 ログに出るようにしています。 >瞬間的にあり得ない値を出す これに関してはこちらでも確

 サボり人 A1でもGPU詳細が見れるようになりました。 ただし、項目がA2と比べてビデオエンコードとデコードが追加されております。 セカンダリのお仕事は主にこの2つなので見れるのはありがたいのですが。

 弦生ささと ありがとうございます。 項目はハードやドライバ、OSのバージョンに依存するので、GPU-A2のほうにVenc,Vdecがないのは不具合ではなく、ノードのタイプとして認識してないか搭載してないのだと思

サボり人
03/13 (日) 04:52
[16]
質問
ポスト文章フォーマットが見つけれなかった

ぺん タイトル通りです。 回答にたどり着けなかったので投稿しました。 もう一つ・・・気になる点です Twitter内 API Access Token だけテキストボックスから突き抜けているのが気になってま

 ぺん 追加ありがとうございます!(無かったんですね...) バラバラに何度もすみません 要望です ツイッター投稿の場合ダイレクトメッセージでも送信。 ディスク使用率が指定%になったらアラート(ネットワー

 弦生ささと >ツイッター投稿の場合ダイレクトメッセージでも送信。 ダイレクトメッセージは悪用されると困るので追加しません。 >ディスク使用率が指定%になったらアラート(ネットワーク経由でも表示)。

 ぺん 見逃してました 追加しにくい機能もあるんですね... 機能追加楽しみにしてます!ありがとうございます!

ぺん
03/02 (水) 23:15
[4]
質問
ハードウェア描画時の透過について

Ryuvay お世話になっております。 タイトル通りの質問なのですが、ハードウェア描画モードでの透過はまだ未対応でしたでしょうか?

 弦生ささと 現在、ハードウェア描画モードで、かつ壁紙をWRAPにてつけている場合は透過がききませんが、それ以外の状態でしょうか?

 Ryuvay いえ、すみません、まさにそのとおり(WRAP)です。 ご回答ありがとうございます。

Ryuvay
02/26 (土) 23:24
[2]
要望
2点の要望

マークX AMD RYZEN CPUのEffective Clocks(平均とコア毎)の表示と CPUやGPU-N1と表示されるハードウェアの名前を任意のものに変更する機能を実装していただけないでしょうか?

 マークX なるほど! 1.09375と微妙なラインで設定しているので残りの桁が切り捨てられて1.0だったんですね。

 弦生ささと 電圧は別に設定項目を分け、小数点以下第二までに変更してみます。

 マークX ありがとうございます! 本実装楽しみにしています!!

マークX
02/26 (土) 13:42
[28]
要望
ユーザーの指定した状態になった際に通知してくれる機能について。

PC 管理係 1ヶ月程前にDiscode投稿のウェブフック機能をRev.8で直してもらった者です。 その節は本当にありがとうございました。 早速内容に入らせていただくのですが 例えば、CPUを使うソフト(スーパー

 弦生ささと 詳細ありがとうございます。 時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管理できるようにはしたいです。 今のグラフを変えるとしても、切り替え可能にするくらいで、

 PC 管理係 >詳細ありがとうございます。 稚拙な考えを書いただけですが少しでもお力になれたなら幸いと思います。 >時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管

 PC 管理係 間違えて送信ボタン押した… 申し訳ありません。 >時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管理できるようにはしたいです。 同じマザーボードとして、CP

PC 管理係
02/21 (月) 10:41
[10]
報告
ネットワークI/Oのタコグラフについて

深月 ネットワークI/Oのタコメーターが「旧式」にチェックを入れないと動作しません

 深月 現行バージョンです [appended] ini

 弦生ささと デバイスリストで(HIDE)になっているところをクリックしてみてください。

 深月 動作しました。ありがとうございます

深月
02/20 (日) 18:56
[5]
要望
リソース消費トップ表示数を調節したい

通りすがりのPCユーザー お世話になってます。 デフォルトでメモリー、CPU、ネットワークのリソース使用トップ5が表示されていますが、これを微調整してウィンドウの縦方向を縮めたい。 CPUは調整できるので3に減らしたのですが

 弦生ささと そんなばかな… もしかして滅茶苦茶古いバージョン使われてます?

 通りすがりのPCユーザー > もしかして滅茶苦茶古いバージョン使われてます? え!? b0170 Rev.1ですけど!? 更新確認すると『最新版です』って言われますけど!? 違います!? あっ! 項目→プロセス→

通りすがりのPCユーザー
02/20 (日) 00:52
[2]
要望
プロセスの起動確認とネットワーク連携PCの確認がしたい

ぺん 要望 こんにちは、いつもありがたく使わせてもらってます。 サブPCが勝手に再起動したまま常駐ソフトが起動しない事などあるので確認ができたらと思ってます。 プロセス名を指定して起動しているかを確認して

 弦生ささと 話が交錯していますが、この 「プロセス名を指定して起動しているかの状態を通知」 と 「データシェアで受信サーバが送信元からデータが送られなくなったら通知」 は別の話でしょうか? >スクリーン

 ぺん >プロセス名を指定して起動しているかの状態を通知/データシェアで受信サーバが送信元からデータが送られなくなったら通知 わかりにくかったですね別の話です。 >スクリーンショット音 今はミキ

 ぺん >修正 見えるようになってます、ありがとうございます。

ぺん
02/19 (土) 14:52
[3]
質問
データバー表示とメモリ_VRAM、GPU表示について

Mc 最近ツールを使わせていただいています。 質問があるのですが、すぐわかりそうならお答えいただけないでしょうか。 ■データーバーが文字背景時にバーの破片?みたいなものが表示されてしまう 添付画像の「デー

 Mc こんばんは。 PC自体の再起動後にスタートアップで起動したthilmera7を見て気づいたのですが、 先日のbuildだと、ビデオメモリ(VRAM)のバーと使用量の数値が「空き値off」でも、 「空

 弦生ささと VRAMの数値と温度のみ時の表示を修正しました。

 Mc ダウンロード後に解凍上書きし、表示の変化を確認しました。 ビデオメモリ(VRAM)のバーと数値は「空き値off」と「空き値on」の両方とも 違和感がないように表示されるようになりました。 GPU情

Mc
02/06 (日) 21:22
[17]
要望
arm64向けビルド

illumin 初めまして。ギガジンの記事で知り、愛用させていただこうと思います。素晴らしいソフトの開発ありがとうございます。 Mac上のVMでも利用したいので、もしお手数でなければarm64向けのビルドも提供してい

 illumin 私が利用しているのはParallels 17 + Win 11 Proです。現状のままでもWin11のx64エミュレータで問題なく動いているのですが、常駐しておきたいアプリなのでネイティブで動いたら良

 弦生ささと 正規対応(確認済み)を出すのは今のところ難しい(たぶん機材揃えるのに20~30万くらいかかる?) のですが、ネイティブで動かしてはほしいので、とりあえずお試しでビルド通るところまではいけるかどうかや

 弦生ささと ARM64ビルド版のテスターを募集 想定環境: [1] Mac M1 CPUにおける仮想Windows10または11 [2] Arm64プロセッサ搭載機におけるArm版Windows10または1

illumin
02/01 (火) 20:19
[6]
要望
表示設定変更の要望

ANACOSTIA 表示設定に関し、幾つか要望があります。 今後の仕様変更に際し、心に留めておいて戴ければ幸いです。 物理メモリサイズの詳細textの単位を全体サイズと連動するようになって欲しい。 現状、物理

 弦生ささと ANACOSTIAさんから頂いたiniにて負荷の比較テストを行ったところ、 ハードウェア描画モード: CPU 0.39~0.5 GPU 0.11~0.27 ソフトウェア描画モード: CPU 0.36

 lark 追加です。ホットキーありますが 右クリでCPU、HDDなど表示on/offできませんかね。 主に熱を見てるんですが常時でなくてもいいかなと思いまして。 カレンダーの件も含め検討お願いします。

 弦生ささと 右クリとはメインウィンドウの右クリック(メインメニュー)のことですか? 意図している動作がいまいち想像がつきませんが、DisplaySetをメニューから変えたいということならできますが、そうではない

ANACOSTIA
01/20 (木) 21:43
[20]
要望
ストレージの認識

深月 自分はSSDとHDDを一緒に使っているのですが、その際SSDがHDDと表示されています。 SSDはSSD、HDDはHDDと認識できるようになれば幸いです

 弦生ささと SMART情報の一覧の事でしょうか? とりあえずそこのことだと想定して、頭文字のHDDを、HDD, SSD, NVMeのそれぞれで表示するように変更してみました。 こんな感じですか?

 深月 そんな感じで大丈夫です

深月
01/18 (火) 23:35
[2]
報告
GPUのタコメータについて

ディーコア 以前追加していただいているGPUのタコメーターについて、表記がCPUになっている箇所がありました。ご確認いただければと思います。

 弦生ささと あら、本当だ。 完全に確認ミスですね。 直しておきます…

 ディーコア ありがとうございます。よろしくおねがいします。

 弦生ささと 上記の件、以下にて修正しました。

ディーコア
01/18 (火) 20:14
[3]
不具合
グループラインが表示されない

ANACOSTIA 0b171 Rev. 14です。 [スタイル]→[グループライン]を[ON]にしてもグループラインが出なくなりました(グループラインは描画されないだけで、グループラインのON/OFFで(縦長スタイル表

 ANACOSTIA thilmera7test_build_s64_20220109-233535では、[ハードウェアアクセラレーション]のON/OFFによる問題は出ていないようです。 ありがとうございました。 0b17

 弦生ささと >ビデオメモリが2重 こちら例えば2つのグラフィックボードがあると、7sでは両方表示しますが、そうではないのに二つ出ますか?

 ANACOSTIA D-Vram、S-Vram、D-Vram、S-Vramと4つが並ぶようになり、こうなった理由が不明でした。 当該PCはIntelのCPU内蔵GPUとnVIDIAのディスクリートGPUがあり、また、この

ANACOSTIA
01/10 (月) 15:26
[6]
要望
使用容量の記述位置について

ネックス スクリーンショットのような「使用容量/最大容量」の表示についてなのですが、 「使用容量 / 最大容量」のようになってしまうのを、「使用容量/最大容量」でスペースを開けずに表示した

 弦生ささと >使用容量/最大容量 こちら、ちょっとすべての項目ごとに微妙に文字のカウントの仕方が段階的にばらばらになっているので、少し時間下さい。 ちなみに、ドライブなどは1行に表示する列数を設定できま

 弦生ささと 以下テストにて使用容量/最大容量の右寄せを作ってみました。 設定の場所は、「スタイル>通常スタイル右寄せ」になります。 こんな感じでしょうか? イメージとあっているか確認をお願いします。

ネックス
01/09 (日) 23:52
[2]
不具合
CPUの消費電力量が表示されない

SomaAlter タイトルの通りCPUの消費電力が表示されません。 CPUはIntel Core i7 11700kです。 [appended] txt

 弦生ささと 報告と情報ありがとうございます。 こちらテストお願いします。

 弦生ささと 未確認ですが、たぶんいけていると思うので、0b171 Rev.10にて導入しました。

 SomaAlter 大変遅くなりました。問題なく動作しました。ありがとうございます

SomaAlter
01/09 (日) 12:23
[3]
報告
ネットワーク切断状態でスリープ/休止からの復帰すると落ち易い様子

sleepyF 常にというわけでもないのですがネットワークに接続されていない状況で スリープや休止から復帰して、アップデートチェックが自動/手動で行われた際に thilmera projectは応答していません/動作

 sleepyF 0b171 Rev.13 + thilmera7test_build_s64_20220106-235530.zip のテストですが、 強制的に0b171 Rev.14に更新されてしまうため、Rev.

 弦生ささと 詳細ありがとうございます。 すみません、こちらでもrev14で確認にとお知らせするべきでしたが、告知して力尽きて寝てました。 タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」は、バージョン確認の

 sleepyF (1)切断状態で起動させた場合(上記#A1)と、(2)接続→切断移行後(上記#B1)とで、 ともにネット接続できてない点が同じでダイアログタイトルの違いがあったので、 タイトル忘れかな?と感じました。

sleepyF
01/07 (金) 21:08
[8]
要望
壁紙について

Ryuvay こんなときに要望出して恐縮です。 かな~~り前(たしかstretchができるようになった頃)から思っていたことで、重要性が低いように思えてなかなか申し出せずにいたのですが、壁紙を「並べて表示」というの

 Ryuvay あと、余談雑談になりますが、以前の仮想環境はWindowsHomeServerでWindows版のVMwareを使っていたのですが、現在はKVM系のPROXMOXでWindows10を使っています。(

 弦生ささと >壁紙を「並べて表示」 こちら 壁紙に WRAP という名前で追加しました。 確認をお願いします。

 Ryuvay 実現ありがとうございます! WRAP 使ってみました。 これでthilmera0.pngがstretchで引き伸ばされた表示にならずに済みます。 拡大率使って拡大するという手もあったんですが、解像度が

Ryuvay
01/06 (木) 22:18
[3]
不具合
ハードウェア描画時のサウンドアナライザについて

Ryuvay ハードウェア描画時のサウンドアナライザは、まだ調整中でしたでしょうか? 添付スクショの赤枠部分が動作していません。 念の為、設定ファイルを削除し、設定初期状態からハードウェアアクセラレーションON、サ

 Ryuvay 文章だと伝わりにくいかもなので、撮影して7zでまとめて添付しました。 中身は、 1.png …音楽を流している時に円が表示された状態 2.png …音楽を流している時に円が消えている状態 3.png

 弦生ささと 詳細ありがとうございます。 もしかしたらサンプリング数少ないとなるのかも…と思い、44.1Khzにしたら再現できました。 どうもサークル2は高サンプリング数を全部表示するとまずいためのリミット数計

 Ryuvay ご対応ありがとうございます サークル2の本来の姿を見ることができました! やはり、本来は円はずっと表示されているものだったんですね たしかにビリビリしてますw

Ryuvay
01/06 (木) 21:59
[6]
thilmera project - forum (Japanese)
報告 トリガーアクションが機能不全を起こしている可能性について。
#830
PC 管理係 - 2040@pC1iVuhN 返信 2022/03/20 (日) 01:34
先月は大変お世話になりました。
ブログ拝見させていただいていましたが、凄く大変な作業だったことと思います。
わざわざ実装していただけて大変嬉しい気持ちです、本当にありがとうございます。

ですが早速作っていただいたのに申し訳ないのですが、件名の通りちょっとあれ?
というような感じになってしまっているために連絡をさせていただいている状況です。

内容としてはスクリーンショットを撮ったのですが、「1分間CPU使用率が90%以下の場合にアラート音再生」
という条件にしたところ発動しないという状況であれ?という状態です。

一応タスクマネージャーの60秒とタイマー60秒に設定して測ったのですがそれでも発動しなさそうな雰囲気で、
時間のかかっている機能で出した瞬間にこのような連絡するのはどうなのかなと思ったのですが連絡をさせていただきました。

大変申し訳ないのですが、返答お願いできますでしょうか。

弦生ささと - admin 返信 03/20 (日) 01:36
アンダーは、すべて満たした場合に発動します。

初期値はすべてMAXになってたはずですが、スクリーンショットをみるかぎり、0に設定されているので、GPUなどが0を下回らないかぎり真の判定になりません。

弦生ささと - admin 返信 03/20 (日) 01:38
たとえば
CPU 50%
GPU 100%
ドライブ 100%
ネットワークIO 1000000k/s

の場合、CPUが50%以下。かつGPUが100%以下。かつドライブが100%以下。かつネットワークIOが1000000k/s以下の場合に発動します。

GPUなどを0にしてしまうと、必ず判定は偽となってしまいます。

PC 管理係 - 2040@pC1iVuhN 返信 03/20 (日) 01:54
確かによく考えたら4つの項目のどれかだけを取り出すというような選択肢はありませんね。
とりあえずCPUで動くか見てみようと思ったのですがよくよく考えれば確かに0を下回らない限り判定に引っかからないという話であり先走ってしまい申し訳ありません。
全てMaxの状態にしたところちゃんと通知音が鳴ったので全く問題ありませんでした。

今使っているパソコンはいつも使っているものではないのでステータス投稿辺りを全てを試せたわけではないですが、
私がこんなのがあればいいなと思っていた通りのものそうで非常に嬉しい気持ちです。
お昼辺りには試せると思うので早速実験してみたいと思います。
(嬉しすぎて無駄に機能を使ってしまいそうですが

1ヵ月半もお手間を取らせてしまったことは大変申し訳なく思うのですが、
わざわざ作っていただき本当にありがとうございました!

まだ試していませんがブログで書かれていた内容と設定欄を見る限りステータスログも非常に便利そうで今度グリスを塗り替えたときに測ってみて数か月毎に測りなおして何年に1回塗りなおすかというのを見たり色んなことに使えそうです。

本当に1ヵ月半お疲れさまでした。(言い方がちょっと気になるかもしれませんが
また、機能追加本当に感謝しています。お体に気を付けてこれからも頑張ってください。
ありがとうございました。

弦生ささと - admin 返信 03/20 (日) 02:04
伝わりにくいので、「PC稼働率アンダー(指定値を全て下回る)」と変更してアップデートしました。
0b172 Rev.2

思ったより時間がかかってしまってすみません。
お待たせしました。

なぜか上手く考えがまとまらずにちーとも進まなかった(脱線してた)のですが、土台を作ったらあとはさくさく作れました。

ちなみに今後のアップデートで、PC稼働率オーバーと、指定プロセスのモードを追加予定で、アクションにはシャットダウンやスリープなども追加する予定です。

とりあえず連休に間に合ってよかったです。

PC 管理係 - 2041@pC1iVuhN 返信 03/20 (日) 02:30
会話終了の前提で文章を書いていました。
わざわざ返信していただきありがとうございます。

わざわざアップデートしていただいて申し訳ありません。

いえいえ、作っていただけただけで非常に嬉しく思います。
むしろ時間のかかるようなものを言ってしまい申し訳ない気持ちです。

自分でこれを作りたいっていうので作っていないので考えがまとまらないのは当然だと思います。

今後のアップデート内容は非常に気になる内容ですね。
稼働率オーバーは異常動作時やネットワークならウイルス感染時、もしくはネットワークを使うアプリの異常動作等色々なことに使えそうですね。
指定プロセスはちょっとどういったものか分からなかったのですけど、プロセスの状態をステータス投稿した場合はセキュリティの危険があるだろうから無理そうかなという理由で使用率から状態を見るという方法ならどうかなと聞かさせていただいたのですが、とりあえず指定プロセスは気になる要素ですね。
シャットダウンアクションは正直な話ここまで期間が伸びる要因になったと思っているので余計なこと言ったなと後悔していたのですが、便利になると思います。

連休に合うように急がれたようなので大変だった事と思いますが、とにかくお疲れ様でした。

それに加えて開発していただき本当にありがとうございます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 セカンダリGPU(RadeonVII)が取得できなくなった
#828
サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 2022/03/05 (土) 23:19
お久しぶりです。またお世話になります。

0b171 Rev.14にアップデート後にセカンダリ側のRadeonVIIの情報が見れなくなりました。
0b170 Rev.1では問題なく両方取得できます。
シルメラ側の設定をいろいろいじってみましたが表示させることができませんでしたので、ドライバーの再インストールも試しましたが表示できませんでした。

あと、0b171 Rev.14ではGPUの温度がジャンクション温度を表示するように変わっておりますが、GPU温度平均の温度は通常の温度を基準にしている為、明らかに表示の差異があります。仕様を理解されている人なら多くの場合このほうが都合がいいのですが、これは意図して行っておりますか?
説明がなければバグだと思われると思いましたので念のため…

Win11Pro(21H2)
Ryzen5950X
Radeon6900XT(プライマリ)
RadeonVII(セカンダリ)
RadeonSoftware22.2.3

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 03/11 (金) 17:26
すみません、メールフィルタの設定ミスにより気づくのが遅れました…

とりあえず修正したのが、
  ・GPU温度で、DXGI由来の温度(ジャンクション温度)を採用するかどうかの選択肢を追加。
  ・Radeonにて、温度がDXGI由来。平均温度がADL由来になってしまっていたのを修正。
 になります。

 また、2つめのボードが見えない件で、以下テストにて、アクティブではないボード、またはDXGIとマッチングに失敗したスロットがある場合は、その旨がメインウィンドウ上に表示されるようにしました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220311-172558.zip

私の手元には二本差しの実機がないため、テストをお願いします。

たとえば、GPU-A1しかでない。または同じのが二つでる。またはエラーが表示されるなどを確認お願いします。

弦生ささと - admin 返信 03/12 (土) 00:33
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220312-003225.zip
こちらのバージョンにてもしかしたら直るかもしれません。

サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 03/12 (土) 05:56
お疲れ様です。いつもはとても速い返信が来ないので忙しいのかなと思っておりました。

0311側でのテストです。

温度の2点の修正は正常に動作することを確認しました。
そもそもDXGIにチェックが入っていないのにジャンクション温度にチェックを入れられるのはどうなのかなどの細かい点は言い始めるときりがないので無視します。
ただ、できるならジャンクション温度と通常の温度は両方同時に見れるようにして頂けるとありがたいです。

ボードが見えない件はスクリーンショットをご確認ください。
A0がおそらくRadeonVIIです。
A8は6900XTで、全ての項目が正常に動作します。
GPUメモリはセカンダリ側も正しく取得できております。

サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 03/12 (土) 06:02
0312側でも同様にセカンダリ側は見えませんでした。
こちらのバージョンではデバックログがありましたので送らせていただきます。
見た限りあまり役に立たなそうですが…

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 03/12 (土) 15:39
ありがとうございます。
すくなくともログにて、DXGIとマッチングできていないのが確認できました。

こちらのテストをお願いします。
マッチングにBusIDを利用するようにしてみたバージョンです。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220312-153753.zip
また、ジャンクション温度は別途表示するようにしました。
これはDXGIよりADLの内容が優先されます。

サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 03/12 (土) 19:10
テスト版にて正常に両方のボードを取得できるようになりました。
てっきりGPU詳細も2つ見れるようになると思っていましたが、合算で表記されるのですね。
ご対応いただきありがとうございました。

弦生ささと - admin 返信 03/12 (土) 19:19
ログはどうなっていますか?

GPU詳細は2つでないとおかしいです。

内容が合算されていますか?
それとも片方しかでていませんか?

DXGI-Pをオフにしたら何かかわりますか?

弦生ささと - admin 返信 03/12 (土) 21:39
GPU詳細が2つ出ない件、こちらで再確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220312-213722.zip

サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 03/13 (日) 01:39
2つでないのはバグでしたか…213722でテストしました。
確認した限り動作は変わりませんでした。

DXGI-PをオフにするとGPU詳細とファン速度が消えます。

DXGI-Pをオンにすると項目が正常に表記されます。
GPU詳細の内容は合算されて1つしか出ません。
温度、周波数、ファン速度、電圧が更新フレーム頻度-温度系を参照するようになります。

ちなみに、全体が40FPS、温度系を2FPSでCPU使用率は1%です。
温度系を40にすると1.5%になります。
ハードウェア描写にすると双方-0.2%されます。

ログを添付しておきますのでご確認ください。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 03/13 (日) 02:56
ぬぅぅぅ。
なんだろう。

表示されるGPU詳細はGPU-A1の下ですか?それともGPU-A2の下ですか?

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220313-025233.zip

とりあえず心当たりをいくつかと、データそのものがとれてるのかどうかをログ出力するようにしました。
ログはつけっぱなしにするとめっちゃ大量に出るので、30秒くらい起動すれば十分です。

一番確認したいのは、

[2022-03-13 02:50:00] status_gpu_detail() : slot:0 3D:○○%
[2022-03-13 02:50:00] status_gpu_detail() : slot:1 3D:○○%

のように、slot:0とslot:1がどっちもとれてるかどうかです。

何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 03/13 (日) 03:00
補足:slot:0とslot:1の両方は出るけど片方は必ず0%という場合は理由が異なるのでそれはそれで知りたいです。

サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 03/13 (日) 03:18
表示されるGPU詳細はGPU-A2の下です。

サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 03/13 (日) 03:21
ログファイルを送らせていただきます。

[2022-03-13 03:06:09]のログに残っていますが、瞬間的にあり得ない値を出すことがあります。今回は動画を再生中に止めた際に起きました。
ブラウザでページを開いたり消したりしていても見れました。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 03/13 (日) 03:49
GPU詳細そのものがでない理由はなんとなく想像がつきました。
タイプの検出の指定を少し変えてみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220313-034811.zip
ログに出るようにしています。

>瞬間的にあり得ない値を出す
これに関してはこちらでも確認できましたので、デバッグしてみます。

サボり人 - 1918@BSHNYF1M 返信 03/13 (日) 04:19
A1でもGPU詳細が見れるようになりました。
ただし、項目がA2と比べてビデオエンコードとデコードが追加されております。
セカンダリのお仕事は主にこの2つなので見れるのはありがたいのですが。

弦生ささと - admin 返信 03/13 (日) 04:52
ありがとうございます。

項目はハードやドライバ、OSのバージョンに依存するので、GPU-A2のほうにVenc,Vdecがないのは不具合ではなく、ノードのタイプとして認識してないか搭載してないのだと思います。

異常な数値になるものは集計のアルゴリズムを書き換えないとむりっぽいので、明日またやります。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

質問 ポスト文章フォーマットが見つけれなかった
#826
ぺん - 2036@DRbGTqkd 返信 2022/02/19 (土) 16:10
タイトル通りです。
回答にたどり着けなかったので投稿しました。
もう一つ・・・気になる点です
Twitter内 API Access Token だけテキストボックスから突き抜けているのが気になってます

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 17:02
以下に書き加えました。
thilmera.com/?page=help&lang=ja&i_ID=26

Token テキストに関しては、すべてパスワード系とするようにします。

ぺん - 2035@DRbGTqkd 返信 02/20 (日) 03:46
追加ありがとうございます!(無かったんですね...)

バラバラに何度もすみません
要望です
ツイッター投稿の場合ダイレクトメッセージでも送信。

ディスク使用率が指定%になったらアラート(ネットワーク経由でも表示)。

ドライブレターを指定してディスク使用率も自動投稿に含めたい。

#825の要望の連携機能でプロセス終了や切断、アラート時の自動投稿。

もし追加可能でも優先度低めで大丈夫です(他の人には需要がなさそうなので...)

弦生ささと - admin 返信 02/21 (月) 10:42
>ツイッター投稿の場合ダイレクトメッセージでも送信。
ダイレクトメッセージは悪用されると困るので追加しません。

>ディスク使用率が指定%になったらアラート(ネットワーク経由でも表示)。
アラート起因のステータス投稿は現在準備中です。

>ドライブレターを指定してディスク使用率も自動投稿に含めたい。
ToDoにいれておきます。

>#825の要望の連携機能でプロセス終了や切断、アラート時の自動投稿。
脆弱性やリモート攻撃の穴を作るだけなのでこれは追加しません。

ぺん - 2035@DRbGTqkd 返信 03/02 (水) 23:15
見逃してました

追加しにくい機能もあるんですね...

機能追加楽しみにしてます!ありがとうございます!

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

質問 ハードウェア描画時の透過について
#827
Ryuvay - 1882@4+lffoHN 返信 2022/02/26 (土) 23:19
お世話になっております。
タイトル通りの質問なのですが、ハードウェア描画モードでの透過はまだ未対応でしたでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 02/26 (土) 23:22
現在、ハードウェア描画モードで、かつ壁紙をWRAPにてつけている場合は透過がききませんが、それ以外の状態でしょうか?

Ryuvay - 1882@4+lffoHN 返信 02/26 (土) 23:24
いえ、すみません、まさにそのとおり(WRAP)です。
ご回答ありがとうございます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 2点の要望
#822
マークX - 2033@+ze1bXZX 返信 2022/02/16 (水) 15:53
AMD RYZEN CPUのEffective Clocks(平均とコア毎)の表示と
CPUやGPU-N1と表示されるハードウェアの名前を任意のものに変更する機能を実装していただけないでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 02/16 (水) 17:52
ええと、Zenのコア毎のクロック倍数に関しては、CPUマルチを表示するとそれぞれに書かれているはずですが、具体的にどんな感じの表記にしたいのでしょうか?

>CPUやGPU-N1と表示されるハードウェアの名前を任意のものに
これはメモリなども全てでしょうか?
GPU-N1はわかりますが、CPUをCPU以外のどんな名前にしたいですか?
ちょっと求められている表示のイメージがつかめないので、補足をお願いしたいです。

弦生ささと - admin 返信 02/16 (水) 18:07
また、「クロック - コア平均値」をオンにすればクロック倍数はコアすべての平均値を示します。

マークX - 2033@phj/ZGGs 返信 02/17 (木) 09:40
HWiNFOやAMD RYZEN MASTERではBIOSで周波数を固定していても実際の動作状況が出るのでソレのことでした。
HWiNFOではEffective Clocks、AMD RYZEN MASTERではspeed、ネットで検索すると該当項目が実効クロックと表現されています。



>これはメモリなども全てでしょうか?
出来たらそうしたいです。
デバイス名や絵文字、別で用意したアイコンファイルを使えたら嬉しいです。

5900X:
項目1 項目2
項目3 項目4

RAM:
    項目1 
    項目2

RTX3070:
    項目1
    項目2
VRAM:
    項目1

こういう感じですね。

弦生ささと - admin 返信 02/17 (木) 22:23
とりあえず…調べてはみたのですが、Effective Clocksというのは旧MAモードのときと似たような取り方をするらしいことくらいしかわからずでした。
古いPstateの比率やMAモードの比率を入れればいいのかと思って色々いじってはみたのですが、どうやってもRyzen masterの値になりうるようなものはできませんでした。

HWiNFOは起動したらCPU負荷は変わらないのに温度が異常に上昇して再起動するまで元にもどらなかったので、怖くて二度と確認できません。

マークX - 2033@ph7Z0ymI 返信 02/18 (金) 16:47
返信と調査、そして対応ありがとうございました。 Effective Clocksは無しということで…

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 20:06
さらに調べたところ、Effective ClockはsmuというCPUのI/O部分にあるPMデータの中にあることが分かりました。

2つある選択肢の中、完全自前でとってくるのは、新しいCPUがでる毎に毎回リモートで解析する必要があるため、AMD Ryzen Masterに依存する代わりに、正規の手段でとってくるモードを追加しました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220219-200038.zip
こちら動作テストお願いします。

条件は、
・AMD Ryzen Masterがインストールされていること。
・AMDのzenコア(17h)以降であること。

で、動くはず…。です。

設定のCPUの中にある、「AMD Ryzen Masterを使用する」をオンにし、「Effective Clock(Cores)」をオンにしてみてください。

マークX - 2033@I4A7t3wL 返信 02/19 (土) 22:52
中身のまま立ち上げると「AMD Ryzen Masterを使用する」にチェックを入れることが出来なかったので元の設定とファイルに上書き。

上書きだとチェックが入ったのですが、元々表示設定だったワット数とCPU温度が表示されなくなり、クロックも同様に表示されないので確認不可能でした。

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 23:04
すみません、初期状態から設定できないのを直したのと、Ryzen Masterへのアクセスのどこで止まったかでメッセージウィンドウを出すようにしました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220219-230246.zip

マークX - 2033@I4A7t3wL 返信 02/19 (土) 23:25
!RyzenMaster:library not found
とメッセージが出ました

一度RyzenMasterをアンインストールして再度インストールしましたが、同様のメッセージが出ます。
インストール場所は初期指定の
C:\Program Files\AMD\RyzenMaster\
となっています。

弦生ささと - admin 返信 02/20 (日) 06:17
諸々調整しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220220-061221.zip

まず、確認したバージョンについて。
本体 Rev2.2 ドライバ 1.5
本体 Rev2.6 ドライバ 1.6
本体 Rev2.8 ドライバ 1.9

ドライバのロードアンロードを調整し、稼働している場合は触らず。
稼働しておらず開始できない場合は削除フラグへ(動作しない-要再起動)
ドライバがロードされておらず、かつRyzenMasterが設置されている場合は、バージョンに合わせたロードを行うようにしました。

本体 Rev2.8 がそもそもデータ構造体が違うくせにSDKも更新されておらず、情報皆無とか色々ありましたが、とりあえずもう一度テストをお願いします。

マークX - 2033@e1VtcLWu 返信 02/20 (日) 08:08
無事、反映されました!
既存の構成に実行ファイルを上書きした場合も問題なく表示出来ました。

弦生ささと - admin 返信 02/20 (日) 08:18
お、おお?うーん、一歩前進ですが、Sleepでハイライトになってるのは最大値かがおかしいですね。

レポート:CPU情報の下部に、稼働していたら Ryzen Master欄があるので、その内容をください。
txt形式は非公開で張れます。(Ryzen Master側のバージョン情報もここに含まれます)

なんかバージョンによって構造体にズレがあるのですが、直しきれてないようですね。
バージョンがなにかにもよる…

弦生ささと - admin 返信 02/20 (日) 08:42
合わせて、以下のバージョンで、CPUが高負荷ではないのにハイライトするのが解決されるかと、CPU情報の内容をとってもらえると助かります。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220220-084039.zip

マークX - 2033@4IR3SsvO 返信 02/20 (日) 09:10
レポート取れました!
表示の方はスリープでハイライトされる状態のままですね。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 02/20 (日) 10:31
ありがとうございます。

CCLK_Fmaxが・・・最大値のはずなのですが、0・・・だとっ・・・・!?

データの並びのエラーチェックが問題ないようなので、最大クロックのデータがほんとに0、なんだと思います。
理由が分からないのでオートオーバークロックとか試してみましたが、とくに再現されず。

マニュアルでやると個別の最大値になるのでそれかなぁ…

むむむ…、とりあえずすっきりしないですが、ちょっとOCこみの最大クロック値を他の手段でとる(汎用情報由来)方法が思いつかないので、とれない場合は文字のみの表示にしました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220220-102934.zip
他、レポートの中身を見やすくしました。

マークX - 2033@4IR3SsvO 返信 02/20 (日) 11:44
ハイライトされなくなりました。
Ryzen Masterでは指定した周波数を表示している項目名がMax CCX Speedでしたので、これかも・・・?

弦生ささと - admin 返信 02/20 (日) 12:27
ありがとうございます。

CCX…
まぁ、RyzenMasterで取れるのは一部のデータで、コア単位のデータで唯一ラストにとれるやつを出して見比べてみたところ、Effectiveではない方の変動クロックでしたorz

というか、スリープかアクティブかの区別が、最大値から6%以下かどうからしいので、そのパーセンテージをよこせよ!と思うのですが、6%以下か以上の真偽データにされているので、最大値が取れない場合、割合を出す方法が…ないですね。

何よりつらいのが、2~3世代くらい離れているRev2.8のSDKがそもそもなくて、正確な中身が分からず無理やり自力で合わせてる状態なので、RyzenMasterで見れる情報のすべては追えてない可能性はあります…。

本来コア単位データはまだあるのですが、今のところこの手段で取れるのはこれらが限界のようです。

マークX - 2033@4IR3SsvO 返信 02/20 (日) 12:56
殆どのソフトでは指定した周波数の最大値が固定で表示されるだけなので、現在の表示内容でもかなり助かります!

マークX - 2033@4IR3SsvO 返信 02/20 (日) 13:21
その他のストレスCPUをオンにしてみました。
存在しない13~16コア目がsleepになったまま出てるのに今気が付きました

あ、あとですが
数字ではなく■や◎のような記号一文字を表示し、表示出来る使用率に基づいて、それの色を段階的に変える、というような表現は可能なのでしょうか

弦生ささと - admin 返信 02/20 (日) 13:33
ちょっと予想ですが、心当たりをいじってみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220220-132722.zip
これで変わらない、あるいは個数が変動するなどになるなら、物理コア数をとってくるようにします。

■などは決め打ちで文字と同じサイズの図形を色つきで出したいということなら多分可能です。
OSフォントというよりドットフォントと同じ図形描画ですね。


…ちと一度寝ます。起きたらまた見ます。

マークX - 2033@4IR3SsvO 返信 02/20 (日) 15:33
12コア分の表示になりました!


CPU: 30.00% / 3800M
■■■■
■■■□
□□□□
列数で並らびが変わり、負荷状況で■が赤~黄~緑~青とグラデーションし、sleep表示が□という感じイメージです

弦生ささと - admin 返信 02/21 (月) 07:10
ありがとうございます。

意図としては小スペースにしたいということだと思いますが、今回は最大値や割合が分からないため、負荷がどの程度かの判断がつかないです。

とりあえず表示単位にギガを選べるようにし、休止状態の表示のオンオフと、sleepの場合の文字色を調整してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220221-070730.zip
ギガ単位では、最小で1文字分あればいいようにしてあります。

マークX - 2033@+ze1buWt 返信 02/21 (月) 10:11
かなり見やすくなりました!
縦置きとレイアウトを変えたものでこういう感じに…

マークX - 2033@fjd2A7VG 返信 02/25 (金) 18:50
しばらく運用してみました。

ゲームやエンコード中も問題なく動作しています。
今になって気が付いたのですが、RyzenMaster使用にチェックを入れた状態でCPUワット数表示をオンにすると、どこかの電圧も一緒に表示されますね

弦生ささと - admin 返信 02/25 (金) 18:57
ありがとうございます。

>どこかの電圧
これはコアの平均ボルテージになります

マークX - 2033@fjd2A7VG 返信 02/25 (金) 21:48
なるほど!
1.09375と微妙なラインで設定しているので残りの桁が切り捨てられて1.0だったんですね。

弦生ささと - admin 返信 02/25 (金) 22:07
電圧は別に設定項目を分け、小数点以下第二までに変更してみます。

マークX - 2033@4IR3STZX 返信 02/26 (土) 13:42
ありがとうございます! 本実装楽しみにしています!!

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 ユーザーの指定した状態になった際に通知してくれる機能について。
#821
PC 管理係 - 2027@fjDa1M9r 返信 2022/02/04 (金) 14:08
1ヶ月程前にDiscode投稿のウェブフック機能をRev.8で直してもらった者です。
その節は本当にありがとうございました。

早速内容に入らせていただくのですが
例えば、CPUを使うソフト(スーパーπとか)を長時間動かしたりCPU使用率が0%にはならないけど何かソフトを動かすといった場合に「何秒以上CPU使用率が0-20%になった場合」や「異常温度になった際にシャットダウンなどをする機能が既に実装されていますがシャットダウンすることを通知」といったことをステータス投稿の通知の機能を利用して知らせるといった機能を付けることは出来ないでしょうか?

物凄い抽象的でふわっとした内容ですが
よろしければ追加していただけると嬉しく思います。

回答よろしければお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 02/04 (金) 23:14
>何秒以上CPU使用率が0-20%になった場合
これは意図としては、CPUを長時間使うものを使用開始し、その後にCPU使用率に余裕ができた(コンピューターがアイドル状態)場合に、作業が終わったよといった感じの通知。という感じでしょうか。

PC全体でみると、OSのアイドル時の挙動とかも食ってしまいそうですが、○○%以上が○○分続いた後に○○%以下になって1分経過した場合。という感じでしょうか。

ちょっと考えてみます。

>シャットダウンすることを通知
シルメラがシャットダウンさせるときに通知がほしいということなら可能です。

PC 管理係 - 2027@QVaeSB9h 返信 02/05 (土) 00:22
返答ありがとうございます。
意図としてはずっと動かし続けるアプリがあった場合に異常停止やアイドルになってしまうことがあって即気付けずに3時間や下手をすると半日経ってしまっていることがあったりしてしまうことがあり、現在のdiscodeのステータス投稿を使用したとしても似た内容だから段々気付かないようになってしまうことがあるので
どちらかと言うと「終わったよ」or「異常停止してアイドルになってるよ」(どちらの状態でも動かさないといけないのは変わらないのでどっちの状態かは見分ける必要は無いのですけど)というのが知りたいという感じです。
最初に詳しく書いておけば良かったところなのに申し訳ありません。

PC全体でみると、OSのアイドル時の挙動とかも食ってしまいそうですが
→アイドルの挙動を食うという表現が理解出来ていないのですが、私の場合シルメラを見て楽しむ(状態把握)時とアイドルや異常停止してる際に教えて欲しいという二つの用途があってアイドルとかで使う際は5秒更新にしているため問題ないように思ってしまっていました。

○○%以上が○○分続いた後に○○%以下になって1分経過した場合。という感じでしょうか。
→設定する際は使うときだけオンにというつもりだったので○○%が○○分続いたときにというのではなく○○%以下(アイドルや異常停止)になって1分経過した場合というのを考えていました。
考えさせてしまい申し訳ありません。

シルメラがシャットダウンさせるときに通知がほしいということなら可能です。
→こちらに関しては主目的というわけではなくあればより良いんじゃないかなという提案だったのですが、可能という返答をいただけて嬉しく思います。

回答お願いできますでしょうか。

PC 管理係 - 2027@4Q8WGBh4 返信 02/16 (水) 22:23
申し訳ありません、やってもらう側の身で申し訳ないのですが
私の返信届いていませんでしょうか…。
このご時世なので病気にでもかかられたのかと思ったのですが、今日返信されていたので純粋に届いていないのかと思って。

私の言ったことがあまりにがめつい物で作者様を不快な気持ちにさせたということも考えていましたがそうなのでしたら本当に申し訳なく思っています。

弦生ささと - admin 返信 02/16 (水) 22:34
あぁいえいえ、全然不快とかではなく、単にまだ出来上がっていないだけです。
すみません。返事せずで。

内容はちゃんと承知しており、それに向けた作業をずっと進めていますが、ちょっと工程が長く、まだしばらくかかりそうです。

実現に必要な作業工程を簡単に言うと、
①統計的に何々が今平均いくつの値である。というのを決定するため、1分~の単位の平均値をログ化する
②シャットダウン関連で、そもそものシャットダウン周りか10うん年メンテされておらず、そもそも私の意図した動作にすらならないのを全面改修する必要がある
③条件を元にしたアクション(シャットダウンやステータス通知など)を行うためのルールの仕様とUIの設計

今この①と②の途中になります。
アラート関連も改修しています。

とりあえずお待たせしていてすみませんが、試験できる状態まで出来上がったらテスト版を出すので、それを確認頂き、思っている方向性と合っているかの確認をしつつ修正していけたらと思っています。

PC 管理係 - 2027@4Q8WGBh4 返信 02/17 (木) 01:14
返信ありがとうございます。
そうだったのですか、最後に「回答していただけますか」というような形で締めくくっていたので帰ってこないことで何かしてしまったのかなと思っていました。お体に何も無いようで安心です。

工程については把握しました。
1番はCPU使用率等のグラフ表示があるので使い回しのようなこと出来るんじゃないのかなと思っていたのですがそう簡単にはいかないのですね。
2番についてはより良いんじゃないかな?という提案だったのでまさか全面改修するような大事になっていると思っていませんでした。
余計なこと言わなきゃ良かったかなとちょっと思ってしまっています…
3番についても了解いたしました。

とりあえずお待たせしていてすみませんが
→いやいや!やってもらっている立場なので早くして欲しいなんて微塵も思っていません。
お体に気をつけてゆっくり開発していただきたいです。

特にこれ以上何もないですし、別で要望が来ているみたいなので返信は不要ですよ。

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 18:32
長期間返事なしだったのは申し訳ない。
なかなか返事の内容が決定しづらかったので、仕様固めてから返事と思っていたらやたら時間かかってます…

とりあえず内容が決まらくなても了解しましたの返事くらいはさっさとするように気を付けます。


グラフに関しては元から時刻依存にしたいという要望もあるのですが、現状フレーム依存になるため、設定によって期間がばらばらなので。見た目としてはそれでいいのですが。

指標にする1分、5分、30分みたいなログを作成し、どの単位の値を採用するか選べるようにする予定です。

PC 管理係 - 2027@pC1iVuhN 返信 02/19 (土) 20:37
返信は不要と書いたにも関わらず返信していただけるとは…ありがとうございます。

>なかなか返事の内容が決定しづらかった
確かに作者様自身でこういうのが欲しいというので考えているわけではないので時間がかかっても仕方ないと思います。(仕方ないという言い方が上から目線に見えてお気に触ったなら申し訳ありません。良い言い方が上手く思い付かなくて…。)

私が考えていた稚拙な考えなのですが、
まず第一に画像処理や動画処理でCPUやGPUを使うソフトの処理が「終わるor機能不全を起こす」ことでCPU・GPUがアイドルになったのを検知する(パソコンの性能によってはアイドルが何%か変わると思うので一律0%というのではなく先に書いたとおり0-10%としきい値の選択肢があればより良い思っております)のがトリガーというのが私が思っていた物です。
トリガーに関しては使用する際だけオンにするような設定ならば通常時のパソコンの操作で警告が出るような事も無さそうだし、始動させたら一切操作を受け付けなくなるほど重くなるソフトならばカメラのセルフタイマーのような機能を付けてその猶予時間でソフトの処理を始めさせるのが良いのでは無いかというような感じです。

これがあることによって生じさせれそうな利点というのは、
1 . パソコンの前で張り付いて待っていなくても処理が終われば自ずとアイドルになるので連絡が来たら戻れば良くなる=他の色々なことに時間を使える
2 . 異常処理で停止してエラーになった際はアイドルになるので数時間経って「まだ終わらないの…停止してるじゃん…またやり直しってマジ?凄い時間のロスした…」というのが回避出来る
(別で異常処理と書いた瞬間に思ったのですが100%のまま処理が進まなくて無限ループというのもあり得るので何時間以上100%が続いても連絡という条件を選択式で入れても良さそうと思いました。)
の2つです。
要はパソコンに張り付いておかなくて良くなるのと処理が最初からになったのを気付かずに数時間経ってからやり直しになることによる時間ロスの低減という2つの目標を解決させれそうという発想から出た考えです。
何℃以上だと危険だからシャットダウンするというような機能はthilmeraや「Core temp」というようなアプリにあるのは確認していますが、アイドル=終わったor異常停止というのに着目して通知させるというものは見たことが無いのでどうかなと提言させていただきました。

ですが、これはプログラムとして落とし込む場合の何分以上を指標にするというようなことはこれらを動く状態にするための知識が無いために完全にお願いになってしまいます。

>とりあえず内容が決まらくなても了解しましたの返事くらいはさっさとするように気を付けます。
本来こういった機能を付けれませんかというような機会自体が無いので検討してくださってる時点十分ありがたいと思っています。むしろ恐れ多い位なので…。

>グラフに関しては元から時刻依存にしたいという要望もある
正直グラフに関しては私個人としての意見を言うとthilmeraで見たところで60秒ならグラフを見てもたかが数十秒前なら覚えてるだろうし、最大の5秒の更新状態で何時間前のを確認するなら「Core Temp」等のログ機能を使って厳密に管理してた方が良いんじゃないのとは思います。
温度が異常に高いのを知りたいとかならばOCCT等でめちゃくちゃ負荷を10分かけた最大の温度を知っておけば事足りますし、thilmeraにはシャットダウンや通知機能があるのでグラフを時刻依存にする必要は無いかなとは思います。
thilmeraは見て楽しむという側面もあるので。
ただ、時刻依存にしたいと言った方がどういう目的でそういう要望を出したのか分からないので下手に否定は出来ませんね…。

>指標にする1分、5分、30分みたいなログを作成し、どの単位の値を採用するか選べるようにする予定です
流石にめっちゃ長くなったので完全にお任せいたします…。

めっちゃ長くしてしまい読みにくい文書になってしまって申し訳ありません…。
開発お体に気をつけてお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 21:40
詳細ありがとうございます。

時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管理できるようにはしたいです。
今のグラフを変えるとしても、切り替え可能にするくらいで、時刻依存に完全に移行することはないです。


ログを残せるようにするというのもずいぶん前からある要望なので、色々加味して進めています。

多分完全なログ記録を作っても他のアプリと同じにはまずならないので、ユーザーの選択肢は増やせると思います。後はユーザーの好み次第。

PC 管理係 - 2027@pC1iVuhN 返信 02/19 (土) 22:48
>詳細ありがとうございます。
稚拙な考えを書いただけですが少しでもお力になれたなら幸いと思います。

>時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管理できるようにはしたいです。
同じマザーボードでCPUを入れ換えたとき

PC 管理係 - 2027@pC1iVuhN 返信 02/19 (土) 22:56
間違えて送信ボタン押した…
申し訳ありません。

>時刻依存グラフに関してはUIや記録は後回しにする予定ですが、いずれは過去のグラフを管理できるようにはしたいです。
同じマザーボードとして、CPUを入れ換えてOCCTをかけたときの温度比較やグリスを新品で数年前に塗った時と現在の状態での温度の上がり方を比較して塗り替えるかを検討する
といった感じで軽くでも色々な考えが出てくるのでとても良いと思います。

>ログを残せるようにするというのもずいぶん前からある要望なので、色々加味して進めています。
>多分完全なログ記録を作っても他のアプリと同じにはまずならないので、ユーザーの選択肢は増やせると思います。
確かにログの量はthilmeraは圧倒的ですし、ユーザーがこういうのを追加してほしいなというのを取り入れているので大量のログを参照して色々なことが出来そうですね。
こちらもとても良いと思います。
core tempを出したのはあくまで一例としてだったので。
(とても良いという表現を2回使いましたが上から目線に見えて気に触ったようなら申し訳ありません。

最後に返信に対して私はとりあえず何かしら返してしまうたちで返信が大変だと思いますので今回返信はしなくて大丈夫ですよ。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 ネットワークI/Oのタコグラフについて
#824
深月 - 2016@tRTMZXrh 返信 2022/02/18 (金) 23:56
ネットワークI/Oのタコメーターが「旧式」にチェックを入れないと動作しません

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 07:40
使用されているバージョンは何でしょうか?

現行(0b171 Rev.14)では不具合が再現できませんでした。

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 07:41
もし現行(0b171 Rev.14)である場合は、thilmera7.iniファイルを返信詳細から添付して書き込んでください。

深月 - 2016@tRTMZXrh 返信 02/20 (日) 00:46
現行バージョンです


[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 02/20 (日) 02:41
デバイスリストで(HIDE)になっているところをクリックしてみてください。

深月 - 2016@tRTMZXrh 返信 02/20 (日) 18:56
動作しました。ありがとうございます

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 リソース消費トップ表示数を調節したい
#823
通りすがりのPCユーザー - 2034@QjGsz6nT 返信 2022/02/17 (木) 17:24
お世話になってます。

デフォルトでメモリー、CPU、ネットワークのリソース使用トップ5が表示されていますが、これを微調整してウィンドウの縦方向を縮めたい。
CPUは調整できるので3に減らしたのですが、メモリーとネットワークは調整できず5で固定されています。
ここを微調整したいので、次回にでも改良して頂けると助かります。

上部がテキスト・エディタの陰に隠れてしまって、落ち着かないんです(^^;
テキスト・エディタの行数を減らすと行数のキリが悪くて見通しが悪くなって、でもthilmera上部が陰に隠れて邪魔そうに下からこっちを覗いてるし、う~ん(^^;

宜しくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 02/17 (木) 17:32
そんなばかな…

もしかして滅茶苦茶古いバージョン使われてます?

通りすがりのPCユーザー - 2037@QjGsz6nT 返信 02/20 (日) 00:52
> もしかして滅茶苦茶古いバージョン使われてます?

え!?

b0170 Rev.1ですけど!? 更新確認すると『最新版です』って言われますけど!?

違います!?

あっ! 項目→プロセス→トッププロセスにあったんですね!?

項目直下のCPU/メモリ/ネットワークにあると思っていました。

できました! ありがとうございました!

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 プロセスの起動確認とネットワーク連携PCの確認がしたい
#825
ぺん - 2035@DRbGTqkd 返信 2022/02/19 (土) 13:57
要望
こんにちは、いつもありがたく使わせてもらってます。
サブPCが勝手に再起動したまま常駐ソフトが起動しない事などあるので確認ができたらと思ってます。

プロセス名を指定して起動しているかを確認してステータス投稿とデータシェアで通知する機能(受信サーバでも)表示とバルーン通知。

データシェアで受信サーバが送信元からデータが送られなくなったら、上と同じでステータス投稿、表示とバルーン通知をするような形でできると嬉しいです。
通知する送信元はホワイトリスト式でIP指定もしくはもう一つパスワードを指定してそちらのパスワードでは通知するなどで表示の有無を切り替えたいです。

スクリーンショット音を音量調節したいです。

出来そうでしたらお願いします。

報告
ヘルプとバージョンが404エラー出ます(スマホPC両方)
ヘルプは検索エンジンから表示されるi_ID=がついたものは見れます

質問
t7boostでURL指定したんですけどリンクされて無いです...
ログインするとURL表示はされます

できれば返信ほしいです、よろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 02/19 (土) 14:38
話が交錯していますが、この
「プロセス名を指定して起動しているかの状態を通知」

「データシェアで受信サーバが送信元からデータが送られなくなったら通知」
は別の話でしょうか?


>スクリーンショット音を音量調節したいです。
これはかなりややこしいみたいです。
ざっと調べた感じでは、システム全体の音量を変えるとかいうあまりにもあまりなやつか、DirectSoundなどのハードウェア系を利用するか、物理的に音声データの中身をいじるしかないっぽいです。

Windowsのミキサーでシルメラの音量を調整とかではなく、シャッター音だけ変えたいのでしょうか?

とりあえず未解決の要件が山積みになっているので、そのうち対応できたら対応します。

>報告
ありがとうございます…これはやばい。
修正しました。

>t7boostでURL指定したんですけどリンクされて無いです
現在のクラスがSilver以上になると自動的に公開状態になります。

ぺん - 2036@DRbGTqkd 返信 02/19 (土) 14:50
>プロセス名を指定して起動しているかの状態を通知/データシェアで受信サーバが送信元からデータが送られなくなったら通知
わかりにくかったですね別の話です。

>スクリーンショット音
今はミキサーで変えてるんですけど、設定出来たら設定ファイルコピーすればPCごとの設定がいらなくなるので、そういう意味で調整したいって書き込みました言葉が足りてなくて申し訳ないです。

>現在のクラスがSilver以上
見逃していました

ぺん - 2036@DRbGTqkd 返信 02/19 (土) 14:52
>修正
見えるようになってます、ありがとうございます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

質問 データバー表示とメモリ_VRAM、GPU表示について
#820
Mc - 2025@IvqMWGt3 返信 2022/02/03 (木) 06:02
最近ツールを使わせていただいています。
質問があるのですが、すぐわかりそうならお答えいただけないでしょうか。

■データーバーが文字背景時にバーの破片?みたいなものが表示されてしまう
添付画像の「データバーオプション_標準モード」と「データバーオプション_文字背景モード」で赤枠で囲った部分なのですが、
自分の環境だとバーの破片みたいなのが残ってしまいます。
これは非表示にできないものなのでしょうか。

■メモリのビデオメモリ(VRAM)の表示について
添付画像「メモリ_ビデオメモリ(VRAM)の表示」の赤枠で囲った部分ですが、
数値的に何かおかしいと思うのですが、こういうものなのでしょうか。
素人なのでこれで正しい数値なのか間違った数値なのかよくわかりません。
直感的には何かがおかしい数値になってしまっているのではと思っています。

■GPUのGPU情報をonにしても本来の情報が表示されない気がする
添付画像「GPU_GPU情報1」と「GPU_GPU情報2」を見ていただきたいのですが、
Thilmera7とGPU-Zを同時に起動している状態が写っていると思います。
GPU情報をonにしても、GPUの温度しか表示と非表示が変化しません。
これも直感的になにかおかしいと思ったのですが、そういうものなのでしょうか。

Vistaの32ビットを使用しています。
マザーボードはAsusのP6T(biosのバージョンは最新ので2010年)、グラフィックボードはNVIDIA GeForceGTX550Ti(ドライバのバージョンは最新ので2016年)です。

グラフィックボードを後から付け替えたので、マザーボードに対してグラフィックボードだけちょっとだけ新しめです。(それでも古いですが……)
この事により、Biosがグラフィックボードを正しく認識していない可能性もあり、
Thilmera7は正常で、自分の環境が悪くてこういう表示になってしまっているのかとも思ってます。

もう時代遅れのハードウェアとOSなので、すぐにわかりそうになければ無視していただいて
大丈夫です。

Mc - 2025@IvqMWGt3 返信 02/03 (木) 06:03
画像を添付し忘れたので返信で添付します。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 02/03 (木) 10:22
>■データーバーが文字背景時にバーの破片?みたいなものが表示されてしまう
こちら再現されているiniファイルをください。

>■メモリのビデオメモリ(VRAM)の表示について
こちらもっとも古いルートにおけるライブラリが、さらにエラーになった結果のようです。
エラー判定を追加します。

>GPU情報をonにしても、GPUの温度しか表示と非表示が変化しません。
取得するデータそのものがハードウェアから提供されていないのだと思います。
ドライバが古いか、NVIDIAのライブラリが古いか、ハードウェアが古いか。
古いものは温度以外とれないです。もっと古いと温度すら取れないです。

Mc - 2026@IvqMWGt3 返信 02/04 (金) 01:02
返信ありがとうございます。
thilmeraを起動し、データーバーの破片のようなものが表示されていることを確認した状態で、
プロパティから「設定を保存」、thilmeraのフォルダで更新日時に変更のあった
iniファイル三つをzipにしました。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 02/04 (金) 22:56
こちらで再現できなかったため、予測によるものになりますが、いくつか調整を行いました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220204-225332.zip

同じような表示の崩れがでるかどうか確認をお願いします。

Mc - 2028@IvqMWGt3 返信 02/04 (金) 23:54
こんばんは。
リンクのBuildをダウンロード後、Thilmera7のフォルダに解凍上書き、
「thilmera7s.exe」から起動でバーの破片について確認しました。

バーの破片に変化は見られないです。
相変わらず「文字背景モード」の時に破片が表示されてしまうようです。

また、今気づいたのですが、プロパティの「メモリ」の「ビデオメモリ(VRAM)」の表示をoffにすると
バーの破片も消えるみたいです。

グラフィックボードのなにかしらをバーで表示しようとしているが、
ちゃんとデータを取得できていない関係で、バーも変になってるっていうことなんでしょうかね。


[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 02/05 (土) 00:20
たしかに原因はそこなのですが、得難いバグ再現状態なので、まずはその原因のまま直せるか試したいです。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220205-001806.zip
クリップ範囲を厳格化しました。

Mc - 2028@IvqMWGt3 返信 02/05 (土) 01:12
さっそく解凍後に全てのファイルフォルダを上書きし、「thilmera7s.exe」から起動しました。
rev14N9のままではありますが、更新日時が変わっているので、適用できているのだと思います。

結果はスクリーンショットの通りで、バーの破片は残っているようです。

素人の自分は「何かおかしいかもしれないから、ちょっと聞いてみよう」ぐらいの感覚で、投稿させていただきましたが、
何かのお役に立てているならよかったです。

弦生ささと - admin 返信 02/05 (土) 01:50
もう一度テストお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220205-014811.zip
ソフトウェア描画におけるGYRの左右反転の順序も修正しています。

Mc - 2029@IvqMWGt3 返信 02/05 (土) 02:19
ダウンロード後に解凍上書きし、データバーとビデオメモリ(VRAM)のon/off
また、スタイルのGYR周辺を少しいじってみましたが、これといった変化は見受けられませんでした。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 02/05 (土) 20:34
根本原因のVramの項目ですが、古いからではなく、恐らく0b171から数値の扱いに不具合があったようです。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220205-203240.zip

また、GPU列が古いOSで表示されなくなっていたのも修正しました。

Mc - 2030@IvqMWGt3 返信 02/05 (土) 23:20
こんばんは。
ダウンロード後に解凍上書きし、表示の変化を確認しました。

バーの破片はなくなっているみたいです。
また、ビデオメモリ(VRAM)の数値も素人にも納得できるような数値に変わりました。

ただ、スタイルの項目にある「バー背景無し」をoffにした際、
トッププロセスGPU-MEMの項目にだけ背景が表示されないことに気づきました。

続きます。




[appended] 7z

Mc - 2030@IvqMWGt3 返信 02/05 (土) 23:32
続いてGPU情報の項目を一つ一つon/offし、表示の変化を確認しました。

スクリーンショットの赤斜線の部分はon/offで表示が変化しなかったり、表示が崩れてしまう箇所です。

■全コア
自分のGeforce GTX550tiのコア数は自分自身でもよくわかっていません。
検索すると「CUDA 192基」とかいう単語が引っかかりますが、192項目表示されるとかでは無いと思うので、
これでいいのか悪いのかはわかりません

■ワット数
これは電力の事だと思うので表示されてもいいんじゃないかなーみたいに思いました。

■温度のみ
この項目をonにすると、表示が崩れます。

続きます。

[appended] 7z

Mc - 2030@IvqMWGt3 返信 02/05 (土) 23:41
続いてトッププロセスGPUの項目の変化を確認しました。

おそらくGPUに負荷がかかるであろう、3Dのゲームを起動した状態で確認したのですが、トッププロセスGPUの表示に変化は見られませんでした。

ただ、ビデオメモリ(VRAM)の表示でメモリの使用はちゃんと確認できるようになりましたし、
GPU情報のグラフもタコメーターもこのBuildではちゃんと表示され動いていました。

自分の質問自体は解決しましたが、この情報が何かの足しになりそうなら、引き続きサンプルとして
確認作業をさせていただきます。

以上です。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 02/06 (日) 14:35
確認ありがとうございます。

まず、大前提として、トッププロセスGPUには、DXGIまたはWin10の1803が必要です。
該当の関数はWin7以降で、Vistaにはそもそもないので、トッププロセスGPUおよびGPU-MEMは見れません。

全コアというのは、複数のグラボを刺した場合のみ関係します。

ワット数は最低でも64bitのみ存在するAPIが必要です。だいたいこのへんを満足に表示させられるのはWin10以降です。

温度のみで表示が崩れるのは確認しました。これは直しておきます。

Mc - 2031@IvqMWGt3 返信 02/06 (日) 18:57
こんばんは。

PC自体の再起動後にスタートアップで起動したthilmera7を見て気づいたのですが、
先日のbuildだと、ビデオメモリ(VRAM)のバーと使用量の数値が「空き値off」でも、
「空き値on」の表示になってしまったような気がします。

また、全コアとワット数、トッププロセスのGPUとGPU-MEMについて教えていただきありがとうございました。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 02/06 (日) 19:27
VRAMの数値と温度のみ時の表示を修正しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220206-192617.zip

Mc - 2032@IvqMWGt3 返信 02/06 (日) 21:22
ダウンロード後に解凍上書きし、表示の変化を確認しました。

ビデオメモリ(VRAM)のバーと数値は「空き値off」と「空き値on」の両方とも
違和感がないように表示されるようになりました。

GPU情報の「温度のみon」の表示崩れについて、周辺の項目と合わせてon/offしながらいじってみましたが、直っているようです。

このままこのテストbuildで様子を見ようと思います。

バーの破片については質問したら直してもらえるかもしれないと、若干期待はありましたが、
ビデオメモリ(VRAM)の数値と、GPU情報が温度しか表示されない件は初めから諦めており、
対応してもらえるとは思っていませんでした。

このテストbuildがそのうち正式版に反映されることを願っています。
どうもお手数をおかけいたしました。

[appended] 7z

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 arm64向けビルド
#804
illumin - 2012@8dGU7l21 返信 2022/01/04 (火) 08:21
初めまして。ギガジンの記事で知り、愛用させていただこうと思います。素晴らしいソフトの開発ありがとうございます。
Mac上のVMでも利用したいので、もしお手数でなければarm64向けのビルドも提供していただけると幸いです。x64ビルドでも今のところ問題なく動いているのですが、ネイティブのビルドがあれば尚嬉しいです。

弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 08:37
え、ギガジン・・・?

ほんとだ…



ええと、arm64ですか…
ビルドのアーキテクチャにARMという選択肢があるので、たぶんビルドはできるのだと思うのですが、できたとしてどうやって動作確認するんだろう…

うちに転がってる古いiMacは当然ARMじゃないしなぁ。

ちょっと方法ないか調べてみます。

illumin - 2012@8dGU7l21 返信 01/04 (火) 10:08
お返事ありがとうございます。気が向いた時で構いませんのでお待ちしております。提供いただいた際には動作報告させていただきます。

弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 11:58
あれからググってみたのですが、M1のMacは現状、

・Mac(M1)実機 + VMware Fusion for Apple Silicon Public Tech Preview + ARM版Win11 insider preview

・Mac(M1)実機 + Parallels Desktop 17 for Mac(年間1万) + ARM版Win10/11

のどちらかになりますか?

なにやらARM版はかなり敷居が高いような印象なので、まずはビルドが通る所までやらないとですが、動作確認は完全に有志にお願いする形になるかもしれません。

自前で確認できない場合、ARM版リリースは全て動作未確認となってしまうのでかなり良くないのですが、現状まだARMの正規対応は難しい…かもしれません。

とりあえずビルドが通るところまでいけたらまた告知します。

illumin - 2012@8dGU7l21 返信 01/05 (水) 12:06
私が利用しているのはParallels 17 + Win 11 Proです。現状のままでもWin11のx64エミュレータで問題なく動いているのですが、常駐しておきたいアプリなのでネイティブで動いたら良いなと思って聞いてみただけなので、もしコスト的に難しそうであれば全然無視してもらっても構いません。調べていただきありがとうございました。

弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 13:33
正規対応(確認済み)を出すのは今のところ難しい(たぶん機材揃えるのに20~30万くらいかかる?)

のですが、ネイティブで動かしてはほしいので、とりあえずお試しでビルド通るところまではいけるかどうかやってみます!

弦生ささと - admin 返信 02/01 (火) 20:19
ARM64ビルド版のテスターを募集

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test64arm/thilmera7test_build_s64arm_20220201-195832.zip

想定環境:
[1] Mac M1 CPUにおける仮想Windows10または11
[2] Arm64プロセッサ搭載機におけるArm版Windows10または11

確認事項:
[1] 起動する/しない
[2] メインウィンドウが表示される/しない
[3] 何らかのGPUの情報が表示される/されない
[4] その他、x64のエミュレートと比べて、何々の情報が表示される/しない

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 表示設定変更の要望
#817
ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 2022/01/11 (火) 17:56
 表示設定に関し、幾つか要望があります。
 今後の仕様変更に際し、心に留めておいて戴ければ幸いです。


 物理メモリサイズの詳細textの単位を全体サイズと連動するようになって欲しい。
 現状、物理メモリ表示の[Display Unit]を[kMG]と変化させても詳細textはMのままです。

 物理メモリサイズの詳細textの1行に表示する列数を(CPU稼働率の詳細のように)変えられるようになって欲しい。
 現状、1行に1列のみです。

 物理メモリサイズの詳細textにおいて、項目名(H-w, Use, Mod, Stn, Emp)と数値が密着しているが、これを(CPU稼働率詳細やGPU稼働率詳細のように)離して欲しい。

 GPU稼働率詳細の1行に表示する列数を(CPU稼働率の詳細のように)変えられるようになって欲しい。
 現状、文字幅に合わせてオートのみです。

弦生ささと - admin 返信 01/12 (水) 01:32
以下作ってみました。
GPU詳細のほうは、機能があるのに設定項目を作成しわすれていたようです。

 ○ GPU詳細における列数の指定の追加。
 ○ 物理メモリの詳細textを、列表示に変更。
 ● 物理メモリのグラフが、大きいサイズになると表示されなかったのを修正。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220112-012853.zip

とりあえず、単位を合わせるというのは今回見送っています。
メガ固定ではなく、IO系と同じ自動になります。

もし、どうしても同じ単位がよいということなら、よっぽど表示に余裕がある場合は合わせるようにする。というのはできなくはないです。

ANACOSTIA - 2021@BSadaW6T 返信 01/13 (木) 19:15
 thilmera7test_build_s64_20220112-012853を試しました。
 物理メモリサイズ詳細text単位以外は要望通りになりました。
 ありがとうございました。

 縦長スタイルにおける小生表示パターンだと、Memory, Hardware, Used, Modifyed(となっていますが、Modifiedではないでしょうか?), Standby, Empty, Pagefileと縦1列に並び、MemoryとPagefileがkで、その間(詳細分)がMとGが混在した状態になってしまっています。
 容易に実装できるのであれば、詳細の方を、詳細ではない方の単位と揃えて戴けるとありがたいです。

 その他、気付いた点を列記します。

 物理メモリサイズ詳細のバーのフルスケールはどうやって決まるのでしょうか?
 ディスクI/Oのように、Display Unit、オートkMG、ゲージMin、ゲージMax、バーの目盛(線形か対数か)を指定できるようにと、要望が際限なくなるので、触れてはいけないことかもしれませんが。

 ディスクリートGPUが無い(Intel CPU内蔵GPUのみ)PCの場合ですが、thilmera7s64.exeのCPU使用率は、Hardware Drawの方が高くなります。 Windowsのタスクマネージャー・リソースモニターの数値だと平均して2倍位、thilmeraのトッププロセスCPUでも明らかに差があります。
 小生の素人考えとは逆の結果ですが、こんなものなのでしょうか?

 thilmera7s64.exeのCPU使用率を下げるべく、以下のようにフレーム速度を調整しました。
Wait: 0.025sec / FPS: 40、4項目のテキスト更新頻度とプロセス一覧更新頻度: 10

Wait: 0.250sec / FPS: 4、4項目のテキスト更新頻度とプロセス一覧更新頻度: 1
 この変更により、不定期にthilmera7s64.exeが落ちるようになりました。
 具体的には、突然thilmeraのウィンドウが消え(引き金となるような特定の操作等は思い当たらない)、そのすぐ後にタスクバー右端のアイコンが無くなるというものです。
 Windowsのイベントビューアーにログ(大した内容はありませんが)が残っていたので添付します。
 thilmera7s64.exeの異常終了は複数回発生しており、その度にイベントビューアーにログが追記されるわけですが、これらの中身を確認すると、
・障害が発生しているプロセス ID
・障害が発生しているアプリケーションの開始時刻
・レポート ID
以外は全て同じでした。
 なのでログの添付は1回分のみです。
 また、この時のthilmera7.iniも添付しました。
 尚、この異常終了はHardware Drawの場合のみ発生するようで、Software Drawの時は(現時点では)発生していません。

弦生ささと - admin 返信 01/13 (木) 20:30
すみません、添付データがないようです。

弦生ささと - admin 返信 01/13 (木) 20:32
多分1MBオーバーなのではないかと。

ANACOSTIA - 2021@BSadaW6T 返信 01/13 (木) 20:36
今度はどうでしょうか?
先程と同じく、9,999byteの7zファイル1つだけなんですが...
[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 01/13 (木) 21:52
>Modified
修正しておきます。

>その間(詳細分)がMとGが混在した状態になってしまっています。
これは自動なのでAutoKMGと同じ仕様です。
kでそろえるようにすると、ほぼほぼ1行に1つしか入らないのですが、縦長スタイルならまぁわからなくはないので、AutoKMGの設定を追加し、オフの場合に物理メモリのkmgに合わせるようにしました。

> 物理メモリサイズ詳細のバーのフルスケールはどうやって決まるのでしょうか?
物理メモリの合計サイズが母数です。
それ以外にやりようがありません。
そういう意味では、テキストのみにしたほうがよく、ゲージは余計かもしれません。

>CPU使用率は、Hardware Drawの方が高くなります。
>小生の素人考えとは逆の結果ですが、こんなものなのでしょうか?
こちらでは倍とまではいきませんが、ハードウェア描画のほうが負荷は高いです。
このへんが今の今までなぜハードウェア描画を導入しなかったかの大きな理由で、ソフトウェア描画の方はGDIの関数をたたいているのではなく、自前でメモリをいじるだけなので、ハードウェアに命令を出すより、メモリ(変数)をいじるほうが軽い場合がほとんどです。
ハードウェア描画のいいところは描画が綺麗なところですが、頂いたiniのような平坦な見た目の設定ではとくにメリットはないかもしれません。

どちらにせよ、ハードウェア描画は設定に書かれている通り、まだテスト段階なので、なんでハードウェア描画にしたほうが負荷が高いのかは私が知りたいです…

>不定期にthilmera7s64.exeが落ちるようになりました。
こちらしばらく見てみましたが、クラッシュは再現されませんでした。
ただ、Hardware Drawの場合のみ発生で、トッププロセス系を高頻度にしたらなるということなので、予想されるアイコン関連をクリティカルセクション(排他)にしてみました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220113-214819.zip

こちらでまだクラッシュが再現されるか確認をお願いします。

弦生ささと - admin 返信 01/14 (金) 23:12
>CPU使用率は、Hardware Drawの方が高くなります。
寝ずに考え、ドットフォントの描画のアプローチを完全に変えて、負荷を半分以下に抑えました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220114-230958.zip

ANACOSTIA - 2021@BSadaW6T 返信 01/15 (土) 11:26
 thilmera7test_build_s64_20220113-214819を1日使用した間でクラッシュすることはありませんでした。

> kでそろえるようにすると、ほぼほぼ1行に1つしか入らないのですが、縦長スタイルならまぁわからなくはないので、AutoKMGの設定を追加し、オフの場合に物理メモリのkmgに合わせるようにしました。
 恐れ入ります。

> そういう意味では、テキストのみにしたほうがよく、ゲージは余計かもしれません。
 自分の場合、物理メモリの[詳細ゲージ]をONにするので、[Hardware]から[Empty]の分の改めてのゲージは無くても問題ありません。

 thilmera7test_build_s64_20220114-230958の件、ディスクリートGPUが無いPC(CPUが比較的遅く、描画のハード/ソフトでCPU使用率の差が大きい)ではまだ試せていません(そのPCが現在手元にない為)。
 月曜以降、改めて報告いたします。

 ところで、[CPU & GPU 丸め(平均)]の項で、[加減制限25%]、[66%変動]、[33%変動]の意味が理解できませんでした。
 どのような意味なのか教えてください。

lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/15 (土) 16:40
便乗して。
カレンダー用フォントできないですかね。
これだけ右側表示で小さくしたいだけですが。
あとJPの90度文字?になってる曜日消せると有難いです。

弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 17:03
[加減制限25%]
前回の値と今回の値の差が25%以上の場合は差異25%とする
[66%変動]
(今回の値*2+前回の値)/3
[33%変動]
(今回の値+前回の値*2)/3

まぁどれも、Windows 9x時代の、当然1コアだったころの産物なので、正直今時実働してるPCでこの設定が必要な環境ない…かな。

>カレンダー用フォント
フォントを増やすのは…一応検討はしてみますが、ハードウェア描画における縮小拡大のほうが可能性としてはありそうです。
ソフトウェア描画での拡大縮小は死ぬほど重くなるので論外ですが。

>これだけ右側表示で小さくしたい
これはその左側は空いているイメージでしょうか?

>あとJPの90度文字?
こちら、選択しているOSフォントが横向きということではないのに90度になりますか?
もしそうならiniファイルをください。

弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 17:32
larkさんに追加質問。
カレンダーはドットフォントとOSフォントどちらを想定されていますか?

lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/15 (土) 18:52
カレンダーは数値だけですがフォントは面白いのあるのでいろいろ試したいな。
左側は空いている状態ですね。
何かで埋めるのも有りかもしれませんが。
JPのはiniいじればいいのかな。まぁ曜日はなくてもいいと思います。


[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 18:55
フォント設定が@MS UI Gothicになってるので、そりゃ90度ですね。

OSフォントはフォントのフォント設定から設定できます。

デフォルトと違うので、過去にいじってないとこうはなりません。

弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 19:00
縮小というか、横に2列にして、左に時刻、右にカレンダーみたいなのはどうでしょうか?

lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/15 (土) 19:24
デフォでも同じだったので変えたような。違うのにしてみます。
カレンダー用フォントといってるのはサイズ変えれば
大小でき縮小拡大処理とかいらないような気がします。
左カレンダー右縦表示の時刻もありですね。左右自由にできればいいと思います。

ANACOSTIA - 2024@BSadaW6T 返信 01/19 (水) 22:32
 遅くなりましたが、thilmera7test_build_s64_20220114-230958のレポートです。
 小生の環境(フォントはドット文字、視覚効果(半透明、背景、レイヤード、デコレーション、壁、...etc.)なし)だと、ディスクリートGPUの有無(有るPCと無いPCとで)に拘らず、ハードウェア描画の方がCPU使用率が高いです。
 ただ、thilmera7test_build_s64_20220113-214819の時よりはCPU使用率が下がっていることは感じました。

 CPU & GPU 丸め(平均)]の説明、ありがとうございました。

弦生ささと - admin 返信 01/19 (水) 22:54
レポートありがとうございます。

うーん、まぁ、確実に言えることは、ウィンドウが小さく、単純な表示になればなるほど、CPU-GPU間のオーバーヘッドの方が勝ってしまうという感じなのかな…と思います。

少なくとも後者の現テストバージョンでは、私の環境では完全にハードウェア描画のほうがCPU負荷が低い結果になっています。

前テストバージョンおよび0b171のハードウェア描画におけるドットフォントの使用は、現テストの軽く3~5倍ほどの負荷があったので、これは明らかな原因だったのですが。

ウィンドウのサイズが大きくなればなるほどハードウェア描画のほうが軽くなるのは間違いないです。

私のテストしてる状態が添付画像のような感じで、この状態でドットフォントの改変前がそCPU2.5%程度。改変後が1.2~1.3%程度となっています。(60fpsのstage1含む)

まぁ、20年間独自にこねくりまわしてきたメモリ上で行う既存のソフトウェア描画に、ぽっと出のハードウェア描画が一発で勝てるなら、もっと何年も前に導入していたと思います。

小スペースの負荷に関しては、今後の研鑽次第になりますね…

弦生ささと - admin 返信 01/19 (水) 23:24
ANACOSTIAさんから頂いたiniにて負荷の比較テストを行ったところ、

ハードウェア描画モード: CPU 0.39~0.5 GPU 0.11~0.27
ソフトウェア描画モード: CPU 0.36~0.55

という結果でした。

lark - 2022@vOSspCqM 返信 01/20 (木) 21:29
追加です。ホットキーありますが
右クリでCPU、HDDなど表示on/offできませんかね。
主に熱を見てるんですが常時でなくてもいいかなと思いまして。
カレンダーの件も含め検討お願いします。

弦生ささと - admin 返信 01/20 (木) 21:43
右クリとはメインウィンドウの右クリック(メインメニュー)のことですか?

意図している動作がいまいち想像がつきませんが、DisplaySetをメニューから変えたいということならできますが、そうではないんですよね?

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 ストレージの認識
#819
深月 - 2016@tRTMJAMD 返信 2022/01/18 (火) 00:05
自分はSSDとHDDを一緒に使っているのですが、その際SSDがHDDと表示されています。
SSDはSSD、HDDはHDDと認識できるようになれば幸いです

弦生ささと - admin 返信 01/18 (火) 20:14
SMART情報の一覧の事でしょうか?

とりあえずそこのことだと想定して、頭文字のHDDを、HDD, SSD, NVMeのそれぞれで表示するように変更してみました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220118-201304.zip

こんな感じですか?

深月 - 2016@tRTMJAMD 返信 01/18 (火) 23:35
そんな感じで大丈夫です

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 GPUのタコメータについて
#818
ディーコア - 2023@DRd2JhzR 返信 2022/01/15 (土) 22:01
以前追加していただいているGPUのタコメーターについて、表記がCPUになっている箇所がありました。ご確認いただければと思います。

弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 22:03
あら、本当だ。
完全に確認ミスですね。
直しておきます…

ディーコア - 2023@DRd2JhzR 返信 01/15 (土) 22:17
ありがとうございます。よろしくおねがいします。

弦生ささと - admin 返信 01/18 (火) 20:14

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 グループラインが表示されない
#816
ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 2022/01/08 (土) 21:48
0b171 Rev. 14です。
[スタイル]→[グループライン]を[ON]にしてもグループラインが出なくなりました(グループラインは描画されないだけで、グループラインのON/OFFで(縦長スタイル表示モードでの)ウィンドウ縦サイズは変化します)。
[ウィンドウ]→[ハードウェアアクセラレーションを使用する]を[OFF]にすると出るようになります。
しかし、0b171の初期のころのRev.では[ハードウェアアクセラレーションを使用する]が[ON]でもグループラインが出ていたように記録しています。

弦生ささと - admin 返信 01/09 (日) 16:53
なるほど。
ハードウェア描画へのタコメーターの導入にあたり、クリップ範囲を厳格化したせいですね。

以下にて対応しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220109-165054.zip

なお、rev14に大きな問題がない場合は0b171のラストとし、正式リリースは次の開発分へと移行します。

ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 01/09 (日) 23:18
thilmera7test_build_s64_20220109-165054を試しました。
[ハードウェアアクセラレーションを使用する]を[ON]にすると、各種設定がリセットされたり、(ドラッグによる)ウィンドウ位置の移動ができなかったり等の問題が発生します。

弦生ささと - admin 返信 01/09 (日) 23:38
おっと…

すみません、下位バージョン互換用につくったDisplaySet個別設定のコピー元と先が逆でした…

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220109-233535.zip
こちらであらためてテストお願いします。

もし常用の設定ファイルを壊してしまった場合はお手数ですが、ini_backupフォルダなどから過去履歴のものと差し替えてみてください。

ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 01/10 (月) 14:03
thilmera7test_build_s64_20220109-233535では、[ハードウェアアクセラレーション]のON/OFFによる問題は出ていないようです。
ありがとうございました。
0b171(のどこかのRev.から?)になってからビデオメモリが2重に表示されるようになりましたが、こちらはもう少し様子を見ようと思います。

弦生ささと - admin 返信 01/10 (月) 14:16
>ビデオメモリが2重

こちら例えば2つのグラフィックボードがあると、7sでは両方表示しますが、そうではないのに二つ出ますか?

ANACOSTIA - 2020@BSadaW6T 返信 01/10 (月) 15:26
D-Vram、S-Vram、D-Vram、S-Vramと4つが並ぶようになり、こうなった理由が不明でした。
当該PCはIntelのCPU内蔵GPUとnVIDIAのディスクリートGPUがあり、また、この度7sにした為、それぞれが表示されるようになったと理解できました。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 使用容量の記述位置について
#808
ネックス - 2013@ybe1vSjm 返信 2022/01/04 (火) 12:08
スクリーンショットのような「使用容量/最大容量」の表示についてなのですが、
「使用容量 /            最大容量」のようになってしまうのを、「使用容量/最大容量」でスペースを開けずに表示した上で右揃えか真ん中揃えで表示できないでしょうか?

あと、BTCのティッカーにつづいて他の仮想通貨についてのティッカーもあると良いかなって思いました

弦生ささと - admin 返信 01/04 (火) 12:55
>使用容量/最大容量

こちら、ちょっとすべての項目ごとに微妙に文字のカウントの仕方が段階的にばらばらになっているので、少し時間下さい。

ちなみに、ドライブなどは1行に表示する列数を設定できます。

>BTCのティッカーにつづいて他の仮想通貨

まぁ、かなり前に作ったはいいものの、いままでこれ見たい人ってほぼいなかったのではないかなと…
2018年に作ったきり、今の今まで何の反応もなかったです。

需要あるならメンテするついでに調べてみます。
ただ、ものすごい総数で、どんどん増えたり無くなったりするので、どこまでやるのかはかなり悩ましいですね。

弦生ささと - admin 返信 01/09 (日) 23:52
以下テストにて使用容量/最大容量の右寄せを作ってみました。

設定の場所は、「スタイル>通常スタイル右寄せ」になります。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220109-233535.zip

こんな感じでしょうか?
イメージとあっているか確認をお願いします。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 CPUの消費電力量が表示されない
#801
SomaAlter - 2009@Gsl0MOLJ 返信 2022/01/01 (土) 05:09
タイトルの通りCPUの消費電力が表示されません。
CPUはIntel Core i7 11700kです。
[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 01/01 (土) 05:48
報告と情報ありがとうございます。

こちらテストお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220101-054709.zip

弦生ささと - admin 返信 01/01 (土) 15:07
未確認ですが、たぶんいけていると思うので、0b171 Rev.10にて導入しました。

SomaAlter - 2009@Gsl0MOLJ 返信 01/09 (日) 12:23
大変遅くなりました。問題なく動作しました。ありがとうございます

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 ネットワーク切断状態でスリープ/休止からの復帰すると落ち易い様子
#811
sleepyF - 2007@ybBS9A6s 返信 2022/01/05 (水) 23:10
常にというわけでもないのですがネットワークに接続されていない状況で
スリープや休止から復帰して、アップデートチェックが自動/手動で行われた際に
thilmera projectは応答していません/動作を停止しました風なメッセージが
出て落ちてしまい易いようです。
サービスを停止させて起動し直すところからやり直せば動くので致命的では
ありませんが、モバイルPCでは都合上ネットワークと遮断された状態で利用することも
あるため、ちょっと不便かもしれません。

気付いている範囲のバージョン:0b170 Rev.1~0b171 Rev.13

弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 23:22
報告ありがとうございます。

いまだになんかクラッシュするのは把握していて、なんとかしようと頑張っています。

ヒントになりそうな情報ありがとうございます。

HTTP関連となると、win7以前か8.1以降かで原因が変わるのですが、OSは何でしょうか?

弦生ささと - admin 返信 01/05 (水) 23:42
現在クラッシュが再現できるユーザーさんは、どうもデータシェアのホストを起動していて、その中のaccept(接続を待ち受ける関数)前後でクラッシュしているようです。

これもネットワーク関係。ただしバージョン確認などとは関係ない。

OSの確認とともに、データシェアの項目がなにかオンになってないか確認と報告を頂けると助かります。

弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 00:07
以下テストにてクラッシュが再現されるか確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip

sleepyF - 2007@ybBS9A6s 返信 01/06 (木) 23:13
テスト結果:thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip にて改善せず

OS: Windows 7 pro 64bit / Windows 10 pro 64bit いずれでも落ちます
ver: 0b171 Rev.13 素 および thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip 適用後
thilmera データシェアは非使用(データ送信:OFF)
 SNTP時刻同期: OFF/BTC Ticker: OFF/OpenWeather API 気温,天気: OFF

エラーの再現状況
 スリープや休止の復帰でなく以下の状況でも発生することが分かりました。

 場合1:
  a) ネットワークが接続された状態でthilmera7を起動する
  b) [更新確認/アップデート]をクリックして、現在の最新バージョンです
   など(verチェックできた旨の)ダイアログが出たら
  c) ネットワークを切断して[更新確認/アップデート]をクリック→落ちる
 場合2:
  a) ネットワークを切断した状態でthilmera7を起動する
   ※この時点で[更新確認/アップデート]をクリックすると、SERVER NOT FOUND
    ダイアログが出るハズ
  b) ネットワークを接続し直して、[更新確認/アップデート]をクリックし、
   現在の最新バージョンですなど(verチェックできた旨の)ダイアログが出たら
   ※SERVER NOT FOUNDダイアログが出る場合、再度[更新確認/アップデート]で
   (verチェックできた旨の)ダイアログを待ってから
  c) ネットワークを切断して[更新確認/アップデート]をクリック→落ちる

上記で落ちる際の状況
  Win 7
   ・thilmera7窓が表示されたまま動きが止まり(前後して)
   ・thilmera projectは動作を停止しましたダイアログが出て、
   ・何秒か経ってからthilmera7窓が落ちる
  Win 10
   ・エラーダイアログなしにthilmera7が瞬時に落ちる

別件(こういう仕様?)
 a) ネット切断状態でthilmera7を起動させるとネットワークIOグラフが表示されない
  ※ネット接続状態でthilmera7を起動させるとネットワークIOグラフが表示される
 b) この時点で[更新確認/アップデート]クリックすると、SERVER NOT FOUND
  ダイアログ(理屈はあっている)
 c) この時点でネットワーク接続し[更新確認/アップデート]クリックで、
  現在の最新バージョンですなどの(verチェックできた旨の)ダイアログが表示、
  且つネットワークIOグラフなど表示が復帰する。

弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 23:56
詳細ありがとうございます。

こちらで再現でき、修正しました!

テストお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-235530.zip

sleepyF - 2007@ybBS9A6s 返信 01/07 (金) 04:59
0b171 Rev.13 + thilmera7test_build_s64_20220106-235530.zip のテストですが、
強制的に0b171 Rev.14に更新されてしまうため、Rev.14でのテストを報告します。

落ちる問題は解消されましたが、気付いた点が1点あります
 ・エラーダイアログのタイトル忘れ (? -- 後述 #B1)

詳細
A1) ネット切断状態でthilmera7を起動させた場合に[更新確認/アップデート]で
 「SERVER NOT FOUND」ダイアログ「サーバーへの接続に失敗しました」 (OK)
 ※サービス停止させずに(メニューで)[プログラム再起動]しても同様 (OK)
 ※thilmera7本体 終了&サービスの停止後に、サービス開始 → #A1 と同じ (OK)
A2) この状態からネット接続して、OSがネット認識し直し、ネットワークIOグラフも
 動作している状態で、
  A2-1) [更新確認/アップデート]は、正常動作 (OK)
   ※かなり長い時間「SERVER NOT FOUND」ダイアログ表示が出続ける場合がある。
    サービス停止させずに(メニューで)[プログラム再起動]しても同様に
    しばらく「SERVER NOT FOUND」の場合がある。
  A2-2) thilmera7本体 終了&サービスの停止後に、サービス開始によって
   thilmera7を起動した後は、[更新確認/アップデート]が正常動作。
   ※当然OS再起動でも同じ (OK)

B1) ネット接続状態でthilmera7を起動させた後に、ネットを切断して
 [更新確認/アップデート]の場合、落ちることなく、通常よりやや時間がかかる
 ものの「SERVER NOT FOUND」タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」
 のダイアログが表示される (NG?)
  B1-1) #B1後、サービス停止させずに(メニューで)[プログラム再起動]すると
   「SERVER NOT FOUND」ダイアログ「サーバーへの接続に失敗しました」 (OK)
  B1-2) #B1後、thilmera7本体 終了&サービスの停止後に、サービス開始も
   #B1-1と同じ結果 (= #A1と同じ状況) (OK)
B2) #B1の状態からネット接続して、OSがネット認識し直し、ネットワークIOグラフも
 動作している状態で、[更新確認/アップデート]は正常動作 (OK)
 ※但し「SERVER NOT FOUND」タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」
  のダイアログがしばらく出続ける場合もある。時間が経てば解消される様子。

なお、先の「別件」で触れた件
> a) ネット切断状態でthilmera7を起動させるとネットワークIOグラフが表示されない
→ ネットワークIOグラフが表示される(且つネット接続後に正常動作)

弦生ささと - admin 返信 01/07 (金) 12:22
詳細ありがとうございます。

すみません、こちらでもrev14で確認にとお知らせするべきでしたが、告知して力尽きて寝てました。


タイトルなしで「サーバーへの接続に失敗しました」は、バージョン確認の中身をタイトルに入れてるからですね。

接続そのものができてない場合必然的に空になるので、タイトルがないのですが、気になるようなので、"! Version" とでもいれておきます。

とりあえず問題は解決したようでなによりです。

テストありがとうございます。

sleepyF - 2007@ybBS9A6s 返信 01/07 (金) 21:08
(1)切断状態で起動させた場合(上記#A1)と、(2)接続→切断移行後(上記#B1)とで、
ともにネット接続できてない点が同じでダイアログタイトルの違いがあったので、
タイトル忘れかな?と感じました。
けれど異常終了は解決しましたし、タイトルなしが意図的でしたら現状でも構いません。
ありがとうございました。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 壁紙について
#815
Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 2022/01/06 (木) 06:02
こんなときに要望出して恐縮です。
かな~~り前(たしかstretchができるようになった頃)から思っていたことで、重要性が低いように思えてなかなか申し出せずにいたのですが、壁紙を「並べて表示」というのはできませんか?CSSでいうところの「background-repeat」にあたるものです。
これができると、好きな模様やフリーのWeb素材の壁紙を使うことができると思うのです。
気が向いたときにでもご検討ください。よろしくお願いいたします。

Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 06:34
あと、余談雑談になりますが、以前の仮想環境はWindowsHomeServerでWindows版のVMwareを使っていたのですが、現在はKVM系のPROXMOXでWindows10を使っています。(ついでにいうとWindowsHomeServerのサポートが終わり、WindowsServerが高すぎるので断念してUbuntuに乗り換えました(笑))
もし、KVM系のVM環境でのテストが必要であればですが、ご要望の場合はお役立ちできればと思います。

弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 21:51
>壁紙を「並べて表示」
こちら 壁紙に WRAP という名前で追加しました。
確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-214852.zip

Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 22:18
実現ありがとうございます!
WRAP 使ってみました。
これでthilmera0.pngがstretchで引き伸ばされた表示にならずに済みます。
拡大率使って拡大するという手もあったんですが、解像度が落ちるのでずっと気になっていました。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 ハードウェア描画時のサウンドアナライザについて
#809
Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 2022/01/04 (火) 21:53
ハードウェア描画時のサウンドアナライザは、まだ調整中でしたでしょうか?
添付スクショの赤枠部分が動作していません。
念の為、設定ファイルを削除し、設定初期状態からハードウェアアクセラレーションON、サウンドアナライザONのみ設定した状態で再現しています。
ちなみにIntel HD Graphics 4600です。

既知で調整中でしたらすみません。

弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 00:06
すみません、こちらrev12の横長スタイルへの対応時に、スペクトラムの方(スペクトログラムしか確認してなかった)が更新されなくなっていたようです。

テストにて以下対応しました。
 ○ サウンドアナライザー
  ・rev12からスペクトラムが更新されなくなっていたのを修正。
  ・各表示項目の表示を再整理。
  ・ハードウェア描画におけるサークル1とスパークルの実装。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-000449.zip
確認お願いします。

Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 05:50
thilmera7test_build_s64_20220106-004038にて確認、問題なく表示されています。
ありがとうございます。
ところで、初めてステージ1を試してみたのですが、「サークル2」が動作していないように見えて時々円が表示されるような感じなのですが、これはこういうものでしょうか?私が「サークル2」がどういうものか理解していないだけかもしれませんが・・・

弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 12:08
ときどき円以外のときは何も表示されないですか?

外方向へ向けた波形データなので、音がなるとびりびりします。

あと、昨日のビルドで試すと、色がちゃんとグラデーションになるサイズになってなかったので、修正しときます。

Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 20:56
文章だと伝わりにくいかもなので、撮影して7zでまとめて添付しました。
中身は、
1.png …音楽を流している時に円が表示された状態
2.png …音楽を流している時に円が消えている状態
3.png …何も音が出ていない時に円が表示された状態
4.png …何も音が出ていない時に円が消えている状態
thilmera7.ini
あとは念の為コントロールパネルのサウンド設定の状態×3枚
です。
円の表示は非周期的で時々です。
なんというか、古い蛍光灯が駄目になってチカチカしている時のようなタイミングです。
数秒表示がないときもあれば、1秒間に数回表示非表示を繰り返すこともあります。
いずれにしても表示される時は、一瞬しか表示されません。(撮影、結構苦労しました(笑))

サウンドボードが要因になっているとかあるんでしょうか?
無音状態でキレイな円が常に表示されているのが正常なのでしょうか?(だとするとサウンドボードは無関係?)
音が出ていなくても円が表示されることが、つい先程判明してよくわからなくなってきました。
念の為SoundBlasterの特殊機能やエフェクトなどを切っても状態は変わりませんでした。

ちなみに使ったのはthilmera7test_build_s64_20220106-004038です。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 01/06 (木) 21:50
詳細ありがとうございます。

もしかしたらサンプリング数少ないとなるのかも…と思い、44.1Khzにしたら再現できました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220106-214852.zip
どうもサークル2は高サンプリング数を全部表示するとまずいためのリミット数計算が変だったようです。

Ryuvay - 1882@4+lfuYj1 返信 01/06 (木) 21:59
ご対応ありがとうございます
サークル2の本来の姿を見ることができました!
やはり、本来は円はずっと表示されているものだったんですね
たしかにビリビリしてますw

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com)