site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
質問
=解決= マザボ温度の表示

ナナチ もう 数年前(;'∀')から マザボの温度が 120度くらいと表示されます 実害ないので ほっておきましたが 直せれば 直したいと思い 書き込みさせてもらいました 最初は 普通でし

 みどり Rev4ではTemp4~6をオフにした状態でも警告が出ます。 テスト版ではTemp4~6をオフにした状態では警告が出ません。Temp4~6のどれか1つをオンにすると警告が出ます。

 弦生ささと テストありがとうございます。 テスト版にて正しく修正されたと思います。 非表示の内容をアラートに対する数値に含めない、という要件を忘れていて条件分岐が不十分だったようです。 他のマザーボードのタイプ

 みどり 修正していただきありがとうございました!

ナナチ
05/31 (水) 15:10
[11]
報告
マザーボードの表示について

U はじめまして、以前から使用させていただいているのですが、最近MOTHER:NOT ALIVEという表示になってしまう事が多々あり、ソフトを再起動すると温度やファン回転数がきちんと表示されるのですが、ま

 弦生ささと ありがとうございます。 とりあえず10番移行の設定を失念していたので、マザーボードの温度の表示非表示設定に10~19番を追加しました。 しばらくすると消える…のはなんだろうなぁ…

 U お世話になっております。 あれからテストバージョンを数日間使い続けておりますが、一度も温度が非表示になる不具合は出ておりません。ありがとうございます。

 弦生ささと 報告とテストありがとうございます。 丁度リリース版の本修正を出そうとしていた所なので、確認がとれてよかったです。 万一、本日リリース予定のRev.4で問題が再発した場合はまた連絡いただければと思い

U
05/30 (火) 17:13
[29]
不具合
=解決= win10/x64_0b178 Rev.3最新リリースの組み合わせでアプリの起動に失敗する

cronos いつも大変お世話になっております。 0b178 Rev.3 へアップデートされた後から、thilmeraの窓が画面に現れないようになりました。 タスクマネージャで見ると、thilmera7のタスクはあ

 弦生ささと こちらで設定ファイルを元に確認してみましたが、デバッグと、リリースされているものと双方ともに問題なく表示され、CPU使用率は0.6%、メモリの増加も見られませんでした。 うーん、泥臭い確認をさせて申

 cronos 以下手順を踏んでみました。 1. タスクマネージャからシルメラ関連のタスクを停止 2. thilmera7.ini, thilmera7.ini.bak, thilmera7.ini.bak2を別ディ

 弦生ささと おや、原因はなんだったんだろう… とりあえずそういうケースもあるよ。というのをヘルプに追加しておきました。

cronos
05/22 (月) 14:59
[5]
報告
=解決= CPUワット数が表示されません

LeoC2X 初めまして。いつも愛用させて頂いております。 [設定]>[CPU]の項目からCPUワット数の表示をオンにしてもワット数が表示されません。稼働率や温度などは問題なく表示されます。再インストールは試

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 レポートの内容を見た限り、新しいものらしいので、とりあえず既存のものが使えるかはわかりませんが、指定のものを含めた最近のモデルをリストに追加し、今までの方法で取得を試みるよ

 LeoC2X 返信ありがとうございます。 お送りいただいたテスト版を試したところ、問題なく表示されました。 迅速な対応ありがとうございます。

LeoC2X
05/22 (月) 14:48
[2]
報告
=解決= ドライブの温度表示がDISKになる?

Aueo 初めまして。先週からこのソフトの存在を知り使用させていただいております。 ディスク交換してからだと思われるのですが、ドライブの温度情報がDISKと表示される様になってしまいました。現在3ドライブあるの

 Aueo お返事ありがとうございます。 確かに以前の設定のまま、新しい環境へコピーして持って来たためない気もしました。 iniファイルを添付しましたので確認の程よろしくお願いいたします。 [appended]

 弦生ささと 調べてみたところ、0b178以降の最新バージョンにて、一部の設定条件(デフォルトではない)で、ドライブ温度の取得が停止状態でスタートしてしまう不具合の修正が見つかりました。 この問題は、詳細オプショ

 Aueo ダウンロードして実行してみた結果、無事全てのドライブの温度が表示されるようになりました! 迅速な対応ありがとうございました。

Aueo
05/22 (月) 03:29
[4]
報告
=解決= 不定期にthilmeraがハングアップするようになりました

ANACOSTIA 不定期にthilmeraがハングアップするようになりました。 ハングアップする条件は不明です。 いつものように、Windowsイベント ビューアーのログを添付します。 [appended] 7

 弦生ささと 確認ありがとうございます。 トッププロセスの変更に関しては、今回のDEVの主旨が、リリースバージョンのバグの収拾であるため、バグが出ず、すぐに対処でる方法として、設定値の制限という形で対処しました。

 ANACOSTIA ご対応ありがとうございました。 ほぼ一日立ち上げていますが、これまでの処、ハングアップその他不具合は生じていません。 プロセス一覧の更新フレーム頻度の制限緩和もありがたいです(今までは数値直接入

 弦生ささと 確認ありがとうございます。 設定の上限下限に関しては、設計上その範囲でしか正常に動作しないのが理由です。 今回、トッププロセス系で1秒以下に設定した場合に、そもそも全く表示されないIOとNetIO

ANACOSTIA
05/13 (土) 21:58
[7]
要望
readme.htmlにオフラインとフル機能の説明を追加してほしい。

ぷーー 今回初めて、thilmera7をダウンロードしました。 exeが複数あったので使う前に、readme.htmlを確認したのですが、 ARMや64bitは他のソフトでも見るのでわかるのですが、「オフライ

 弦生ささと ご意見ありがとうございます。 以前の質問のときにヘルプに追加してなかったのかと確認してみましたが、それはしていたので、どちらかといえば「readme.htmlを初見で読んだ人には分からない内容」とい

ぷーー
05/13 (土) 21:55
[1]
報告
=解決= AMDでの温度表示について

廉祐 初めまして。少し前に見つけて使わせて頂いております。 今回、手持ちのメーカー製PCへ入れた際にCPU温度が出ないかつ、ヘルプ記載内容のアプリが入れられなかった環境があったので報告で記載させていただきま

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 Ryzen Masterが入れれないのに、直接アクセスでは取れるような端末もあるんですね… AMD公式なんだから全環境に入るんだと思ってました。 元々公式のRyzen

 廉祐 お忙しい所、ヘルプの修正までしていただきありがとうございます。

廉祐
05/06 (土) 19:34
[2]
雑談
0b178にアップデートされた際の気づき・質問など

SleepyF 1. 第一階層グループの左から呼べるなど、デザイン変更は概ねよい感じです。 左ペインに第0階層(?)表示がないのは最初少し戸惑いました。慣れの問題かも。 スクロールバーは以前の色・幅の方が好みでし

 弦生ささと >>(2) >そもそも意図せぬ透明化 なるほど。 指摘される遷移になるのはバグではなく仕様と認識通りのものなのですが、オーバーフローの中身をよく読まずに適当に触ったら元に戻すのがどこ

 SleepyF 設定窓の左ペインや、ソフトウェア描画に関する対応など了解しました。 クリティカルバグの発見につながったのは良かった(?)かもしれませんが、軽い素人レベルの感想を書いたら、あれこれ掘り返す形になっている

 弦生ささと いえいえとんでもない。 今回も「こうなります」「うん確かにそう作った…」だったので、こういう所がユーザーに無駄なハードルを課してる部分なんだろうなと… 率直な意見とてもありがたいです。 「予備知識な

SleepyF
05/03 (水) 16:27
[19]
要望
=解決= 名称変更

Holi 先日はマザーボード情報取得のご対応ありがとうございました。 本日恐縮ながら、要望を伝えさせていただければと思います。 大項目-マザーボード、電源、Hyper-V 中項目-マザーボード 小項目-マザーボ

 Holi 早すぎる実装ありがとうございます。 早速使ってみました。 2バイト文字、小文字、大文字、ともにファン回転数の表示がおかしくなるようです。 2バイト文字は縦表示にするのは難しいでしょうか...?

 弦生ささと すみません、Fanの表示が確認不足でした。 修正しました。 OSフォントが横になるのは、単に@から始まるフォントの指定をしているからだと思います。 @から始まるフォントを選択すると横向くのはOSフ

 Holi ご連絡遅れすみません。 ご対応ありがとうございます! ファン表示の修正確認いたしました。 フォントの挙動について教えてくださりありがとうございます。こちらも@なしの別フォント指定により解決いたしました

Holi
04/30 (日) 14:14
[4]
不具合
=解決= Not Available

りんりん たびたびすいません。 天気についてなんですが、PCがスリープから復帰すると天気のとこにNot Availableと表示されてしまいます。ただthilmeraを再起動させると正常に表示されます。なにか対

 弦生ささと バージョンチェックに失敗するとネットワークへのアクセスは不可というモードになるので、今回追加した「そもそも接続できてないフラグ」に、アクセス不可モードも追加してみました。 こちらで改善はされるでしょ

 りんりん 了解です! また確認次第報告にきます!ありがとうございます

 りんりん バージョンチェックでの動作も確認しました! 無事改善されてしっかりと表示もしてくれました!対応本当にありがとうございました! (あとリトライ回数が表示されるのもすごくいいです) また何かあればそのとき

りんりん
04/20 (木) 22:11
[10]
不具合
=解決= マザー情報がNot aliveになってしまう。

Holi いつも使わせて頂きありがとうございます。 マザーとCPUを入れ替えてから、マザー情報が取得できなくなり、何か試してみることはないかご教示願えればと思っています。 以下環境です。 thilmera7

 Holi 承知しました。「debug_log.mother.txt」を送付します。 また、バージョン配布チャンネルを0に設定しバージョンアップ実施したところ、上手く動作するようになりました。 [append

 弦生ささと ありがとうございます。 こってり忘れてましたが、該当マザーボード系への対応テストを入れたのが、2023/01/08の0chでの更新分で、当時テスターを募集しても一人もこなかった…という感じだったのを

 Holi 承知しました。 ご対応いただきありがとうございました。

Holi
04/16 (日) 19:57
[6]
要望
=解決= 機能追加の要望です

Soma こんばんは、お世話になっております。 今回は二つ要望があるのですが、一つ目はSSDとHDDの危険温度が10度ほど差があるので、それぞれ別のアラート温度を追加して欲しいというものです。 二つ目は32

 弦生ささと >それぞれ別のアラート温度 こちら分かりにくくてすみません。 ドライブ>SMARTリストの中に、各ドライブ毎の警告温度設定があります。 注釈を多言語で書き直しました。 >32bitアプ

 Soma 返事が遅くなりました。 対応頂きありがとうございます。 警告温度設定は確認不足だったようで申し訳ないです。 32bitアプリの方はちゃんと機能しているようです。 ありがとうございました。

Soma
04/12 (水) 14:29
[2]
テスト
=解決= 新UIのレビュー

弦生ささと 0chをDEV13に更新。 UIの全面的な刷新を行いました。 この更新におけるUIのレビューをお願いします。 Discord、またはフォーラムにてレビューや意見を募集。 今回のUI刷新の主旨は、

 グリーン 0ch版を試してみましたが、各項目の開閉状態を示す記号(∧と∨)が右端にあるのが分かりづらいです。 1ch版のように左端に▶がある要素をクリックすると左端が▼になって詳細が表示されるほうが分かりやすい

 弦生ささと ありがとうございます。 この▲を右に配置した理由は、モダンUIが軒並みそうなっているからという理由でしたが、試しに左に設置してみたら、意外と悪くない感じになりました。 また、リンクカード(クリック

 グリーン ありがとうございます。分かりやすくなったと思います。

弦生ささと
04/11 (火) 11:05
[15]
不具合
天気が正しく表示されない

Rain はじめまして、Rainと申します。 サブモニターに合う軽量なモニタリングソフトとして、先日からthilmeraを愛用しております。 天気の取得が上手くいかず、今のところ報告されていなそうな不具合だった

 Rain メールを確認したところ、自分のAPI Keyは今年の2023年4月5日に取得していました。 > (API Keyが)最近とったものならば、使用できる対象が昔と違ったなどが考えられます。 なるほ

 弦生ささと なるほど… Twitterといい、みんな勝手だなぁ。 以下の修正をしました。 UVIやMoon phaseは撃沈ですね。 完全に別口をまた探さないとだめそうです。 ● 天気情報 ・エラーメッ

 Rain すばやい対応に感謝いたします。 ひとまず添付のテスト版と自身のAPIで試してみたところ、(月齢の出ない)代替モードで無事に更新されているようです。 月齢は日時から求める計算や近似式もあるので、パフォー

Rain
04/10 (月) 21:29
[7]
報告
=解決= MultiGPU環境のインジケーター値について

サメジ部長 お世話になっております。 グラフィックボードを2枚一度に挿している環境で使わせていただいています。 ただ、2枚分の情報がどうも全く同じになっているようです。 これはこちら側の設定ミスでしょうか?それぞ

 弦生ささと なるほど… リンク先のユニークIDがミスマッチしてるのかと思ってましたが、NVLINKの使用・非使用で、くっきりとすべての識別が2枚と1枚の認識になってますね。 一応OS上はとれてるとのことなので、

 弦生ささと ちょっと消極的な対応になってしまいますが、とりあえず現状の応急処置として、ユニークIDが重複した物理GPUのスロットをスキップするように組みました。 正しくSLIのときに一つだけ認識されるかどうかを

 サメジ部長 対応ありがとうございます。 ご提示していただきましたEXEで確認しました。 NVLINK OFFで2つのGPUがそれぞれ表示され、 NVLINK ONで一つ分の表示になっています。 そうですね…同

サメジ部長
04/06 (木) 00:14
[7]
要望
Bluetoothデバイスのバッテリー残量の監視は可能でしょうか?

ますお 初めまして。いつもThilmera7には助けられています。 負荷ごとに踊るように変動するCPU使用率のグラフは眺めているだけで癒されます。 さて表題の件ですが、Bluetoothデバイスのバッテリー

 弦生ささと 滅茶苦茶苦戦してます。 ・Bluetoothには、クラシックとLow Energyの二種類がある。 ・手持ちの環境ではクラシックで列挙だけできたが、Low Energyでは列挙すらされなかった。 ・

 ますお 早速試していただけるとは、確認遅くなって申し訳ありません。 これは…難しすぎますね… 他にバッテリー残量表示するものがあるかな?と検索したところBluetooth Battery Gadgetというフ

 弦生ささと そうですね。 Bluetoothのサービスやドライバを完全に弄らない限り、実用に耐えるものはなかなか難しいかもしれません。 手持ちのデバイスが、Classicでは列挙できるが中身はとれないヘッドフォ

ますお
03/29 (水) 14:38
[3]
質問
=解決= 「このアプリがシャットダウンを妨げています」が表示される

TAKA シルメラを常用しています。製作者様、素晴らしいアプリをありがとうございます。 表題の件ですが、Windowsをシャットダウン及び再起動する際に毎回「このアプリがシャットダウンを妨げています」のメッセー

 TAKA お世話になります。バージョンは、0b177Rev.3です。s64を使用しています。thilmera7.iniをアップロード致しましたので、ご確認お願い致します。 [appended] ini

 弦生ささと テストしてみましたが、かなり限定的に一瞬だけシャットダウン時に終了待ちでひっかかる程度でした。 ただ、安全面への配慮により、終了に時間がかかっている問題があったので、そこの再調整と、ウィンドウへのク

 TAKA ご対応ありがとうございます。さっそくテスト版で検証してみました。 Windowsの終了時に毎回症状が出ていましたが、テスト版に書き換えたところ症状が改善致しました。20回程、起動と終了を繰返し検証して

TAKA
03/08 (水) 19:13
[4]
質問
=解決= フル機能版かオフライン専用版かの確認方法

小鳥遊柊 フル機能版とオフライン専用版のどちらで起動しているのか確認する方法はありますか?なお、検索しようとしたら”405 Method Not Allowed”と出てしまい検索できませんでした。

 小鳥遊柊 ご対応・ご回答ありがとうございます。追加で質問えすが、”thilmera7_64.exe”や”thilmera7.exe”で起動しても”THILMERA 7 S”になるのですが、オンライン版を起動させ

 弦生ささと >直接オフライン版(旧ノーマル版)を起動したい インストーラーまたはアップデーターによりショートカットが作成されている場合は、末尾に(offline)がついているものから起動します。 ショート

 小鳥遊柊 うまく起動しました。ご回答ありがとうございました。

小鳥遊柊
02/17 (金) 21:36
[4]
報告
=解決= アプデしました

りんりん ・先程DEV8にアプでしたのですが、サウンドアナライザーの統計表示?って1つだけ表示されてましたよね?(記憶違いでしたらすいません)片方だけに表示させたいのですが設定項目を追加していただくことは可能で

 りんりん >スペクトログラムとスペクトラムを両方表示している場合ですよね。 はい。 >両方を表示している場合は、前と同じスペクトログラムにのみ表示する仕様にするとかでもよければ。 ぜひそれでお願い

 弦生ささと こちらそのようにしたので、次回以降に適用されます。

 りんりん ありがとうございます!!

りんりん
01/27 (金) 22:22
[4]
thilmera project - forum (Japanese)
=解決= 質問 マザボ温度の表示
#933
ナナチ - 2175@ph7ZwxaE 返信 2023/05/14 (日) 15:10
もう 数年前(;'∀')から
マザボの温度が 120度くらいと表示されます
実害ないので ほっておきましたが 直せれば 直したいと思い
書き込みさせてもらいました
最初は 普通でしたが いつぞやのアップデートから 120度になるようになってしまいました
どこか 設定を変更すれよいでしょうか?
宜しくお願いします

ボード prime H370-A
win 10 64bit
cpu i5 9400F
gpu gtx1660
つくもの出しているPCです

弦生ささと - admin 返信 05/14 (日) 15:26
報告ありがとうございます。

物理的な環境に依存するものなので、まずは中身が何であるかを確認するところからになります。

レポート: マザーボード情報で出力される内容を、ウィンドウ右上のボタンからコピーしてテキストファイルを作り、ここに添付して下さい。返信への添付は「返信 詳細オプション」にあります。

加えて、メインウィンドウでmother: 欄がどのような出力になっているかを教えてください。

ナナチ - 2175@ph7ZwxaE 返信 05/14 (日) 16:21
お返事 有り難うございます

よくわからないので これでよろしいでしょうか?(;'∀')

..[環境情報につき管理人により非表示]..

で よろしいでしょうか?
..[環境情報につき管理人により非表示]..

弦生ささと - admin 返信 05/14 (日) 16:32
あ、すみません。
OSの話ではなく、シルメラの中の話です。
環境情報なので非表示にしました。

以下の手順をお願いします。
① シルメラを管理者権限で開いて、右クリックからレポートを開きます。
② レポートウィンドウの上部の選択を左クリックしてメニューを出し、「レポート: マザーボード情報」を選択します。
③ 中身が表示されたら、右上のクリップボードにコピーするボタンを左クリックします。
④ エクスプローラーで、テキストファイルを新規作成して開き、その中に張り付けで内容をコピーし、保存します。

⑤ ここの「返信 詳細オプション」を押して出てくる、「添付(画像,データ)」の右にある参照を押してそのテキストファイルを選択して返信します。

* .txt形式のファイルは、管理者のみが閲覧可能です。

ナナチ - 2175@ph7ZwxaE 返信 05/14 (日) 16:47
(;'∀')
お恥ずかしい・・・

メインメニューのレポートをクリックしたところ
レポートウインドは表示されず
レポートのコマンドも グレーアウトしたままになってしまいました
プログラムの再起動をしましたが レポートは グレーアウトしたままです・・・

PCは あまり立ち上げてないので ちょっと様子をみますので
レポートが表示されたら また お返事したいと思います

お忙しいところ 有り難うございました
_(._.)_


弦生ささと - admin 返信 05/14 (日) 16:54
なるほど。

確認してみたところ、レポートがグレイアウトする理由は、すでに開いた状態である場合のみなので、多分どこかレポートウィンドウが迷子になってるかもしれません。

現在のバーションのシルメラの自己再起動は開かれたウィンドウは再度開くので、すみませんが完全に終了してからもう一度起動したらグレイアウトは解決すると思います。

レポートウィンドウがどこかいってわからない場合は、メインメニューの「ウィンドウ位置リセット」→「レポート」をクリックしてみてください。

みどり - 2179@lgZGxPad 返信 05/31 (水) 13:15
私の環境でもTemp4などが100度以上になっていてその部分はOFFにしたままにしていたのですが、0b178 Rev.4でアラート警告表示をONにした状態で警告が出るようになってしまいました。

マザーボードはASRockのB360M(B360M-HDVのOEM品?)です。
設定のマザーボードのチェックボックスをすべてONにした状態で、レポート:マザーボード情報のテキストとウィンドウのスクリーンショットを入れたzipファイルを添付します。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 05/31 (水) 13:22
頂いた内容では全ての表示がオンになっていましたが、この4以降の表示をオフにしても警告がでるということでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 05/31 (水) 13:43

みどり - 2179@uPwZl2PtPwPP2XJftZwf/2/2mwfl 返信 05/31 (水) 14:29
Rev4ではTemp4~6をオフにした状態でも警告が出ます。
テスト版ではTemp4~6をオフにした状態では警告が出ません。Temp4~6のどれか1つをオンにすると警告が出ます。

弦生ささと - admin 返信 05/31 (水) 14:33
テストありがとうございます。
テスト版にて正しく修正されたと思います。

非表示の内容をアラートに対する数値に含めない、という要件を忘れていて条件分岐が不十分だったようです。
他のマザーボードのタイプでも不十分な部分があったので、今回問題になったものを全て再調整しました。

みどり - 2179@uPwZl2PtPwPP2XJftZwf/2/2mwfl 返信 05/31 (水) 15:10
修正していただきありがとうございました!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 マザーボードの表示について
#930
U - 2169@SUmph4gn 返信 2023/05/06 (土) 10:05
はじめまして、以前から使用させていただいているのですが、最近MOTHER:NOT ALIVEという表示になってしまう事が多々あり、ソフトを再起動すると温度やファン回転数がきちんと表示されるのですが、またしばらくするとNOT ALIVEになってしまいます
なるタイミングは一定ではないのですが、何が原因なのでしょうか
使用しているマザーボードはASUS PRIME Z790-P D4-CSMです

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 10:16
ASUS PRIME Z790-P D4-CSMという販売時の商品名から、内部のチップが何に該当するかを調べるのは困難なので、まずはそもそも中身が何なのかを確認するために、レポート:マザーボード情報の内容をテキストファイルに書き出して、ここに添付してください。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 10:42
早速の返信ありがとうございます。
こちらで合っていますでしょうか

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 11:11
どういう事が起こっているかのログを出力するモードにし、一部念のため追加しました。
たテストをビルドしました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230506-110825.zip

debug_log.mother.txtというファイルに逐次書きだされていきます。
実行途中でnot aliveに変わるというのが、どの程度の期間で問題が発生するのかわかりませんが、発生するまでに長い期間がかかる場合は中身が大きくなりすぎるので、900kbを超えるようなテキストになってしまった場合は、zipなどで圧縮して下さい。

再起動すると取れる状態に戻るとのことなので、多分エラーが発生した状態からの復帰時の内容が不十分になる環境がある?みたいな感じなのかなと思います。

今まで起こらなかった。というのも謎ですね。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 11:45
こちらのテスト版だと最初からNOT ALIVE表示になっていてマザー情報は表示されないようです

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 11:51
元々のthilmera7.iniはコピーしてありますか?

そうなった理由も謎ですが、debug_log.mother.txtは出力自体されませんでしたか?

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 12:16
thilmera7.iniをコピーしてもNOT ALIVEになりますね・・・
debug_log.mother.txtは出力されていますが、ずっとNOT ALIVEのログが出ている状態です

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 12:29
元々動いていたOSのバージョン、ビット数、シルメラのバージョンを教えて下さい。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:18
windows10 64bit version 0b178 Rev.2です

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 13:20
すみません、ずっとNOT ALIVEのログでもいいので、把握のためにdebug_log.mother.txtをここに添付してください。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:26
添付します

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 13:35
どうもテスト版では、少なくとも一番最初の部分で、識別の時点でデータが返ってきてないようです。
これのテスト版の後に、本来のリリース版を実行したら問題なく表示されますか?

ほぼ変更はないはずなので、まずは環境の問題なのか、テスト版の問題なのかの原因の切り分けがしたいです。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:38
リリース版を実行したら表示されます

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:54
一応画像貼っておきます
上がテスト版で下がリリース版です

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 15:51
ありがとうございます。

ちょっと手持ちの他のPCで片っ端から試したところ、2021年版ドライバが使用されている場合、かつログ出力を行った場合に、通常ファイルの書き込みが元のスレッドのアクセス権限などに影響を与えられていた。

という、難解な問題が発生していました。
とりあえず原因が特定でき、問題が再現できた手持ちのデバイスでは確認可能になったので、これで動くかどうか試してみて下さい。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230506-154707.zip

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 17:33
ありがとうございます。
こちらではマザーボードの情報が表示されております。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 15:47
お世話になっております。
最新版の0b1789 Rev.3にアップデートしたところ、マザーボードの温度がTemp2以降は表示できるのですが、Temp0と1が表示されなくなりました。
一応画像も貼っておきます。

弦生ささと - admin 返信 05/14 (日) 16:26
原因に想像がつかないので、再びデバッグ出力を作りました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230514-162508.zip

こちらで出されるログを冒頭だけ取得して送ってください。

また、前回から日にちが経ちましたが、起動している途中でマザーボードがNOT ALIVEになる問題は解消していましたか?

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 17:13
ログを添付させていただきます。
アップデートの通知が来るまでは0b178 Rev.2 DEV6を使用していたのですが、NOT ALIVEになる問題は解消されておりました。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/14 (日) 18:41
Uさんの1と3に関しては完全に0が返ってきていますね。

ちょっと温度のノーマルスロットと拡張スロットの重複の仕分けなどを完全に作り直してみました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230514-183902.zip

もう一度冒頭のログをお願いします。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 23:21
お手数おかけします。ログを添付させていただきます。

[appended] txt

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 23:27
すみません書き忘れです。
こちらのデバッグ用ではマザーボードの表示はMOTHER : WAITになっておりました

弦生ささと - admin 返信 05/16 (火) 20:16
ありがとうございます。

以下で再度確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230516-201330.zip
多分これで昔の順序になると思うのですが。

また、前回、設定による表示の状態も確認するようにしてましたが、Uさんの環境では、0番以外(1~9番)が非表示になっているような感じで出ていましたが、そこは想定されている状態でしょうか?

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/18 (木) 02:56
ありがとうございます。
設定で0~9まで表示させて確認したところ、まだ0番は表示されないようです。
ログを添付させていただきます。

普段は0番のみ表示するようにしているので1~9番が非表示なのは想定内です。

[appended] txt

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/18 (木) 03:02
PCを再起動してから起動したら0番が表示されましたので、こちらのログも添付させていただきます。
ソフトの問題ではなくPCの問題なのでしょうか・・・。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/21 (日) 21:19
なかなか進まずすみません。

別件でかなり手こずっていたのと、汎用性のある対処が思いつかずでしたが、どうも新たに追加したチップ特有なのか、今までもそうだったのかは不明ですが、そのスロットの温度が何の種類かを示す情報が、Uさんの環境では再起動すると変わるらしく、意図通りの状態とそうでない時が発生するようです。

このあたりは多分ハードウェアの仕様なので、ばっちりこうすれば解決みたいなのは現状難しい気がするので、とりあえず「復活枠」的なものを作成してみました。

① 温度の種類が規定のものを示しているならばそれを採用
② 種類が重複しているならばスキップ
③ 規定の種類にマッチせず、そのスロットが使われていない場合は、名称を「Temp○○」に変更して枠を再利用

としてみました。
名称を変えるのは、意図した対象かどうか(たとえばSYSTINかどうか)が不明なための暫定処置です。

これにより、恐らく再起動すると見えるようになったり見えなくなったりは多分直ると思います。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230521-210700.zip

たとえば1つめの枠は、種類が規定にヒットした場合はSYSTIN。ヒットしない場合はTemp0として同じ枠で表示になります。

これは変化が気になるならばカスタム名で固定できます。

まずはこのテストバージョンにて、再起動しても最初の温度が必ず表示されるかどうかを確認してほしいです。

上手くいなかったら状況とログをください。

よろしくお願いいたします。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/22 (月) 01:28
お世話になっております。
無料で使わせていただいているのにこんなにサポートしていただきむしろ申し訳ないので気にしないでください。

早速テストバージョンを起動したのですが、最初SYSINの温度表示の後にTemp10の温度が表示されていて、設定でSYSINの表示を消してもTemp10の温度が表示されていましたが、しばらくするとTemp10の表示は消えました。
とりあえずしばらくテストバージョンにて様子を見てみようと思います。

弦生ささと - admin 返信 05/22 (月) 01:39
ありがとうございます。

とりあえず10番移行の設定を失念していたので、マザーボードの温度の表示非表示設定に10~19番を追加しました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230522-013829.zip

しばらくすると消える…のはなんだろうなぁ…

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/30 (火) 16:30
お世話になっております。
あれからテストバージョンを数日間使い続けておりますが、一度も温度が非表示になる不具合は出ておりません。ありがとうございます。

弦生ささと - admin 返信 05/30 (火) 17:13
報告とテストありがとうございます。

丁度リリース版の本修正を出そうとしていた所なので、確認がとれてよかったです。

万一、本日リリース予定のRev.4で問題が再発した場合はまた連絡いただければと思います。
よろしくです!

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 win10/x64_0b178 Rev.3最新リリースの組み合わせでアプリの起動に失敗する
#936
cronos - 2178@PPwZP1Pw2twfPP0J0f0umw0l1GP010P0 返信 2023/05/22 (月) 14:03
いつも大変お世話になっております。
0b178 Rev.3 へアップデートされた後から、thilmeraの窓が画面に現れないようになりました。
タスクマネージャで見ると、thilmera7のタスクはあるものの、15~16%のCPUを常に消費し、メモリの消費は2秒あたり1MB程度のレートで増え続ける現象が見られています。

実行にはthilmera7s64.exe を使用
windows10のバージョンとビルドは22H2/19045.2965 です。

現象の確認に必要な追加情報がありましたら、情報を頂けますと嬉しいです。
宜しくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 05/22 (月) 14:11
報告ありがとうございます。

うーん、まずは以下を試してみてほしいです。

スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプト(右クリックで管理者として実行)を起動
lodctr /r  と打ってエンター
システムを再起動


これをやっても直らない場合は、こちらで再現できるかを試してみたいので、thilmera7.iniファイルを添付してほしいです。

*ここの「返信 詳細オプション」を押して出てくる、「添付(画像,データ)」の右にある参照を押してファイルを選択して返信。

cronos - 2178@PPwZP1Pw2twfPP0JZm1fu2X0w2l/2g2g 返信 05/22 (月) 14:23
lodctr /rを実行、システムの再起動を試みましたが状況同じのようです…。
添付でiniファイルをお送りします。お手数おかけします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 05/22 (月) 14:32
こちらで設定ファイルを元に確認してみましたが、デバッグと、リリースされているものと双方ともに問題なく表示され、CPU使用率は0.6%、メモリの増加も見られませんでした。

うーん、泥臭い確認をさせて申し訳ないのですが、タスクマネージャーからシルメラを停止させ、thilmera7.ini(.ini.bak, .ini.bak2)がない状態でも起動しないかどうかを確認してほしいです。

cronos - 2178@PPwZP1Pw2twfPP0JZm1fu2X0w2l/2g2g 返信 05/22 (月) 14:48
以下手順を踏んでみました。
1. タスクマネージャからシルメラ関連のタスクを停止
2. thilmera7.ini, thilmera7.ini.bak, thilmera7.ini.bak2を別ディレクトリに移動
3. 起動を試行 → 初回に報告した同一の現象が再現

解決しないので、以下の手順を踏んだところ、起動するようになりました。
a. thilmera7アプリケーションフォルダをリネーム (thilmera7_bakへ)
b. thilmera7.upd.exeより新規インストール
c. thilmera7_bak/thilmera7.iniを、thilmera7/thilmera7.iniへコピー(上書き)
d. 起動を試行 → 起動に成功

ファイルが壊れてしまっていたんでしょうかね…。
ホットキー等も復元出来ているようなので、定常に戻す事ができました。
お騒がせしましたー

弦生ささと - admin 返信 05/22 (月) 14:59
おや、原因はなんだったんだろう…

とりあえずそういうケースもあるよ。というのをヘルプに追加しておきました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 CPUワット数が表示されません
#935
LeoC2X - 2177@uPwZl2PZwtPPw/1wlgfJ0Gw01wgl/ 返信 2023/05/22 (月) 02:27
初めまして。いつも愛用させて頂いております。
[設定]>[CPU]の項目からCPUワット数の表示をオンにしてもワット数が表示されません。稼働率や温度などは問題なく表示されます。再インストールは試みましたがダメでした。
以前はこの機能を使用していなかったため、いつから表示されない状態になっていたかは不明です。
こちらの環境の問題かも知れませんが、解決策はありますでしょうか?
ソフトウェアバージョン:0b178 Rev.3,OS:Win10 64bit,マザボ:ASRock H670 Steel Legend,CPU:Core i5-13600Kです。
念のため、マザボとCPUのレポート情報のtxtを添付致します。
他に必要な情報があればお送り致します。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/22 (月) 12:06
報告ありがとうございます。
レポートの内容を見た限り、新しいものらしいので、とりあえず既存のものが使えるかはわかりませんが、指定のものを含めた最近のモデルをリストに追加し、今までの方法で取得を試みるようにしてみました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230522-120421.zip

こちら、ハードウェアに依存する内容でこちらではテストできないので、このテスト版にて表示されるか確認をお願いします。

LeoC2X - 2177@uPwZl2PZwtPPwgGw01mJ11Zgm2P1 返信 05/22 (月) 14:48
返信ありがとうございます。
お送りいただいたテスト版を試したところ、問題なく表示されました。
迅速な対応ありがとうございます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 ドライブの温度表示がDISKになる?
#934
Aueo - 2176@e1DRu57Z 返信 2023/05/21 (日) 17:52
初めまして。先週からこのソフトの存在を知り使用させていただいております。
ディスク交換してからだと思われるのですが、ドライブの温度情報がDISKと表示される様になってしまいました。現在3ドライブあるのですがすべて温度部分がDISKと表示されます。
C:DISK ボリューム名 空き容量/全容量 % D: E:も同様で温度以外は正常に出ます。
前まではCドライブはSATAのSSDを使用していましたが、NVMeのSSDへ変更しました。
現在ではSATA接続のものは1つも無い状態ですのでこうなってしまったのでしょうか?
尚、CrystalDiskInfoではどのドライブも温度は表示されます。
chkdsk c: /f 等も試してみましたが変わりませんでした。
必要な情報があればお送りしますので、すみませんが確認よろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 05/21 (日) 19:40
報告ありがとうございます。

ドライブの情報取得の中身はCrystalDiskInfoと一緒なので、設定の問題なのか環境の問題なのかにより対処する方向が変わりますね。

とりあえず原因の切り分けのために、まずはそちらでDISKと使用される状態の設定ファイル(thilmera7.ini)を、ここに添付して下さい。
*thilmeraの実行フォルダにあるthilmera7.iniを、このページの「返信 詳細オプション」をクリックすると、添付というのがあるので、そこで選択して投稿すると非公開にて管理者が確認できるようになります

こちらでその設定ファイルにて再現されるかどうかを確認してみます。

Aueo - 2176@e1DRu57Z 返信 05/21 (日) 21:34
お返事ありがとうございます。
確かに以前の設定のまま、新しい環境へコピーして持って来たためない気もしました。
iniファイルを添付しましたので確認の程よろしくお願いいたします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 05/22 (月) 01:24
調べてみたところ、0b178以降の最新バージョンにて、一部の設定条件(デフォルトではない)で、ドライブ温度の取得が停止状態でスタートしてしまう不具合の修正が見つかりました。

この問題は、詳細オプションのRaidCore2(AMD RaidXpart2)がオフの場合に発生します。
これは初期の状態ではオンになっていて、とくに関係ない環境ではオフにしても何の影響もありませんが、とりあえず不便なので修正のテスト版を作りました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230522-012048.zip

問題なさそうならばこの修正は次回リリース時に適用されます。

Aueo - 2176@e1DRu57Z 返信 05/22 (月) 03:29
ダウンロードして実行してみた結果、無事全てのドライブの温度が表示されるようになりました!
迅速な対応ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 不定期にthilmeraがハングアップするようになりました
#931
ANACOSTIA - 2170@PPwZZ1Pw2g1wPPgtGw0tfJ1PXZJ102/ 返信 2023/05/09 (火) 18:13
 不定期にthilmeraがハングアップするようになりました。
 ハングアップする条件は不明です。
 いつものように、Windowsイベント ビューアーのログを添付します。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 05/09 (火) 22:37
報告ありがとうございます。

イベントビューアの中身で問題の方向性がわかり、自前でいただいたiniを使ってのデバッグテストをしながら調べたところ、フリーズが再現でき、明らかなデッドロックとなるケース1件を含む修正をしました。

0chにて、DEV5として出したので、「その他」「バージョン配布チャネル」を0番にして試してみてほしいです。


[0ch : version 0b178 Rev.2 DEV5 / 2023/05/09]
 ● 0b178由来のフリーズの修正
  ・ウィンドウのフラグ取得をLongからLongPtrへ変更
  ・ソフトウェア描画のレイヤードフラグの調整
  ・ウィンドウの表示処理で、デッドロックの元となる排他処理等の調整
 ● マザーボード再取得の調整(テスト中)
 ● ネットワークIOで、表示単位にbpsを使用すると最高値が正しく更新されず、意図しない反転色が発生する不具合の修正
 ○ トッププロセス系の集計に問題が発生する、サイクルが1000ms未満での設定の場合、自動的に1000ms以上になる補正を追加

ANACOSTIA - 2171@PPwZZ1Pw2g1wPPgtttGwuuwgJmfXu1m 返信 05/10 (水) 05:10
 対応ありがとうございました。
 早速DEV5にしたのですが、残念ながら相変わらずの状況です。
 "マウスオーバー非表示"の設定でマウスカーソルをthilmeraウィンドウに重ねるとthilmeraが消えてしまい、タスクトレイのアイコンを左クリックしても右クリックしても何も起こりません(なので、タスクマネージャーからタスクの終了をするしかない)。
 "マウスオーバー非表示"のチェックを外した状態だと、マウスオーバーだけなら何も起こりませんが、thilmeraウィンドウ上で左クリックしたりするとハングアップします。
 前者の場合、イベントビューアーには、前回添付の"イベントログ3.txt"の記録のみ出ます。
 後者の場合は"イベントログ1.txt"と"イベントログ2.txt"の記録が出ます。

弦生ささと - admin 返信 05/10 (水) 13:04
すみません。色々弄っていて、明らかな原因が一つ見つかったからと、元のiniでの再確認を忘れてました。

指示通りの内容を試したら、簡単に再現できたので、原因となるデッドロックをもう一件修正しました。

DEV6にて再度確認をお願いします。

ANACOSTIA - 2172@PPwZZ1Pw2g1wPPgt1ZGlg/fZ1fG221J 返信 05/11 (木) 05:01
 半日ほど様子を見ていますが、今の処、件の症状は出なくなりました。
 ありがとうございました。

 一点、残念なのが、DEV5で追加された「トッププロセス系の集計に問題が発生する、サイクルが1000ms未満での設定の場合、自動的に1000ms以上になる補正を追加」です。
 これまでトッププロセスの更新頻度を4Hzでやっていた(フレーム速度 Waitを60FPS、更新フレーム頻度-プロセス一覧を15にしていた)のですが、これができなくなってしまいました。
 これはどうしようもないのでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 05/11 (木) 12:33
確認ありがとうございます。

トッププロセスの変更に関しては、今回のDEVの主旨が、リリースバージョンのバグの収拾であるため、バグが出ず、すぐに対処でる方法として、設定値の制限という形で対処しました。

変更理由は設計上Per秒(1秒が母数)となっているio:やn:などの中身は、間隔1秒未満ではそもそも表示自体がされない(計算が常に0である)ためです。
そもそもこの設定内容は、設計上想定していませんでした。

クリティカルな問題の修正を急ぎたかったのですが、既に問題とされた物を本番導入すると余計に問題が広がるので、根本的な変更を行いました。

内容は、
・IOおよびNetIOの計算で、計算と計算結果を整数から実数へ変更。
・母数の調整。
・変化あるなしの判定の調整。
・DEV6での制限変更そのものを除去。元々あった設定下限を他と同等まで引き下げ

トッププロセス関係で新たな問題が発生する可能性があるので、トラブルがないかを含めて確認をお願いします。

DEV7になります。

ANACOSTIA - 2174@PPwZZ1Pw2g1wPPgt/ZPwguu0tmXfZJ/m 返信 05/12 (金) 12:34
 ご対応ありがとうございました。
 ほぼ一日立ち上げていますが、これまでの処、ハングアップその他不具合は生じていません。
 プロセス一覧の更新フレーム頻度の制限緩和もありがたいです(今までは数値直接入力で15としていたが、thilmera再起動等でスライダー最小値の32にリセットされていたが、それが無くなった)。

弦生ささと - admin 返信 05/13 (土) 21:58
確認ありがとうございます。

設定の上限下限に関しては、設計上その範囲でしか正常に動作しないのが理由です。

今回、トッププロセス系で1秒以下に設定した場合に、そもそも全く表示されないIOとNetIOの処理を根本的に変えたので、緩和というより「今まで想定していなかった範囲に需要があることが分かったので作り直した」という感じになります。

数値入力欄からの入力時に上限下限の補正がされないとのことで、かなりマズイかと思って調べてみましたが、単体での上限下限は守られていました。

相対的に複数の数値を補正する更新フレーム関係では起こってしまう問題のようです。
他にもあるかもしれませんが、このあたりできなくなってるのに無理やり設定するのはかなり危険なので、「なんか設定できないけどここはほしい」という場合は、「制限されている」のではなく「設計上、想定されていない」ので、無理に設定せずに相談してもらえるとありがたいです。

まぁ、そもそも今できてない事が、言えば全て解決するわけではないですが…



正直、今回のケースでは開発者本人としては、「あれ、こんな状態になるっけ…?」でした💦

とりあえず Rev.3 として全体リリースしました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 readme.htmlにオフラインとフル機能の説明を追加してほしい。
#932
ぷーー - 2173@PPwZl12wZwlZPPg0fmfGGP0fmwtGuPPu 返信 2023/05/12 (金) 10:21
今回初めて、thilmera7をダウンロードしました。
exeが複数あったので使う前に、readme.htmlを確認したのですが、
ARMや64bitは他のソフトでも見るのでわかるのですが、「オフライン専用」「フル機能」はわかりませんでした。
これらの単語でダウンロードしたthilmera7内を検索しても見つからず、
Googleのサイト内検索(site:)で「フル機能版かオフライン専用版かの確認方法 #918」の質問でやっとわかりました。

同じようにわからない人が出ないためにも、readme.htmlに「オフライン専用」「フル機能」の違いを記載いただけるとありがたいです。

自分は見つけれなかったですが、既にどこかで質問に上がっていたら、読み捨てください。
でも、過去に質問で上がっていないってことは、皆さんわかって使っているのかな。

弦生ささと - admin 返信 05/13 (土) 21:55
ご意見ありがとうございます。

以前の質問のときにヘルプに追加してなかったのかと確認してみましたが、それはしていたので、どちらかといえば「readme.htmlを初見で読んだ人には分からない内容」ということですね。

とりあえず私自身、readme.htmlの存在そのものを完璧に忘れていて、URLがリダイレクト前の古いものだったりしたので、とりあえず編集しておきました。

リリースチャネルは0,1が最新に更新。2,3は1つ前の最終バージョンになります。(0b178 Rev.3)

とりあえずオフライン専用とフル機能」違いについては、ヘルプに専用のページを用意し、そこを参照するように書きました。

まぁ、今までそれほど声があがらなった問題点も声があがるようになった(開発者が認識できるようになった)。
というのはありがたいことです。

これからのターンでは、優先事項としてオンラインヘルプの充実を進めていきます。

とくに「これはぱっと見てもわからない」みたいな所があれば言っていただけると助かります。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 AMDでの温度表示について
#929
廉祐 - 2168@PPwZ21Pw2PuXPPw/2P1G0GwGJwl1Ztt 返信 2023/05/06 (土) 00:42
初めまして。少し前に見つけて使わせて頂いております。
今回、手持ちのメーカー製PCへ入れた際にCPU温度が出ないかつ、ヘルプ記載内容のアプリが入れられなかった環境があったので報告で記載させていただきます。
(軽く検索してフォーラム内へ記載が無かったのですが、既知の内容であれば重複となってしまい申し訳ありません)

--
PC: Lenovo ThinkPad P14s
OS: Windows 10 Pro (22H2)
CPU: AMD Ryzen 7 PRO 5850U with Radeon Graphics 1.90GHz
RAM: 32.0GB
thilmera: 0chで使用。現在は0b178 Rev.2
--

初期設定で表示しようとすると「!AMD E2013」となります。
しかし、ヘルプへ記載のあった「Ryzen Master」が導入できません。モバイルワークステーションというカテゴリの端末のためかもしれません。
旧ドライバ使用をONにしてソフト再起動すれば表示されます。
※初期からある「AMD Radeon Software」では温度表示が無いため、この種類は表示できない可能性や表示値がズレている可能性あり?

当方が特殊環境(モバイルワークステーションを個人使用)のためとは思いますが、情報の1つとして参考になれば幸いです。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 02:06
報告ありがとうございます。
Ryzen Masterが入れれないのに、直接アクセスでは取れるような端末もあるんですね…

AMD公式なんだから全環境に入るんだと思ってました。

元々公式のRyzen Masterが使えるのだから、それが一番安全ということで旧ドライバを任意での稼働にしたのですが、そういう事情があるならば、UIのポップアップ説明も調整したほうがよさそうですね。

とりあえず、E2013が出る場合は旧ドライバを使うしかないので、2008とでるやつでのみ動くならば、その環境ではそれ以外の方法はなさそうです。


CPU温度のヘルプの記載を突貫で修正しました。
今後、UIの各所とリンクさせてヘルプを充実させていく予定なので、また改めて整理と推敲をしてみます。

廉祐 - 2168@PPwZ21Pw2PuXPPw/2P1G0GwGJwl1Ztt 返信 05/06 (土) 19:34
お忙しい所、ヘルプの修正までしていただきありがとうございます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

雑談 0b178にアップデートされた際の気づき・質問など
#928
SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 2023/04/30 (日) 18:37
1. 第一階層グループの左から呼べるなど、デザイン変更は概ねよい感じです。
 左ペインに第0階層(?)表示がないのは最初少し戸惑いました。慣れの問題かも。
 スクロールバーは以前の色・幅の方が好みでした。

2. 設定の[表示]―[ウィンドウ/Software/…]項目の「タイトル&属性表示」が
 ONの場合に、[表示]―[スタイル]項目の「グループセパレート」のON→OFF
 /OFF→ON操作でリセットされてしまうのが、少々分かり難いです。
 尤も「調整される」旨のポップアップ説明が出るので、不整合を回避するため
 などの都合があるのでしょう。

3. アイコンの設定[白色アイコン]の用途が分かりませんでした。プログラム
 アイコン、タスクバーアイコンを見たつもりですが…。以前からある設定ですが
 初めて弄りました(タスクバーのミニグラフ表示機能は分かります)。

4. 設定窓の高さがあと少し低いと嬉しいです(#719で暫定対応された件)。
 でも1366x768画面で仮想マシンを起動させた場合だけの特殊状況であり、
 広い外部モニター上で作業すれば済む話なので切実な問題ではありません。
 それに設定窓が最初から広い方がよい人も多いでしょうし。

弦生ささと - admin 返信 04/30 (日) 18:47
>1
全てのページを統合したため、以前の設定1以下が最下層になりました。
たしかに設定1以下というのがかなり長い期間そのままだったので違和感はあるかもしれません。
現状、元設定1以下に全てが含まれたため、そもそも区分けする必要がなくなった。という感じです。

>2
これ以外にも、とくにレイヤードと半透明などの、互いに干渉する設定は、オンオフ時に調整されるルールのものがちらほらあります。
どうするのがよいと思いますか?

>3
これはすみません、UIのグルーピングのカバーミスで、正確にはタスクバーアイコン以下の設定なので、タスクバーアイコンが白か黒かの設定になります。


>4
現行の最小=デフォルトの高さが660px(今回のバージョンより拡大可)になりますが、768あっても収まらないようになっていますか?

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 04/30 (日) 20:07
ご回答ありがとうございます。

#1 説明が足りませんでしたが[表示][項目][詳細]というカテゴリ?のことを
書きました。 なくて困る訳ではないです。

#2 「タイトル&属性表示」がONで「グループセパレート」のON/OFF切替でも
「タイトル&属性表示」ONが維持されているのが好ましい気がしますが、干渉を
避けられないなら仕方ないかな、というところです。

#3 タスクトレイのアイコンでなくタスクバーのアイコンを確認しましたが、
変化していないように思えます。図を添付します。

#4 VirtualBoxで仮想マシンのタイトル/ステータスバーで消費されて、私の環境では
画面高さ655が最大。更にWindowsのタスクバーでWin7:33またはWin10:40消費されて、
有効な高さの最大は622または615です。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 04/30 (日) 20:22
#3 投稿後に気付きましたがWin7では(初めて見ましたが)アイコンタイプ選択で形が
変化し、確かに白・黒変化していますね。
Win10では添付した画像の通り変化なし。WinXPではタスクバーアイコンがそもそも出ません。

弦生ささと - admin 返信 04/30 (日) 21:00
>3
こちらのメイン環境はまだWin10で続けていますが、タスクバーのアイコンは今回のリリース前に確認済みで再確認しても問題は再現できませんでした。
念のためiniファイルを頂けると助かります。

XPでタスクバーアイコンが出ないのはOSの仕様上無理っぽいので、タスクバーアイコンの項目をVista(これも確認してませんが)以降でのみ有効に変更しておきます。

>4
内部テストにて、以下の修正を作りました。
 ○ 設定ウィンドウの最小の高さを615pxに変更。ウィンドウの高さが、現在のモニターのワークエリアより高い場合にサイズ補正。

>2
これはどちらかといえば、相容れないデザインになっている属性表示を、フローティングなどに合わせてデザインしなおして存続させる。みたいな方向性の要望ということですね。

>1
なるほど。たしかにその区分けは消えています。
ちょっと、スマートな表示の仕方がないか一度考えてみます。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 04/30 (日) 22:15
#3 thilmera7.iniファイルを添付します。XPで表示されないのがOS仕様である点、およびその対応の件了解です。

#4 一般環境と狭い環境、それぞれに考慮して戴きありがとうございます。

#2 難しいですね。ちょっといい案が私には思いつきませんが、[スタイル]内の変更が[ウィンドウ/Software/…]内の設定に影響したのが、意外と感じた理由です。尤も広く言えば共にスタイル問題なので、影響してもおかしくないか…とも思ったり。
余計なことを書くならば、グループセパレートの、余白の高さが私の使い方だと(複数環境で)どこも変わらなくて首を傾げたり…。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/30 (日) 22:28
>3
問題は際限されませんでした…
うーん、OS起因のなにかの設定かな…原因が検討つかないですね。

>2
グループセパレートに関して、頂いたiniで確認しましたが、機能しないのは想定通りで、マウスオーバーの説明の通り、非レイヤード(ソフトウェア描画で非レイヤード。ハードウェア描画の場合は制限なし)の場合は表示には適用されません。

うーん、このあたりもたしかに初見からしたらややこしくてよくわかないですよね。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/01 (月) 01:17
#3のアイコンの件なぜでしょうね 情報のバー表示はされているようですが。
OS関連の情報を書いてなかったので一応補足しておきます。

Windows の仕様
 エディション:Windows 10 Pro
 バージョン:22H2
 OSビルド:19045.2846
 エクスペリエンス:Windows Feature Experience Pack 120.2212.4190.0

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/01 (月) 01:30
追加:マウスホバーさせるとアイコン形状&白/黒が変化していることに気付きました。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/01 (月) 15:01
別件で気づいたのですが、右クリックメニュー[thilmeraについて]―[更新確認/アップデート]にて、
「現在の最新バージョンです」や「SERVER NOT FOUND」などのメッセージが出なくなっていますね。

弦生ささと - admin 返信 05/01 (月) 20:45
すみません、なんかサーバー上でキャパオーバー的ななにかかが発生していたのかもしれません。
2023/04/30日未明から発生していたようです。

とりあえずリダイレクトのルールの記述変更のみで現在問題なく通るようになったので、しばらくこちらでも様子を見てみます。


何か気づかれたら連絡いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 05/01 (月) 23:25
ちょっと、目玉のUI刷新なのに、肝心の新UIが多くの環境で途中で途切れて表示される状態であることを確認したため、急遽Rev.1として更新しました。
以下の内容を適用してあります。タスクバーアイコンに関しては原因を探るのに時間がかかりそうなので改めて取り掛かります。


 ○ 設定ウィンドウの最小の高さを615pxに変更。ウィンドウのサイズが、現在のモニターのワークエリアより大きい場合にサイズ補正。
 ○ タスクバーアイコンを、Vista未満でのバージョンで明示的に無効。
 ○ グループセパレートの更新
  ・グループセパレートをソフトウェア描画時に有効にした場合に、条件付きレイヤードをオンにするように変更。
  ・グループセパレートのサブ設定に、「半透明計算なしのレイヤードを使用」のオプションを追加。デフォルトでオン。
   グループセパレートを使用している場合、この更新により

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/02 (火) 02:50
> ○ 設定ウィンドウの最小の高さを615pxに変更。ウィンドウのサイズが、現在のモニターのワークエリアより大きい場合にサイズ補正。
→ (高さを伸ばして閉じた後も)小画面時には615pxとなり正常に閉じたり保存したりできることを確認しました。ありがとうございます。

○ タスクバーアイコンを、Vista未満でのバージョンで明示的に無効。
→ XPにて、無効になっているのを確認しました。

ハードウェアアクセラレーションが無効での挙動で気づいた点を書いておきます。

◆1:グループセパレートに関して:

「グループセパレート」で「透明なエリアが作成される」の記述で、何が起こるのかようやく機能がイメージできました。

[グループセパレート]のON/OFFを最低2度繰り返してOFFにすると[*]、ウィンドウが透明化する件: [*]1度だと透明化する場合としない場合とがある
 ・ソフトウェア描画で調整が発生する件は(ポップアップで説明が出るので)諸事情あるのだろうと納得しています。
 ・[タイトル&属性表示]が無効化する点は、戻せば済むので面倒でも納得はできます。
 ・透明化を戻したい場合、以下のような操作が必要だと気づくのは辛いかも…と感じました。

(0) ポップアップ説明通り[ウィンドウ/Software/…]の[レイヤード]が(当初OFFでも)ONになっている; 説明の「条件付きレイヤード」とはこの[レイヤード]のことなの?という疑問は湧きますが… 挙動から見るとそうなんですよね?
(1) 説明で「条件付きレイヤード」と記してあっても[レイヤード]のON/OFFでは意図せぬ透明化を解除できず、
(2) OFFを示している[半透明ウィンドウ]を一旦ONにして(スイッチの見かけは同期しないものの、(1)の実施有無に関わらず[レイヤード]がOFFになり、透明度付ながら透明化が解除;変な説明ですが…)、再度OFFに戻すことで意図せぬ透明化を解除できる、
(3) 加えて、上記[グループセパレート]操作*直後*には、(実はレイヤードON&非半透明だけど)ONで透明化が解除されたように見え(且つ透明度設定と無関係に、透明度100%設定と同じ状態に見え)、OFFで見かけが変わらないまま真の非半透明(&非透明)になる点が、通常のONで半透明/OFFで非半透明という動作と、食い違う点も混乱する気がします。

ハードウェアアクセラレーション有効の場合、[半透明ウィンドウ]や[レイヤード]がスイッチの見かけ通りの挙動のため、上記の混乱を感じませんでした。

もしかしたら上記(2)と(3)は以下の結果に由来するのかな?
> グループセパレートのサブ設定に、「半透明計算なしのレイヤードを使用」のオプションを追加。デフォルトでオン。

◆2:[半透明ウィンドウ]のON挙動がちょっと変?
 ON/OFFした際、ONで文字が表示されない黒っぽい半透明になります。[ウィンドウの透明度」をいじると、意図通りの半透明表示に治ります。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/02 (火) 02:58
先のコメントの◆2ですが、発生するのは仮想環境のXPだけで、実機Win7, Win10では発生しません。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/02 (火) 03:10
散発コメント済みませんが、◆2の件、仮想環境のWin7も発生しません。

弦生ささと - admin 返信 05/02 (火) 20:44
>◆1
>(0)
正確には、「レイヤード」+「グループセパレート+半透明なしのレイヤードを使用」がそれにあたります。

「半透明なしのレイヤードを使用」をオフにすると半透明になります。

ソフトウェア描画においては、ウィンドウの描画の仕様がそもそも違うため、グループセパレートを再現するにはレイヤードをオンにしなければならず、かつ条件つきレイヤードは本来のレイヤードで計算される半透明度を計算しない。という、元々無理があるソフトウェア描画における非レイヤードに近いものをグループセパレートとして再現する。
といった感じになります。

レイヤードとのフラグの関係を内部的に整理するとなるとかなり根本から多くを変えないといけないため、暫定として「指定しても変わらない」という問題報告への対処をしました。

>(1)
「グループセパレート+半透明なしのレイヤードを使用」の状態で、必須である「レイヤード」をオフにしたら画面更新がされないのを確認しました。

また、「半透明ウィンドウ」は「レイヤード」をオフにする排他的設定なので、レイヤードが切れます。

なんとか整理してみますが、少なくとも1ch以下では次回以降のバージョンでの対応となります。

>(2)
そもそも意図せぬ透明化というのが何を指しているのかわかりませんが、グループセパレートは、「グループ間に透明なエリアを作る」のが機能の仕様であり目的です。

>(3)
よくわかりませんが、ソフトウェア描画では強制的に「レイヤード」がオンになるため、グループセパレートがオンのときのみ有効になるサブ機能である「半透明なしのレイヤードを使用」は、グループセパレートがオフになると無視されるので、単体の「レイヤード」となり、ウィンドウは半透明になります。

>◆2

ソフトウェア描画にて、レイヤードから半透明ウィンドウにスイッチした際に、透明度が初期から適用されない場合があるのを確認しましたが、どうやらグループセパレート系を弄らなければ再現されない問題のようです。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/03 (水) 01:14
個々に状況を説明していただいて、挙動の意味など何となくわかりました。
多数の機能・要望を様々な環境下で実現させるべく、ソフトウェア描画では困難なことも力技(?)で実現させているということに、ホント、敬服しますね。

>>(2) >そもそも意図せぬ透明化

これは、(予備説明なくテレビ機器を渡された人のように)仕組とか意識しせずスイッチをON/OFFしてみて、OFFにしたのにON前と同じにならないという点での「意図せぬ(主表示部分の)透明化」という意味合いで書きました。(以下のような感じ)
(0)「グループセパレート」有効で「透明なエリアが作成される」のはポップアップの説明で承知した
(1) 有効にした → 確かに透明エリアができた。でも自分には不要な機能だった
(2) 戻そう → 無効に戻したら「透明なエリアが」なくなるだけと思ったのに、主表示エリア(透明なエリア以外)も透明になってしまった

弦生ささと - admin 返信 05/03 (水) 14:10
>>(2) >そもそも意図せぬ透明化
なるほど。
指摘される遷移になるのはバグではなく仕様と認識通りのものなのですが、オーバーフローの中身をよく読まずに適当に触ったら元に戻すのがどこにあるのかわからなくなる。というのはたしかにわかりにくいです。

最近は0chにて長い時間(今回は5か月間)をかけて公開テストをする。という方法で、リリース直後にデスマーチが始まったり、ユーザー全体でのテスト爆走にならないように気を付けてはいるのですが、なかなか不具合やわからない点があっても、伝えてくれる(私に伝わる場所である公式フォーラムやメール、Discordでしっかり発言してくれる)方はとても稀なので、なかなか苦労しています。


今回はすみません。ソフトウェア描画は確認不十分でした。
ハードウェア描画をテストの基本にしていたため、ソフトウェア描画における不具合を認識できておらず、以下クリティカルなバグが見つかったため、Rev.2として更新しました。

半透明ウィンドウに関しては、どうも古いOSだと、昔は無かった何かしらのバグ(開発環境の変化(更新)による影響か、もしくは現行のコードの互換性)が発生しているようで、原因が判明するまで正常動作が確認されたWin8.1未満では一時的にソフトウェア描画における半透明ウィンドウは無効。としました。UIなどが固まってiniを編集して半透明ウィンドウを解除しないと復活しないレベルでやばいです。



[version 0b178 Rev.2 / 2023/05/03]
 ● 【重要】ソフトウェア描画で、レイヤード設定のオンオフや、レイヤード中のサイズ変更で描画が停止する不具合の修正。
 ● 【重要】古いOSのソフトウェア描画で、半透明ウィンドウを使用すると動作不良を起こす問題があるため、解決できるまでWindows8.1未満のOSで設定をオフに。
 ● ソフトウェア描画におけるレイヤード関連の調整
  ・グループセパレートを、レイヤード設定に影響を受けない専用処理として再作成し、不要になった「半透明計算なし」を削除。
   ハードウェア描画と同じく、ユーザーが仕様上の制約を気にする必要がなくなりました。
  ・レイヤードと半透明ウィンドウの切り替えで、透明度が適用されないなどの、いくつかの不具合の修正。
 ○「背景色を透明化」のオプションを、レイヤード設定のオンオフに影響されないように変更。
 ○ 設定UIの左ペインに、前バージョンにあった区分ラベルを追加。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/03 (水) 16:11
設定窓の左ペインや、ソフトウェア描画に関する対応など了解しました。
クリティカルバグの発見につながったのは良かった(?)かもしれませんが、軽い素人レベルの感想を書いたら、あれこれ掘り返す形になっているのが少々心苦しくもあります。

電気回路設計や小規模なアプリ作成を経験した身として、**を実現させるには(現状)**せざるを得なくて副作用的に**が発生する、なので「調整される」旨の説明を書いておく、といった状況も分かります。
一方で、予備知識なく素人が扱っても戸惑わないUIが好ましいという思いもあり、その観点で気づいたことを時々コメントしたりします。
なので、何か言っている奴がいるという風に、負担にならない程度に目を通して戴けると良いかなと思います。

弦生ささと - admin 返信 05/03 (水) 16:27
いえいえとんでもない。
今回も「こうなります」「うん確かにそう作った…」だったので、こういう所がユーザーに無駄なハードルを課してる部分なんだろうなと…

率直な意見とてもありがたいです。
「予備知識なく素人が扱っても戸惑わないUI」は正に到達しなければならない目標です。

内部的な仕様としてこうなるけど、ユーザーがそれを意識した上で、説明文を読んで、対象を探しにいかないと元に戻せない。というのはものすごくまずいと思いますorz

属性表示が関連設定時に消える件などもToDoに書いてあるので、また改めて調整します。

あと、各OSでテストした結果、仮想のwin7でのタスクバーアイコンはSleepyFさんと同様に、プログラムのアイコンが出るだけで変わらない。というのが再現されました。
ここら辺で参考にできるか試してみますね。


今回は正式チャンネルにリリース後だったので、ちょっと余裕ない感じでバタバタした対応になってしまって申し訳なかったですが、普段の0ch上での更新フットワークは軽く、期間も長め(参加人数が限られていてテストチャンネルという性質なため)なので、本リリースでクリティカルな問題が出ない限りは0chにて自由に引き続きやっていきます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 名称変更
#927
Holi - 2165@2PPZPmJPX2XPPwm/JPufulw10l02Xm 返信 2023/04/26 (水) 21:43
先日はマザーボード情報取得のご対応ありがとうございました。
本日恐縮ながら、要望を伝えさせていただければと思います。
大項目-マザーボード、電源、Hyper-V
中項目-マザーボード
小項目-マザーボード項目リスト
内のファンの表示名称を変えられればと思います。
何卒よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 04/27 (木) 20:45
DEV34にて、マザーボードの表示リストに、ラベルの指定を追加してみました。

Holi - 2165@2PPZPmJPX2XPPwmuufluGf2lGZff0/m 返信 04/28 (金) 22:04
早すぎる実装ありがとうございます。
早速使ってみました。
2バイト文字、小文字、大文字、ともにファン回転数の表示がおかしくなるようです。
2バイト文字は縦表示にするのは難しいでしょうか...?

弦生ささと - admin 返信 04/28 (金) 22:09
すみません、Fanの表示が確認不足でした。
修正しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230428-220756.zip

OSフォントが横になるのは、単に@から始まるフォントの指定をしているからだと思います。
@から始まるフォントを選択すると横向くのはOSフォントの挙動で、正しく指定通りに横に表示されているからそうなっているはずです。

Holi - 2166@2PPZPmJPX2XPPwmtPX1G0wX1Z0l/fgw 返信 04/30 (日) 14:14
ご連絡遅れすみません。
ご対応ありがとうございます! ファン表示の修正確認いたしました。
フォントの挙動について教えてくださりありがとうございます。こちらも@なしの別フォント指定により解決いたしました!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 Not Available
#925
りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lP0fu11wZZgf1PuG0 返信 2023/04/15 (土) 17:21
たびたびすいません。
天気についてなんですが、PCがスリープから復帰すると天気のとこにNot Availableと表示されてしまいます。ただthilmeraを再起動させると正常に表示されます。なにか対処法などはありますでしょうか?
APIは月齢も表示できる時代ものです。Version 0ch 0b177 Rev.3 DEV27です

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/15 (土) 17:38
スリープしている時間はどの程度の時間になりますか?

ためしにスリープ>再開してみましたが、とくに問題はありませんでした。

また、スリープ再開時にネットワークが復活するかは、環境によりバラバラだったりするので、こちらで再現は難しいかと思います。

うーん、再試行の条件などを調整となるのだと思いますが、どうすればいいかなぁ。

弦生ささと - admin 返信 04/15 (土) 19:20
とりあえず、暫定として以下の対処を試みるテスト版を作ってみました。

○ 天気,為替にて、通信エラーの一部が検出された場合、リトライ回数を3から30に増やす試験。主にOSの復帰時などへの対処。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230415-191815.zip

これは、そもそも接続ができない場合や、名前解決ができないなど、致命的なネットワークエラーがエラーコードとして出している場合に、より試行回数の長い再接続を試みるものです。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lwP2XJu1u2tglw/w1 返信 04/16 (日) 00:14
>スリープしている時間はどの程度の時間になりますか?
数時間スリープすると発生します。

もらったテスト版を実行しましたがバージョンチェックがずっと終わらず設定項目でも天気のところがブラックアウト(?)(暗くなって押せなくなっています)してしまってます。。なにか僕がやらかしてそうですが対処法がわかりません、、ごめんなさい、

弦生ささと - admin 返信 04/16 (日) 00:20
すみません、こちらの確認ミスで、HTTPアクセスが全部エラー扱いになってました…
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230416-001929.zip
こちらで再度確認をお願いします。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lXX21gG/wff1ZG1Zf 返信 04/16 (日) 16:38
了解です!
これで数時間おいてスリープしたり何回かしたいのでまた明日辺りに報告します!
対応ありがとうございます!

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lft2XJ0wfumGX0w 返信 04/17 (月) 19:57
エラーが出ずにちゃんと表示されるようになりました!ありがとうございます!!
ネットの問題ではあるので完璧と言えるかはわかりませんがひとまずはこれでいいと思います。

ただバージョンチェックが入るとエラーが出てしまう感じです。。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lft2XJ0wfumGX0w 返信 04/17 (月) 20:40
!?あれ、なんで2回投稿されてるんだ?

弦生ささと - admin 返信 04/17 (月) 22:44
バージョンチェックに失敗するとネットワークへのアクセスは不可というモードになるので、今回追加した「そもそも接続できてないフラグ」に、アクセス不可モードも追加してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230417-224235.zip
こちらで改善はされるでしょうか?

ちなみに自動的にバージョンチェックが行われるのは、プログラムの起動から24時間後なので、なかなか再現には時間がかかります。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lXG1tfPtJ0ltJ11f/ 返信 04/18 (火) 09:16
了解です!
また確認次第報告にきます!ありがとうございます

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l/gwltgfu1gwtXumg 返信 04/20 (木) 22:11
バージョンチェックでの動作も確認しました!
無事改善されてしっかりと表示もしてくれました!対応本当にありがとうございました!
(あとリトライ回数が表示されるのもすごくいいです)
また何かあればそのときはよろしくお願いします。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 マザー情報がNot aliveになってしまう。
#926
Holi - 2165@2PPZPmJPX2XPPwmXwGuglmltZZZJt2m 返信 2023/04/15 (土) 19:30
いつも使わせて頂きありがとうございます。
マザーとCPUを入れ替えてから、マザー情報が取得できなくなり、何か試してみることはないかご教示願えればと思っています。 以下環境です。

thilmera7 0b177 Rev.3
Win11 22H2
CPU:7800X3D
Mother:ASUS ROG STRIX B650-A
用途:CPUとケースファンの回転数を表示させております。

他にログや環境等必要なものがあればお教えください。

弦生ささと - admin 返信 04/15 (土) 20:24
マザーボードの対応はもともと限定的なので、基本的に新しいものには未対応で、4大マザー以外は今後も未対応です。

とりあえずレポート:マザーボード情報の内容をテキストにコピーして、テキストを添付して下さい。

Holi - 2165@2PPZPmJPX2XPPwmwZGlZ/Z0JlgXmu2g 返信 04/15 (土) 21:47
お忙しい中、お早いご回答ありがとうございます。
レポート:マザーボード情報の内容をテキストにコピーしたものを添付します。

意図しないレポートでしたら別途ご指示頂けると幸いです。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 04/16 (日) 00:56
すみません、確認したところ、設計したコードのルートになんらかのバグにより入れていないようです。
何が原因なのかよくわからないので、以下のテスト版にて出力される、「debug_log.mother.txt」を張り付けて下さい。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230416-005521.zip

Holi - 2165@2PPZPmJPX2XPPwmZmwlmtmmwZmmJPtl 返信 04/16 (日) 10:49
承知しました。「debug_log.mother.txt」を送付します。
また、バージョン配布チャンネルを0に設定しバージョンアップ実施したところ、上手く動作するようになりました。


[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 04/16 (日) 13:41
ありがとうございます。

こってり忘れてましたが、該当マザーボード系への対応テストを入れたのが、2023/01/08の0chでの更新分で、当時テスターを募集しても一人もこなかった…という感じだったのを思い出しました💦

とりあえずログからも問題なく動作しているので、予定通り次回リリースでの対応ということにしますね。

Holi - 2165@2PPZPmJPX2XPPwmZmwlmtmmwZmmJPtl 返信 04/16 (日) 19:57
承知しました。 ご対応いただきありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 機能追加の要望です
#924
Soma - 2163@JPwZlP2f2012l 返信 2023/04/10 (月) 21:53
こんばんは、お世話になっております。

今回は二つ要望があるのですが、一つ目はSSDとHDDの危険温度が10度ほど差があるので、それぞれ別のアラート温度を追加して欲しいというものです。

二つ目は32bitアプリの4gb化機能の存在により最大2gbの警告が常に鳴り続けてしまうので、例外設定の追加をお願いしたいです。

プログラム的に難しいでしょうか?ご検討の程宜しくお願い致します。

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 22:45
>それぞれ別のアラート温度

こちら分かりにくくてすみません。
ドライブ>SMARTリストの中に、各ドライブ毎の警告温度設定があります。
注釈を多言語で書き直しました。

>32bitアプリの4gb化機能
なるほど…限界値を4097(4GB+1MB)に変更しました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230410-224450.zip

Soma - 2163@JPwZlP2f2012l 返信 04/12 (水) 14:29
返事が遅くなりました。
対応頂きありがとうございます。

警告温度設定は確認不足だったようで申し訳ないです。

32bitアプリの方はちゃんと機能しているようです。
ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= テスト 新UIのレビュー
#920
弦生ささと - admin 返信 2023/03/15 (水) 23:55
0chをDEV13に更新。

UIの全面的な刷新を行いました。
この更新におけるUIのレビューをお願いします。
Discord、またはフォーラムにてレビューや意見を募集。

今回のUI刷新の主旨は、
「ユーザービリティは向上するか」
「一般的なユーザーの理解しやすさは向上したか」
です。

「ここはもっとこうしたほうがいい」とか、「ここは何々を参考にしてみては?」といった細かい意見もあれば可能なかぎり検討します。

弦生ささと - admin 返信 03/15 (水) 23:56
新UIのスクリーンショット

called_D - 2158@IvDanTph 返信 03/16 (木) 00:50
なんと表現すればいいか……区分タイトルの「下に項目が続いているよ」の下矢印 v と設定項目の「この項目は下に展開されているよ(畳めるよ)」の下矢印 v があるので、畳めない「設定1 v」「boost : 支援者 v」も畳めるように見えます

弦生ささと - admin 返信 03/16 (木) 01:09
ありがとうございます!

いわれてみればその通りで、こういう所が、「わかりにくい」と言われる所以なのだろえうなと…
指摘に則り、以下の修正を行いました。

[version 0b178 preview (0b177 Rev.3 DEV14) / 2023/03/16]
 ○ 設定UIの調整
  ・ルートの固定された開閉しないグループから、矢印などの表示を撤去。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lwfXwZJftmXt/mfJg 返信 03/16 (木) 21:44
改善案① 設定項目を開くときに下の方にあると開かれた部分が少ししか表示されないので上にスクロールするような感じにしてみてはどうでしょうか?こんな感じに(ギガファイル便です)→15.gigafile.nu/0323-d2be43f75bc8399625f7ef20bd3ff0c66

改善案② 設定のウィンドウのサイズを自由に変えられるようにする。これでけでも結構使いやすくなるのではないでしょうか?

改善案③ 思い切って更にUI刷新。win11やpower toysみたいなUIに(これはあんま気にしなくていいです(世界観?崩れそうなので))

弦生ささと - admin 返信 03/17 (金) 01:11
動画まで作っていただいてありがとうございます!


こちらはもともとは動画でいただいた内容でしたが、クリック時に画面が強制的に移動するのは見づらいかなとおもって、わざと難解な位置補正を加えていました。

とりあえず選択肢を追加し、DEV14と新モードとを切り替えられるようにし、デフォルトを上部へのスクロールとしてみました。

DEV15


これは理論上は可能なのですが、現状固定サイズを前提としていて、画面比率(DPI)が変更された場合はすべて再作成となる仕様なので、ちょっと可変サイズ対応は大きめの工数がいりそうです。
挑戦してみます。



WinUI3みたいな感じのモダンなデザインの方向になるべく近づけるつもりではいますが、例えばスイッチに真似して「オン」と「オフ」の文字列を追加したら画面がごちゃごちゃしてきわめて見づらくなったり、と苦心しています。

今のところWin11の設定画面、グーグルクロームの設定画面、Stable Diffusion WebUIなどを参考にしてみた結果となっていますが、一番きついのが、SVGなどのベクターの描画をどうやってネイティブだけで書くかに詰まってる感じです。

このあたりはWinUI3を入れてそれを利用すれば一発ですが、ネイティブで完結しないため、書くとしても全部自前(ハードウェアアクセラレーションも使わないので、丸の描画のアンチエイリアスすら手書き)という前提条件は変わりませんね。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lJ/1ZJ2mmlZflXfJ 返信 03/17 (金) 10:33
いえいえ!こちらこそいつも素早い対応ありがとうございます!!

① 自分的にはこっちのほうが使いやすいので対応してくださり嬉しいです!!

② メーターで数値調整するやつ(?)とかぴったりに作られてるんでむずそううだなぁと思っていたんですがやっぱ可変サイズ対応は難しいですよね。。けどこれだけで結構使いやすくなるとは思うんですよね、、「閉じる」以外に「最大化」のボタンも右上に追加したら良さそう?

③ WinUI3のようにしなくても今のデザインのまんまでこの赤丸の部分に設定項目を表示して押すと設定本体が表示、、、みたいな(chromeやwindowsなどの設定のレイアウトってことです)感じにしたら使いやすくなるかもってかってに妄想してます笑
→そうなるとやっぱ可変サイズ対応のほうが使いやすいのかな、?

自分は口出ししかできないですがいつも楽しく(?)使わせてもらってます。ホント感謝です。。頑張ってください!

弦生ささと - admin 返信 03/20 (月) 23:00
ありがとうございます!

② 可変サイズはこれからとりかかります。

③ とりあえずこちらの左ペインで右ペインの第一グループに飛べる。というのを作りました。
デザインとか、余白とかもなにかしらあればお願いします。
スクロールバーは、ぶっちゃけホイールスクロールがあるからこんなにでかくなくていいかとおもって、スクロールバーは細身になりつつある昨今の方向性に合わせてみました。


[version 0b178 preview (0b177 Rev.3 DEV16) / 2023/03/20]
 ○ 設定UIの調整
  ・左のメニューエリアを、右の第一グループのリスト+ショートカットに変更。それぞれのボタンから第一グループにジャンプ可能に。
  ・ルートオブジェクトの不要になったタイトルとインデントを調整。
  ・aboutページを統合。
  ・スクロールバーのデザインと幅の調整。

弦生ささと - admin 返信 03/20 (月) 23:02
スクショ貼り忘れ

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l0w2JXf1GJPlmGPmG 返信 03/21 (火) 12:59
② 了解です‼頑張ってください!
できればこことかここの幅も変更できるようにしてみてはどうでしょうか?(OBS触ってて思いつきましたw)

③ いいですね‼一覧性が上がって個人的にはかなりわかりやすいです!

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l0w2JXf1GJPlmGPmG 返信 03/21 (火) 13:01
アイデア元

弦生ささと - admin 返信 04/02 (日) 22:21
設定ウィンドウのサイズ変更および最大化とリペア
スプリットの幅を任意に調整可に

上記変更版を、0ch、DEV17として配信しました。

以下サンプル動画
www.youtube.com/watch?v=b82KY3T8TY8

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1ltwPwuX2GX20tZtm 返信 04/03 (月) 13:53
!!!!!!!
すごいです!!実装してくださりありがとうございます!!

グリーン - 2162@uPwZl2PtPwPP2PXPGu1ZgGPJt22P1 返信 04/10 (月) 14:46
0ch版を試してみましたが、各項目の開閉状態を示す記号(∧と∨)が右端にあるのが分かりづらいです。
1ch版のように左端に▶がある要素をクリックすると左端が▼になって詳細が表示されるほうが分かりやすいと思います。HTMLのdetailsタグでもそうなので見慣れていますし。
それらに見慣れているため、フレーム速度内の"動きを楽しむ"などの左端に▶が付いているので「これをクリックすると項目が開くのかな?」と勘違いしてしまいます。

ですので、開閉できる項目の右端にある∧∨の代わりに▶▼を左端に表示したほうが直感的に分かりやすいですし、"動きを楽しむ"などの左端にある▶の代わりに・などの記号にするかもしくは何も付けないほうが良いと個人的には思いました。

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 16:41
ありがとうございます。

この▲を右に配置した理由は、モダンUIが軒並みそうなっているからという理由でしたが、試しに左に設置してみたら、意外と悪くない感じになりました。

また、リンクカード(クリックで何かするタイプ)の▲はなくし、アンダーラインのみとしました。

どうでしょうか?

グリーン - 2164@uPwZl2PtPwPP20u2mP/uJZJ0/P1w 返信 04/11 (火) 11:05
ありがとうございます。分かりやすくなったと思います。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 天気が正しく表示されない
#923
Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 2023/04/10 (月) 11:03
はじめまして、Rainと申します。
サブモニターに合う軽量なモニタリングソフトとして、先日からthilmeraを愛用しております。
天気の取得が上手くいかず、今のところ報告されていなそうな不具合だったので投稿させていただきます。
thilmeraのバージョンは0b177 Rev.3です。

オンラインヘルプの通りに、OpenWeatherMapのAPIを数日前に登録して設定してみたのですが、都市の経緯度を入力して更新したところ、天気のみが変化して多くの値が0として表示される現象が起こりました。
(添付した画像では例として、OpenWeatherMapで確認できる東京の経緯度(35.690, 139.692)を設定したものをキャプチャしたものです)
なにか別の設定が干渉しているのかと思い、このソフトはポータブル版の仕様ということで別フォルダにZIPファイルを再解凍して設定してみましたが、やはり同じ現象が起きます。

他のかたのスクショなどを見る限り問題がなさそうだったので再現性があるか分かりませんが、開発のヒント、助けになればと思います。

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 11:24
経緯度(35.690, 139.692)に設定してみましたが、問題は再現されませんでした。
問題が発生している環境のthilmera7.iniとthilmera7key.iniを添付して下さい。
こちらで再現できるか試してみます。

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 11:51
ご対応ありがとうございます。ファイルを送らせていただきます。(1/2)

[appended] ini

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 11:52
(2/2)

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 12:20
調べたところ、2.5/onecallというエントリーポイントで、Invalid API Key。つまりAPIキーが不正と返ってきていました。

このAPI Keyはいつ取得したものですか?

もし、取得してから一日経っていないなどなら待てば解決する可能性があり、そうではなく最近とったものならば、使用できる対象が昔と違ったなどが考えられます。
逆にとても古い時期に取得したならば、新たに取り直すと解決する可能性があります。

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 14:07
メールを確認したところ、自分のAPI Keyは今年の2023年4月5日に取得していました。

> (API Keyが)最近とったものならば、使用できる対象が昔と違ったなどが考えられます。
なるほどと、改めてOpen Weatherの料金プランページを見てみたところ
openweathermap.org/price
天気に関しては、

・現在の天気(Current Weather)
・5日ぶんの3時間ごとの天気予報(3-hour Forecast 5 days)
が無料プランで取得可能、

・16日ぶんの日替わりの天気予報(Daily Forecast 16 days)
が最安のStartupプラン(月30ポンド)以上から取得できるようです。

そして過去の改定についてもWayback Machineで簡易的に遡ってみたところ、2022年5月半ばまでは無料プランの範囲に「7日ぶんの日替わりの天気予報」が記載されていたようです。
web.archive.org/web/20220502043209/https://openweathermap.org/price
ここから察するに、昨年5月以降に取得したAPI KeyでDaily Forecastを呼び出すとエラーになる可能性はありそうな気がします。

Open WeatherのFAQにも、無料プランで401エラーになるケースが載っているようです。
openweathermap.org/faq#:~:text=API%20calls%20return%20an%20error%20401

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 16:17
なるほど…
Twitterといい、みんな勝手だなぁ。

以下の修正をしました。
UVIやMoon phaseは撃沈ですね。
完全に別口をまた探さないとだめそうです。

 ● 天気情報
  ・エラーメッセージが正しく表示されない不具合の修正。
  ・2023年以降(正確な日時は不明)に取得したAPI KEYでは、月齢を含むデータは取得できなくなったことが判明。
   取得できない場合に、可能な限り代替データを埋めるモードに切り替え。
   ただし、この場合はUVIやMoon phaseは取れない。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230410-161628.zip

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 21:29
すばやい対応に感謝いたします。
ひとまず添付のテスト版と自身のAPIで試してみたところ、(月齢の出ない)代替モードで無事に更新されているようです。
月齢は日時から求める計算や近似式もあるので、パフォーマンスとの兼ね合いで計算に置き換えるのも選択肢かと。

紫外線指数のような細かい予報は・・・難しそうですね。
運営会社の安定あっての無料サービスとは思いますが、ステルス値上げ的なサービス変更というのは世知辛いものですね。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 MultiGPU環境のインジケーター値について
#922
サメジ部長 - 2160@PPwZ21PwPtwGPPJ0GXwwXwPgwPlJXGww 返信 2023/04/05 (水) 11:41
お世話になっております。
グラフィックボードを2枚一度に挿している環境で使わせていただいています。
ただ、2枚分の情報がどうも全く同じになっているようです。
これはこちら側の設定ミスでしょうか?それぞれのボードの値を監視したいので直したいです。
使っていないオンボードのRadeonは別になっていたので取れない、というわけではないようですが…

タスクマネージャーのパフォーマンス値では2枚が別々の値を確認できています。
以上、お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 04/05 (水) 12:38
Radeon二枚刺しできる物理的テスト環境がなく、やったとしても同じ状態になるかわからないので、いくつかテストにご協力いただけると助かります。

少し疑問なのが、Mctlとかの表示はNVIDIA経由のものなので、NVIDIAなのかRADEONなのかどちらですか?

まず以下のテスト版にて出力される、「debug_log.GPU.txt」をここに張り付けてほしいです。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230405-123347.zip
そもそもまず今内部の認識がどうなっているのかを把握したいです。

サメジ部長 - 2160@QV5jcbdl 返信 04/05 (水) 16:29
返答ありがとうございます。スクリーンショットを出している方はNVIDIAです。
構成としては
NVIDIA RTX A4500
NVIDIA RTX A4500
Radeonオンボード
となっております。テスト版が出したテキストを添付いたします。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 04/05 (水) 18:35
ありがとうございます。

正直かなり困惑する内容ですね。

ログの内容から読み取れるのは、NVIDIAの物理GPUハンドルは、0番も1番も同じユニークIDを返していて、それの照合先が片方とだけマッチングされてしまっている。という状況です。

ただ最新のライブラリなどを確認してみたら、IDとりたいなら物理GPUじゃなくて論理GPUからとれ。とされているのですが、もし物理GPUからではなく論理GPUからとればユニークIDがそれぞれとれるのだとしても、温度などの各種情報は、以前と変わらず物理GPUハンドルからしか取れない。という感じです。

まずは何の解決にもなっていませんが、前提が知りたいので、以下のテスト版を起動してのログを再度とってほしいです。

論理と物理とユニークIDの関係がどうなってるのか。何対何の関係になっているのかを確認するのが目的です。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230405-183043.zip

サメジ部長 - 2160@QV5jcbdl 返信 04/05 (水) 20:00
あ!そうか!
言われて気づきました…申し訳ありません。
今日設定していた内容なので伝えるべきでしたが漏れていました。

現環境はNVLINKで2GPU間が物理的に接続されております。
内部的にはSLIで2枚を1つのGPU扱いにしているはずです。

NVLINK(≒SLI)の設定を切ると別々の値が取れているのを確認しました。
それぞれのログを送付いたします。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 04/05 (水) 22:32
なるほど…
リンク先のユニークIDがミスマッチしてるのかと思ってましたが、NVLINKの使用・非使用で、くっきりとすべての識別が2枚と1枚の認識になってますね。

一応OS上はとれてるとのことなので、調べてはみたのですが、どうもNvAPIやnvmlといった、NVIDIAのGPU情報を取得するライブラリ、及びDXGIでは、SLI(NVLINK)状態の内部GPUの情報を個別に取る方法は、現状ではないようです。

なので、今現在やれるべき事としては、ユニークIDが重複しているNVIDIAの物理デバイスがある場合、2つめ以降を非表示にする。くらいにとどまるかもしれません…

弦生ささと - admin 返信 04/05 (水) 22:45
ちょっと消極的な対応になってしまいますが、とりあえず現状の応急処置として、ユニークIDが重複した物理GPUのスロットをスキップするように組みました。

正しくSLIのときに一つだけ認識されるかどうかを確認していただけると助かります。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230405-224241.zip

多分、今後SLIやNVLINKに関しては、そのうちライブラリなどが対応する可能性があると思うので、明らかに公式じゃない他のアプリでも普通に表示されるようになった、みたいな状態になったら改めて調べてみる感じでもいいでしょうか?

サメジ部長 - 2160@PPwZ21PwPtwGPPJ0Jt1GmX1G2f/twum 返信 04/06 (木) 00:14
対応ありがとうございます。

ご提示していただきましたEXEで確認しました。
NVLINK OFFで2つのGPUがそれぞれ表示され、
NVLINK ONで一つ分の表示になっています。

そうですね…同じデバイスのグラフが2個分見えるより、
1個扱いになった方を表示してくれる方が直感的なデバイスの数の感覚とも合致します。
良い対応であると思います。
はい、表示できる方法が見つかれば対応していただければと思います。

重ね重ね対応の時間を戴き、ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 Bluetoothデバイスのバッテリー残量の監視は可能でしょうか?
#921
ますお - 2159@Iyx2m+9A 返信 2023/03/26 (日) 17:53
初めまして。いつもThilmera7には助けられています。
負荷ごとに踊るように変動するCPU使用率のグラフは眺めているだけで癒されます。

さて表題の件ですが、Bluetoothデバイスのバッテリー残量の表示を追加することは可能でしょうか?
Windows10では設定のBluetoothとその他のデバイスを開かねばならないのが煩雑で、また設定ウィンドウで画面を覆うのが邪魔で仕方なく
いつも視界に入っているThilmera7に表示されたらとても便利なのでは?と思い切って要望の声を上げさせていただきました。
HSPとBSPのプロトコルでバッテリー残量が取得できればほとんどのデバイスに対応できるのではないかと思います。

お手すきの時にでもご検討いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (月) 17:11
滅茶苦茶苦戦してます。

・Bluetoothには、クラシックとLow Energyの二種類がある。
・手持ちの環境ではクラシックで列挙だけできたが、Low Energyでは列挙すらされなかった。
・Linuxは標準で見れるものがあるらしいけどWindowsにはない。
・Microsoftが公式で出しているBluetooth端末の取得取得は、Win11では動かない(何らかの依存なのかデフォルトのポリシーなのか>回答として、レジストリを弄れとあるが、弄っても動かなかった)
・Windowsの設定画面にあるバッテリー情報も、すべてには対応しておらず、専用のアプリを使え。とある。
・ライセンス、言語問わず、10以上のソースを200回以上テストしてみたが、どれ一つとして手持ちのデバイスのバッテリー残量はとれなかった。
・唯一とれそうな雰囲気のある有料アプリは、インストールの時点でBluetoothのサービスなどを完全に弄くるものらしく、ちょっと参考にすらならない。

どうしましょうかねこれは…

ますお - 2159@Iyx2m+9A 返信 03/29 (水) 13:37
早速試していただけるとは、確認遅くなって申し訳ありません。
これは…難しすぎますね…
他にバッテリー残量表示するものがあるかな?と検索したところBluetooth Battery Gadgetというフリーソフトが見つかったのですが、そちらでもとても苦戦しているのが見受けられました。
こちらはLow Enagyだけ取得できてClassicの方はまた別の作者のアプリをインストールされている場合に連携する、というものでした。
nazenaninadesico.hatenablog.jp/entry/2021/07/17/085847

しかしWin11で動かないとなると、近い将来Win11以降が主流になったときに再度検証・修正の手間が入ると考えると、いったん棚上げにした方がいい機能かもしれません。
OSのシェアが変動した時にでも再度ご提案させていただきたいと思います。
検証・試行していただき本当にありがとうございました!

弦生ささと - admin 返信 03/29 (水) 14:38
そうですね。
Bluetoothのサービスやドライバを完全に弄らない限り、実用に耐えるものはなかなか難しいかもしれません。

手持ちのデバイスが、Classicでは列挙できるが中身はとれないヘッドフォンと、Low Energyではひっかかるけど、残量はWindows設定でも確認できないAndroidスマホの2つしかなく、PC側もWin10でBluetoothが載ってる機器がないので、Win10で確認できるのかは試せていないのですが、Microsoftが正式に公開しているBluetoothの情報取得サンプルが、Win11では起動すらしないというのが大分厳しいですね。

Low Energyに関しては情報の項目にバッテリーがあるので、とれるものは取れるのだと思いますが。

なんかBluetoothの仕様の闇を見た感じですね(汗

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 「このアプリがシャットダウンを妨げています」が表示される
#919
TAKA - 2156@4pe/5jKw 返信 2023/03/06 (月) 19:06
シルメラを常用しています。製作者様、素晴らしいアプリをありがとうございます。
表題の件ですが、Windowsをシャットダウン及び再起動する際に毎回「このアプリがシャットダウンを妨げています」のメッセージが表示され、原因はシルメラ7とのこと。私の環境が悪いのかと思い、Windows10からWindows11へ変更しクリーンインストール環境で試してみましたが同じでした。何が原因と考えられるでしょうか?宜しくお願い致します。

弦生ささと - admin 返信 03/06 (月) 19:10
報告ありがとうございます。

うーん、その症状は初めて聞きます。
使用しているバージョンとエディション(64,s64,64arm,s64armのどれか)
あと再現されるthilmera7.iniファイルをここにアップロードしてください。
こちらで再現できるか試してみます。

TAKA - 2157@PPwZ21/ZZflwPPfm1wfmlPwXgmtJGZf2 返信 03/06 (月) 23:05
お世話になります。バージョンは、0b177Rev.3です。s64を使用しています。thilmera7.iniをアップロード致しましたので、ご確認お願い致します。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 03/07 (火) 20:53
テストしてみましたが、かなり限定的に一瞬だけシャットダウン時に終了待ちでひっかかる程度でした。

ただ、安全面への配慮により、終了に時間がかかっている問題があったので、そこの再調整と、ウィンドウへのクローズメッセージや「ALT+F4」でもプログラムを終了するなど、いくつかの変更をしてみました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230307-204947.zip

こちらのテスト版で確認してみて、それでも起こるか、改善されるかを試してみてほしいです。

TAKA - 2156@4pe/5jKw 返信 03/08 (水) 19:13
ご対応ありがとうございます。さっそくテスト版で検証してみました。
Windowsの終了時に毎回症状が出ていましたが、テスト版に書き換えたところ症状が改善致しました。20回程、起動と終了を繰返し検証してみましたが問題ないようです。

取り急ぎ、ご報告致します。ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 フル機能版かオフライン専用版かの確認方法
#918
小鳥遊柊 - 2153@PPwZl1PwltwPP/XwlXmuu1t2PgfX1Pm 返信 2023/02/16 (木) 10:47
フル機能版とオフライン専用版のどちらで起動しているのか確認する方法はありますか?なお、検索しようとしたら”405 Method Not Allowed”と出てしまい検索できませんでした。

弦生ささと - admin 返信 02/16 (木) 12:26
>検索しようとしたら”405 Method Not Allowed”
上記修正しました。

>フル機能版とオフライン専用版のどちらで起動しているのか確認する方法はありますか?
メインウィンドウの属性情報が有効の場合は、左に THILMERA 7 S と表示され、オフラインの場合は THILMERA 7 N と表示されます。
属性情報が有効ではない場合、オフライン版では、反転色で thilmera is offlineと常に表示されます。

小鳥遊柊 - 2154@PPwZl1PwltwPP/Xt/P/t/ugJP0gZ/m0 返信 02/17 (金) 08:02
ご対応・ご回答ありがとうございます。追加で質問えすが、”thilmera7_64.exe”や”thilmera7.exe”で起動しても”THILMERA 7 S”になるのですが、オンライン版を起動させたあとにオフライン版にするには何か設定等が必要なのでしょうか?

弦生ささと - admin 返信 02/17 (金) 15:43
>直接オフライン版(旧ノーマル版)を起動したい

インストーラーまたはアップデーターによりショートカットが作成されている場合は、末尾に(offline)がついているものから起動します。
ショートカットが生成されていない場合は、32bit環境ならば thilmera7.exe。AMD64環境ならば thilmera7_64.exe。ARM64環境ならば thilmera7_64arm.exeのショートカットを作成し、パラメーターに offline を追加してください。
これらの作業が必要な理由は、2022年に完全フリーウェア化をした際に、既存ユーザーがサービス登録のプログラムとしていて削除できなかったため、オフライン版として一応残してはいるものの、現在は7sが使用されることを前提に設計しているからです。
将来的にオフラインモードは7sに統合される予定です。


Q&Aに追加しておきました。

小鳥遊柊 - 2155@PPwZl1PwltwPP/XwfGGm1gZwPX0wJ2m 返信 02/17 (金) 21:36
うまく起動しました。ご回答ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 アプデしました
#913
りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l2mGfltutuJ/1GmGX 返信 2023/01/25 (水) 18:27
・先程DEV8にアプでしたのですが、サウンドアナライザーの統計表示?って1つだけ表示されてましたよね?(記憶違いでしたらすいません)片方だけに表示させたいのですが設定項目を追加していただくことは可能でしょうか?(「統計表示」という設定項目では2つ消えてしまいます)

弦生ささと - admin 返信 01/26 (木) 16:14
うーん、片方だけですか。
スペクトログラムとスペクトラムを両方表示している場合ですよね。

両方を表示している場合は、前と同じスペクトログラムにのみ表示する仕様にするとかでもよければ。

それこそ馬鹿正直にそれぞれに表示のオンオフ設定を作ることは可能ですが、おそらく設定がさらに見づらくなりそうです。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lGwwZtG1g2PXfmZgu 返信 01/26 (木) 18:37
>スペクトログラムとスペクトラムを両方表示している場合ですよね。
はい。

>両方を表示している場合は、前と同じスペクトログラムにのみ表示する仕様にするとかでもよければ。
ぜひそれでお願いしたいです

弦生ささと - admin 返信 01/27 (金) 21:40
こちらそのようにしたので、次回以降に適用されます。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l/fXJZ00X2Xt2Zfu 返信 01/27 (金) 22:22
ありがとうございます!!

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com)