-m- 既知、仕様かわからないので報告です。 0b176 Rev1でウィンドウをドラッグすると、サウンド系の表示速度が速くながれます。 [appended] ini
弦生ささと 現行では仕様です。 サウンドアナライザーは速度が大事なため、あえてデータと分けずに描画直前に取得するようにしていました。 ただ、よくよく考えるとデータと描画が完全に分離されていなかったり、メインス
HD 初めまして。 いつもthilmeraを利用させていただいています。 先日の更新以降CPUの温度が表示されておらず、”E2013”となっていることに 気づきました。以前は温度が表示されていました。 対応
HD Ryzen Master をインストールしてみました。 Ryzen Master自体はエラーで起動できませんでしたが、thilmeraには 温度表示が出るようになりました。 しかし、今度はCPUクロ
弦生ささと あぁ、それに関しては推奨するのならばヘルプにも記載しとかないとだめですね。失念してました。 Ryzen Masterドライバ由来のクロックは、標準設定ではEffective Clockという、AMD
HD いろいろと複雑なのですね。 解説いただきありがとうございます。
Gonbe いつも大変お世話になりまして、有り難うございます。 0b175 Rev.2 から0b176 へ更新後、CPU使用率が増加したのでお尋ねします。 添付図は、PC が入力待ち状態で安定した時、シルメラの各
Gonbe 本日、Windows 10 を22H2(Build 19045.2130)に更新しました。 試しに「0b175 Rev.2」に戻すと、22H1 の時と同じ事象が100%発生します。 従って、私の環境で
弦生ささと 報告ありがとうございます。 多分予想ですが、Win11-22H2が最初に登場した後のマンスリーアップデートで同じ不具合(仕様?)が広がっているのではないかと思います。
Gonbe 私はハード屋なのでソフト関連に疎いのですが、勉強になります。
AKA 今年の3月下旬にも同様の事象でこちらに相談させていただいたものです。 恐らくですが先日のバージョンアップ後から同様の事象が再発したようです。 また何かのタイミングで参照先が変わってしまったのでしょうか
弦生ささと 確認したところ、1000単位の自動単位の計算で、100,000,000以上の桁の判定と割り算の桁数がずれてました。 そこをいじった記憶はないので、元からあった別口の不具合である可能性があります。
AKA 早速確認いただきありがとうございます。 予定通りの数値になってくれました!!
327 いつも大変お世話になっております。 Ryzen 9 7950X + X670Eマザーボードでの動作についてご報告いたします。 (既出でしたら申し訳ございません) 以下は問題なく動作しています。 ・ク
327 ②PCIデバイス情報 です。 [appended] txt
327 >「旧ドライバの使用を許可する」の状態でのテストをお願いします。 >次回リリースからは、「旧ドライバ」はデフォルトで使用しないようになっているので、RyzenMasterドライバでもなく
弦生ささと 確認ありがとうございます。 解決しているようなので、正式リリースしたいと思います。
フォス Windows10の時はゲームベンチマーク等のテスト中のCPUとマルチの使用率はタスクマネージャーとほぼ合っていたのですが、windows11にアップデートしてからほぼ0~5%までしか数値が上がらず正
弦生ささと 22H2はやたらと負荷が低いなと思ってましたが、バグだったんですね… どうも22H2では基準となるidle時間が壊れてて、既存のメジャーな方法では正確に計算できないそうです。 CPUとCPUマルチ
弦生ささと でき…ましたっ!!! テストお願いします。 ● Win11(22H2)のCPU稼働率の破損対応 ・Windows11(22H2)において、情報元の破損により、CPU、CPUマルチコア、トッ
フォス ご対応ありがとうございます 今テストしてみましたが、タスクマネージャーと比較してもほぼ同じ数値出るようになりました 1個のスレッドだけ使用率が大幅に高い状態も正常に拾えています ありがとうございました
sleepyF 設定 → CPU温度 → 平均 にチェックした場合に表示される、括弧()で表示される CPUの平均温度に関して質問です。 いつもは漠然と平均値が表示されていると思っていたものの、ふと気づいたら 感覚と
sleepyF win7, win10環境のiniを添付します [appended] zip
弦生ささと ありがとうございます。 グループラインによる高さが一定にならない不具合を修正しました。 新機能関連のバグでした。 「 - 投稿」は「 - ステータス投稿」に名称変更しました。 1分最低だと長いと
sleepyF ありがとうございました。 CPU温度の(移動)平均も希望通りに秒単位で選べるようになりましたし、 テスト版の高さ不定不具合も解消しました。
retsam Windows11 21H2でこのソフトを使用していますが、このソフトが起動している間はWindowsの電源で設定したスリープ時間が経過してもスリープしなくなったのですが仕様でしょうか?もし仕様ならス
弦生ささと もしかしたらサウンドアナライザーの Render かもしれません。 ① サウンドアナライザーをオフ ② シルメラを再起動 ③ 確認 ④ もしスリープになるようなら、「レンダーなし」をオン ⑤ 確認
retsam ご指摘の通りサウンドアナライザーをオフまたはレンダーなしにすることでスリープに入るようになりました。ありがとうございました。
弦生ささと 確認ありがとうございます! どうもこのあたり、発生するかどうかはサウンドドライバによるらしいです。 とりあえず次回からはレンダーなしを初期値に変更しておきます。 この件はヘルプのQ&Aに記載して
ぼんこり 再びお世話になります。 私門専門ではないので、違うかもしれませんが、他サイトとか実際に夜空を見上げると、月齢の満ち欠けが左右逆な気がします。。
弦生ささと おおぅ… たしかにそうですね。 変に弄るとおもいっきり崩れたので、グラフ描画に入力される数値を逆数にして対処します。 ついでに直したい所も直しました。 0b175 Rev.2にて。
ぼんこり ありがとうございます。修正確認しました。 すごく細かい部分でしたが、ありがとうございました。
ぼんこり お疲れ様です。 v175にアップデートさせていただき、楽しく使っております。 新しく導入されたグラフィカルな月齢部ですが、図の部分と文字の一部がかぶっているように見えます。小数点2桁が月にうまっている
ぼんこり あー、やっはり設計では考慮されていたのですね。 いわゆるおま環ですかね。。 ファイルはこちらで大丈夫でしょうか。 [appended] ini
弦生ささと ありがとうございます! どうもドットフォントにしている時に、OSフォントの横幅の基準が影響していたらしく、ドットフォント使用時は文字幅の計算を全てドットフォント優先にしました。 0b175 Rev
ぼんこり v175 r1にしまして、文字かぶりがなくなったこと報告させていただきます!! ありがとうございました。
Ginbe 毎々お世話になります。 現在、Ver.0b174Rev.8 を愛用しています。 タイトルどおりの要望です。 現状では、「右下固定」「右上固定」「左下固定」の設定がありますが、 私は左端に縦表示したタス
弦生ささと とりあえず「マウス操作以外の変更には影響されます」に変更しておきます。
Ginbe ナルホド! 当たり前のように使っていて、考えが及びませんでした。
Gonbe 今回のロック設定について、Ver.0b175 に反映して下さり有り難うございます。
Ae4 CPUの温度が高めに出ます、 低いときでも一瞬高くなったりします。 パソコンはDELLのG15 5511です。 CPUは intel Core i7の11世代、intel Core i7 11800H
弦生ささと 温度に関しては今のところ瞬間値なので、一瞬高く示されることは普通にあります。 これに関して、数サンプルの平均化をしてほしいという話(瞬間値よりも上下が少なくなる)なのか、なんらかの他のアプリと比べて常
Ae4 95度をとうに超えていました。 intel は100度を上限としてますが、高負荷状態でも90度を超えるのは稀だと思います。 確かに、hwmoniterでもその時、97度とかだったです。 すみません。
弦生ささと IntelのCPUは一律100度MAXではないです。 ノートなどのモバイルだと95度が上限の場合もあるし、パワー型の場合は105度とか115度などの場合もあります。 ただ、検索した限りではintel
弦生ささと CPUスレッド数が65以上のCPU(AMD threadripperの128スレッド)のテスト 該当のCPUをお持ちの方、テストをお願いします。 テスト項目: ・設定のその他>ストレスCPUをオンに
グリーン こんにちは。ハードとソフト両方の情報を監視できるthilmera7がとても便利で重宝しています。 要望が2つあります。 コミットサイズ(仮想メモリ)が多い順のプロセス一覧を表示したいです。 使い続け
グリーン 実装していただきましてありがとうございます。 テスト版を試してみました。 トッププロセス設定の閾値に達したときの色反転機能は問題なく動作しているようです。 アラート設定のPhysical Memor
弦生ささと テストありがとうございます。 >Virtual Memoryは「仮想メモリ表示」ONで表示される割合よりも低い数値にしないと通知してくれませんでした。 すみません、こちら修正しました。
グリーン 新しいテスト版で修正されているのを確認しました。 これでメモリ不足になる前に対処することができそうです。 ありがとうございました!
りんりん こんばんは。またはこんにちは。いつもサブモニターでめいいっぱいに表示っさせて楽しませてもらってます!自分的にはほとんど最高な環境なのですが、カレンダーだけ少し不満があって、横に広げると数字の間隔が広す
りんりん えーと。。 天才ですか!????
弦生ささと とりあえず、カレンダーの余白に月齢の数値と図をだすようにしました。 また、天気の日の出日の入りの行にも文字の大きさ分の図形を追加しました。 こんな感じでいいのですかね? あと、ソフトウェア描画(
りんりん すごいです!まさに僕が求めていたものです! こんなに短期間で実装してもらいほんと感謝です!! 僕はいつもハードウェア描画を使っているので全然大丈夫です。 もし、test版じゃなくて本アプデ版に組み込む
ひょい version 0b173 Rev.3 以降のバージョンで、ソフトを起動した後、数時間ほどで、気が付くと固まってしまい、タスクマネージャーからしか終了ができない症状で困っています。 右クリックしてメ
ひょい すいません訂正になりますが、 08/01に報告した 2 についてですが、常時がオフになっているのを見逃していました。うっかりしていました。最前表示には問題はないです。 あと、08/01の 1 につい
弦生ささと 1 よかったです。 2 多分、クロック取得スレッドが固まった説があるかもしれません。 というより、1.00でぴたっと止まるというのがものすごく不自然なので、 ちょっと上記のさらに改善したバージ
ひょい お世話になっております。 20220802-211018.zip、ありがとうございました。 前回までのテスト版であった、cpuのクロックが固定されてしまう現象は、もう起きてないです。恐らく「全ての更新
ANACOSTIA (自動アップデートにより、)いつからか、PC自体がアイドルに使い状態の時でも、[ドライブ]→[ディスクI/O]の%表示の数値(ディスク(ドライブ)のアクティビティ率。転送速度ではなくビジー状態の割合
ANACOSTIA データの取得頻度、表示に際した代表値化方法、表示の頻度に関し少しだけ理解できました。 ヘルプの記載と設定画面のポップアップの説明に無い情報を順次(勿論、精神的・時間的余裕のある時に限る)加えて欲
弦生ささと とりあえず2002-2005年くらいのデータはでてきましたが、やっぱり中身が殆ど私の作曲した曲の話とかですね。 しかも整形スクリプト書かないととてもではないがどこからどこまでが本文かわからん… 20
弦生ささと 認知される切っ掛けになったvectorの初登録が2009/07/20なので、2009/07/20から2009/10/14の3か月弱の間は多分vector上の掲示板が本体ですね。 vectorのコメント
通りすがりのPCユーザー 時々 Windows 10では動作しないサポート終了したソフトを使うために Windows 7 Professional (x64)機を起動させるのですが、直後に『サーバ接続エラー』を発します。 Wi
通りすがりのPCユーザー > win10ではProxomitronは無視されているのではないかと思います MSによる過去に有効だったレジストリなどの改悪無視って奴かな? > サーバー側での対処 とは、Prox
弦生ささと 確認ありがとうございます。 多分rev8で動くと思いますが、動かないならばchannel0にて修正を出します。
通りすがりのPCユーザー 遅くなりました。 > 多分rev8で動くと思います 無事、問題なく動作しています。 ご報告まで。
さた アプデ直後の起動は問題なく以前のバージョンで設定したものが引き継がれていたのですが、再起動をかけると設定がリセットされていました。 Thilmera7の置き場所が悪いのかもしれませんし、再設定すれば済
弦生ささと 現在のバージョンは0b174 Rev.8でしょうか? 現在何か設定をし、シルメラを再起動されてもリセットされますか? また、backupは作成されますか?
さた Rev.8です、再起動してもリセットされずbackupも生成されています。 とりあえず再設定を済ませました。今のところRev.8で何の問題も発生していませんので、このまま利用させて頂こうと思います。
弦生ささと むむむ、釈然としませんが、とりあえず現行verの致命的バグではないようなので、様子を見てみます。 報告ありがとうございます。
朝ごはん お疲れさまです。 version 0b174 Rev.8 からだと思うのですが、2枚挿したGPUの各情報がそれぞれもう一枚の項目として表示されてるようです。 RTX3050とGTX1050Tiを挿して
朝ごはん すみません!書いたあとの再起動で「GPUの認識を取り違えている」は正常に戻りました。 それまでも2回は再起動しててのですが。この件については無視してください。 ファン回転数とGPUのTDPに関しては
弦生ささと 報告ありがとうございます。 GPUの認識の順序に関してはOSやドライバ側の話なので、正直2枚刺しに名前をつけたものがそのまま常にその通りに認識されるかは正直よくわかりません。 まぁ、NVIDIAに
朝ごはん GPUの表示順に関して、了解しました。 ファンの表示についてですが、それぞれのGPUにファンが表示された状態が再現できず、余計な手間かけさせたようです。 3050のファン(A1、A2 非連動)、10
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
0b176 Rev1でウィンドウをドラッグすると、サウンド系の表示速度が速くながれます。
[appended] ini