site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
報告
=解決= network I/O@EMOBIL他

いっちー 一応、ご報告です。 結局、OSをXP SP3に戻してみるもEMOBIL回線ではnetwok I/Oの動作結果は変わりませんでしたorz 因みに、表示のできるソフトだとEMOBILに接続すると選択でき

いっちー
04/07 (水) 14:16
[0]
不具合
=解決= network I/O が動作しません

いっちー はじめまして。 thilmeraを愛用させていただいています。 もともとnetwork I/Oのみのソフトを使用していたのですが 最近OSをXP→Vistaにしたため、以前のソフトが使用できなくなり

 弦生ささと 一応できれば結果報告をお願いします。 原因がシステム側なのか、解決できる範疇なのかを知りたいので。 よろしくお願いします。

 いっちー タスクマネージャのほうにはアダプタ名eaで表示され、グラフ表示も正常ですが パフォーマンスモニタに追加したほうのグラフは無反応でしたorz どうやらこっち側の問題のようですね・・・。 親切に対応して

 弦生ささと ぬぬ、こちらこそお役に立てなくて申し訳ない。さすがにOS管理のパフォーマンス取得で取得できないとなると手の出しようが無さそうですな… アダプタ取得にはeaがでてきたのに、インスタンス名取得ではea

いっちー
04/03 (土) 19:27
[10]
報告
=解決= dataramとThilmeraの競合不可?

ごち Dataramを使いRamdiskを作成し、 Thilmeraを起動しようとすると、 エラーが出て起動できませんでしたorz 対応策はありませんでしょうか?

 ごち まさか!?と思っていったんThilmeraの プログラムのフォルダ自体を削除して、 ダウンロードしなおして起動したら今度はすんなり 起動できました。 内部的な事はわからないのですが、 以下私が行った

 弦生ささと 詳細なレポートありがとうございます。 別口のバグかとおもったら例外コード: 0xc0000094はDivide by Zero Exceptionですね。0で割り算してバグってます。 実は0b33はド

 ごち リモート環境からUACが起動されると、 リモートツールによっては操作を受け付けなくなる物が あるのでいい機会だとおもってUACを切ろうと思いました。 タスクスケジューラの設定がめんd(ryって訳では

ごち
03/29 (月) 16:34
[7]
報告
=解決= 0b33で表示フリーズ and 論理ドライブ表示で異常終了

いつも愛用させていただいております。 "ファン回転数の取得"スレで書いた者ですが、0b33をインストールしてから描画が固まったり、異常終了でthilmeraが落ちる様になりました

 弦生ささと 0の場合でも、中央あたりをつまめばスクロールできるようです。細かい仕様はなにせ0からオリジナルの産物なので、予期せぬバグがあるのは仕方なきことです…中央をつまんでくれたら多分うごきます また、ロ

  スレ立てたり消したりしたんで、作者様に御迷惑をおかけして申し訳ありません。 落ちる件とスライダーの件了解いたしました。 windowsの標準スライダーと同じ動きだと思い込んでました。

 弦生ささと シルメラは実は98年に作ったJava上のオリジナルインターフェース(本サイト(公式サイトの最下リンク)のG15CORE)の副産物なので、スクロールバーの計算式も自己流でたどり着いた動作しかしないので


03/26 (金) 19:20
[3]
要望
=解決= ファン回転数の取得

Ssn いつも愛用させて頂いております。 早速ですが、1点要望があります。 マザーボード上のファン回転数取得機能の追加は可能でしょうか? 可能であれば、是非とも実装頂ければと思います。 ご検討よろしくお願い

 弦生ささと 0の場合でも、中央あたりをつまめばスクロールできるようです。 また、ローカル、リモートオフから起動した場合にオンに戻した場合に発生する不正落ちは0b33 Rev.1にて対応しました。 あれ、なんで

  すいません、落ちる件の記事を一度消して書き直したからだと思います… ファンの件ですが、GPU-Zでも30%と表示されるので内部的には有る事になってるんだと思います。

 弦生ささと ファンレスならいさぎよく0%って表示してほしいですよね! とりあえず原因は20フレーム、ないし72000フレームに1回、トータル値、つまり最大値の取得をするのに、表示は毎回トータル値を参照して割り

Ssn
03/26 (金) 18:57
[15]
報告
=削除されました=

**** 記事は削除されました ****


03/26 (金) 18:17
[0]
要望
=解決= 枠線の非表示について

tom お世話になっています。 要望になるのですが、 通常表示にしていると、外側に白の枠線が表示されますよね。 この枠線を非表示にすることはできますか。 背景色を透明化したとき「枠無し」を選択できますが、 そ

 弦生ささと 枠無しは設定としてすでにあるのと、継承されるとオン状態がデフォルトなので、枠無しを通常でもオン可能なんて変更をしたらアップデートした人が枠無しになって大変なので… とりあえず表示設定のside ma

 tom 素早い対応をありがとうございました。 side marginを変更したところ、上辺がかぶることなく数字が表示されるようになりました。 やっぱり1ピクセルでもスペースがあると視認性が断然違いますね。

 弦生ささと 結構ユーザー毎に好みのフォントを割り当ててる人はいるようですね。もしよければお気に入りフォントと、その入手方法などをスレに書き込みいただけるとうれしいです。

tom
03/26 (金) 15:31
[3]
検証
=解決= Vista/7 Home:ショートカットで自動的に管理者権限で実行できるか

弦生ささと Windows VistaおよびWindows 7を利用の方に情報提供のお願いです。現在私がテストしているWindows 7 Professional 64bitでは、ショートカットの「互換性」>「

 Naga いえいえ、VISTAでUAC生かしたままの場合はタスクスケジューラーを駆使するのが楽なので テスト報告の方ですが、勘違いしてました (VISTAのUACはON/OFFしかないので・・・) ・「コン

 弦生ささと 度々ありがとうございます。 schtasksを呼び出すテストプログラムを組んでみましたが、管理者権限で実行してないとだめみたいですね。 当たり前っちゃあ当たり前ですが。 手動でのタスクスケジュー

 taco thilmera バージョンアップありがとうございます。 それでテスト報告ですが、 PC環境:vista home basic SP2 32bit thilmera7: 0b31 Rev.1 ショ

弦生ささと
03/17 (水) 05:54
[8]
不具合
=解決= network I/O が反応しません

taco はじめまして。最近vectorで知りましたが、今ではthilmeraを愛用させてもらってます。ありがとうございます。 それで私のPC環境ではnetworkI/Oの数値、グラフの両方とも動いていません

 taco 素早い対応ありがとうございます。iphlpapi4.exe試してみました。表示ですがこれだと正常に表示されました。ただ アダプタ名: "Dell ワイヤレス 1490 デュアル バンド WL

 弦生ささと XP以降に分岐して新しい方の関数から名前を取るようにしました。0b31 Rev.1申請。ベクター側の更新後に確認して下さい?

 taco vectorからDLしてチェックしました。ちゃんとネットワーク認識しています。 素早い対応、その日の内に対応していただいてありがとうございます。今後もthilmera愛用していきます。本当にありがとう

taco
03/16 (火) 23:52
[12]
検証
=解決= PDH?PdhCollectQueryData高負担時ラグ対策委員会

弦生ささと PdhCollectQueryDataが、高負担時(高機能ドローソフト使用中など)にプロセスごと固まる不具合があり、代用をWMIやPdhCollectQueryDataExで行おうとしましたが、どち

 弦生ささと 必死のデバッグにて原因究明。 0b31にて解決し、カクカクした表示になる事がなくなります。

弦生ささと
02/18 (木) 13:50
[1]
報告
次期バージョン0b29へ更新のお願い

弦生ささと 重大なミステイクを犯してしまい、HDD温度によるシャットダウンがテストスクリプトの状態でリリースされているものがあるようです。 シャットダウンのテストでOKというダイアログしかでない場合はシャット

 弦生ささと 次期バージョン0b29は準備が済み次第、ベクターに差し替え登録致します。今しばらくお待ち下さい。

弦生ささと
02/07 (日) 09:16
[1]
検証
=解決= Radeon HDのテスター募集

弦生ささと Radeon HDシリーズをお持ちでXP以降のOSの方のテスターを募集しています。 手持ちのラデオンは最新でx1650なので、ATI系グラボのテストが自分で行えず、また、すぐに連絡がとれる知り合い

 弦生ささと おお!待ちに待ったテスターが! ありがとうございます!しかも詳しい。。。 なぜかATIのアダプタ出力は1つにつき2つ出るんですよね。CFX...の意味がわからないダメ子ちゃんなのですが、話から察する

 yatt テストしてみました CFXオフ アイドル時 GPU-Z GPU core clock 157.0Mhz 400.0Mhz GPUTemp 33℃ 38℃ GPU load 0% 0% Loa

 弦生ささと ありがとうございます。とりあえず取得そのものに問題はなさそうなので、次回更新時に正式採用します。 テストはあとはリリース後の動作テストとかできればお願いしたいです。 MSN(WindowsLiv

弦生ささと
02/07 (日) 07:39
[4]
報告
=解決= CPU温度

temp いつも対応の速さに驚いてます 早速ですが CPU温度の各コアごとの温度表示は可能でしょうか? 次に動作報告です 表示温度が合わない、readmeによると最高温度のコアとなってますがどれにも当てはまら

 弦生ささと CoreTempだとQuadは100指定なんですよね。うーん、いいや、100にしちゃいましょう。 さっき差し替え申請したばっかですが、もうグダグダなので全コア表示機能をつけてもう一回差し替え申請してき

 temp 返信遅れて申し分けありません。 対応ありがとうございました。 CPUIDは 0x1067A です

temp
01/24 (日) 14:52
[2]
報告
=解決= CPU温度誤差報告スレッド【0b26以降】

弦生ささと 0b26以降で、インテルのCPUを使用している場合に、他のCPU温度表示と誤差がある場合(thilmeraはマルチコアの場合は最高温度を表示)は、レポート→rep:cpu_infoで表示されるCPU

 totty 日付表示でPMの時間帯12時以降なのにAMと表示されてるのは仕様でしょうか?

 弦生ささと たまに見返してはなんか変だなと思ってました、はい。 表示をAM 12→PM 0に修正して差し替え申請しました。 12:00時台の[AM]12時表示のことですよね?

 totty 些細なことですが、そうです。

弦生ささと
01/21 (木) 23:40
[14]
報告
=解決= NETWORKが動かない

tom こんばんは。とても便利に使わせていただいてます。 ひとつだけ気になった点がありましたので報告します。 Network I/Oがゼロのまま動かないのです。 バイト、グラフともゼロのままです。 インター

 ささと( #が予約語なのに対応してないのが原因ですね。とりあえず帰ったら対応しますが、今回の更新申請にはすりこめないかも

 tom なるほどわかりました。 とりあえずデバイスドライバを削除したあと レジストリのディスクリプションをクリアして 名前に#が入らないようにしたところ正常に動作しました。 ありがとうございました!

 弦生ささと そんな超高度な技をわざわざつかわなくても…w 一応致命度の高い不具合なので#対応版の登録申請してきました。

tom
01/21 (木) 18:54
[5]
要望
=解決= スキン

yatt ここまで手軽で情報量の多い物は初めてです そこでお願いです スキン関係ですが、配色の自由度の改善 背景の透過、0?100%のようにしたり、画像に変更したりできませんか?

 yatt お返事ありがとうございます 言葉足らずで申し訳ありませんでした 自由度とは 各プロセスバーごとの色の変更です (例えば HDDならドライブごとに分けられるのが理想ですが、CPU、HDDなど 大まかな

 弦生ささと 背景色のみの透過は一応再現できましたが、半透明と同じく更新が0.1秒周期になるので、デフォルトにする事はできませんね。多分設定変更後にシルメラ再起動が必要な形になると思います。 色に関してはカラーリ

 yatt 背景透過のほうは0.1秒周期でもかまいません(それでも他のツールよりは早いです) <<一個ずつ全てRGB指定ではなく、特定のパレットを作って上から順番に1番色、2番色、3番色... この方

yatt
01/12 (火) 17:42
[4]
報告
=解決= Windows7-64bitでのRadeonの温度表示

もけ 窓の杜で見て使い始めました。 文字サイズの変更ができるので自分の環境ではドット表示ではなく フォントサイズを大きくして利用させていただいております。 さて、Windows764bitでのRadeon

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 色んな意味でいっぱいいっぱいなんで、これ以上発展できるか疑問です… ともあれ、これからもよろしくお願いします。

もけ
01/12 (火) 00:19
[1]
報告
=解決= Radeon(ATI)のGPU温度取得報告スレッド

弦生ささと Radeon(ATI)のGPU温度の取得報告スレッドです。この機能は0b26以降対象で、0b25までは表示機能そのものがないため、0b26より古いバージョンでの非動作の報告は行わないで下さい。 -

 弦生ささと 特に64bitOSでの動作、非動作情報を募集しています。よろしくお願いします。

 naga thilmera 70b27 Rev.3 ATI Radeon HD 4850 / Catalyst 9.11 / VISTA SP2 64bit / 動作○

 弦生ささと ATI系64ビットの動作確認ありがとうございます。 これでATI/NVIDIA共に64ビットに対応確認ですね。

弦生ささと
01/08 (金) 20:28
[4]
報告
=解決= HDDの温度(SMART)

William HDDの温度表示ですが、私のPCには物理ドライブが1台。 パーティションにより、論理ドライブが2台あります。 他のSMARTによる温度表示アプリですと、1台の物理ドライブを 認識し、温度を表示し、ドラ

 William ありがとうございます。 UPされた後、確認してみます。 こちらは、更に2・3日頂戴します。

 William 結果報告が遅れ、申し訳ありませんでした。 結果として、温度表示され、一覧表示にて、 HDD名等も表示されるようになりました。 お手数をお掛けましましたが、正常であると 判断できるようになりました。 あ

 弦生ささと それはよかったです。報告&テストありがとうございました。

William
12/20 (日) 00:54
[15]
要望
=解決= PC稼働時間の表示

cls 早速の要望で恐縮なのですが、PCの電源をONしてから現在時刻までを表示させることは可能でしょうか? thilmeraの開発コンセプトに合うようでしたら是非、実装して頂けたらと思います。 ご検討の程、

 弦生ささと うおあ、なんか通知メールがきてませんでした。セキュリティで一部サーバーのネットワークがとまってた時期かもしれません。遅レスすみません。 稼動時間ですか。面白そうですね。どういった方法がいいか検討して

 弦生ささと 次期バージョンにてシステム稼動時間を表示する項目を追加しました。PDHによる取得なのですが、何日までいけるのか不明。49.7日以上起動しているPCがあったらテストお願いします。

cls
12/13 (日) 18:30
[2]
thilmera project - forum (Japanese)
=解決= 報告 network I/O@EMOBIL他
#25
いっちー - 1051@QjB8MDR3 返信 2010/04/07 (水) 14:16
終了日時:2010/06/17 (木) 18:48 by 弦生ささと [管理人]
一応、ご報告です。

結局、OSをXP SP3に戻してみるもEMOBIL回線ではnetwok I/Oの動作結果は変わりませんでしたorz
因みに、表示のできるソフトだとEMOBILに接続すると選択できるインタフェースに
WAN(PPP/SLIP)Interfaceという名前のアダプタが追加されます。
(タスクマネージャのほうもアダプタ名WAN(PPP/SLIP)Interface)
同じ機器なのにOSが違うとアダプタ名が変わるようです。

また、システムモニタのほうでも確認をしてみました。
こちらはアダプタ名:Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
のほうは、Vistaと同じくグラフに何も表示されず・・・でしたが
アダプタ名:WAN(PPP/SLIP)Interface)のほうはきちんと反映されていました。

別件ですが、WiMAXのお試し機器が届いたのでそちらでも試してみましたw
こちらはインスタンス名:UD02NA WiMAX Network device
WiMAXは問題なくnetworkI/Oが表示されていました。
大き目のファイルのダウンロードで試してみたところ最高で9Mbps程出ていたので
EMOBILの実測が1~4Mbpsと考えると十分だな?、と思いました。
乗り換えると表示の問題も解決するし、こちらのほうが速いのでWiMAXに変更予定ですw

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 network I/O が動作しません
#24
いっちー - 1046@JhhN/DZX 返信 2010/04/03 (土) 02:14
終了日時:2010/05/04 (火) 14:50 by 弦生ささと [管理人]
はじめまして。
thilmeraを愛用させていただいています。

もともとnetwork I/Oのみのソフトを使用していたのですが
最近OSをXP→Vistaにしたため、以前のソフトが使用できなくなり
同じ機能があってコンパクトな表示のソフトを探していてこちらに辿り着きました。

症状的にはTomさん、tacoさんと同じだと思われます。
ネットワークの使用OK、タスクマネージャでは認識していますが
thilmera側ではバイト、グラフともゼロのままです。
ただ、違うのは私の使用している回線がEMOBILEだというところでしょうか。
ほかの接続については環境がないため、試していません。

何か解決方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

PC環境
Panasonic CF-Y7DWJAJR Vista Busines SP2
Intel Core2 Duo L7800 @ 2.00GHz メモリ2G
network device:Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller

弦生ささと - admin 返信 04/03 (土) 14:57
ありゃぁ、ネットワークのインスタンス名の取得は不具合が多いなぁ。3度の修正してもまだ問題が起こるとは。
まずは以下のテストプログラムを使って、表示される内容を全てコピペして下さい。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi5.exe

いっちー - 1047@JhhN/Dwx 返信 04/03 (土) 17:36
対応ありがとうございます。
試してみたところ下記のように表示されました。

アダプタ名:"Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AG"(34/34)

アダプタ名:"Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller"(55/55)


Instances:
アダプタ名(P):"Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller"
アダプタ名(P):"Intel[R] Wireless WiFi Link 4965AG"


よろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 04/03 (土) 17:49
あれ、おかしい…どこも問題のない完璧な内容…
これで表示されないはずがないんだけど。
とりあえず旧方式でも正しく表示されるかだけ確認してみてください。これでも正しく表示されるのならちょっと原因がわからないかも
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi.exe

いっちー - 1048@JhhN/Dwx 返信 04/03 (土) 17:59
旧方式でやってみたところ・・・
アダプタ名に接続している回線名が追加表示されていました。

アダプタ名:"ea"(2/132)
アダプタ名:"Intel[R] Wireless WiFi Link 4965AG"(34/132)
アダプタ名:"Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller"(55/132)

弦生ささと - admin 返信 04/03 (土) 18:21
インスタンス名(取得に使う文字列)の方にはなかったのでそれは関係ないですね。もし関係しているのだとしたら、インスタンス側に無い部分でやりとりしていると考えられるので、取得できないのかもしれません。
異常な箇所は全くないので困ったなぁ。
とりあえずその結果の文字列を直打ちで入れたものを作ってみたので、これをためしてnetwork:SEND /READで0以外がでるかどうか試してみて下さい。1秒後に表示されます。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi_ea.exe

いっちー - 1049@JhhN/Dwx 返信 04/03 (土) 18:57
試してみました。
・・・が、残念ながら network:SEND0/READ0 と表示されました。
異常がないのではやりようがないですね。。。

やっぱり、EMOBILのようなPPP接続だとちょっと特殊なんでしょうか・・・。

弦生ささと - admin 返信 04/03 (土) 19:07
とりあえず結論として、シルメラが使ってるPDHというライブラリで取れる状態じゃないようです。
タスクマネージャーのネットワークではグラフが表示されてるのかな?
コンピュータ>管理>信頼性とパフォーマンス>モニタツール>パフォーマンスモニタ>追加>Network Interfaceで一覧がみれるので、そこに表示されているものが同じかどうかを確認してみてください。
また、それを全部追加してみて、グラフが変化するか試して見てください。そっちも動かないとなると、ドライバが変なのかOSが変なのかどっちかだと思います。

弦生ささと - admin 返信 04/03 (土) 19:18
一応できれば結果報告をお願いします。
原因がシステム側なのか、解決できる範疇なのかを知りたいので。
よろしくお願いします。

いっちー - 1050@JhhN/Dwx 返信 04/03 (土) 19:19
タスクマネージャのほうにはアダプタ名eaで表示され、グラフ表示も正常ですが
パフォーマンスモニタに追加したほうのグラフは無反応でしたorz

どうやらこっち側の問題のようですね・・・。
親切に対応してくださってありがとうございました。

弦生ささと - admin 返信 04/03 (土) 19:27
 ぬぬ、こちらこそお役に立てなくて申し訳ない。さすがにOS管理のパフォーマンス取得で取得できないとなると手の出しようが無さそうですな…
 アダプタ取得にはeaがでてきたのに、インスタンス名取得ではeaが無い点からして、なんか専用のドライバ(正規手順のネットワークアダプタではなく、仮想アダプタ的なもの)なんでしょう。多分。
 EMOBILE環境に不具合の件、掲示しておきます。テストありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 dataramとThilmeraの競合不可?
#22
ごち - 1045@H4HN2/cK 返信 2010/03/28 (日) 20:29
終了日時:2010/05/04 (火) 14:47 by 弦生ささと [管理人]
Dataramを使いRamdiskを作成し、
Thilmeraを起動しようとすると、
エラーが出て起動できませんでしたorz

対応策はありませんでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 03/28 (日) 20:55
試してみましたが、特にエラーがでません。
OSとシルメラのバージョン、および出るエラーの内容を教えて下さい?

弦生ささと - admin 返信 03/28 (日) 21:07
あと、理論ドライブ表示をオンにしているかどうかも教えて下さい。

ごち - 1045@H4HN2/cK 返信 03/29 (月) 00:32
失礼致しました。
以下構成です。

OS:Windows7
DATARAM:ver3.5.130

障害が発生しているアプリケーション名: thilmera7.exe、バージョン: 0.0.33.0、タイム スタンプ: 0x4ba74ae3
障害が発生しているモジュール名: thilmera7.exe、バージョン: 0.0.33.0、タイム スタンプ: 0x4ba74ae3
例外コード: 0xc0000094
障害オフセット: 0x0000df52
障害が発生しているプロセス ID: 0x640
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cace8aa049ea95
障害が発生しているアプリケーション パス: E:\Programs\coretemp\thilmera7.exe
障害が発生しているモジュール パス: E:\Programs\coretemp\thilmera7.exe
レポート ID: dedc7bac-3a7d-11df-b490-485b390928e0

RAMDISKを作成していなければ問題なく起動できます。

ごち - 1045@H4HN2/cK 返信 03/29 (月) 00:34
ドライブ表示はしてあります。

FAT32でフォーマットして、firefoxとWindowsのtemp先に使っています。

ごち - 1045@H4HN2/cK 返信 03/29 (月) 00:46
まさか!?と思っていったんThilmeraの
プログラムのフォルダ自体を削除して、
ダウンロードしなおして起動したら今度はすんなり
起動できました。

内部的な事はわからないのですが、
以下私が行った作業を書いておきます。

1.プログラムの解凍
2.シルメラ各種設定(CPU温度の表示も)
3.スタートアップに登録しようと思いUACの停止
4.Detaramのインストール→設定
5.再起動
6.起動できずにエラーが出た
7.UACのせいかと思いUACの有効
解決できず書き込み…

という流れです。
メモリの増設やHDDの増設(今回はRAMDISK)など
iniファイルに関連する作業を行った場合は
いったんクリーンにしてあげないとダメなのかな?

お騒がせ致しました。

弦生ささと - admin 返信 03/29 (月) 01:27
詳細なレポートありがとうございます。
別口のバグかとおもったら例外コード: 0xc0000094はDivide by Zero Exceptionですね。0で割り算してバグってます。
実は0b33はドライブ表示の内容更新を、NASへのアクセス過多を防ぐ目的で1秒に1回、ないし10分に1回更新に修正したのですが、取得してないフレームの時にドライブの内容を表示した場合、データが更新されていない(中身が0)状態で最大値(0)を割り算してしまい、アプリケーションエラーが発生しています。
 これの修正である0b33 Rev.1がそろそろアップされると思うので、これに更新してちょっと確認してみて下さい。
 あと、スタートアップに登録するのにUACは切る必要ありません。公式サイト本ページの上の推奨起動方法リンクから飛ぶ欄をご覧になり、タスクスケジューラをお使い下さい。

ごち - 1045@H4HN2/cK 返信 03/29 (月) 16:34
リモート環境からUACが起動されると、
リモートツールによっては操作を受け付けなくなる物が
あるのでいい機会だとおもってUACを切ろうと思いました。

タスクスケジューラの設定がめんd(ryって訳ではないんですがねww

それはさておきVectorにも早々に注意書きの記載など管理お疲れ様です。
これからもより良いソフトの提供頑張ってください♪

rev.1楽しみにしております!!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 0b33で表示フリーズ and 論理ドライブ表示で異常終了
#21
- 1043@4Q4IybpA 返信 2010/03/26 (金) 18:47
終了日時:2010/05/04 (火) 14:47 by 弦生ささと [管理人]
いつも愛用させていただいております。

"ファン回転数の取得"スレで書いた者ですが、0b33をインストールしてから描画が固まったり、異常終了でthilmeraが落ちる様になりました。

描画が固まる件
 設定画面で表示項目を弄ったタイミングで起こる頻度が高いですが、
 普通に他アプリを操作してる時にも固まる様です。
 今も裏で描画が止まってます…

論理ドライブ表示で異常終了する件
 thilmeraの起動時にOFFになっているローカルorリモートを設定画面からONにすると落ちます。
 ONの物をOFFにして再度ONにしても落ちないので、起動時よりドライブ数が増えると落ちてるんじゃ無いでしょうか?
 ただし、thilmera起動後にUSB接続のHDDを起動した場合は落ちませんでした。

気にしなければ気にならない点
 更新頻度や透過率設定に有るスライダー(?)ですが、タブが左端にあるとタブを直接操作することが出来ないみたいです。
 右▲で+1すれば直接摘める様になるので座標0が時の動作がおかしい様な気がします。

thilmera 7 0b33
HWMonitor ver1.15、HwMonTray.exe Ver1.6インストール済み

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 18:54
 0の場合でも、中央あたりをつまめばスクロールできるようです。細かい仕様はなにせ0からオリジナルの産物なので、予期せぬバグがあるのは仕方なきことです…中央をつまんでくれたら多分うごきます
 また、ローカル、リモートオフから起動した場合にオンに戻した場合に発生する不正落ちは0b33 Rev.1にて対応しました。
あれ、なんでメール反応だけで記事が立ってないんだろうか

- 1044@4Q4IybpA 返信 03/26 (金) 19:12
スレ立てたり消したりしたんで、作者様に御迷惑をおかけして申し訳ありません。

落ちる件とスライダーの件了解いたしました。
windowsの標準スライダーと同じ動きだと思い込んでました。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 19:20
 シルメラは実は98年に作ったJava上のオリジナルインターフェース(本サイト(公式サイトの最下リンク)のG15CORE)の副産物なので、スクロールバーの計算式も自己流でたどり着いた動作しかしないので、OS標準のものとは全く異なります。

>スレ消し
 べつに気にする事はありません。この掲示板も私がリメイクしたもので、現在も毎日数千の人が利用しているので、バグかとおもってあわてただけです。削除の経歴クは確認したので、問題ないのは確認できました。特に気にする必要はありませんよ?

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 ファン回転数の取得
#16
Ssn - 1036@gz9AZuWu 返信 2010/03/08 (月) 23:40
終了日時:2010/05/04 (火) 14:48 by 弦生ささと [管理人]
いつも愛用させて頂いております。
早速ですが、1点要望があります。

マザーボード上のファン回転数取得機能の追加は可能でしょうか?
可能であれば、是非とも実装頂ければと思います。
ご検討よろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 03/09 (火) 17:32
 むずかしいですね。
CPUID Hardware Monitorさんがこの手の取得は完璧なんですが、このサイトを見る限り、めちゃくちゃいっぱいマザーボードの種類をサポートって書いてるんですよね。
つまりそれだけマサボ毎に違う取得方法が存在して、全部調べないといけないのだろうか…
 一種類でもわかればまた違うのですが、全くそれらしい情報にたどり着けずで、これは…自力ではちょっと調べられなさそう…

 グラフィックカードのファン回転数でよければ出せそうですが、そっちじゃないですよねorz

Ssn - 1036@gz9AZuWu 返信 03/10 (水) 00:06
とても難しそうですね・・・
ご返答ありがとう御座いました。

>グラフィックカードのファン回転数
これはこれでとても重宝するかと思います。
もしよろしければ、ご対応をお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 03/11 (木) 01:28
例によってNVIVIDAは2ヶ月返答無しなのでATI系のみですが、RadeonHDの人にテストをお願いします。

hp.vector.co.jp/authors/VA051389/adl_test3.exe
fan ほにゃらら%またはfan ほにゃららRPMと表示されたら成功です。

- 1039@4QO5qM9h 返信 03/17 (水) 15:25
愛用させていただいております。

当方、ATIのファンレスグラボを使用しているのですが、
"使用率/温度/クロック/%s"とファン回転数らしき位置に
フォーマット文字列が表示されてしまいます。
設定画面にてファン回転数表示の有無か0rpm(?)の場合は
0b31同様の表示になるようになりませんでしょうか?

上記、adl_test3.exeを走らせた結果は以下の通りです。
>LoadLibrary 32
>ADL 初期化
>0: Load: 1% / Temp 17'C / Clock 700.0MHz
>F取得エラー: デバイスが非サポート

弦生ささと - admin 返信 03/17 (水) 23:17
ぐは。やっぱり表示未テストって怖いなぁ。(現在作者環境にラデオン無し)
%sはprintfとかの関数で使うんですが、ここは自作関数で似たようなものを使っていて$sの間違いでした。表示テストしないという恐ろしさが…
しかし非サポートですか。yattさんも非サポートとしか出なかったらしいんですよね。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/adl_test5.exe
かわるかわかりませんが、これでもう一度表示を試してみてもらえませんか

- 1040@4QO5qMKm 返信 03/18 (木) 12:37
adl_test5.exeを走らせて見ました。
>LoadLibrary 32
>ADL 初期化
>0: Load: 0% / Temp 13'C / Clock 700.0MHz
>F-RPM取得エラー: デバイスが非サポート
>fan 30%
>F-RPM取得エラー: デバイスが非サポート
>fan 30%

後、ファンとは関係ないんのですが…
HDDの空き容量表示の"論理ドライブ表示"で、ローカルとリモートを個別指定できる様になると共に、
HDD周りの更新周期を5分とか10分とかに出来ないでしょうか?
今の周期だとNASに対し間断なくアクセスしてしまって
、NASの寿命が縮まってしまいそうです…

弦生ささと - admin 返信 03/19 (金) 08:19
お、パーセンテージがとれてますね。修正しました。
ローカルとリモートの表示設定、及び低速設定を追加しました。低速設定でない場合は1秒につき1回更新。
次回更新0b31 Rev.2申請しました。

弦生ささと - admin 返信 03/22 (月) 19:39
連発でアップしているので次回更新ではないとおもいますが、最新の0b33にてマザーボードのファン回転数や温度表示に対応しました。

- 1041@4Q4IybpA 返信 03/26 (金) 17:30
すばやい対応ありがとうございました。

ファンレスなのに回転数が出るのは、ATIかSAPPHIREが悪いって事で
諦めるしかないのでしょうね…

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 17:34
ポカーン(゜Д゜)
え、ATIのコントロールバネルと結果が違ったりしますか?

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 17:42
きっとヒートシンクの気合が30%なんですよ!

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 17:48
とりあえずロジカルドライブ取得とフリースペース取得を20フレームデフォルトの、低速設定で72000フレームに変更しました。かなり標準的なAPIなので、連打したところでキャッシュが反応してNASへの劣化を気にする事にはならいとおもうのですが、一応要望通りデフォルトのフレーム設定で10分更新にできる低速設定を追加しています。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 18:40
 0の場合でも、中央あたりをつまめばスクロールできるようです。
 また、ローカル、リモートオフから起動した場合にオンに戻した場合に発生する不正落ちは0b33 Rev.1にて対応しました。
あれ、なんでメール反応だけで記事が立ってないんだろうか

- 1043@4Q4IybpA 返信 03/26 (金) 18:53
すいません、落ちる件の記事を一度消して書き直したからだと思います…

ファンの件ですが、GPU-Zでも30%と表示されるので内部的には有る事になってるんだと思います。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 18:57
 ファンレスならいさぎよく0%って表示してほしいですよね!
 とりあえず原因は20フレーム、ないし72000フレームに1回、トータル値、つまり最大値の取得をするのに、表示は毎回トータル値を参照して割り算しているので、その割り算で0が入ったためにバグってしまっていたようです。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=削除されました=
#20
- 1042@4Q4IybpA 返信 2010/03/26 (金) 18:17
削除日時:2010/03/26 (金) 18:21 by や
**** 記事は削除されました ****

記事は削除されています。


=解決= 要望 枠線の非表示について
#18
tom - 1025@4IR3cL6B 返信 2010/03/21 (日) 19:23
終了日時:2010/05/04 (火) 14:48 by 弦生ささと [管理人]
お世話になっています。
要望になるのですが、
通常表示にしていると、外側に白の枠線が表示されますよね。
この枠線を非表示にすることはできますか。
背景色を透明化したとき「枠無し」を選択できますが、
それを通常表示のときもできないでしょうか、というわけです。

というのも、私はフォントをデフォルトから変更して使っていて、
それだとフォントの一番上のラインと、枠の上辺がかぶってしまって、
あまり見た目がよくないためです…。
かといって透明化すると、表示の更新頻度が落ちてしまうので、
なるべくなら透明化しないで枠の非表示をしたいと思うのです。

弦生ささと - admin 返信 03/21 (日) 20:14
 枠無しは設定としてすでにあるのと、継承されるとオン状態がデフォルトなので、枠無しを通常でもオン可能なんて変更をしたらアップデートした人が枠無しになって大変なので…
とりあえず表示設定のside marginの数値を上側にも適応できるように変更するって感じの解決方法をとってみました。0b32にアップデートされたらside marginのゲージをいじって見てください。

tom - 1025@4IR3cL6B 返信 03/26 (金) 11:53
素早い対応をありがとうございました。
side marginを変更したところ、上辺がかぶることなく数字が表示されるようになりました。
やっぱり1ピクセルでもスペースがあると視認性が断然違いますね。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (金) 15:31
結構ユーザー毎に好みのフォントを割り当ててる人はいるようですね。もしよければお気に入りフォントと、その入手方法などをスレに書き込みいただけるとうれしいです。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 検証 Vista/7 Home:ショートカットで自動的に管理者権限で実行できるか
#15
弦生ささと - admin 返信 2010/02/10 (水) 13:59
終了日時:2010/05/04 (火) 14:49 by 弦生ささと [管理人]
 Windows VistaおよびWindows 7を利用の方に情報提供のお願いです。現在私がテストしているWindows 7 Professional 64bitでは、ショートカットの「互換性」>「特権レベル」欄で「管理者としてプログラムを実行する」を選択できますが、これはホームエディションのOSでも可能でしょうか?
 また公式サイトで紹介している方法で、「コンピューターへの変更を許可しますか?」のダイアログを出ないようにする事は可能でしょうか?(要はスタートアップに登録してHDD/CPU温度が見れる状態で起動するか)
 以上の2つの問題についてVista Home 及び 7 Home のユーザーの方でAdministrator権限でログインしている方にテストをお願いしたいのです。
 結果については、OSの種類とテストに使用したthilmeraのバージョンを記入の上、このスレッドにてご報告下さい。

よろしくお願いします。

tom - 1032@4IR3cL6B 返信 02/11 (木) 12:57
お世話になってます。
早速ですがテスト報告です。

PC環境: Windows 7 Home 32bit
thilmera7: 0b29 rev.0
・「管理者としてプログラムを実行する」を選択できるか。
>できました。

・「コンピューターへの変更を許可しますか?」のダイアログを出ないようにする事は可能か?
>できました。
公式サイトで紹介している方法というところのリンク先がNot foundになっていたのでよくわからなかったのですが、
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/DeviceIoControl
スタートアップ登録で問題なく起動して動作しています。

弦生ささと - admin 返信 02/11 (木) 15:22
あら、リンクは#DeviceIoControlの間違いでした。同じページ上へのリンクのつもりが…
 テストありがとうございます。ホームエディションでも特権レベル指定やスタートアップによる使用など問題ないようですね。
 できればVista Homeをお持ちの方も確認お願いします。あれ、VistaでHomeって人いるのかな? とりあえずしばらく情報募集中です。よろしくお願いします。
 7のHomeについては終了します。

Naga - 1033@+nSBVGB8 返信 02/19 (金) 01:29
VISTAでは、UAC有効で管理者権限が必要なものは警告回避は無理だったと思います。
起動時に実行したい場合は、スタートアップではなくタスクスケジューラーでログオン時に実行=>最上位の特権で実行すると設定すれば文句を言われずに実行できます。
UACを切ればスタートアップでも問題なく実行できます。


Naga - 1034@+nSBVGB8 返信 02/19 (金) 01:59
中途半端に返信してしまいました

テスト報告
Windows Vista Home SP2 32bit
thimera7 0b30 rev.1
・「管理者としてプログラムを実行する」を選択できるか。
>できました。

・「コンピューターの変更を許可しますか?」のダイアログを出ないようにする事は可能か?
>できません

スタートアップに登録した場合、起動時にブロックされます。


弦生ささと - admin 返信 02/19 (金) 17:44
なるほど、タスクスケジューラーでログオン時に実行→最上位の特権で実行する、ですか。これは便利ですね!
早速解説を全て書き換えました。全部に影響するUAC無効と比べるまでもないスマートな方法ですね。貴重な情報ありがとうございます。

Naga - 1035@+nSBVtog 返信 02/20 (土) 01:21
いえいえ、VISTAでUAC生かしたままの場合はタスクスケジューラーを駆使するのが楽なので

テスト報告の方ですが、勘違いしてました
(VISTAのUACはON/OFFしかないので・・・)

・「コンピューターの変更を・・・
>できました。

ひよひよ氏のCrystalDewWorldで登録する方法がかかれていました
crystaldew.info/2008/05/14/vista_uacstartup/

参考までに

弦生ささと - admin 返信 02/20 (土) 19:14
 度々ありがとうございます。
 schtasksを呼び出すテストプログラムを組んでみましたが、管理者権限で実行してないとだめみたいですね。
当たり前っちゃあ当たり前ですが。
 手動でのタスクスケジューラ登録がややこしいならシルメラから登録する方法をとってもいいですが、変更が成功したかどうかの判定がつかないのが困ったところです。プログラムが管理者権限で実行されているかどうかを判定する方法があればいいんですが…

taco - 1038@Qo6Tta3Y 返信 03/17 (水) 05:54
thilmera バージョンアップありがとうございます。

それでテスト報告ですが、
PC環境:vista home basic SP2 32bit
thilmera7: 0b31 Rev.1

ショートカット経由の「管理者として?」
>OK 但しUACは立ち上がります

タスクスケジューラに登録して、ログオン時に立ち上げ
>OK UACは立ち上がりません

でした。遅ればせながらではありますがご報告させていただきます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 network I/O が反応しません
#17
taco - 1037@Qo6TGBz3 返信 2010/03/12 (金) 02:43
終了日時:2010/05/04 (火) 14:51 by 弦生ささと [管理人]
はじめまして。最近vectorで知りましたが、今ではthilmeraを愛用させてもらってます。ありがとうございます。

それで私のPC環境ではnetworkI/Oの数値、グラフの両方とも動いていません。しかしタスクマネージャを見るとちゃんと認識しているし、ネットワークも使用できます。
「NETWORKが動かない」のtomさんとほぼ同じ症例です。

またこれはPC内蔵の無線LANを使用したときには起こっている現象で、PCカードを使ったときには正常に動作していました。
よってこれはPC内蔵の無線LANを認識していないのではないか、と思われます。

しかし私はtomさんのようにレジストリをいじって、というようなテクニックをもっていないので、解決方法がわかりません。
同じような問題で恐縮ですが、何か解決法はないものでしょうか。よろしくお願いします。

PC環境
DELL vostro1500 vista home basic SP2
Celeron 540 1.86Ghz メモリ2G
network device:Dell ワイヤレス 1490 デュアル バンド WLAN Mini-Card
       (BUFFALO WLI-EXC-AG300Nを使った場合、うまく表示されました)

弦生ささと - admin 返信 03/12 (金) 03:32
うやむやになって、対処療法だけしたのがコケたようですね。カウンターに使う文字で、(を[にするとか、/を_にするとか、いろいろルールがあるんですが、明記されてないのでとりあえず今は全部_に変換するようにしてます。
 ご協力頂けるなら、その動かないインターフェイスの名前を2つの場所から書き出してほしいです。

 まずは下のプログラムで問題のネットワークデバイスの名前を一字一句正確に書き出してください。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi.exe

 2つめに、これはOSがXPの場合ですが、XPでない場合はまた説明します。とりあえずXP前提で説明します。
 まず、マイコンピューターを右クリックして管理を開き、パフォーマンス ログと警告>カウンタ ログを開きます。右側で右クリックして新しいログの設定>名前は適当にtestとでもしてください。
 testの設定画面がでるので、カウンターの追加>パフォーマンスオブジェクト>Network Interfaceを選びます。
 ここで右側に表示されるインスタンスの文字列を正確にコピーして下さい。
 よろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 03/12 (金) 06:03
vistaって書いてましたね。失礼。しかしvistaは持ってないので操作がわからん。ぬぬぬぬ。
Windows7なら、コンピューター>管理で開いて、パフォーマンス>モニター ツール>パフォーマンスのページにて右クリ>カウンターの追加のページでNetwork Interfaceを選び、下に表示される文字列を正確にコピーです。vistaの場合どうしたらいいのかちょっとわかりません。

taco - 1037@Qo6TGBz3 返信 03/12 (金) 08:20
素早い対応ありがとうございます。

それでネットワークデバイスの名前がちゃんと表示されるか調べてみたところ、
iphlpapi.exeを使った時
Dell

OS側から調べたとき(ちなみにvistaの場合、コンピュータ>管理>信頼性とパフォーマンス>モニタツール>パフォーマンスモニタ>追加>Network Interface  、でした)
Dell ワイヤレス 1490 デュアル バンド WLAN Mini-Card

と表示されました。

ちなみにうまくいったPCカードの場合、両方とも
BUFFALO WLI-EXC-AG300N Wireless LAN Adapter
また有線LANコネクタ(こちらも動作確認済)も両方が
Broadcom 440x 10_100 Integrated Controller
と表示されました。

弦生ささと - admin 返信 03/12 (金) 09:59
予想の斜め上を行ってますね…
てっきり変換文字の問題かとおもいきや、全角文字の問題?
 なんだろ。私の方の環境だと全角文字もちゃんと表示されるんですが、なんでDellで切れてしまってるのか原因がわからんですね。
 とりあえず\0が混じってとぎれてる可能性にかけてみて、終端の文字である\0を全部空白に置き換えてから、最後の文字の後ろに終端の\0を置きなおすように組んでみたので、一度これの表示を試してみて下さい。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi2.exe
両端に"をいれたので、どこできれてるかもよく解るはず。もしアダプタ名: "Dell " (5/132)とかいう結果だったらかなりピンチです。

taco - 1037@Qo6TGBz3 返信 03/12 (金) 11:27
引き続き素早い対応ありがとうございます
それで早速iphlpapi2.exeでチェックしてみたところ、

アダプタ名: "Dell " (5/132)

という表示になってしまいました。

ちなみにうまく動作するネットワークデバイスは下記のように、

アダプタ名: "BUFFALO WLI-EXC-AG300N Wireless LAN Adapter" (43/132)

アダプタ名: "Broadcom 440x 10_100 Integrated Controller" (42/132)

というふうに正常に表示されました。

弦生ささと - admin 返信 03/12 (金) 12:25
エエ。。。
はてな? というか日本語そのものが死んでるくさい?
Localを指定してみました。もっかいお願いします。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi3.exe

弦生ささと - admin 返信 03/12 (金) 12:42
もし3.exeで正常に表示されるようならついでにもう一つ表示テストお願いします。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi3b.exe

taco - 1038@Qo6TGBz3 返信 03/12 (金) 13:01
iphlpapi3.exe試してみました。表示は
アダプタ名: "Dell " (5/132)
ですね。一応iphlpapi3b.exeの方でも試しましたが同じ結果でした。

弦生ささと - admin 返信 03/12 (金) 13:27
むむ、違う関数から取ってくる版。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi4.exe
これでもだめかなぁ

taco - 1038@Qo6TGBz3 返信 03/12 (金) 15:19
素早い対応ありがとうございます。iphlpapi4.exe試してみました。表示ですがこれだと正常に表示されました。ただ
アダプタ名: "Dell ワイヤレス 1490 デュアル バンド WLAN Mini-Card" (51/39)

アダプタ名: "Broadcom 440x 10/100 Interface 1" (42/42)

アダプタ名: "Software Loopback Interface 1" (29/29)

アダプタ名: "Teredo Tunneling Pseudo-Interface" (33/33)

アダプタ名: "Microsoft ISATAP Adapter" (24/24)

アダプタ名: "isatap.{073E68C2-E817-4E0A-9120-FA7ED357A084}" (45/45)

という風にプログラム側のインターフェイスも一緒に表示されています。どうかよろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 03/12 (金) 16:54
XP以降に分岐して新しい方の関数から名前を取るようにしました。0b31 Rev.1申請。ベクター側の更新後に確認して下さい?

taco - 1038@Qo6Tta3Y 返信 03/16 (火) 23:52
vectorからDLしてチェックしました。ちゃんとネットワーク認識しています。
素早い対応、その日の内に対応していただいてありがとうございます。今後もthilmera愛用していきます。本当にありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 検証 PDH?PdhCollectQueryData高負担時ラグ対策委員会
#5
弦生ささと - admin 返信 2009/10/14 (水) 21:35
終了日時:2010/02/18 (木) 13:53 by 弦生ささと [管理人]
 PdhCollectQueryDataが、高負担時(高機能ドローソフト使用中など)にプロセスごと固まる不具合があり、代用をWMIやPdhCollectQueryDataExで行おうとしましたが、どちらも更新が最短1秒のため、代用する方法が見つかりません。

 現在(0b26)でのPdhCollectQueryDataの呼び出しは、デフォルトで別スレッドで呼び出しをし、その数値が一定時間まっても更新されない場合は前回のデータを参照するようにしており、ラグの軽減には成功しているのですが、PdhCollectQueryDataを呼び出す時点でプロセスごと固まる現象はこれでは解決しないため、この問題の解消方法を探しています。
 何か情報がありましたらレスをお願いします。

弦生ささと - admin 返信 02/18 (木) 13:50
必死のデバッグにて原因究明。
0b31にて解決し、カクカクした表示になる事がなくなります。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 次期バージョン0b29へ更新のお願い
#14
弦生ささと - admin 返信 2010/02/07 (日) 09:15
 重大なミステイクを犯してしまい、HDD温度によるシャットダウンがテストスクリプトの状態でリリースされているものがあるようです。
 シャットダウンのテストでOKというダイアログしかでない場合はシャットダウンが起動しません。次期更新の0b29に必ずアップデートして下さい。

 大変申し訳ありません。

弦生ささと - admin 返信 02/07 (日) 09:16
次期バージョン0b29は準備が済み次第、ベクターに差し替え登録致します。今しばらくお待ち下さい。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 検証 Radeon HDのテスター募集
#13
弦生ささと - admin 返信 2010/01/28 (木) 09:06
終了日時:2010/02/18 (木) 13:56 by 弦生ささと [管理人]
 Radeon HDシリーズをお持ちでXP以降のOSの方のテスターを募集しています。
 手持ちのラデオンは最新でx1650なので、ATI系グラボのテストが自分で行えず、また、すぐに連絡がとれる知り合いは軒並みラデオンは古い型しかないという状態で困っています。

 テストの内容は、管理人が書き込んだテストプログラムを実行し、表示された内容をレスしてもらうというものです。記入の際はボードの型番、OS(32or64)、カタリストのバージョンを添えて下さい。

 ドライバーにカタリストでなくオメガを使っている場合はテストできません。


[テスト]ADLのテストその1
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/adl_test.exe

 A: 数値% / 5GPU数値Hz で表示されるはずのパーセンテージの内容が知りたいです。
できれば、というかこれが最重要なのですが、gpu-zさん(www.techpowerup.com/downloads/SysInfo/GPU-Z/)のGPU Loadの数値も一緒に記入して下さい。
比較して近い数値であるのであれば大成功。全く関係ない数値であれば失敗です。
 gpu-zさんは環境によってはPCが落ちる事があるので、今まで使った事ないよって方は無理して使わなくてもかまいません。

 5GPU数値Hzの方は、一緒に記載されるはずのGPU数値Hzとの比較が必要です。5GPUとGPUの数値を教えて下さい。
 "A取得エラー"とでる場合は数値は全て0なので、ボードがサポートしていない印です。(管理人の環境ではこの状態)


 ご協力よろしくお願いします。

yatt - 1030@4QSsnTgz 返信 02/04 (木) 20:07
Sapphire SA-HD5770 1GB GDDR5 PCI-E DUAL(21163-10-20R)  2枚ですがCFXは切った状態です
XP32home
カタ2009.1124.2131.38610  サファイア

GPU2枚なので↑がプライマリの数値です
読み込み時に一瞬loadするだけなのでGPUZはアイドルですね
ゲームを起動して負荷掛けてみるような設定も試してみました
※5GPUの単位が違います

アイドル時
GPU-Z
GPU core clock
157.0Mhz
400.0Mhz

GPU load
0%
0%

LoadLibrary 32
ADL 初期化
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 15700Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 4% / 5GPU 15700Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz


ゲーム起動時
GPU-Z
GPU core clock
850.0Mhz
400.0Mhz

GPU load
93?95%
0%

LoadLibrary 32
ADL 初期化
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 94% / 5GPU 85000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 94% / 5GPU 85000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz
GPU 850.0MHz / GPU Memory 1200.0MHz
A: 0% / 5GPU 40000Hz

テストプログラムは起動した時の数値なので誤差はないような感じですね
必要であればCFXでも試してみますよ

弦生ささと - admin 返信 02/05 (金) 06:31
おお!待ちに待ったテスターが!
ありがとうございます!しかも詳しい。。。

なぜかATIのアダプタ出力は1つにつき2つ出るんですよね。CFX...の意味がわからないダメ子ちゃんなのですが、話から察するに両方のGPUを使うモードなのかな?
とりあえず片方停止していてもエラーとしては帰ってこないみたいなので、多分複数行表示になるかなぁ。
 とりあえず2飛ばしで取得していく形式にして、Hz数のケタ修正をしてみました。お時間ありましたらテストお願いします。CFX?とやらも面倒でなければ。どんな感じになるのか見てみたいですね。

[テスト]ADLのテストその2
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/adl_test2.exe

 クロックもちゃんとリアルタイムで非常にいい感じですね。

yatt - 1031@4QSsnTgz 返信 02/05 (金) 20:46
テストしてみました

CFXオフ

アイドル時
GPU-Z
GPU core clock
157.0Mhz
400.0Mhz

GPUTemp
33℃
38℃

GPU load
0%
0%

LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 0% / Temp 33'C / Clock 157.0MHz
2: Load: 0% / Temp 37'C / Clock 400.0MHz


ゲーム起動時
GPU-Z
GPU core clock
850.0Mhz
400.0Mhz

GPU load
59?60%
0%

GPUTemp
51℃
40℃

LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 60% / Temp 51'C / Clock 850.0MHz
2: Load: 0% / Temp 40'C / Clock 400.0MHz


───────────────────────────────
CFXオン

アイドル時
GPU-Z
GPU core clock
157.0Mhz
157.0Mhz

GPUTemp
33℃
32℃

GPU load
0%
0%


LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 0% / Temp 34'C / Clock 850.0MHz
2: Load: 3% / Temp 31'C / Clock 157.0MHz


ゲーム起動時
GPU-Z
GPU core clock
850.0Mhz
157.0Mhz

GPU load
45?48%
8%

GPUTemp
46℃
32℃

LoadLibrary 32
ADL 初期化
0: Load: 47% / Temp 46'C / Clock 850.0MHz
2: Load: 11% / Temp 30'C / Clock 157.0MHz


やはりテストプログラムは起動時の数値しか取得してないのでGPU-Zとは誤差程度のズレがありますが
起動時に確認している限りではズレはないように思います
まだテスト等必要でしたら
スカイプ等ありましたら連絡が取りやすいようにアカウントをメールにてお伝えしておきますよ

弦生ささと - admin 返信 02/07 (日) 07:39
 ありがとうございます。とりあえず取得そのものに問題はなさそうなので、次回更新時に正式採用します。
 テストはあとはリリース後の動作テストとかできればお願いしたいです。
 MSN(WindowsLiveMessenger)しか常備していなくて、スカイプは持ってないのですが、MSNでよければ是非お願いします。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 CPU温度
#12
temp - 1028@ybTcdPh4 返信 2010/01/21 (木) 19:12
終了日時:2010/05/04 (火) 14:49 by 弦生ささと [管理人]
いつも対応の速さに驚いてます
早速ですが CPU温度の各コアごとの温度表示は可能でしょうか?

次に動作報告です
表示温度が合わない、readmeによると最高温度のコアとなってますがどれにも当てはまらないです
実際には多少の誤差はあると思いますが、thilmera7ではCoreTempで取得した最高温度の+5℃でした

XP32bit
CPU Q9650 @4.2G

弦生ささと - admin 返信 01/21 (木) 20:08
CoreTempだとQuadは100指定なんですよね。うーん、いいや、100にしちゃいましょう。
さっき差し替え申請したばっかですが、もうグダグダなので全コア表示機能をつけてもう一回差し替え申請してきました。さてどの段階の差し替えがアップされるんだろうか...? 0b27 Rev.3の次が0b28 Rev.3って…
あと、できればCPU温度報告にはcpuid(レポートウィンドウのcpu_infoで見れます)も書いて下さい。
対応しようにもCPUIDが解らないとできない場合がありますので。

temp - 1028@4QSsnTgz 返信 01/24 (日) 14:52
返信遅れて申し分けありません。
対応ありがとうございました。
CPUIDは
0x1067A
です

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 CPU温度誤差報告スレッド【0b26以降】
#2
弦生ささと - admin 返信 2009/10/14 (水) 21:18
終了日時:2010/07/03 (土) 09:47 by 弦生ささと [管理人]
 0b26以降で、インテルのCPUを使用している場合に、他のCPU温度表示と誤差がある場合(thilmeraはマルチコアの場合は最高温度を表示)は、レポート→rep:cpu_infoで表示されるCPUIDとProcessor名を添えて、報告して下さい。
 0b25以前をXP等で使用している場合は、最後のコア温度しかとれない不具合があるため、0b26以降のメインウィンドウ表示値を参照して下さい。

弦生ささと - admin 返信 10/16 (金) 18:53
0b26での修正漏れというか、修正途中での確認ミスで、一度成功していたはずのレポートの方のコア温度取得がラストコアの数値のみになってしまっているので、こちらの数値を参照しないで下さい。

- 1019@QopAj1vS 返信 01/10 (日) 02:58
AMD TurionX2 TL-60 tyler使用していますが、他のソフトに比べて20度近く高い温度が表示されているようです。。
nVIDIAのgpuのほうは正しい温度のようですが…。

CPU温度100度超過になってしまっているので、さすがに間違いだと信じたいです…。

弦生ささと - admin 返信 01/10 (日) 17:59
 Turion、ですか。AMDの一部のCPUは21度プラス修正した数値にする事になっているので、多分それのせいですね。
とりあえずレポートウィンドウ(F3もしくはアイコン右クリ>レポート)を開いて、select >> からrep:cpu_infoを選択し、表示されるCPU IDを教えて下さい。

r - 1022@OY0v0ND6 返信 01/14 (木) 04:53
+21なら納得です^^;
CPUID=0x60F82です。
こういうデバッグ情報が簡単に表示できるところが、弦生さんのプログラム愛を感じてしまいます

弦生ささと - admin 返信 01/14 (木) 06:39
報告ありがとうございます。
0x60F82は分解して F ファミリー 8(68) モデル 2 ステッピングで、現在モデルの上位ケタが6の場合は+21度って事になってます。ので、判断材料としてモデルの下位ケタをチェックして、8の場合は補正しないように組みました。参考までに、アスロン64はA、アスロン64X2はBでした。
他にも温度表示が違うという方がいましたらご報告下さい。

KID - 1023@QVfoe1Wu 返信 01/16 (土) 12:33
Processor:Intel Atom N280
CPUID:0x106C2
を使用していますが、他のソフトに比べて20度近く温度表示が違います。もしかして対応ではないのですかね?そうであれば申し訳ありません、削除お願いいたします。

KID - 1023@QVfoe1Wu 返信 01/16 (土) 12:40
追記ですが、色々なソフトを試してみました。一番温度表示が離れているもので、35度くらいでした。実測できないのでソフトだけの判断で申し訳ないです。

弦生ささと - admin 返信 01/16 (土) 18:26
報告ありがとうございます。
ざっと検索したところ、Atomは、N270は最大値90、N280は105、330は125という情報が目につきました。ちなみにCPUIDでこれらのAtomは全てモデル0x1C(0x1**C*)のようです。
 正しい情報を探してみようとIntelを覗いてみたのですが、N280に関しては最大温度値(Tjanction)が書いてない!orz
 とりあえずIntelにTjanctionがのっていたAtomは名前で判別(N450,D410,D510は100で他は90)するようにしてみましたが、N280に関してはデータが無いので、N270が90で、Tcaseが同じ90と書かれていたので、とりあえず90に設定しました。次回更新時に適応されます。表示値は35度下がります。今めっちゃ高く表示されていますよね?

 どこかTjanctionとCPUIDを一望できる所ってないんでしょうかねぇ;?;

KID - 1023@QV35OYiQ 返信 01/16 (土) 19:29
ものすごく早い対応ありがとうございます!!
他のソフトを見ていると、稼動限界温度?は90度と出ておりました(CORE TEMPというソフトです)。
表示値確かにめちゃくちゃ高かったですw一度98度近くまで上がったときは冷や汗をかきました・・・(ヒートシンク逝ったか?とか色々w)冷静に考えて電源落ちるだろと思い、自分なりに調べてみました。
本当に迅速に返答いただきありがとうございました。
これからも末永く使っていきます!!

KID - 1024@QV35OYiQ 返信 01/16 (土) 20:40
別PCからです
Processor:Intel Core 2 Duo E4500
CPUID:0x6FD
です、これもおそらく15度ほど誤差があると思います。
1日に連投申し訳ありません。
時間があればよろしくおねがいいたします。

弦生ささと - admin 返信 01/16 (土) 21:08
Core Duoのデータシートは
download.intel.com/design/processor/datashts/31327807.pdf
こんな感じで、5番のMaximum TC (°C)って所が棒線グラフになってて数値指定されてないのです。なのでTjunctionが全くもって不明ですね。
 とりあえずE4400,E4500,E4600は同じグラフを指定しているので、この3つのワードにひっかかる場合は85に指定するように修正しました。

>1日に連投申し訳ありません。
 いやもう全然OKです。こんな有益な情報なら一日何十件でもウェルカムですよ!
 私自身、ハードウェアに通ずる系の人じゃないので、CoreTempみたいな神プログラムは逆立ちしても組めませんorz

totty - 1027@Q7K/uHYk 返信 01/21 (木) 12:26
日付表示でPMの時間帯12時以降なのにAMと表示されてるのは仕様でしょうか?

弦生ささと - admin 返信 01/21 (木) 18:57
たまに見返してはなんか変だなと思ってました、はい。
表示をAM 12→PM 0に修正して差し替え申請しました。
12:00時台の[AM]12時表示のことですよね?

totty - 1029@Q7K/IvSB 返信 01/21 (木) 23:40
些細なことですが、そうです。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 NETWORKが動かない
#11
tom - 1025@4IR3cL6B 返信 2010/01/20 (水) 20:34
終了日時:2010/02/18 (木) 13:55 by 弦生ささと [管理人]
こんばんは。とても便利に使わせていただいてます。
ひとつだけ気になった点がありましたので報告します。

Network I/Oがゼロのまま動かないのです。
バイト、グラフともゼロのままです。
インターネット及びLANは通常通り動作しており、
例えば他のネットワーク監視のガジェットや
ローカルエリア接続のプロパティなどは正常に動作しています(数値が表示されます)。
恐れ入りますがこのネットワークIO部分の仕様はどうなっているのでしょうか。
なにか改善できる点があれば試してみたいと思います。

PCの環境は、XP Home SP3 32bit、Core2DUO E8400、メモリ4GB、
Motherboard: ASUS P5N7A-VM、
Network Card: NVIDIA nForce 10/100/1000 Mbps Ethernet
です。

弦生ささと - admin 返信 01/20 (水) 21:08
とりあえず簡単なチェックプログラムを作りました。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/iphlpapi.exe
これでアダプタ名が検出できるかどうか、もしくは何かエラーがおこるのか見てみて下さい。

tom - 1025@4IR3cL6B 返信 01/20 (水) 22:53
返信ありがとうございます。
このプログラムを実行したところ
アダプタ名: NVIDIA nForce Networking Controller #7 - パケット スケジューラ ミニポート
アダプタ数:1
と表示されました。

ささと( - 1026@yL2/OYOH 返信 01/21 (木) 12:24
#が予約語なのに対応してないのが原因ですね。とりあえず帰ったら対応しますが、今回の更新申請にはすりこめないかも

tom - 1025@4IR3cL6B 返信 01/21 (木) 14:53
なるほどわかりました。
とりあえずデバイスドライバを削除したあと
レジストリのディスクリプションをクリアして
名前に#が入らないようにしたところ正常に動作しました。
ありがとうございました!

弦生ささと - admin 返信 01/21 (木) 18:54
そんな超高度な技をわざわざつかわなくても…w
一応致命度の高い不具合なので#対応版の登録申請してきました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 スキン
#9
yatt - 1018@4QybTqcL 返信 2010/01/09 (土) 23:35
終了日時:2010/05/04 (火) 14:51 by 弦生ささと [管理人]
ここまで手軽で情報量の多い物は初めてです

そこでお願いです
スキン関係ですが、配色の自由度の改善
背景の透過、0?100%のようにしたり、画像に変更したりできませんか?

弦生ささと - admin 返信 01/10 (日) 00:42
プロパテイ?表示設定にて5種類の色をRGBで各自指定できます。5種類を元にグラデーションでパレットが作成され、そのカラーリングで描画を行います。
配色の自由度の改善とはどのようなことでしょうか?

背景の透過>layered window-alphaをオンにしてください。アルファ値も指定できます。ただし透過をオンにすると、OSの仕様で表示速度が遅くなります。readmeの半透明ウィンドウをご覧下さい。

画像は一応考慮してみますが、いわゆる”スキン”対応の予定はありません。

yatt - 1020@+zewJrDR 返信 01/11 (月) 17:19
お返事ありがとうございます
言葉足らずで申し訳ありませんでした

自由度とは 各プロセスバーごとの色の変更です
(例えば HDDならドライブごとに分けられるのが理想ですが、CPU、HDDなど 大まかな項目毎に色設定できればいいと思います)

次に背景透過とは ウインドウ全体の透過ではなく、
背景のみの透過と言う意味です
latered window-alphaでは全体が透過されてしまうのでデスクトップアクセサリとして使用する場合に数字とバーのみのシンプルな物が使いたいための要望です

弦生ささと - admin 返信 01/12 (火) 00:28
 背景色のみの透過は一応再現できましたが、半透明と同じく更新が0.1秒周期になるので、デフォルトにする事はできませんね。多分設定変更後にシルメラ再起動が必要な形になると思います。
色に関してはカラーリスト作成が複雑化しているというか、何年も前に作った代物なので、単純な機能追加、というわけにはいかないのが現状です。
とりあえずカラーバーの色については開発メモに追加しておくので、方法を検討してみます。
 一個ずつ全てRGB指定ではなく、特定のパレットを作って上から順番に1番色、2番色、3番色...という風にすればいいのなら比較的早くできるかもしれませんが、そんな感じでもいいのでしょうか?

yatt - 1020@ybTcdPh4 返信 01/12 (火) 17:42
背景透過のほうは0.1秒周期でもかまいません(それでも他のツールよりは早いです)
<<一個ずつ全てRGB指定ではなく、特定のパレットを作って上から順番に1番色、2番色、3番色...
この方法でも問題ないと思います
表示環境がそれぞれ違うので 必ずしも表示項目毎に設定する必要がないと思います 
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 Windows7-64bitでのRadeonの温度表示
#10
もけ - 1021@+z/SnBd2 返信 2010/01/12 (火) 00:11
終了日時:2010/02/18 (木) 13:55 by 弦生ささと [管理人]
窓の杜で見て使い始めました。
文字サイズの変更ができるので自分の環境ではドット表示ではなく
フォントサイズを大きくして利用させていただいております。

さて、Windows764bitでのRadeonの温度表示ですが、問題なくできました
OS Windows7HP64bit
GPU RadeonHD4870
の環境です。

中々使い勝手の良いソフトで、今後の発展を期待しています。

弦生ささと - admin 返信 01/12 (火) 00:19
報告ありがとうございます。
色んな意味でいっぱいいっぱいなんで、これ以上発展できるか疑問です…
ともあれ、これからもよろしくお願いします。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 Radeon(ATI)のGPU温度取得報告スレッド
#4
弦生ささと - admin 返信 2009/10/14 (水) 21:26
終了日時:2010/07/03 (土) 09:47 by 弦生ささと [管理人]
 Radeon(ATI)のGPU温度の取得報告スレッドです。この機能は0b26以降対象で、0b25までは表示機能そのものがないため、0b26より古いバージョンでの非動作の報告は行わないで下さい。
 --'Cと表示されていたら未対応、温度が表示されていたら対応です。
 64bitOSでの動作報告も合わせてお願いします。

弦生ささと - admin 返信 10/14 (水) 21:28
Radeon 9800 / Catalyst 9.8 / XP 32bit / 動作×
Radeon HD3650 / Catalyst 9.6 / XP 32bit / 動作○

弦生ささと - admin 返信 10/29 (木) 22:08
特に64bitOSでの動作、非動作情報を募集しています。よろしくお願いします。

naga - 1017@vOpCaEZt 返信 01/08 (金) 04:03
thilmera 70b27 Rev.3
ATI Radeon HD 4850 / Catalyst 9.11 / VISTA SP2 64bit / 動作○

弦生ささと - admin 返信 01/08 (金) 20:28
ATI系64ビットの動作確認ありがとうございます。
これでATI/NVIDIA共に64ビットに対応確認ですね。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 HDDの温度(SMART)
#8
William - 1009@4+ns35gn 返信 2009/12/11 (金) 23:44
終了日時:2010/05/04 (火) 14:49 by 弦生ささと [管理人]
HDDの温度表示ですが、私のPCには物理ドライブが1台。
パーティションにより、論理ドライブが2台あります。
他のSMARTによる温度表示アプリですと、1台の物理ドライブを
認識し、温度を表示し、ドライブレターとして
論理ドライブを表示するのですが、thilmeraでは、
ドライブが2台表示され、温度が表示されません。
つまり、温度を取得するのに、物理ドライブではなく、
論理ドライブで取得しているのではないでしょうか。
また、一覧表示を指定すると、ドライブの表示が消えます。

弦生ささと - admin 返信 12/12 (土) 01:53
開発環境のPCは物理HDD3、理論ドライブ6ですが、HDD3検出で温度も表示されます。
一覧表示を指定するとドライブの表示が消える、とありますが、一行表示だと温度が表示されず、一覧表示では表示がなくなるということでしょうか?
ドライブが2台表示されるということは、一覧表示モードなんだとおもうのですが、そこではドライブ名などは表示されませんか?
 2台表示されている、という状態がちょっとわかりません。もし--'C - --'Cという表示の事でしたら、これは最低温度?最高温度の表示モード(デフォルト)なので、温度取得に失敗している、というしるしです。
 SMARTの取得はIntelの純粋なソースを元に作っているので、プログラム的な不具合は考えにくいのですが…

OSはなんでしょうか? もしVista又は7ならば「管理者として実行」を行って下さい。でなければ温度取得はセキュリティ上できません。

William - 1010@4+ns35gn 返信 12/12 (土) 19:27
応答、感謝します。
書かれている内容からすれば、温度取得に失敗しているのでしょう。
しかし、ドライブ名は表示されていません。
表示されているのは、--'C - --'C だけで、ドライブ名も表示されません。
一覧表示にチェックを入れると温度取得失敗の表示が消えます。
ちなみにOSはVISTA Ultimate SP2 32bit/Core2/4GB/Note PC
実行はAdmin/管理者として実行もチェック。
簡単ではありますが、これが環境です。
ちなみにCPU/GPUの温度は表示されますし、前にも書いてあるように、他のアプリでは表示され、管理者チェックは付けずに実行しています。

弦生ささと - admin 返信 12/12 (土) 22:40
なんかWin7でテストした時は、特殊な読み書きを許可しますか的なダイアログが出たので、何かの設定ではじかれているのかもしれませんね。セキュリティソフトかOSの設定か…
シルメラではDeviceIoControlを使ってSMART情報を取りにいくので、DeviceIoControlを使っている以上は管理者権限が必要になります。他のアプリで表示されるのは多分WMIを使ってるんだと思います。こっちはセキュリティに全く引っかからないはずなので。
 と、おもってWMIを調べてみてるんですが、VendorSpecificのデータを"C++で"開く方法がわからず困り果てています。

 とりあえずどこが動作しないのかをチェックするために、エラー表示つきのテストプログラム(DeviceIoControl)を作ってみたので、何と表示されるか書き出してくれると助かります。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/hdd_smart1.exe

William - 1011@4+ns35gn 返信 12/12 (土) 23:54
ありがとうございます。
実行結果のみ報告します。
(接続ドライブはHDD,DVDの2台のみ)

thilmera test smart
物理ドライブオープン成功
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー

以上です。

当方確認アプリ
Mam's S.M.A.R.T Reader
www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se377883.html

HDD Analyzer
www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se416565.html

William - 1011@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 00:04
> VendorSpecificのデータを"C++で"開く方法
これって・・ どうでしょうか
www.usefullcode.net/2007/02/hddsmart.html

弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 00:27
あら、エラーがでてないのに表示だけない…?
数多のエラーメッセージが一つもでてないのにラストの表示だけ無いとはどういう事だろうか。
ちょっと変更してみたので、もう一度お願いできますでしょうか?
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/hdd_smart1b.exe

>これって・・ どうでしょうか
これはDeviceIoControlの方ですね。参考にした事があるのですが、Vista以上での動作不安定で不採用になりました。
PS:WMIのVendorSpecificで362バイトのデータが取れるようになりましたが、どれがなんのデータか解りませんorz

William - 1012@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 00:38
> これはDeviceIoControlの方ですね。
なるほど・・ そうでしたか

実行しました。

thilmera test smart
物理ドライブオープン成功
ドライブマップ 0
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー

以上です。

弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 01:01
ドライブマップがおかしいですね。でもとれてるって事は取得しにいったらいけるんだろうか?
ということでマップになくても4マップを全部取得しにいくように変更してみました。
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/hdd_smart1c.exe

メールで頂いたやつですが、膨大すぎる上にそもそも動作がおかしい(一部ドライブ認識しなかったり)なので、ちょっと時間的にも手が出しづらいです…
WMIの方は解読できそうな感じです。ただWMI搭載して各種OSでちゃんと動くのか謎なんで、できれば今の方式を改良する案を取りたいですね。

William - 1013@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 08:46
ありがとうございます。
>できれば今の方式を改良する案を取りたいですね。
わかりました

> hdd_smart1c.exe
Download できませんが・・

弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 15:26
ぎゃふん、アップしそこねてました。
お願いします?
hp.vector.co.jp/authors/VA051389/hdd_smart1c.exe

William - 1014@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 15:53
実行結果です。
今回は、温度が見られました。

thilmera test smart
物理ドライブオープン成功
ドライブマップ0につき4件検索(0)
ドライブマップ 15
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
----準備完了--------プリントデータ----
0 3637h 43'C WDC WD5000BEVT-00ZAT0 / WD-WXN309JC4375 / 01.01A01
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー
物理ドライブオープン成功
DFP_GET_VERSION 取得エラー

弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 16:38
ふむふむ。なるほど。IDEDriveMapが0なのに全マップからデータがとれるんですね…環境問題?
とりあえずIDEDriveMapが0申告された場合は最初のドライブマップを読み込みに行くように変更して差し替え申請してきました。3、4日で更新されるはずです。
バージョン0b27 Rev3です。

William - 1015@4+ns35gn 返信 12/13 (日) 19:10
ありがとうございます。
UPされた後、確認してみます。
こちらは、更に2・3日頂戴します。

William - 1016@4+ns35gn 返信 12/20 (日) 00:50
結果報告が遅れ、申し訳ありませんでした。
結果として、温度表示され、一覧表示にて、
HDD名等も表示されるようになりました。
お手数をお掛けましましたが、正常であると
判断できるようになりました。
ありがとうございました。

弦生ささと - admin 返信 12/20 (日) 00:54
 それはよかったです。報告&テストありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 PC稼働時間の表示
#7
cls - 1008@QVTiO9u5 返信 2009/12/09 (水) 16:34
終了日時:2010/02/18 (木) 13:54 by 弦生ささと [管理人]
早速の要望で恐縮なのですが、PCの電源をONしてから現在時刻までを表示させることは可能でしょうか?

thilmeraの開発コンセプトに合うようでしたら是非、実装して頂けたらと思います。
ご検討の程、よろしくお願い致します。

弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 01:12
うおあ、なんか通知メールがきてませんでした。セキュリティで一部サーバーのネットワークがとまってた時期かもしれません。遅レスすみません。
 稼動時間ですか。面白そうですね。どういった方法がいいか検討してみます!

弦生ささと - admin 返信 12/13 (日) 18:30
次期バージョンにてシステム稼動時間を表示する項目を追加しました。PDHによる取得なのですが、何日までいけるのか不明。49.7日以上起動しているPCがあったらテストお願いします。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com)