site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
質問
=解決= プロキシ環境下のアップデート

七海灯 thilmera7 Updater 0.6.8 ですが、プロキシ環境下だとネットワーク接続できなくなってしまいました。 今まで (0.6.6?) は問題なくアップデートできていました。 システムやth

 弦生ささと すみません、返答が全くなかったので、クローズしていました。 ちっひーさんの場合もプロキシ設定によるものでしょうか? であるならば以下で直るかを試してほしいです。 こちらVer0.6.8.0のままで

 弦生ささと HTTP接続にプロキシ関係が必要な方に以下のテストをしてほしいです。 こちらのアップデーターを、thilmera7.iniの無い所で実行し、特別な設定をせずに設置UIが出るところまで進むかどうか。

 弦生ささと プロキシ関連の対応を行ったバージョン 0.6.10.0 へ更新しました。

七海灯
07/01 (金) 22:39
[5]
テスト
=解決= HTTP接続のプロキシ自動検出のテスト

弦生ささと HTTP接続にプロキシが必要な環境の方がいましたら、以下アップデーターを単独(thilmera7.iniのない場所)で実行し、特別なプロキシの設定をせずに、ダウンロードチャンネルの選択肢のUIが出る所

 弦生ささと プロキシ関連の対応を行ったバージョン 0.6.10.0 へ更新しました。

弦生ささと
07/01 (金) 22:39
[1]
質問
HDDのスリープ状態を表示できますか?

あきら はじめまして。クライアントPCおよび家庭内簡易サーバーの状態表示ソフトとして大変ありがたく使用しております。 質問ですが、SATA接続の内蔵HDDがスリープに入っているか/起きているかを表示できないで

 弦生ささと うーん、軽く調べた限り、HDDのパワーオンオフの状態を直接取るようなものは見つからないですね。 Windowsが電源をオフにするイベントかなにかを拾えたらいいのですが、OSの電源イベントはあるものの

あきら
06/26 (日) 15:57
[1]
報告
=解決= レイヤードの背景色の透明度が選択できません

さた 前のバージョンでは設定できていた(はず…)の背景色の透明度が、灰色になって設定できなくなっています。これは仕様でしょうか? 前のバージョンでは、透明度が11%以上だと、デスクトップがはっきりと見えるが

 さた 返信ありがとうございます。設定を外して再起動してみましたが、変わらずでした…

 弦生ささと 確認ありがとうございます。 調べたところ、ハードウェア描画モードでは問題ないものの、ソフトウェア描画モードにおいてフラグがおかしくなっていたようです。 修正しました。

 さた 完全に修正されています…! 深夜にも関わらずご対応頂きありがとうございました。

さた
06/24 (金) 01:13
[5]
質問
=解決= レポート:HDD SMART情報が「! Error」表示になる

Gonbe 毎々お世話になります。 現在、Ver.0b174Rev.5 を愛用しています。 以前のVer. から当PC環境で発生している次の事象について、貴サイトのヘルプやQ&Aを参照 しても自己解決でき

 Gonbe 私の誤解です。 「なんと」という箇所を感嘆符ととらえていました。 大変失礼しました。 [appended] txt

 弦生ささと ありがとうございます。 調べた限り、チップは Northbridge Intel ID1904 08 Southbridge Intel ID9D48 21 らしいことまでは分かりました。 た

 Gonbe 何かと不手際を演じてしまい、申し訳ございませんでした。 お手数をおかけしますが、宜敷お願い申し上げます。

Gonbe
06/19 (日) 19:49
[13]
報告
=解決= ビデオメモリ(VRAM)の項目の使用率パーセント表示について

Mc こんばんは。 Vistaの32ビット版でThilmera7を使わせてもらっています。 本日アップデートで、メモリの「ビデオメモリ(VRAM)」の項目で表示されていた 「使用率パーセント」みたいなも

 Mc こんばんは。 本日のRev4っていうアップデートを適用させていただきました。 私の症状は直らなかったっぽいですが、表示に変化がありました。 (私は自動アップデートが動いたようですが、一応upd.ex

 弦生ささと 疑似的にVista相当の表示をなんとか再現し、問題を確認した上で調整してみました。

 Mc こんばんは。 新しいbuildを上書き保存後に表示を確認させていただきました。 使用率のパーセント表示もほかの項目と縦がずれてしまう症状が改善していました。 これでまた様子を見させていただこうと思

Mc
06/18 (土) 00:57
[9]
不具合
=解決= RyzenMaster2.8.0.xではCPU温度/ワット数が表示されない

横レス 0b174Rev.4 のアップデート後、添付画像のようにCPUの温度とワット数が 0.0 に。 RyzenMaster 2.8.0.1937 (多分現行最新版RyzenMasterより一つか2つ前)

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 なるほど。認識そのものがしてないですね。 心当たりを調整して、ログ出力をオンにしました。 こちらで出力されるdebug_log.rm.txtをここに添付してほしいです

 横レス 症状の確認ありがとうございます。 遅くなりましたが、以下の手順で生成された ファイル(debug_log.rm.txt)を添付します。 1. テストビルドを仮フォルダに展開し、 2. そこへ既存の

 横レス っと、ログ添付に気を取られて忘れていましたが、テストビルド版で旧来通りのCPU情報表示がされていることを確認しました。 (RyzenMaster 2.8.0.1937 から更新していない環境にて)

横レス
06/17 (金) 20:11
[4]
不具合
=解決= NTPがRDPマシンで全滅

通りすがりのPCユーザー 0b174 Rev.1 に手元のマシンで更新したところ、24H稼働のRDPマシン3台全部がNTP同期不能で全滅してしまいました。3台全部がオフラインモードになっています。 手元のマシン(Inspir

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 「オフラインモード」で設定項目が表示されないのは移行による定義不足が原因で破損していました。 緊急でRev.3-4をリリースしました。

 Gonbe 説明不足の部分があり、誤解を招くおそれがあるので、補足させて頂きます。 先ほどは「テスト版Ver.0b173Rev.3.5 からVer.0b174Rev.1 へ更新」と書きましたが、 私は、Ver.0

 通りすがりのPCユーザー > 多分s版がカンパ版だったころにthilmera7_64.exeをスタートアップサービスに登録している状態ではないかと思います。 ビンゴです。 Ver.0b174 Rev.4 へ更新して全

通りすがりのPCユーザー
06/17 (金) 18:06
[7]
テスト
IPv6からの書き込みができるか

弦生ささと 現在IPv6の試験中です。 ルーターの関係でIPv6からの書き込みの確認ができないので、確認してくれる方を募集。

 RRX FireFox から。↑は MS Chromium Edge Windows.

 RRX Android Via(サードパーティのブラウザ)

 RRX Windows XP ForeFox 52.9.0 (32 ビット)

弦生ささと
06/03 (金) 21:55
[7]
報告
=解決= マウス透過ON/OFFのOFF時の挙動 (0b173 Rev.3)

sleepyF 右クリックメニューで、マウス透過ON/OFFを一旦ONにするとウィンドウが 半透明になると同時にthilmera7を無視する挙動(透過)となるのは想定通りですが、 タスクトレイのthilmera7アイ

 弦生ささと こちらで再現できないバグである可能性もあるため、以下にテスト用のフルセットを作りました。 なお、本体に上書きする場合は、サービスの停止をした状態でコピーして下さい。 サービスを稼働させながらコピーす

 sleepyF 設定で自動起動サービスを解除してからやり直したらthilmera7s64.exeが設定され、 サービスの開始も問題なくできました。 Language File Brokenエラー表示もなくなりました。

 弦生ささと 確認ありがとうございます。 マウス透過と透明度は完全に分離したため、透明度がほしいなら透明度の設定をすればよいいと思います。 今回の変更は「マウスの透過が、強制的にレイヤード設定をオンにしない」と

sleepyF
05/23 (月) 17:56
[7]
要望
=解決= 可能であれば設定項目の検索欄が欲しい

thira タイトルのままです。 自分が辿り着きたい設定項目が設定画面のどこにあるのか分かりづらく出来れば設定画面のどこかに検索欄を設けて検索できるようになれば助かります。 ただしこの要望の重要度緊急度は低いも

 Gonbe >本体をみたほうが早いでしょうね う~ん、なかなか難しいですね。 一覧表示といっても表示面積が限られるため、タブ切り替えにすればと思っていましたが、 色々な場面を想定していくと、仰せのように本末

 弦生ささと ユニコードの変換テーブルを作りました。 ユニコードの文字コード表とにらめっこして、だいたい2000文字くらいの変換をかませました。 「CpU」で「CPU」 「ういんどう」で、「ウィンドウ」 がひ

 Gonbe >何が問題って、単語一覧を作るにしても、日本語だけなら時間かければ…というところです 何という誠実で精力的な活動であることか・・・恐れ入りました。 元々マルチ言語に対応させるのには向かない機能と

thira
05/09 (月) 00:20
[12]
報告
=解決= Ryzen Masterについて

マークX Ryzen Master2.9.0.2093が来ており、アップデートを掛けたらシルメラがRyzen Masterの数値を読めなくなりました。 これはシルメラと関係ないですが、RyzenMasterのイ

 弦生ささと 仕様が変わってますね。 しかもドキュメントがない… かなり苦しみましたorz とりあえずこちらのPCでは動くようになりました。 確認をお願いします。

 マークX ご苦労おかけします。 こちらの環境でも読み込めることを確認しました。

マークX
05/01 (日) 05:31
[2]
質問
=解決= トッププロセスCPUの表示崩れ解消方法について

Gonbe トッププロセスCPUを2行で表示させたいのですが、添付画像のように 1プロセスのみが表示されて行数が減るといった状態になります。 場合によっては、プロセス内容が表示されず、更に表示される行数が減る と

 弦生ささと なるほど。改行1の問題ですね。 修正してみました。

 Gonbe お世話になります。 毎度の驚異的な速対応に驚いています。 感謝。 短時間のテストですが、問題なく表示されることを確認できました。 今後とも宜敷お願い申し上げます。

Gonbe
04/29 (金) 21:21
[2]
質問
=解決= 警告音を変える事は出来なくなったのでしょうか?

沢村ツカサ 以前はフォルダにWAVファイルがあって置き換える事で別の警告音に変更出来たと記憶しているのですが、最新版ではその仕様はなくなってしまったのでしょうか? また、最新版の警告音を変更出来る方法があれば教え

 弦生ささと 確かに以前はWAVファイルが置かれていて、差し替えることもたしかに可能ではありましたが、アップデートの度に配布データのファイルにリセットされるため、事実上固定でした。 変更できたのは単にファイルその

 沢村ツカサ お手数おかけしました。有り難く頂戴致します。

沢村ツカサ
04/25 (月) 22:03
[2]
要望
=解決= 自動アップデート時のスタートメニュー登録について

七海灯 現在自動アップデートでアップデートすると、スタートメニューに登録されるようになっていますが、これをやめることはできますか? 現状アップデータを使っての手動アップデートだと、チャネルとスタートメニュー

 弦生ささと こちら、意図せず単体起動時以外はショートカットを必ず作成になっていました。 ショートカットフォルダにthilmera7がある場合は更新。ない場合は作成しないが正しいです。 この修正を行いましたが、

 弦生ささと こちら 0.6.7.0 にて対応しました。

 七海灯 確認とご連絡遅くなりました。 不具合だったのですね。 ご対応頂き有難うございました。

七海灯
04/24 (日) 19:20
[3]
報告
=解決= 半透明ウィンドウの設定について

refly 0b173 Rev3 Win10の32bit版で使用しています。 半透明ウィンドウをONに且つ透明度を指定しているのですが全く透過しません。

 弦生ささと たしかに32bit版だけ機能しなくなっていました。 修正しました。

 refly 正常に作動しています。対応ありがとうございました。

refly
04/16 (土) 22:59
[2]
不具合
=解決= net I/Oが、0のまま動かなくなりました

Ryuvay 数日ほど前から net I/Oが、0のまま動かなくなりました。 (Disk I/O は問題ありません) 管理者実行で cmd → lodctr /r を実施するも改善せず thilmera7.upd.

 弦生ささと この質問多いですね。 添付画像の、デバイスリストの HIDE になってるのをクリックして SHOW にして下さい。

 弦生ささと ヘルプにも追記しておきました。

 Ryuvay 設定を把握できておらず、すみません、助かりました。 ありがとうございました。

Ryuvay
04/15 (金) 05:52
[3]
報告
=解決= ネットワークI/O(SUM) の一行表示について

べべん version 0b173 Rev.3 の更新にて、縦長スタイルで「I/O系を一行で2分割」に設定すると、ネットワークI/O累計が改行されるようになりました。

 べべん 解凍からの素の状態と、使用環境への上書きとでテストをしてみました。改善は見られませんでした。 縦長スタイルにて「I/O系を一行で2分割」設定のオンとオフをしたところ、ネットワークI/Oは正常ですが、累

 弦生ささと すみません、もう一度お願いします。

 べべん 解凍からの素の状態と、使用環境への上書きの両方で正常表示されました。 ありがとうございました。

べべん
04/10 (日) 00:27
[4]
更新
=解決= アップデートについて

マークX PCを立ち上げたら有無も言わず更新履歴が出て表示内容のフレームに関する設定が初期化されました。 数値をメモする前に設定を吹き飛ばされたので以前の動作に戻せなくなったので困りました。 無言で突然される

 マークX >オフラインモードの利用を検討して下さい。 UACスタートアップに登録しているのでレジストリを開いて直接コマンドラインの追記でしょうか? 過去のファイルはたまたま残ってました・・・が更新後に同

 弦生ささと >UACスタートアップに登録しているので なるほど。オフラインかつサービス登録は考えていませんでした。 対応するか検討します。 >過去のファイルはたまたま残ってました デフォルト設定では

 マークX 対応ファイルにgifがあるのを見落としていました、申し訳ございません >表示しないなら最小でも最大でも変わりません。 CPU使用率に影響するかと思って最大にしていました。 同じ数値で元の動作

マークX
04/08 (金) 16:39
[4]
報告
=解決= ディスクI/O の表示について

えふ version 0b173 Rev.1 になってから、ディスクI/O の "一覧" 部分で一行に W・R の両方が表示されるようになりました。

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 rev2にて修正しました。

 えふ 対応ありがとうございました。

えふ
04/08 (金) 00:28
[2]
thilmera project - forum (Japanese)
=解決= 質問 プロキシ環境下のアップデート
#867
七海灯 - 2095@HvR3MSHy 返信 2022/06/20 (月) 11:29
thilmera7 Updater 0.6.8 ですが、プロキシ環境下だとネットワーク接続できなくなってしまいました。
今まで (0.6.6?) は問題なくアップデートできていました。
システムやthilmeraのプロキシ設定を無視していませんか?
確認をお願いします。

以上、宜しくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 06/20 (月) 12:44
報告ありがとうございます。

どうもアップデートと本体の終了の順序などを入れ替えた時に、設定のロードが初のサーバーへのアクセスより後になってしまっていたようです。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test2/thilmera7.upd.exe.test20220620-1240.zip

こちらテストをお願いします。

ちっひー - 2098@VuHyKwiI 返信 06/29 (水) 14:14
元々の質問者ではありませんが、私も繋がりません。
上のリンクが 404 になってます。

thilmera 0b173 Rev.3 (Updater 0.6.8.0)
■ サーバーに接続できませんでした。 [chk]
となって終了してしまう。

弦生ささと - admin 返信 06/29 (水) 14:57
すみません、返答が全くなかったので、クローズしていました。

ちっひーさんの場合もプロキシ設定によるものでしょうか?
であるならば以下で直るかを試してほしいです。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/updater
こちらVer0.6.8.0のままですが、プロキシの設定ロードを修正したものになっています。

もしくはthilmera7.upd.exeを消して起動したはこれに更新されます。
バージョンを上げていないのは解決したのか不明なためです。

弦生ささと - admin 返信 06/29 (水) 16:20
HTTP接続にプロキシ関係が必要な方に以下のテストをしてほしいです。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test0/thilmera7.upd.exe.20220629.zip
こちらのアップデーターを、thilmera7.iniの無い所で実行し、特別な設定をせずに設置UIが出るところまで進むかどうか。

テスト内容は、プロキシを自動的に取得する機構を入れてみたのが、正しく機能するかどうか。になります。

よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 07/01 (金) 22:39
プロキシ関連の対応を行ったバージョン 0.6.10.0 へ更新しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= テスト HTTP接続のプロキシ自動検出のテスト
#871
弦生ささと - admin 返信 2022/06/29 (水) 20:31
HTTP接続にプロキシが必要な環境の方がいましたら、以下アップデーターを単独(thilmera7.iniのない場所)で実行し、特別なプロキシの設定をせずに、ダウンロードチャンネルの選択肢のUIが出る所まで進められるかどうかの確認をお願いしたいです。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test0/thilmera7.upd.exe.20220629.zip

テスト内容は、プロキシを自動的に取得する機構を入れてみたものが、正しく機能するかどうか。になります。

よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 07/01 (金) 22:39
プロキシ関連の対応を行ったバージョン 0.6.10.0 へ更新しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

質問 HDDのスリープ状態を表示できますか?
#870
あきら - 2097@PPwZP2wZ2tZGPPJJZg0Z0P2tmuGm1mPJ 返信 2022/06/26 (日) 12:36
はじめまして。クライアントPCおよび家庭内簡易サーバーの状態表示ソフトとして大変ありがたく使用しております。
質問ですが、SATA接続の内蔵HDDがスリープに入っているか/起きているかを表示できないでしょうか?
Windowsで設定した時間の間HDDにアクセスしないとHDDがスリープ状態に入りモーターの回転が止まるかと思いますが、それが一目でわかれば便利だなと思った次第です。

弦生ささと - admin 返信 06/26 (日) 15:57
うーん、軽く調べた限り、HDDのパワーオンオフの状態を直接取るようなものは見つからないですね。

Windowsが電源をオフにするイベントかなにかを拾えたらいいのですが、OSの電源イベントはあるものの、ドライブに関してはよくわからない…


HDDによっては、オプションの No Wakeup を使用しているときに、Wakeupが発生したらオフになっているという判定はできそうですが、電源オフのときにSMARTがとれるかどうかはHDDによるので、画一的な方法ではないかもしれません。

ちなみにオプションの No Wakeup を使用していない場合、HDDの寝た子は起こされます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 レイヤードの背景色の透明度が選択できません
#869
さた - 2096@wPwZwXtmPXP1PPG2fGfuGJtw2m211J/g 返信 2022/06/24 (金) 00:22
前のバージョンでは設定できていた(はず…)の背景色の透明度が、灰色になって設定できなくなっています。これは仕様でしょうか?
前のバージョンでは、透明度が11%以上だと、デスクトップがはっきりと見えるがthilmeraの空白の部分(文字のないところ)にも当たり判定があってちょうどよかったのですが、33%固定になり、すこし見づらいのです。
とはいえ背景色を透明化をonにすると、当たり判定が文字かバーのあるところにしかあらず、thilmeraを移動しようと思ったらデスクトップをクリックしてしまったりします。
バグでしたら、この報告をご参考にして頂ければ幸いです。仕様でしたら、どのような条件下ならこの設定が変更できるかご教示頂ければ幸いです。

さた - 2096@wPwZwXtmPXP1PPG2fGfuGJtw2m211J/g 返信 06/24 (金) 00:26
すみません、「レイヤード設定時の背景色」ということを書き忘れていました…こちらの設定です

弦生ささと - admin 返信 06/24 (金) 00:27
背景を透明化をオフにしたら設定できませんか?

「背景を透明化」は 0% 固定になります。

さた - 2096@wPwZwXtmPXP1PPG2fGfuGJtw2m211J/g 返信 06/24 (金) 01:00
返信ありがとうございます。設定を外して再起動してみましたが、変わらずでした…

弦生ささと - admin 返信 06/24 (金) 01:08
確認ありがとうございます。

調べたところ、ハードウェア描画モードでは問題ないものの、ソフトウェア描画モードにおいてフラグがおかしくなっていたようです。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220624-010702.zip

修正しました。

さた - 2096@wPwZwXtmPXP1PPG2fGfuGJtw2m211J/g 返信 06/24 (金) 01:13
完全に修正されています…!
深夜にも関わらずご対応頂きありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 レポート:HDD SMART情報が「! Error」表示になる
#866
Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 2022/06/19 (日) 01:18
毎々お世話になります。 現在、Ver.0b174Rev.5 を愛用しています。
以前のVer. から当PC環境で発生している次の事象について、貴サイトのヘルプやQ&Aを参照
しても自己解決できなかったので、お手数とは存じますが質問させて頂きます。
(事象1)レポート:HDD SMART情報が「! Error」表示になる
(事象2)レポート:マザーボード情報を選択しても何の表示変化もない

上記の(事象2)については、設定の「マザーボード」をON にした場合に「NOT ALIVE」と
表示されるため、私のPC がシルメラの同機能に未対応なのかと考えています。
つきましては、(事象1)について何かPC点検(確認)方法を教えて頂けますでしょうか?
なお、私の現用PC は、ヤフオクで入手した「電源入らずのJUNKノートPC」出身であり、
マザーボードの電源ラインに挿入されたコンデンサが短絡しているものを自分で修理して、
既に2万8千時間以上の間、正常稼働しているものです。
CrystalDiskInfo 64bit(Ver.8.17.2)では、SMART情報が読み取れる状態です。

弦生ささと - admin 返信 06/19 (日) 17:27
報告ありがとうございます。

>(事象1)レポート:HDD SMART情報が「! Error」表示になる

これは環境により、標準の定義ではない項目があると、対象の説明文が見つからずにクラッシュしていたようです。

折角なので、あまりの物量に心が折れた1009件のSMARTの説明文を全言語で導入しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220619-172159.zip

マザーボードに関しては、マザーボード情報で表示されるChip IDの情報を下さい。

ただ、4大マザーボードではない場合はそもそも対応できない可能性が高いです。
マザーボードはそもそも全てをカバーしていません。

Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 06/19 (日) 18:05
ご親切に迅速な対応を頂き有り難うございます。
Ver.0b174 Rev.5.1 では、SMART情報を取得して表示されることを確認しました。
なお、「Chip IDの情報」は、マザーボード情報そのものが表示されない事象のため、
提供不能です。 何か別の方法はありますか?

Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 06/19 (日) 18:52
ちなみに、SMART情報は添付画像のとおり正常に表示されました。

弦生ささと - admin 返信 06/19 (日) 19:13
マザーボード情報そのものが表示されない場合、対応できるできない以前に、SuperIOという情報取得に必須のものがそもそも物理的に載ってない可能性があります。

SMBIOS情報もなにも出ませんか?

Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 06/19 (日) 19:17
SMBIOS情報は、表示されます。

弦生ささと - admin 返信 06/19 (日) 19:17
なんと表示されますか?

Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 06/19 (日) 19:19
そのデータを提供する必要がありますか?

弦生ささと - admin 返信 06/19 (日) 19:22
その情報すらないと、何のメーカーの何というマザーボードなのかすらわからないので、これ以上調べることは不可能です。

Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 06/19 (日) 19:29
表示されたSMBIOS情報をクリップボードにコピーして、メモ帳に貼り付けましたが、
提供する必要もなく、これ以上調べることは不可能ということですね。
貴重なお時間を拝借して、色々お手数をお掛けしました。 有り難うございました。

弦生ささと - admin 返信 06/19 (日) 19:32
話の意図を説明させて頂くと、

[1] SMBIOS情報が出ないか?
[2] 出るならばなんと表示されるか?
[3] その情報がないと調べられない。

よって、提供する必要がないとは一言も言っていません。
まぁ、わざとおっしゃっているならばこれ以上お返事されなくても構いません。

ありがとうございました。

Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 06/19 (日) 19:35
私の誤解です。 「なんと」という箇所を感嘆符ととらえていました。
大変失礼しました。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 06/19 (日) 19:46
ありがとうございます。

調べた限り、チップは

Northbridge Intel ID1904 08
Southbridge Intel ID9D48 21

らしいことまでは分かりました。

ただ、Intel系のマザーボードは今のところ対応していないので、資料を探してみます。

Gonbe - 2094@1PwZPPPmPwwZt/lPJ0f2X2ffuPtGm0f 返信 06/19 (日) 19:49
何かと不手際を演じてしまい、申し訳ございませんでした。
お手数をおかけしますが、宜敷お願い申し上げます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 ビデオメモリ(VRAM)の項目の使用率パーセント表示について
#863
Mc - 2088@IvqMWGt3 返信 2022/06/16 (木) 23:32
こんばんは。

Vistaの32ビット版でThilmera7を使わせてもらっています。

本日アップデートで、メモリの「ビデオメモリ(VRAM)」の項目で表示されていた
「使用率パーセント」みたいなものが、正常に読み込まれなくなった気がします。

該当箇所を赤枠で囲った画像と、thilmera7.iniの二つを添付しますので、
ご確認いただけないでしょうか。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 06/16 (木) 23:40
報告ありがとうございます。

ちょっと心当たりを修正してみましたが、Vista32がないため、確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220616-233855.zip

Mc - 2088@IvqMWGt3 返信 06/17 (金) 00:22
こんばんは。

テストbuildの全ファイルを上書き保存後に「thilmera7s.exe」で再起動しました。
結果は変化していないような気がします。

弦生ささと - admin 返信 06/17 (金) 00:26
テストありがとうございます。

別の所に問題がもう一か所見つかり、修正しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220617-002511.zip
もう一度確認をお願いします。

Mc - 2088@IvqMWGt3 返信 06/17 (金) 01:33
こんばんは。

20220617-002511を上書き保存後に「thilmera7s.exe」で再起動しました。
その結果。ちゃんとパーセント表示に戻りました。
まだVRAM周辺の設定項目だけしか弄っていないのですが、おそらく直ったのだと思います。

このBuildで様子を見たいと思います。

お手数をおかけいたしました。

Mc - 2088@IvqMWGt3 返信 06/17 (金) 01:45
申し訳ないです。

なんて表現すればいいのかわからないのですが、VRAMの項目だけ縦に綺麗にそろってないかもしれないです。(20220616アップデート前はそろっていたと思います)

画像の橙色で囲みましたが伝わるでしょうか。
今日はもう寝ます。

弦生ささと - admin 返信 06/17 (金) 02:35
こちら、頂いたiniでは再現できず、正しい列数で表示されていたのですが、何が原因だろう。
仮想マシンで確認できない項目なのが辛い…

とりあえず他のメモリ欄の定義と同じような形にしてみたので、0b174 Rev.2にて修正されているか確認をお願いします。

直ってないならばもうちょっとテストにお付き合いくださいm(__)m

Mc - 2093@IvqMWGt3 返信 06/17 (金) 23:47
こんばんは。

本日のRev4っていうアップデートを適用させていただきました。
私の症状は直らなかったっぽいですが、表示に変化がありました。
(私は自動アップデートが動いたようですが、一応upd.exeで最新という項目もクリックしました)

画像と今日のiniファイルを添付させていただきます。
何かわかるといいんですが……

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 06/18 (土) 00:26
疑似的にVista相当の表示をなんとか再現し、問題を確認した上で調整してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220618-002453.zip

Mc - 2093@IvqMWGt3 返信 06/18 (土) 00:57
こんばんは。

新しいbuildを上書き保存後に表示を確認させていただきました。
使用率のパーセント表示もほかの項目と縦がずれてしまう症状が改善していました。

これでまた様子を見させていただこうと思います。
どうもありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 RyzenMaster2.8.0.xではCPU温度/ワット数が表示されない
#865
横レス - 2091@pAEfv8wb 返信 2022/06/17 (金) 08:01
0b174Rev.4 のアップデート後、添付画像のようにCPUの温度とワット数が 0.0 に。

RyzenMaster 2.8.0.1937 (多分現行最新版RyzenMasterより一つか2つ前)な環境なので、RyzenMasterをアップデートすればいいだけと思いますが、一応ご報告まで。

横レス - 2091@pAEfv8wb 返信 06/17 (金) 08:28
念のため、レポート>CPU情報と ini 添付しておきます。
__CPU情報__

report: <cpu infomation>

--------

[Driver OK]
Type: 2021 Extend


--------

report: <cpu infomation>

--------

[Driver OK]
Type: 2021 Extend
NUMA Nodes = 1
Physical Processer Packages = 1
Processor Cores = 6
Logical Processors = 12
Processor L1 Cache = x12 Total 384 KiB
Processor L2 Cache = x6 Total 3072 KiB
Processor L3 Cache = x2 Total 32768 KiB

CPU Vendor = "AuthenticAMD"
CPU ID = 0x870F10

[AMD CPU]
[17h(Zen,Zen+,Zen2) mode]
CPU Temp Support = YES
Prosessor name = "AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor "

Family=0x17 Model=0x71 Stepping=0x0 TjMax=0

---- Windows Experience ----

CPU: 9.2 [AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor]
MEM: 9.2 [16.0 GB]
GPU: 8.8 [Radeon RX 580 Series]
D3D: 9.9 [16335 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ]
HDD: 8.1 [空き 40GB (合計 118GB)]


---- CPU External Clock ----

External Clock = 100Mhz
Current Clock Speed = 3593Mhz


---- Processor ----

AddressWidth = 64
CurrentClockSpeed = 3593
DataWidth = 64
Description = AMD64 Family 23 Model 113 Stepping 0
DeviceID = CPU0
ExtClock = 100
Manufacturer = AuthenticAMD
MaxClockSpeed = 3593
Name = AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor
NumberOfCores = 6
NumberOfLogicalProcessors = 12
ProcessorId = 178BFBFF00870F10
SocketDesignation = AM4

__ここまで__


[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 06/17 (金) 10:59
報告ありがとうございます。

なるほど。認識そのものがしてないですね。

心当たりを調整して、ログ出力をオンにしました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220617-105858.zip
こちらで出力されるdebug_log.rm.txtをここに添付してほしいです。(返信 詳細オプションからファイルを選択)

横レス - 2091@pAEfv8wb 返信 06/17 (金) 19:35
症状の確認ありがとうございます。

遅くなりましたが、以下の手順で生成された ファイル(debug_log.rm.txt)を添付します。

1. テストビルドを仮フォルダに展開し、
2. そこへ既存の thilmera7.ini (前述添付したモノ)をコピーして、
3. テストビルドの thilmera7s.exe を起動


[appended] txt

横レス - 2091@pAEfv8wb 返信 06/17 (金) 20:11
っと、ログ添付に気を取られて忘れていましたが、テストビルド版で旧来通りのCPU情報表示がされていることを確認しました。
(RyzenMaster 2.8.0.1937 から更新していない環境にて)

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 NTPがRDPマシンで全滅
#864
通りすがりのPCユーザー - 2089@QjGsz6nT 返信 2022/06/17 (金) 01:32
0b174 Rev.1 に手元のマシンで更新したところ、24H稼働のRDPマシン3台全部がNTP同期不能で全滅してしまいました。3台全部がオフラインモードになっています。

手元のマシン(Inspiron 3250)で設定画面を開くと、タイトルバーに[x64s]の文字が見えますが、全滅した3台は何れも[x64n]になっています。

アップデータ単体をダウンロードして

2022/05/26 19:22 347,056 thilmera7.upd.exe

に差し替えた後に再更新してみましたが、状況に変化はありませんでした。

thilmera7を再起動しても状況に変化はありませんでした。

ショートカットファイルのリンク先にも違いはなさそうでした。

他に何か確認することなどありますでしょうか?

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 06/17 (金) 01:42
あー…なるほど。しまったなぁ。

確認してほしいのは、スタートアップサービスを使用しているかどうかです。

多分s版がカンパ版だったころにthilmera7_64.exeをスタートアップサービスに登録している状態ではないかと思います。

0b174ではthilmera7_64.exeはオフライン専用としたのが多分原因です。

多分同設定の人多いと思うので何とかしようと思います。

弦生ささと - admin 返信 06/17 (金) 02:23
とりあえずこの問題は緊急性が高いので、確認の前に0b174 Rev.2としてリリースしました。

お手数ですが、アップデーター(thilmera7.upd.exe)を直接実行して0b174 Rev.2を適用して復元されるか確認をお願いします。

Gonbe - 2090@1PwZPPPmPwwZt/l12PlJutg/t1/Gt0Z 返信 06/17 (金) 03:23
私は、テスト版Ver.0b173Rev.3.5 からVer.0b174Rev.1 へ更新して同事象に遭遇しました。
設定を開くと「オフラインモード」と表示されて、全ての設定項目が開けませんでした。
試行錯誤の末、スタートアップサービスに登録されているのに起動しないことに気付き、
旧版のスタートアップサービスを削除して再登録することにより正常稼働しています。
なお、Ver.0b174Rev.2 がリリースされたので更新済み。 いつも有り難うございます。

Gonbe - 2090@1PwZPPPmPwwZt/l12PlJutg/t1/Gt0Z 返信 06/17 (金) 03:36
深夜に何かとお疲れ様でございます。 Ver.0b174Rev.4 へ更新しました。

弦生ささと - admin 返信 06/17 (金) 03:40
報告ありがとうございます。

「オフラインモード」で設定項目が表示されないのは移行による定義不足が原因で破損していました。

緊急でRev.3-4をリリースしました。

Gonbe - 2090@1PwZPPPmPwwZt/l12PlJutg/t1/Gt0Z 返信 06/17 (金) 04:55
説明不足の部分があり、誤解を招くおそれがあるので、補足させて頂きます。
先ほどは「テスト版Ver.0b173Rev.3.5 からVer.0b174Rev.1 へ更新」と書きましたが、
私は、Ver.0b173Rev.3.5 を常用しており、Ver.0b173Rev.3 も残していた状態から、
Ver.0b174Rev.1 へ更新したので、そのように記述してしまいました。
実際には、Ver.0b173Rev.3 からVer.0b174Rev.1 への更新作業をしたのが正しくて、
テスト版Ver.0b173Rev.3.5 については、フォルダごと削除しています。

通りすがりのPCユーザー - 2092@QjGsz6nT 返信 06/17 (金) 18:06
> 多分s版がカンパ版だったころにthilmera7_64.exeをスタートアップサービスに登録している状態ではないかと思います。

ビンゴです。

Ver.0b174 Rev.4 へ更新して全面復旧しました。

ありがとうございます。お疲れ様です。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

テスト IPv6からの書き込みができるか
#861
弦生ささと - admin 返信 2022/06/03 (金) 04:30
現在IPv6の試験中です。

ルーターの関係でIPv6からの書き込みの確認ができないので、確認してくれる方を募集。

弦生ささと - admin 返信 06/03 (金) 16:13
RyuvayさんがIPv6からテストしてくれています。

というIPv4から書けなくなっていないかの書き込みテスト。

Ryuvay - 2083@GPwZ222//tP211lgPl0JfwfPGm/ZZl 返信 06/03 (金) 21:30
IPv6からの書き込みテスト

弦生ささと - admin 返信 06/03 (金) 21:33
Ryuvayさんありがとうございます。

スパム避けをホストの名前解決に依存していた形から、reCAPTCHA v3(追加操作不要)に変更しました。

RRX - 2084@JPwZZXPl0f2//f2uXZ2P0Xl11mf 返信 06/03 (金) 21:43
テスト

RRX - 2085@JPwZZXPl0f2//f2uXZ2P0Xl11mf 返信 06/03 (金) 21:51
FireFox から。↑は MS Chromium Edge Windows.

RRX - 2086@JPwZZXPl0f2/21f/2/ZG2JJ/121 返信 06/03 (金) 21:53
Android Via(サードパーティのブラウザ)

RRX - 2087@GsZXyxvD 返信 06/03 (金) 21:55
Windows XP ForeFox 52.9.0 (32 ビット)

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 マウス透過ON/OFFのOFF時の挙動 (0b173 Rev.3)
#860
sleepyF - 2081@VuWtR321 返信 2022/05/23 (月) 01:32
右クリックメニューで、マウス透過ON/OFFを一旦ONにするとウィンドウが
半透明になると同時にthilmera7を無視する挙動(透過)となるのは想定通りですが、
タスクトレイのthilmera7アイコンからマウス透過ON/OFFをOFFに戻した際に、
マウスの透過動作はOFFに戻りつつも、ウィンドウの表示が半透明のまま戻せません。

設定メニューをチェックすると、上記操作でレイヤードがONにされた後、次に
OFFに戻らないことが原因の様子です。(なのでここでOFFにすればウィンドウの
半透明は戻せます)

弦生ささと - admin 返信 05/23 (月) 02:14
たしかにその通りで、レイヤードにしないとマウス透過はできません。

この仕様は相当昔のもので、当時は解決策が思いつかなかったのかそのままになってました。

ただ、今思えばレイヤードにしたら必ず透明にしないといけないわけではないので、シルメラにおける「レイヤード」設定とウィンドウのレイヤードフラグを分離して調整してみました。


repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220523-021032.zip

 ● マウスを透過させる設定が、透明ではないウィンドウでも機能するように修正し、強制的にレイヤード設定をオンにしないように変更。

sleepyF - 2081@VuWtR321 返信 05/23 (月) 05:20
テストビルド配布データで試したところ、サービスが開始できませんでした。
Windows 7 Home, Windows 10 Professional とも同じです。
サービス開始ができず、マウス透過ON/OFFのテストはしていません。

Windows 7, 10とも同じエラーダイアログ
> ローカル コンピューター の thilmera7 service サービスを開始できません。
> エラー 1053: そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。

元のファイル(thilmera7dat.t7p, thilmera7s64.exe)に戻すとサービスは起動します。

サービスを使わないWindows XP (32bit)では、単独で起動しますが、以下の
エラーダイアログがそれぞれ2回表示され、本体メニュー&設定項目が
全て[■ LANGUAGE ERROR ■]となりました(正しい位置の項目をクリックすれば
動作はします)。
また32bit XPではthilmera7.exeを利用しており、thilmera7s64.exeと関係ないためか、
マウス透過ON/OFFの挙動には変化がありませんでした(レイヤードがON維持)。

>thilmera7
> Language File Broken
> "lang.ja.ini"

>Illegal Execute
> [■ LANGUAGE ERROR ■]

sleepyF - 2081@VuWtR321 返信 05/23 (月) 05:28
Windows 7にてサービスを停止させないまま、本体だけを起動させて確認したところ、
マウス透過ON/OFFとレイヤードが連動せずOFFのままでウィンドウが半透明にならない
事は確認できました。
ただしXPの場合と同じLanguage File Brokenエラーが表示されます(けれど、
メニューは見えました)。

弦生ささと - admin 返信 05/23 (月) 05:34
ええと、まず今回のテスト版は64bitのみ用意したので、32bitのOSに関してはそもそもデータの形式が違うバージョンになります。
次期バージョンはこのあたり大改変しているので、ばらばらのバージョンでは互換性がありません。

サービスに関しても、もしthilmera7_64.exeなどで登録されていて、かつ本体にテスト版を上書きしてしまっていた場合は、データの形式違いの古いものがサービスとしてコールされ、thilmera7s64.exeを実行する前に止まっている可能性があります。

こちらでサービス関連を確認してみましたが、とくに問題は見受けられませんでした。

弦生ささと - admin 返信 05/23 (月) 07:03
こちらで再現できないバグである可能性もあるため、以下にテスト用のフルセットを作りました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_all_20220523-070000.zip
なお、本体に上書きする場合は、サービスの停止をした状態でコピーして下さい。
サービスを稼働させながらコピーすると、OSの排他処理により上書きされません。

sleepyF - 2081@VuWtR321 返信 05/23 (月) 09:53
設定で自動起動サービスを解除してからやり直したらthilmera7s64.exeが設定され、
サービスの開始も問題なくできました。
Language File Brokenエラー表示もなくなりました。
マウス透過ON/OFFでの問題がないことも確認しました。

先のテストも(上書きできないので)サービスを停止してから上書きしましたが、
動作がおかしかったのはサービスの実行ファイルとしてthilmera7_64.exeが
登録されていたからだったのですね。
自動起動サービスは以前も設定のメニューで登録させましたが、
かなり以前の版と最近の版とで設定ファイルが変更されたのでしょうか?

ところでマウス透過ON/OFFとレイヤードが連動せず不透明なままだと、
(事前に手動でレイヤードをOnにしておかないと)マウス操作を透過させたい
対象が見えなくて不便な気もしますがどうなのでしょう?
※今回挙動を指摘しつつも、私はマウス透過を使う予定がないので構いませんが…。

弦生ささと - admin 返信 05/23 (月) 17:56
確認ありがとうございます。

マウス透過と透明度は完全に分離したため、透明度がほしいなら透明度の設定をすればよいいと思います。

今回の変更は「マウスの透過が、強制的にレイヤード設定をオンにしない」というものなので、もしマウス透過時に透明度がほしいという別件の意見ならば、それ専用の設定(マウス透過時の透明度)を作ることになると思います。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 可能であれば設定項目の検索欄が欲しい
#851
thira - 2050@gzcx1M/S 返信 2022/04/08 (金) 08:20
タイトルのままです。
自分が辿り着きたい設定項目が設定画面のどこにあるのか分かりづらく出来れば設定画面のどこかに検索欄を設けて検索できるようになれば助かります。

ただしこの要望の重要度緊急度は低いものとして扱ってください。
いつか機会があればお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:19
こちら、かなり構造的に複雑なので、少しずつ作成していきます。

弦生ささと - admin 返信 05/06 (金) 23:10
設定項目の検索欄を作成してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220506-230757.zip

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 14:46
横から失礼します。 Ver.0b173 Rev.3.8 の試用雑感を述べさせて頂きます。
「Search」機能を新設して指定の文字列を含む設定を検索可能とされたのは、大変なご苦労があったことと拝察いたします。 しかし、私個人としては使い勝手が芳しくありません。
① 検索する語句を入力してリターンを押下しても、検索を実行するには「OK」ボタンのクリックが必須になっているので、手間がかかって面倒である。
② 検索を実行すると検索対象の項目が表示されるが、スクロールバーが消えてしまうため、他の設定項目に移行したい場合には「設定1」をクリックする手間が増えた。

上記の内容は、短時間の試用で感じたことですが、何れにしましても検索機能だけで使い勝手が向上するかどうか疑問です。
せっかく「オンラインヘルプ」機能があるのですから、文字情報ばかりの現在の「ヘルプ」を見直して、図解を多用して設定項目の場所や設定手順を説明した方が現実的かつ実用的であると思います。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 17:02
>①
複数行を除く入力系の子ウィンドウにて、入力欄へのエンターキーで完了できるように変更しました。
>②
検索の変更時にスクロール位置を初期化するようにしました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220508-165929.zip

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 17:09
>検索機能だけで使い勝手が向上するかどうか疑問
ないよりはマシだと思います。

>図解を多用して設定項目の場所や設定手順を説明
これには二つ問題があります。

まず、UIを変更する度に、全ての図を撮りなおさないといけないという、致命的な保守の欠点があります。

次に、言語が38種類あるため、全ての項目の図解を38通り作らないといけなくなります。

これは少なくとも私にはメンテできません。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 17:58
迅速な改善対応、お疲れ様です。 いつも有り難うございます。

>①
操作性が抜群に向上しました。

>②
私の説明不足が災いしたようで、Ver.0b173 Rev.3.10でも問題は解決していません。
例えば、「詳細」で検索すると設定項目の「詳細」タイトルの部分が表示されますが、
この状態からでは「詳細」の設定項目を開くことは出来ません。
しかも、スクロールバーが消えているため、他の設定項目へ移行したい場合も含めて、
「設定1」をクリックしなければならないのです。

なお、図解の多用については、メンテ性の問題について思いが至りませんでした。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 19:28
>「詳細」で検索すると設定項目の「詳細」タイトルの部分が表示されますが
これは親項目ではなくラベルなので、ラベルのヒットに関してはそうなりますね。
例えばCPUなどで検索したらCPUの親に連なる子が見れるようになります。

ラベルのヒットは想像してませんでしたが、これは親子関係に何もないため、見れなくて正しいです。

スクロールバーは消えているわけではなく、表示項目が絞られているだけなので、検索に空欄を指定すれば元に戻ります。

まぁ、使い方がよくわからない機能になってしまった。というのだけは理解できました。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 20:55
Ver.0b173 Rev.3.10 を弄り回して感じたのですが、正しい語句を入力しないとヒットしないようです。
ソフトの仕様で設定された語句が不明なので、特にシルメラに不慣れなユーザーは戸惑うと思われます。
そこで勝手な提案ですが、「Search」をクリックしたら最初に「単語一覧」を表示する方式にして、
当然ですが、この単語一覧は設定項目別に整然と分類して、分り易いように一覧構成しておきます。
検索したい単語をクリック選択する方式にすると、入力する手間も省けて便利であると思います。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 21:00
>正しい語句を入力しないとヒットしない
これはまぁ理解しています。
とくにラテン文字の大文字小文字を全部網羅するなどが必要かなとは思っていましたが…

ただ、
>「Search」をクリックしたら最初に「単語一覧」
これは本体とほぼ同じ分量のリストになるので、本体をみたほうが早いでしょうね。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/08 (日) 21:14
>本体をみたほうが早いでしょうね
う~ん、なかなか難しいですね。
一覧表示といっても表示面積が限られるため、タブ切り替えにすればと思っていましたが、
色々な場面を想定していくと、仰せのように本末転倒な状態になりそうですね。

弦生ささと - admin 返信 05/08 (日) 22:53
ユニコードの変換テーブルを作りました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220508-225020.zip

ユニコードの文字コード表とにらめっこして、だいたい2000文字くらいの変換をかませました。

「CpU」で「CPU」
「ういんどう」で、「ウィンドウ」
がひっかかる程度には…

何が問題って、単語一覧を作るにしても、日本語だけなら時間かければ…というところです。
他の30以上の言語に変えると、それぞれ全く検索ワードそのものが変わるので。

Gonbe - 2080@Iylf/SFH 返信 05/09 (月) 00:20
>何が問題って、単語一覧を作るにしても、日本語だけなら時間かければ…というところです
何という誠実で精力的な活動であることか・・・恐れ入りました。
元々マルチ言語に対応させるのには向かない機能と思われるので、作成は大変でしょうね。
熱中しすぎてお体を壊さないように、精神面が不安定になられませんように。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 Ryzen Masterについて
#859
マークX - 2079@phj1F972 返信 2022/04/30 (土) 17:02
Ryzen Master2.9.0.2093が来ており、アップデートを掛けたらシルメラがRyzen Masterの数値を読めなくなりました。
これはシルメラと関係ないですが、RyzenMasterのインストーラがアップグレードを選択後に有無を言わずPC再起動をしてきたので更新の際は要注意です。

弦生ささと - admin 返信 04/30 (土) 22:16
仕様が変わってますね。
しかもドキュメントがない…
かなり苦しみましたorz

とりあえずこちらのPCでは動くようになりました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220430-221359.zip
確認をお願いします。

マークX - 2079@I4A7t6yL 返信 05/01 (日) 05:31
ご苦労おかけします。
こちらの環境でも読み込めることを確認しました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 トッププロセスCPUの表示崩れ解消方法について
#858
Gonbe - 2078@Iylf/SFH 返信 2022/04/29 (金) 20:58
トッププロセスCPUを2行で表示させたいのですが、添付画像のように
1プロセスのみが表示されて行数が減るといった状態になります。
場合によっては、プロセス内容が表示されず、更に表示される行数が減る
といった状態になることもあります。(添付画像の右側は正常表示)
このまま使用していると、刻々と表示行数が変化するため見づらいです。
ちなみに、トッププロセスMEMの場合は、問題なく2行表示されます。
自分なりに設定を色々と弄ってみましたが、改善できませんでしたので、
本事象の解消方法があれば教えて頂けますでしょうか。
なお、フレーム速度は現状のデフォルト値(1秒)で使用しています。

弦生ささと - admin 返信 04/29 (金) 21:10
なるほど。改行1の問題ですね。

修正してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220429-210944.zip

Gonbe - 2078@Iylf/SFH 返信 04/29 (金) 21:21
お世話になります。 毎度の驚異的な速対応に驚いています。 感謝。
短時間のテストですが、問題なく表示されることを確認できました。
今後とも宜敷お願い申し上げます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 警告音を変える事は出来なくなったのでしょうか?
#857
沢村ツカサ - 2076@JAphiIza 返信 2022/04/24 (日) 18:42
以前はフォルダにWAVファイルがあって置き換える事で別の警告音に変更出来たと記憶しているのですが、最新版ではその仕様はなくなってしまったのでしょうか?
また、最新版の警告音を変更出来る方法があれば教えて下さい。

弦生ささと - admin 返信 04/24 (日) 20:38
確かに以前はWAVファイルが置かれていて、差し替えることもたしかに可能ではありましたが、アップデートの度に配布データのファイルにリセットされるため、事実上固定でした。

変更できたのは単にファイルそのものを無理やり差し替えることが可能だっただけです。

とりあえず、効果音ファイルを自由に選びたいという旨の希望だと思うので、指定した外部の.wavファイルを指定できるようにしてみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220424-203550.zip

沢村ツカサ - 2076@JAphiIza 返信 04/25 (月) 22:03
お手数おかけしました。有り難く頂戴致します。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 自動アップデート時のスタートメニュー登録について
#854
七海灯 - 2074@HvR3MSHy 返信 2022/04/11 (月) 10:19
現在自動アップデートでアップデートすると、スタートメニューに登録されるようになっていますが、これをやめることはできますか?

現状アップデータを使っての手動アップデートだと、チャネルとスタートメニューへの登録の有無を指定してアップデートできるので、それをそのまま自動アップデートでも適用して頂ければ良いかと思います。(チャネル情報はiniファイルに記録されているようですね)

宜しくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:17
こちら、意図せず単体起動時以外はショートカットを必ず作成になっていました。

ショートカットフォルダにthilmera7がある場合は更新。ない場合は作成しないが正しいです。

この修正を行いましたが、アップデーターの言語が日本語と英語だけなのを根本的に修正しているので、もうしばらくお待ち下さい。

弦生ささと - admin 返信 04/24 (日) 17:14
こちら 0.6.7.0 にて対応しました。

七海灯 - 2077@aEfjyKF5 返信 04/24 (日) 19:20
確認とご連絡遅くなりました。
不具合だったのですね。
ご対応頂き有難うございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 半透明ウィンドウの設定について
#856
refly - 2075@gz9r+FkW 返信 2022/04/16 (土) 03:15
0b173 Rev3 Win10の32bit版で使用しています。
半透明ウィンドウをONに且つ透明度を指定しているのですが全く透過しません。

弦生ささと - admin 返信 04/16 (土) 13:00
たしかに32bit版だけ機能しなくなっていました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_20220416-125822.zip
修正しました。

refly - 2075@gz9r+FkW 返信 04/16 (土) 22:59
正常に作動しています。対応ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 net I/Oが、0のまま動かなくなりました
#855
Ryuvay - 1882@4+lfuYQV 返信 2022/04/14 (木) 22:02
数日ほど前から net I/Oが、0のまま動かなくなりました。
(Disk I/O は問題ありません)
管理者実行で cmd → lodctr /r を実施するも改善せず
thilmera7.upd.exeを使って0b171 Rev.14にダウンさせても状況変わらずです。
こちらで他にできることはありますでしょうか?

念のため、thilmera7.iniを添付しておりますが、このthilmera7.iniを別の他のPC(VM)に移植しても再現しなかったので、おそらくこのPC自体の問題だとは思うのですが…

Windows10 21H2
nic は intel I217-V です。

よろしくお願いします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:09
この質問多いですね。
添付画像の、デバイスリストの HIDE になってるのをクリックして SHOW にして下さい。

弦生ささと - admin 返信 04/14 (木) 23:15
ヘルプにも追記しておきました。

Ryuvay - 1882@4+lfuYQV 返信 04/15 (金) 05:52
設定を把握できておらず、すみません、助かりました。
ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 ネットワークI/O(SUM) の一行表示について
#853
べべん - 2072@BSnUdl04 返信 2022/04/09 (土) 00:23
version 0b173 Rev.3 の更新にて、縦長スタイルで「I/O系を一行で2分割」に設定すると、ネットワークI/O累計が改行されるようになりました。

弦生ささと - admin 返信 04/09 (土) 14:04

べべん - 2073@BSnUdl04 返信 04/10 (日) 00:19
解凍からの素の状態と、使用環境への上書きとでテストをしてみました。改善は見られませんでした。
縦長スタイルにて「I/O系を一行で2分割」設定のオンとオフをしたところ、ネットワークI/Oは正常ですが、累計だけがオンとオフが逆に反応しています。
よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 04/10 (日) 00:23

べべん - 2073@BSnUdl04 返信 04/10 (日) 00:27
解凍からの素の状態と、使用環境への上書きの両方で正常表示されました。
ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 更新 アップデートについて
#852
マークX - 2042@ph7Z0Nsb 返信 2022/04/08 (金) 09:03
PCを立ち上げたら有無も言わず更新履歴が出て表示内容のフレームに関する設定が初期化されました。
数値をメモする前に設定を吹き飛ばされたので以前の動作に戻せなくなったので困りました。

無言で突然されるアップデートを止める場合はthilmera7.upd.exeのリネームか関連exeの通信を全部ファイアウォールで止めればできますか?

弦生ささと - admin 返信 04/08 (金) 09:14
>PCを立ち上げたら有無も言わず更新履歴が出て表示内容のフレームに関する設定が初期化されました。
すみません、お手数をおかけします。
一部のユーザーに迷惑をかけることは承知していますが、今回は20年以上続いたユーザーの不満に対する、かなり特別な強い措置となります。

>数値をメモする前に設定を吹き飛ばされたので以前の動作に戻せなくなったので困りました。
ini_historyの中にあるiniファイルを参照して下さい。
以下の数値になります。


sleep
frame_to_update_usage
frame_to_update_io
frame_to_update_memory
frame_to_update_temp
frame_to_update_process5


sleep_def_0b173
frame_to_update_usage_0b173
frame_to_update_io_0b173
frame_to_update_memory_0b173
frame_to_update_temp_0b173
frame_to_update_process5_0b173

>無言で突然されるアップデートを止める場合はthilmera7.upd.exeのリネームか関連exeの通信を全部ファイアウォールで止めればできますか?

オフラインモードの利用を検討して下さい。
ショートカットが作成されていない場合は、thilmera7.exeまたはthilmera7_64.exeのショートカットを作成し、パラメーターに offline を追加して下さい。

マークX - 2042@ph7Z0Nsb 返信 04/08 (金) 13:24
>オフラインモードの利用を検討して下さい。
UACスタートアップに登録しているのでレジストリを開いて直接コマンドラインの追記でしょうか?

過去のファイルはたまたま残ってました・・・が更新後に同様の数値にしても挙動が違うので違和感があったようです。

wait
100

更新フレーム頻度 上から

稼働率7
IO100
メモリ10
温度系7
プロセス100
設定は0b172 Rev.8はの物
表示しない項目は最大値にしてあります

更新後に同様の設定をした結果が以下のgif動画で、
本機能のCPUストレステストをONにして戻すの繰り返しによる動作状況です。
同様の設定で更新間隔を同期しつつレスポンスが高速でしたが、更新後は反映が非常に遅いです。

0b172 Rev.8
i.imgur.com/daCJWqC.gif
0b173 Rev.2
i.imgur.com/5UTNgzt.gif

弦生ささと - admin 返信 04/08 (金) 15:37
>UACスタートアップに登録しているので
なるほど。オフラインかつサービス登録は考えていませんでした。
対応するか検討します。

>過去のファイルはたまたま残ってました
デフォルト設定では2週間以内に使用した設定は必ず残ります。

>表示しない項目は最大値にしてあります
表示しないなら最小でも最大でも変わりません。

>i.imgur.com
画像データは外部サービスを利用せず、添付して下さい。

>同様の設定で更新間隔を同期しつつレスポンスが高速でしたが、更新後は反映が非常に遅いです。
こちら調整してみましたが、マークXさんからみて改善されているか確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220408-153037.zip

マークX - 2042@ph7Z0Nsb 返信 04/08 (金) 16:39
対応ファイルにgifがあるのを見落としていました、申し訳ございません

>表示しないなら最小でも最大でも変わりません。
CPU使用率に影響するかと思って最大にしていました。

同じ数値で元の動作になりました。
ご迷惑おかけしました…

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 ディスクI/O の表示について
#850
えふ - 2070@yLew8eHy 返信 2022/04/07 (木) 23:52
version 0b173 Rev.1 になってから、ディスクI/O の "一覧" 部分で一行に W・R の両方が表示されるようになりました。

弦生ささと - admin 返信 04/08 (金) 00:03
報告ありがとうございます。
rev2にて修正しました。

えふ - 2071@yLew8eHy 返信 04/08 (金) 00:28
対応ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com)