falsehood 先日、GPUが多いとご報告した者です。 あの時使用した試験用プログラムでは確かにGPUが一つになりましたが、現在Thilmera最新版では、アップデートのお知らせの「0番を無視」によってGPUが減って
りんりん >0chです、 大変申し訳無いです、別の方のところに返信してしまいました、、、 ほんとにすいません。。。
弦生ささと おおぅ、私も確認が不十分でした。 すみません。
弦生ささと >falsehoodさん とりあえずこの問題ですが、1ch(デフォルトから変えてない)ならば、0chでの話なので、1chの最新版はまだ12月リリース分となります。 ひとまず「重要なお知らせ」の
Funky ・ハードウェアアクセラレーション:ON 半透明ウィンドウが選択できない ・ハードウェアアクセラレーション:OFF かつレイヤード:ON 文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けているか
弦生ささと >半透明ウィンドウが選択できない バグではなく、現状再現できないことと、とくに必要性がないだろうということでこうなっています。 >文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けて
弦生ささと >半透明ウィンドウが選択できない 半透明ウィンドウの件ですが、さきほど0chにて、ハードウェア描画における「半透明ウィンドウ」および「背景の透明化」対応版を配信開始しました。 ハードウェア描画
Hash sha256 Official ZIPは a0b036ac4f6008f4bedaea7de7edb533c45ac53c0d65698ca735145f98a3bba2 sha256ZIPは 4D67A84BF2
弦生ささと 報告ありがとうございます。 調べたところ、ハッシュを計算するプログラムに、対象のファイルのサイズが一部の条件になると、余白の0埋めデータをハッシュ計算に含めてしまうバグがありました。 初期の目視に
Hash sha256 直っているのを確認しました。よかったです。
butterfly 報告と質問をさせてください ・マスターボリューム表示の値が音が流れている間しか同期されません ・スペクトログラムでは右上隅に小さく出力情報が表示されていますがこの情報はスペクトラムでは表示できないので
弦生ささと テスト版にて、以下の変更をしました。 ● サウンドアナライザー, stage1 ・マスターボリューム値を、レンダーなしの無音時でも更新されるように修正。 ・ボリュームの表示欄に、ミュートの状態
butterfly ありがとうございます。頂いたファイルで正しく作動しています。
falsehood お初に失礼します。 以前より、使用しているマシンのCPU内蔵グラフィックが二つ表示される、と言う状況が発生しておりました。 直近の更新で遂に三つに増えました。 添付画像の通りです。 使用マシンはSur
falsehood 三つ添付頂いた内、最後の一つで出力したファイルを添付致します。 表示としては、GPU表示が一つだけになりました。 [appended] txt
弦生ささと ありがとうございます。 こちらの意図通りにはなったようですが、falsehoodさん的にはこれでよさそうですか?
falsehood はい、配置もすっきりし、見易くなりました。 次回更新以降、これでご対応頂けると助かります。
弦生ささと 0ch にてIntel Z590などに使われているマザーボードの情報取得テストを実施中 レポートのマザーボード情報にて以下のチップIDとなるもの D440(1), D592, C732 その他テスト
retsam 当方、Windows11 22H2において、DP接続によるメインディスプレイと、HDMI接続によるサブディスプレイ構成で使用しており、Thilmeraはサブディスプレイ側に表示させています。このとき、
弦生ささと DisplayPort接続のモニタの電源を切るのは多くのソフトウェアの配置を狂わせるので、基本的には画面外に出て見えなくなってしまっても補正しないなどの設定にする必要があります。 まず「サブロック」
retsam 位置補正とサブロックを両方ともオンにした場合、サブ側に保持されるようになりましたが、元々画面の左上に表示させていたものが右下に移動してしまいます。 サブロックのみオンにした場合、画面の左上に保持される
マークX お久しぶりです。 3900Xから5900Xへ換装したところ、殆ど負荷が掛からない状態になると添付のgif画像のように非表示再表示を繰り返すようになり、そのタイミングでCPUより下の表示が全部上下するよ
マークX szとcpuAEszの変動が無くなり、コア数が12で非表示再表示も発生していません!
弦生ささと ありがとうございます。 とりあえずMS Storeへの更新がまだだったので、ちょっと頻度多めになってしまいましたが、Rev.3として全体更新し、今年最後のアップデートとして〆ました。
マークX 迅速な対応ありがとうございました! 来年もよろしくお願いいたします。
cronos いつもお世話になっております。cronosです。 前回対応頂きました0b177 Rev1を利用させて頂いております。 自動起動設定を有効にして、PC起動時にthilmera7を立ち上げるようにしている
弦生ささと あと、再現性はどの程度ありますか? 滅多にないが再現される、か よく再現される、か 必ず再現される、か
弦生ささと とりあえず先行してRev.2にて、0.5秒間リトライするようにしておきました。 これでも出るかどうかの確認や頻度の確認と報告をしていただけると助かります。
cronos 反応遅くなりました。 windows10(x64)のバージョンは21H2、OSビルドは19044.2364です。 再現性は今の所無いようです。 過去にも出た事はなく、報告時が初めての遭遇でした。 珍し
りんりん 月齢をお願いしたものです。お世話になっております。 今回は月齢とは関係ないのですが、要望です。サウンドアナライザーを無音のときに消さないような処理にしてほしいです。僕は一番下に表示させてるんですが無音
りんりん ありがとうございます!無事修正確認できました! ただ、初回起動時や再起動時にここの表示は消えたままなので正式配布時には修正してもらえると嬉しいです!
弦生ささと khzなどのゲージは、現状元となる音声データが来た時の内部で位置計算をしているので、そもそも再生されていない場合も表示するとなると、ちょっと根本的な手直しが必要になります。 とりあえずToDoには入
りんりん そのような仕組みになっていたんですね 思ったんですけどあんまめったに再起動しないんでこのままでもいいかもです。w ささとさんにおまかせします
こぶん Windows7 Pro SP1 32bit にてトッププロセスのすべての項目が描画されず行数分が空欄になりました。このときservices.exeがコア一つ分のCPUをしていしまた、すべてのトッププ
弦生ささと 報告ありがとうございます。 確認した問題を3点ほど修正しました。 DEV19になります。 結局25日になってしまったが、リリース前に気づけてよかったです。 ありがとうございます。
こぶん Hyper-V上のWindows 7 Enterprise SP1 32bit US版( からDLしたVM) でトッププロセス系の項目、レポートが動作することが確認できました。 実環境へのWindo
こぶん Windows7 Pro SP1 32bit におけるトッププロセス系の表示によるフリーズが version 0b177 で解消されていることが確認できました。
cronos 毎日大変有り難く使わせて頂いています。 25日深夜にVer0b177にアップデートする操作を行ってから、アップデーターがエラーを出して アプリケーションの起動まで辿り着かなくなってしまいました。 &
弦生ささと 報告ありがとうございます! ファイルのアップデート順序により、最新の0chが更新された後にアップロードされた1chのバージョン番号が更新対象とみなされなかったようです。 とりあえず更新を走らせてお
cronos ご対応有り難うございます! 再度updaterを起動したところ、問題なく1chを使って0b177にアップデートする事に成功しました!
すのー 0b177にアップデートしたところ、CPUメイン行に表示されるRyzen Masterからの値(温度、クロック、PPT、電圧)が表示されませんでした。 フレーム速度をプリセットから10fpsまたは20
弦生ささと ありがとうございます。 こちらでテストをお願いします。
すのー テスト版問題なく動作しました。アップデート前と同じように毎フレーム取得できました。
弦生ささと ありがとうございます。 Rev.1に更新しました。
minami いつもお世話になっております。 お知らせを見て、負荷が軽くなったとの事で試してみたい思いに逆らえず、試してみました。 CPUはRyzen 3600、シルメラはソフトウェア描画、固定時間待機OFF、並列
minami DEV16テストしてみましたが、更新後、ページファイルをON/OFFしてみたら即更新はされなかったのですが、先ほどのお話から描画内容の更新がされないという事でしたので、試しにすぐそばにある仮想メモリ表
弦生ささと すみません、DEV16ではゼロリセットだったのですが、オンにしたときに使用率0%だったら意味ないじゃん! と思ってDEV17ではマイナスリセットにしました。 ページファイルの使用率はソフトによるので
minami 遅くまでありがとうございました!とても納得できる最適化に感謝であります! ありがたく、様子を見てみようと思います。 ごゆっくりお休みくださいませ…おやすみなさい!
もりけん お疲れ様です。有り難く使用させて頂いております。 トッププロセスCPUのサイクル計算モードON時に トップ1だったプロセスがCPU使用0%になっても、 トップ1に残ったままになる現象が発生しています。
もりけん 画像の下の状態(41.46%)で止まったままになります。 %値はタイミングによって変わり、73.83%から減っていき、最後に表示された値のまま残るようです。 サイクル計算モードをオフにすると現象は起き
弦生ささと 再現できなかったけど、閃きました。 多分こうじゃなかろうか!
もりけん 現象が全く起きなくなりました! 早急な対応ありがとうございます!
サボり人 お久しぶりです。またお世話になります。 0b176 Rev.1からDEV9に上げてテストしました。 Win11Pro(22H2) Adrenalin Edition:22.11.2 DEV9ではG
弦生ささと すみませんでした… 動的な関数の定義を全面的に書き直したので、まず真っ先にそれを疑って、ミスリンクの関数を探してもとくに問題なかったのですが、よくよくエラーをたどってみると、名前の似ている別の定義を
サボり人 お疲れ様です。 アップデートして数値は正常になりましたが、非常に高負荷でフレーム落ちが発生します。 Discordで動画を送ります。
弦生ささと DEV12にて解決済みを確認。 上記の問題は、盛りに盛ったRadeonのデバッグログのファイル出力がWindows Defenderをフル回転させたため。
thil ファンの稼働率をメモリグラフなどと同様のグラフで表示したいです。 値は 例えば「ファンパーセント」の値をグラフ表示するのはどうでしょうか。 ご検討よろしくお願いいたします。
thil 立て続けの要望になりたいへん恐縮です。 GPUファングラフと同じ形のものを マザーボードのファンに対しても設置することは可能でしょうか? ただ、今使っているPCはマザーボードの情報取得に対応してい
弦生ささと NOT ALIVEの場合テストにはならないと思いますが、一応作りました。 0b177 preview - DEV8
thil ご対応ありがとうございます。 NOT ALIVEのままですが 本体の起動、設定画面の確認ができました。 今後、情報取得に対応したPCを入手したときに役立てようと思います。 この度はありがとうござい
ANACOSTIA 0ch 0b176 Rev.1 DEV5です。 DEV5になってからthilmera7が突然落ちる(ウィンドウが消え、タスクトレイのアイコンも消える)ようになりました。 落ちるきっかけは不明です
弦生ささと お待たせしました。 エラーログを見る限り、ヒープ破損のようです。 実は記憶があいまいなのですが、DEV5にした後か前かあたりに、177previewバージョンにてヒープ破損の原因になる場所ができて
ANACOSTIA 対応ありがとうございました。 これで様子を見ます。
ANACOSTIA 0ch 0b176 Rev.1 DEV4です。 起動後、[重要なお知らせ]ウィンドウ下の[このお知らせを再表示しない]にチェックを入れようとしたり、本体ウィンドウの上にマウスカーソルを合わせたり、
ANACOSTIA PC2台分のthilmera7.iniを添付しました。 [appended] 7z
弦生ささと ありがとうございます。 デッドロックの原因は「最善表示 - 常時」の配置換え箇所でした。 こちらテストをお願いします。
ANACOSTIA 応答なしになることは無くなりました。 これで暫く様子を見ます。 データ収集部の並列化のON/OFFの判断も進めようと思います。
ナセル=フェレロ いつも大変お世話になっております。 0b176になってから、設定画面上部にあるDisplay Setのボタンが動作しておらず、ホットキーでの切り替えのみが可能な状態になっています。 また、Displa
ナセル=フェレロ いただいたthilmera7s開発版でテストした結果、下記のような結果となりました。 ・0b176より前のバージョンで作成されたカラーテーマの選択 選択すると、対応したカラーテーマの色に変更されるこ
弦生ささと メモリの二項目はあとから追加されたものなので、とりあえず未定義の場合はデフォルト値に戻るように変更します。 次回リリースから適用されますが、ものすごい大改編をしたので、0chでしばらく様子見を想定し
ナセル=フェレロ 未定義のカラーはデフォルト値に変更の件、および次回リリースの件、了解いたしました。 お忙しい中、丁寧なご対応ありがとうございました。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。
あの時使用した試験用プログラムでは確かにGPUが一つになりましたが、現在Thilmera最新版では、アップデートのお知らせの「0番を無視」によってGPUが減っておらず、二つ表示されたままとなっています。