いっちー 一応、ご報告です。 結局、OSをXP SP3に戻してみるもEMOBIL回線ではnetwok I/Oの動作結果は変わりませんでしたorz 因みに、表示のできるソフトだとEMOBILに接続すると選択でき
いっちー はじめまして。 thilmeraを愛用させていただいています。 もともとnetwork I/Oのみのソフトを使用していたのですが 最近OSをXP→Vistaにしたため、以前のソフトが使用できなくなり
弦生ささと 一応できれば結果報告をお願いします。 原因がシステム側なのか、解決できる範疇なのかを知りたいので。 よろしくお願いします。
いっちー タスクマネージャのほうにはアダプタ名eaで表示され、グラフ表示も正常ですが パフォーマンスモニタに追加したほうのグラフは無反応でしたorz どうやらこっち側の問題のようですね・・・。 親切に対応して
弦生ささと ぬぬ、こちらこそお役に立てなくて申し訳ない。さすがにOS管理のパフォーマンス取得で取得できないとなると手の出しようが無さそうですな… アダプタ取得にはeaがでてきたのに、インスタンス名取得ではea
ごち Dataramを使いRamdiskを作成し、 Thilmeraを起動しようとすると、 エラーが出て起動できませんでしたorz 対応策はありませんでしょうか?
ごち まさか!?と思っていったんThilmeraの プログラムのフォルダ自体を削除して、 ダウンロードしなおして起動したら今度はすんなり 起動できました。 内部的な事はわからないのですが、 以下私が行った
弦生ささと 詳細なレポートありがとうございます。 別口のバグかとおもったら例外コード: 0xc0000094はDivide by Zero Exceptionですね。0で割り算してバグってます。 実は0b33はド
ごち リモート環境からUACが起動されると、 リモートツールによっては操作を受け付けなくなる物が あるのでいい機会だとおもってUACを切ろうと思いました。 タスクスケジューラの設定がめんd(ryって訳では
や いつも愛用させていただいております。 "ファン回転数の取得"スレで書いた者ですが、0b33をインストールしてから描画が固まったり、異常終了でthilmeraが落ちる様になりました
弦生ささと 0の場合でも、中央あたりをつまめばスクロールできるようです。細かい仕様はなにせ0からオリジナルの産物なので、予期せぬバグがあるのは仕方なきことです…中央をつまんでくれたら多分うごきます また、ロ
や スレ立てたり消したりしたんで、作者様に御迷惑をおかけして申し訳ありません。 落ちる件とスライダーの件了解いたしました。 windowsの標準スライダーと同じ動きだと思い込んでました。
弦生ささと シルメラは実は98年に作ったJava上のオリジナルインターフェース(本サイト(公式サイトの最下リンク)のG15CORE)の副産物なので、スクロールバーの計算式も自己流でたどり着いた動作しかしないので
Ssn いつも愛用させて頂いております。 早速ですが、1点要望があります。 マザーボード上のファン回転数取得機能の追加は可能でしょうか? 可能であれば、是非とも実装頂ければと思います。 ご検討よろしくお願い
弦生ささと 0の場合でも、中央あたりをつまめばスクロールできるようです。 また、ローカル、リモートオフから起動した場合にオンに戻した場合に発生する不正落ちは0b33 Rev.1にて対応しました。 あれ、なんで
や すいません、落ちる件の記事を一度消して書き直したからだと思います… ファンの件ですが、GPU-Zでも30%と表示されるので内部的には有る事になってるんだと思います。
弦生ささと ファンレスならいさぎよく0%って表示してほしいですよね! とりあえず原因は20フレーム、ないし72000フレームに1回、トータル値、つまり最大値の取得をするのに、表示は毎回トータル値を参照して割り
や **** 記事は削除されました ****
tom お世話になっています。 要望になるのですが、 通常表示にしていると、外側に白の枠線が表示されますよね。 この枠線を非表示にすることはできますか。 背景色を透明化したとき「枠無し」を選択できますが、 そ
弦生ささと 枠無しは設定としてすでにあるのと、継承されるとオン状態がデフォルトなので、枠無しを通常でもオン可能なんて変更をしたらアップデートした人が枠無しになって大変なので… とりあえず表示設定のside ma
tom 素早い対応をありがとうございました。 side marginを変更したところ、上辺がかぶることなく数字が表示されるようになりました。 やっぱり1ピクセルでもスペースがあると視認性が断然違いますね。
弦生ささと 結構ユーザー毎に好みのフォントを割り当ててる人はいるようですね。もしよければお気に入りフォントと、その入手方法などをスレに書き込みいただけるとうれしいです。
弦生ささと Windows VistaおよびWindows 7を利用の方に情報提供のお願いです。現在私がテストしているWindows 7 Professional 64bitでは、ショートカットの「互換性」>「
Naga いえいえ、VISTAでUAC生かしたままの場合はタスクスケジューラーを駆使するのが楽なので テスト報告の方ですが、勘違いしてました (VISTAのUACはON/OFFしかないので・・・) ・「コン
弦生ささと 度々ありがとうございます。 schtasksを呼び出すテストプログラムを組んでみましたが、管理者権限で実行してないとだめみたいですね。 当たり前っちゃあ当たり前ですが。 手動でのタスクスケジュー
taco thilmera バージョンアップありがとうございます。 それでテスト報告ですが、 PC環境:vista home basic SP2 32bit thilmera7: 0b31 Rev.1 ショ
taco はじめまして。最近vectorで知りましたが、今ではthilmeraを愛用させてもらってます。ありがとうございます。 それで私のPC環境ではnetworkI/Oの数値、グラフの両方とも動いていません
taco 素早い対応ありがとうございます。iphlpapi4.exe試してみました。表示ですがこれだと正常に表示されました。ただ アダプタ名: "Dell ワイヤレス 1490 デュアル バンド WL
弦生ささと XP以降に分岐して新しい方の関数から名前を取るようにしました。0b31 Rev.1申請。ベクター側の更新後に確認して下さい?
taco vectorからDLしてチェックしました。ちゃんとネットワーク認識しています。 素早い対応、その日の内に対応していただいてありがとうございます。今後もthilmera愛用していきます。本当にありがとう
弦生ささと PdhCollectQueryDataが、高負担時(高機能ドローソフト使用中など)にプロセスごと固まる不具合があり、代用をWMIやPdhCollectQueryDataExで行おうとしましたが、どち
弦生ささと 必死のデバッグにて原因究明。 0b31にて解決し、カクカクした表示になる事がなくなります。
弦生ささと 重大なミステイクを犯してしまい、HDD温度によるシャットダウンがテストスクリプトの状態でリリースされているものがあるようです。 シャットダウンのテストでOKというダイアログしかでない場合はシャット
弦生ささと 次期バージョン0b29は準備が済み次第、ベクターに差し替え登録致します。今しばらくお待ち下さい。
弦生ささと Radeon HDシリーズをお持ちでXP以降のOSの方のテスターを募集しています。 手持ちのラデオンは最新でx1650なので、ATI系グラボのテストが自分で行えず、また、すぐに連絡がとれる知り合い
弦生ささと おお!待ちに待ったテスターが! ありがとうございます!しかも詳しい。。。 なぜかATIのアダプタ出力は1つにつき2つ出るんですよね。CFX...の意味がわからないダメ子ちゃんなのですが、話から察する
yatt テストしてみました CFXオフ アイドル時 GPU-Z GPU core clock 157.0Mhz 400.0Mhz GPUTemp 33℃ 38℃ GPU load 0% 0% Loa
弦生ささと ありがとうございます。とりあえず取得そのものに問題はなさそうなので、次回更新時に正式採用します。 テストはあとはリリース後の動作テストとかできればお願いしたいです。 MSN(WindowsLiv
temp いつも対応の速さに驚いてます 早速ですが CPU温度の各コアごとの温度表示は可能でしょうか? 次に動作報告です 表示温度が合わない、readmeによると最高温度のコアとなってますがどれにも当てはまら
弦生ささと CoreTempだとQuadは100指定なんですよね。うーん、いいや、100にしちゃいましょう。 さっき差し替え申請したばっかですが、もうグダグダなので全コア表示機能をつけてもう一回差し替え申請してき
temp 返信遅れて申し分けありません。 対応ありがとうございました。 CPUIDは 0x1067A です
弦生ささと 0b26以降で、インテルのCPUを使用している場合に、他のCPU温度表示と誤差がある場合(thilmeraはマルチコアの場合は最高温度を表示)は、レポート→rep:cpu_infoで表示されるCPU
totty 日付表示でPMの時間帯12時以降なのにAMと表示されてるのは仕様でしょうか?
弦生ささと たまに見返してはなんか変だなと思ってました、はい。 表示をAM 12→PM 0に修正して差し替え申請しました。 12:00時台の[AM]12時表示のことですよね?
totty 些細なことですが、そうです。
tom こんばんは。とても便利に使わせていただいてます。 ひとつだけ気になった点がありましたので報告します。 Network I/Oがゼロのまま動かないのです。 バイト、グラフともゼロのままです。 インター
ささと( #が予約語なのに対応してないのが原因ですね。とりあえず帰ったら対応しますが、今回の更新申請にはすりこめないかも
tom なるほどわかりました。 とりあえずデバイスドライバを削除したあと レジストリのディスクリプションをクリアして 名前に#が入らないようにしたところ正常に動作しました。 ありがとうございました!
弦生ささと そんな超高度な技をわざわざつかわなくても…w 一応致命度の高い不具合なので#対応版の登録申請してきました。
yatt ここまで手軽で情報量の多い物は初めてです そこでお願いです スキン関係ですが、配色の自由度の改善 背景の透過、0?100%のようにしたり、画像に変更したりできませんか?
yatt お返事ありがとうございます 言葉足らずで申し訳ありませんでした 自由度とは 各プロセスバーごとの色の変更です (例えば HDDならドライブごとに分けられるのが理想ですが、CPU、HDDなど 大まかな
弦生ささと 背景色のみの透過は一応再現できましたが、半透明と同じく更新が0.1秒周期になるので、デフォルトにする事はできませんね。多分設定変更後にシルメラ再起動が必要な形になると思います。 色に関してはカラーリ
yatt 背景透過のほうは0.1秒周期でもかまいません(それでも他のツールよりは早いです) <<一個ずつ全てRGB指定ではなく、特定のパレットを作って上から順番に1番色、2番色、3番色... この方
もけ 窓の杜で見て使い始めました。 文字サイズの変更ができるので自分の環境ではドット表示ではなく フォントサイズを大きくして利用させていただいております。 さて、Windows764bitでのRadeon
弦生ささと 報告ありがとうございます。 色んな意味でいっぱいいっぱいなんで、これ以上発展できるか疑問です… ともあれ、これからもよろしくお願いします。
弦生ささと Radeon(ATI)のGPU温度の取得報告スレッドです。この機能は0b26以降対象で、0b25までは表示機能そのものがないため、0b26より古いバージョンでの非動作の報告は行わないで下さい。 -
弦生ささと 特に64bitOSでの動作、非動作情報を募集しています。よろしくお願いします。
naga thilmera 70b27 Rev.3 ATI Radeon HD 4850 / Catalyst 9.11 / VISTA SP2 64bit / 動作○
弦生ささと ATI系64ビットの動作確認ありがとうございます。 これでATI/NVIDIA共に64ビットに対応確認ですね。
William HDDの温度表示ですが、私のPCには物理ドライブが1台。 パーティションにより、論理ドライブが2台あります。 他のSMARTによる温度表示アプリですと、1台の物理ドライブを 認識し、温度を表示し、ドラ
William ありがとうございます。 UPされた後、確認してみます。 こちらは、更に2・3日頂戴します。
William 結果報告が遅れ、申し訳ありませんでした。 結果として、温度表示され、一覧表示にて、 HDD名等も表示されるようになりました。 お手数をお掛けましましたが、正常であると 判断できるようになりました。 あ
弦生ささと それはよかったです。報告&テストありがとうございました。
cls 早速の要望で恐縮なのですが、PCの電源をONしてから現在時刻までを表示させることは可能でしょうか? thilmeraの開発コンセプトに合うようでしたら是非、実装して頂けたらと思います。 ご検討の程、
弦生ささと うおあ、なんか通知メールがきてませんでした。セキュリティで一部サーバーのネットワークがとまってた時期かもしれません。遅レスすみません。 稼動時間ですか。面白そうですね。どういった方法がいいか検討して
弦生ささと 次期バージョンにてシステム稼動時間を表示する項目を追加しました。PDHによる取得なのですが、何日までいけるのか不明。49.7日以上起動しているPCがあったらテストお願いします。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
記事は削除されています。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
結局、OSをXP SP3に戻してみるもEMOBIL回線ではnetwok I/Oの動作結果は変わりませんでしたorz
因みに、表示のできるソフトだとEMOBILに接続すると選択できるインタフェースに
WAN(PPP/SLIP)Interfaceという名前のアダプタが追加されます。
(タスクマネージャのほうもアダプタ名WAN(PPP/SLIP)Interface)
同じ機器なのにOSが違うとアダプタ名が変わるようです。
また、システムモニタのほうでも確認をしてみました。
こちらはアダプタ名:Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
のほうは、Vistaと同じくグラフに何も表示されず・・・でしたが
アダプタ名:WAN(PPP/SLIP)Interface)のほうはきちんと反映されていました。
別件ですが、WiMAXのお試し機器が届いたのでそちらでも試してみましたw
こちらはインスタンス名:UD02NA WiMAX Network device
WiMAXは問題なくnetworkI/Oが表示されていました。
大き目のファイルのダウンロードで試してみたところ最高で9Mbps程出ていたので
EMOBILの実測が1~4Mbpsと考えると十分だな?、と思いました。
乗り換えると表示の問題も解決するし、こちらのほうが速いのでWiMAXに変更予定ですw