try 初めまして、長らく愛用させていただいております。 タイトルの件、きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが、 なかなか報告が出ないので、僭越ながら私から報告させていただきます。 Ver0b1
弦生ささと >きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが Radeonに関しては、A10APUのR7 200しかないため、該当部分は私の方では一切確認のしようがないので、報告してもらえないと問題があ
try 2点とも正常に動作していることが確認できました! ありがとうございました。 >きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが 貴殿ではなく、ほかのユーザーが報告してくれる事を期待しての発言
Mc こんばんは。 Vistaで使わせてもらってます。 システムトレイのThilmera7のアイコンを「右」クリック時に、Thilmera7が最前表示(アクティブっていうんでしょうか)になると思うのです
弦生ささと >CPU使用量が多いと重いのか、Memory消費が多いと重いのか、ハードディスクのアクセス頻度が多いと重いのか、はたまたそれ以外なのか。 >私には定義がわからないから掘り下げたい。 私もわ
Gonbe ソフトが「重い」とか「軽い」というのは、そのソフトを動作させる上で消費するコンピュータ資源(CPU時間、メモリ量など)によると思います。 「重い」とか「軽い」と言っている人(私も含めて)は、何らかの比
Mc タスクマネージャとThilmera7のCPUとMemoryの負荷について教えていただきありがとうございます。 私のThilmera7の設定だと、GPUとかルーターの状態みたいな、タスクマネージャでは
catcat 0b172以降、シルメラが情報画面オフ状態で起動することがあります。 タスクバーのシルメラのアイコンをクリックすると表示がオンオフされますがあれのオフ状態のことです。 たまにオン状態で起動することもあ
弦生ささと ここがオンになっていないなら、たんに終了したときに非表示だったからだと思いますが、そういうことではないのでしょうか?
弦生ささと 設定に問題がなく、終了時に非表示ではないにも関わらず、起動時の8割が非表示になる。ということなら、とりあえずこちらで再現できるか確認しますので、thilmera7.iniを添付して下さい。
弦生ささと 終了時の最小化の状態を引き継がない設定を追加しました。
PC 管理係 先日はトリガーアクションを追加していただき本当にありがとうございました。 フォーラムの最新の物が嫌な終わり方に感じるような終わり方になっているため(あくまでも私個人が思ったことです。作っている側から
弦生ささと まぁ、全くの別件ですが、裏で虚実と悪意と成りすましで生成されたウワサが独り歩きして、さもそれが常識であるかのように本人に言いに来る人まで出てくることがあるので、とにかくそういったネガティブコミュニティ
Gonbe 明記された趣旨を理解してガイドラインを守って投稿しているつもりですが、各位に不快感を与える事態となり、掲示板を汚してしまい本当に申し訳ありませんでした。
弦生ささと まぁみなさんが引きずらなければ別に大丈夫です。 過去には結構やんちゃな書き込みも私含めてありましたので… 気にせずいきましょう。 とりあえず設定のインポートエクスポートのような機能は仕様の草案を考
ぼんこり いつもお世話になります。 別スレでGonbeさんの表示スタイルを見た時、あぁ、こういうのシンプルですごくいいなぁと感動しました。 このソフトはユーザーのいろんな用途に合わせて表示スタイルを柔軟にカスタ
Gonbe >「フリーソフト 100」で色々なソフトのレビューを見ていると、糞ソフトと罵倒したものもあり嘆かわしい限りです。 この文面に対して一刀両断で否定的な言葉を頂きましたが、根本的に誤解されています。
弦生ささと >Gonbeさん すみません。 レビュー、批評の類に、使用感や分析、良し悪しの評価ではなく、悪し様に言うこと自体が目的なものがままあることは承知しています。 これはもちろんソフトウェアに限った
Gonbe ご多用の中、煩わしい事となってしまい申し訳ございません。 私の文才の無さが一因と思いますし、シルメラの話題から外れていたのも事実です。 今後、文面には気を付けますので、宜敷お願いいたします。
Gonbe 常時モニター用途のためフレーム速度は「1秒」のプリセット設定で使用しています。 ところが、CPU稼働率の下に表示されるCPU温度の変化が極めて緩慢になっています。 また、HDD温度表示欄に表示されるH
Gonbe 8時間程の様子見(観察)をした結果、「異状なし」と判断します。 観察は、常用しているフレーム速度「1秒」のプリセット設定で実施。 Quick CPUを起動してリアルタイムの温度変化をモニターしながら、
Gonbe その後も「0b172 Rev.8」は絶好調で活躍しています。 この機会に表示スタイルを変更したところ、必須情報の視認性が向上したように思います。 私がシルメラで常時モニターしているのは、当然ですがPC
Gonbe 沢山の「いいね」を有り難うございます。 益々のご発展をお祈り申し上げます。
AKA 正確にどのバージョンまでか把握できていないのですが、最近のバージョンアップ後から「通信量カウンタ」の表示がByte単位からBit単位になったように思えます。 本設定について探してみたのですが、たどり着
弦生ささと >AKAさん すみません。 GBと書かれているバージョンは記憶にないほど古いのですが、ネットワークIOを取りはじめた時からの最初期の仕様であるoldモードと現行モードを比較しても、とくに通信の
弦生ささと この件に関して、手違いによるバグを発見し、修正しました。 0b172 Rev.6 にて、該当の不具合は修正されていると思います。 通信量カウンタの中身そのものは問題ないため、アップデートすれば完全に
AKA >この件に関して、手違いによるバグを発見し、修正しました。 >0b172 Rev.6 にて、該当の不具合は修正されていると思います。 >通信量カウンタの中身そのものは問題ないため、
弦生ささと 【概要】 通信量カウンタが、OSのデータ使用状況と一致しない。という報告がありました。 複数の方が、通信量カウンタの値を8で割るとOSのデータ使用状況の数値に近いため、収集している通信量カウンタの値が
ぺん あっ、解説してたんですねリロードしたら出ました...
弦生ささと 64bitプログラムにおけるfloatはなぜか引数にすると64bit扱いだったりします… ありがとうございます。 なんか焦ってリリースしたら新機能の開発中のコードが思いっきり入ってたので、整理して
ぺん GiB,GBが混ざった見たいな感じだったんですね お疲れ様です
ebifurai55 ドライブを無限に増やしたいため、ドライブに付いたドライブ名を表示する機能が欲しいです。また、ドライブやネット情報をダブルクリックするとその項目などが出る機能
弦生ささと 多分ドライブ名(C: D:)に対するボリュームの名前のことですよね? 論理ドライブ、およびディスクIOにて、書式を整理し、ボリューム名の表示設定を追加しました。 >また、ドライブやネット情報
弦生ささと ドライブ名(C: D:)に対するボリュームの名前は 0b172 Rev.6 にて実装しました。
Gonbe ご多用のところ、連続投稿で申し訳ございませんが、要望として受け止めて下さい。 私は、13.3型フルHD液晶を搭載したノートPCを常用していますが、老齢のため画面スケールを125%(推奨値は150%)に
Gonbe シルメラは、常時モニター用として最適最強ですね。 手放せません。
Gonbe 細切れなコメントで失礼します。 デバイス名が完全に表示されないのは、特に気になりません。
弦生ささと 了解しました。 ありがとうございます!
弦生ささと シルメラの非日本語ユーザーが極めて少ない(海外ユーザーが恐ろしくいない)のをどうやったら解決できるかアイディアを募集。 現在の比率は日本語98.839%,英語0.976%,その他0.185% ここ
Gonbe 「エゴサーチしない」という言葉に感銘を受けました。 情報満載の作者様サイトや本フォーラムでの誠意に溢れたご対応を拝見していますと、日本人ユーザーが増えるのは当然であると断言できます。 また、現状の配布
弦生ささと >マークXさん ありがとうございます。 >海外の利用者増加は大幅な開発リソース増加に繋がる 海外ユーザーが増えたからといって、増加するのは地域性や言語性の違いによる部分なので、すでに
弦生ささと >Gonbeさん ありがとうございます。 >「エゴサーチしない」という言葉に感銘を受けました。 エゴサしないのはメンタル的な理由と、時間的な理由、情報の種類が主ですね。 私の場合、こ
Gonbe お世話になります。 私は、ウインドウ左端へ移動させたタスクバー上に重ねて、シルメラを縦表示にしていますが、0b172 に更新以降は温度表示が異常となっています。 【事象1】CPU温度表示は問題ありませ
弦生ささと >以前のように少数点以下を表示しないように設定 スタイル設定に、No decimal pointというのを追加しました。
Gonbe 素早い対応に驚いています。 これから試してみます。 本当に有り難うございます。
Gonbe thilmera7.ini をコピペした上、テスト版を起動してみました。 0b171 の時と同様の「小数点なし」の表示が実現できました。 迅速で誠実なご対応に厚く感謝申し上げます。 有り難うございます
Rutt いつも便利に使わせて頂いています。 Thilmera は自動アップデートしたときにバージョン履歴のウィンドウが表示されると思うのですが、先日、まちがって右下の再度表示しないという部分にチェックを入れ
弦生ささと 「重要なお知らせ」ウィンドウのことでしょうか? あれはiniに既読のナンバーが入るため、ini_historyの中にある何世代か前のiniをリネームして置き換える(ロールバック)することで戻ります。
Rutt 回答ありがとうございます。試してみます。
弦生ささと rev.5にて、「重要なお知らせ」ウィンドウを設定ウィンドウから手動で開けるようにすることで対応しました。
thira タイトルの通りです。 ホットキーのコマンドにスリープを設定しているのですが、thilmeraアップデート実行後に-none-に初期化されてします。なお、ホットキーのキー設定は初期化されずに残っています
弦生ささと 報告ありがとうございます。 確認したところ、該当部分の設定ファイルの書き出しに不具合があり、修正したものをrev5としてリリースしました。 ● ホットキーを含む、キーマップの情報が消失してしま
thira 分かりました。試してみます。修正ありがとうございました。
たぬぽ PCをスリープから復帰させると、 毎回必ずマザーボートの温度とファンの情報が取得できず表示されません。 thilmera7の右クリックメニューで「プログラム再起動」をかけると 表示されるようになります
弦生ささと とりあえずスリープ復帰後もしばらくはとれているのに突然とれなくなる。という状態のようです。 マザーボード関連のリロードをスリープ復帰後ではなく、取れなくなったときの固有値の検出時に変更しました。
たぬぽ ありがとうございます。 スリープから復帰してもマザーボードの情報が保持されるようになりました! ログを添付いたしましたのでご確認ください。 [appended] txt
弦生ささと ありがとうございます。rev4としてリリースしました。
通りすがりのPCユーザー 設定情報(iniファイル?)の保存はどのタイミングで行っているのでしょうか? 設定ウィンドウの右上に『設定を保存』があるので、ここをクリックすれば保存される。とは思っています。 でも、あちこち調整
通りすがりのPCユーザー > プログラムファイルは、実行中は排他的なファイルロックがされる それは知りませんでした。 > します 承知しました。 これで手順をどうすればよいのかが分かりました。 ありがとうご
Ryuvay 横から失礼、 >余談ですが、投稿へファイルを複数添付する方法はないですか? zipで圧縮してまとめるといいのではと思いました。
通りすがりのPCユーザー > zipで圧縮してまとめる あ、ほんとだ。出来るみたいですね。 圧縮率で優れるrarが無いのが残念。7zはCPUぶん回す癖にzipと大して変わらないような気が。 ありがとうございました。
gcrtnst PC の画面解像度を変更するとシルメラが強制終了します。エラー等は表示されずいきなり終了します。初期設定のシルメラで再現します。0b172 Rev.2 で確認。0b171 Rev.14 では再現しませ
マークX >タスクバーの位置を変更(下→上)した場合でも発生します。 横からですが当方の環境でも再現しました Windows 10 Pro x64 19044.1586 フルHDモニタ1つのみ接続 DP
gcrtnst 当方環境にてテスト版で動作確認し、上で報告させていただいたいずれの現象も改善していることを確認しました。 ありがとうございます!
弦生ささと 確認ありがとうございます。 rev3としてリリースしました。
マークX お世話になっております。 先日のアップデートから立ち上げ時のユーザーアカウント制御の通知やタスクマネージャで表示されるプロセスの名前がサイトURLに変わっていますね。 Official ZIPを展開
弦生ささと 報告ありがとうございます。 バージョンの中のDescriptionという所なので、説明を載るんだからURLでいいやーとおもったのですが、怪しい?感じになっちゃいましたかね。 とりあえずバージョンは
マークX 対応ありがとうございます! けっこうびっくりしましたねw
通りすがりのPCユーザー 0b172に更新したら日時から曜日が表示されなくなっちゃいました。 改善を希望します。
通りすがりのPCユーザー > 「MS ゴシック」 を使ってください。 『標準に戻す』をクリックするとそうなって、一番コンパクトになるのでしっくりします。
弦生ささと ええと、何が問題となっていますか?
通りすがりのPCユーザー あ、大丈夫です。解決しました。 結局 > 英語表記に変更して回避することにしました。 に落ち着きました。 ありがとうございました。
通りすがりのPCユーザー メインウインドウの枠線とフォントは現在『白色』で固定されています。明度も『最大』で固定されているようです。 これらを変更調整できるよう改善を希望します。 長い間MS Officeなどでデフォルトだっ
通りすがりのPCユーザー そこを弄るとプロパティが変化します。デスクトップに常駐表示されているメインウインドウは変化しません。 メインウインドウを微調整したいのです。 小さいから気にしない事にしていたのですが、左半分にMS
弦生ささと メインウインドウのカラーはそれこそRGBの最小単位で自由に変えれるのですが…
通りすがりのPCユーザー あぁ~! この上のテキストを調整すればいいのですね。 ありがとうございます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
タイトルの件、きっと誰か報告してくれると他人任せにしていましたが、
なかなか報告が出ないので、僭越ながら私から報告させていただきます。
Ver0b172Reb.8更新からだと思いますが、GPUの消費電力が正しく表示できていない様です。
(画像下はRadeonのパフォーマンスモニタの表示です。)
また、GPUの設定項目で、温度OFFでジャンクション温度ONの設定にすると、
ジャンクション温度が更新されない様です。
温度の方はどのバージョンから発生しているのかはわかりません。
環境:Win11 GPU RadeonRX5700(ドライババージョン22.3.2)