site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
不具合
Cドライブの温度

Soma お世話になっております。 最近のアップデート以降Cドライブの温度だけ他のアプリケーションと表示温度が乖離しています。Thilmera上では56度と表記されているところ、Crystal Diskinfo

 弦生ささと なるほど。 説明不足と、レポートの方を忘れていました。 取得の異常ではなく、取るデータが増えたことと、最高値の採用としているのが伝わりにくい。あるいは誤解を招く導入になっているようですみません。

 Soma ご返信ありがとうございます。 そういう事だったのですね、私の理解力不足に対応頂きありがとうございます。

 弦生ささと いえいえとんでもない。 あきらかに設計ミスと誤解を招く状態なのを認識できていなかったので、とてもありがたいです。 何か気になる点があれば気軽に言ってください。

Soma
09/13 (水) 14:07
[3]
質問
ステータス投稿 - Teamsには送信できませんか?

patipati ステータス投稿をTeamsに送信はできませんか?

 patipati >TeamsのWebhookですが、以下のURL >learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/platform/webhooks-and-conne

 patipati 【投稿に関して】 アドオンはAdblocker Ultimateが原因かもしれません、、、ブラウザはEdgeを使用しています

 弦生ささと アクセス先のドメインは~の形式であってますか? Adblockerは確かにややこしいことを色々するのですが、それをオフにして投稿したら解決するようなものですか? 一応投稿テスト用のページを作ってい

patipati
09/08 (金) 19:41
[21]
不具合
0b178 Rev.8 DEV27で最小化がうまくできない

kris アイコン右クリからの最小化や、右クリック最小化で、一瞬ちらつくのですが最小化できません。1chのほうでは起こらないようです。 Windows11のinsiderでデュアルディスプレイという変な環境なの

 kris thilmeraの初期設定で試したところ、アクティブな全画面…時に非表示が有効であるときに限ってその問題が発生するようです。 [appended] ini

 弦生ささと ありがとうございます。 DEV12にて修正したマウスアクション関連により、全画面表示でおかしくなるのを確認しました。 他にもいくつか表示切替関係で意図しない挙動が見られたので、修正しました。 こち

 kris 解決したようです。ありがとうございました。

kris
08/24 (木) 22:10
[4]
テスト
CrystalDiskInfo風のGUIのテスター募集

Gakuto Matsumura 現在のテストDEV13は、コア部分を含む多くの書き直しや多くの修正がされています。 ・CrystalDiskInfo風のGUIのテスト版。現状CDIに存在しない機能の開発テスト:テスター募集 G

Gakuto Matsumura
08/03 (木) 02:14
[0]
報告
ご質問(auxとは?)

user06 温度についてですが、auxがいつも50.0度を超えるのですが、 このauxとは、どの部位の事をなのでしょうか?

 Gakuto Matsumura 温度カラー、または温度グラフでのauxは、CPU,GPU,ドライブに含まれない温度(その他)というくくりになっていますが、現状はマザーボードの温度になります。 auxの温度はマザーボード温度の中の最

user06
07/31 (月) 18:04
[1]
報告
報告とはちょっと違うかもなんですが

龍牙 襄 ここしばらく(すいません、具体的にどういうタイミングからかはわかりません)、CPU使用率が100%で張り付いてしまいます。 PCの起動時から100%でほぼ落ちることはありません。 ただ少々妙なのはタス

 Gakuto Matsumura うーん、なんだろうなぁ。 表示されている温度からすると、負荷自体はたしかにかかってそうです。 普通負荷もなしに100度とかにはならないので。 ただ、プロセスのリストにない、ということは何かしら計算で

 龍牙 襄 すいません。あの後PCを落として離れていました。 タスクマネージャーのCPU使用率の一覧の上位を取ってみました。

 Gakuto Matsumura あまり不確かなことは言いづらいのですが、見たところIOBit Malware FighterとAvast Serviceという、セキュリティ対策ソフトが2つ以上動いている状態なのではないかと思います。

龍牙 襄
07/06 (木) 10:43
[7]
不具合
ステータス投稿機能が動かなくなってしまった件について

PC 管理係 お世話になります。 discordにいつもステータス投稿をさせているのですが、 今回いつからかの更新からステータス投稿が出来なくなってしまったようでdiscordに投稿が行かなくなってしまいテスト投稿

 PC 管理係 スクリーンショットをとりあえず撮影してそれが添付した物になります。 そしてメッセージ内容は以下の通りです。 18:49.59 Mem: 75% CPU:100% -1'C(34'

 PC 管理係 すみません、説明が不足していたので補足なのですが上の状態はiniファイルをバックアップごと全部消し去ってwebhookのアドレスだけ追加した状態になります。 二枚目は追加でCPU温度と平均だけオンに

 弦生ささと リリースチャネル0chのversion 0b178 Rev.4 DEV6にて、暫定対処しました。 最終手的には、ステータス投稿が有効な送信先があり、かつ収集要素として定義されている項目のデータは、メ

PC 管理係
06/12 (月) 01:40
[7]
報告
マザーボードの表示について

U はじめまして、以前から使用させていただいているのですが、最近MOTHER:NOT ALIVEという表示になってしまう事が多々あり、ソフトを再起動すると温度やファン回転数がきちんと表示されるのですが、ま

 弦生ささと ありがとうございます。 とりあえず10番移行の設定を失念していたので、マザーボードの温度の表示非表示設定に10~19番を追加しました。 しばらくすると消える…のはなんだろうなぁ…

 U お世話になっております。 あれからテストバージョンを数日間使い続けておりますが、一度も温度が非表示になる不具合は出ておりません。ありがとうございます。

 弦生ささと 報告とテストありがとうございます。 丁度リリース版の本修正を出そうとしていた所なので、確認がとれてよかったです。 万一、本日リリース予定のRev.4で問題が再発した場合はまた連絡いただければと思い

U
05/30 (火) 17:13
[29]
要望
readme.htmlにオフラインとフル機能の説明を追加してほしい。

ぷーー 今回初めて、thilmera7をダウンロードしました。 exeが複数あったので使う前に、readme.htmlを確認したのですが、 ARMや64bitは他のソフトでも見るのでわかるのですが、「オフライ

 弦生ささと ご意見ありがとうございます。 以前の質問のときにヘルプに追加してなかったのかと確認してみましたが、それはしていたので、どちらかといえば「readme.htmlを初見で読んだ人には分からない内容」とい

ぷーー
05/13 (土) 21:55
[1]
雑談
0b178にアップデートされた際の気づき・質問など

SleepyF 1. 第一階層グループの左から呼べるなど、デザイン変更は概ねよい感じです。 左ペインに第0階層(?)表示がないのは最初少し戸惑いました。慣れの問題かも。 スクロールバーは以前の色・幅の方が好みでし

 弦生ささと >>(2) >そもそも意図せぬ透明化 なるほど。 指摘される遷移になるのはバグではなく仕様と認識通りのものなのですが、オーバーフローの中身をよく読まずに適当に触ったら元に戻すのがどこ

 SleepyF 設定窓の左ペインや、ソフトウェア描画に関する対応など了解しました。 クリティカルバグの発見につながったのは良かった(?)かもしれませんが、軽い素人レベルの感想を書いたら、あれこれ掘り返す形になっている

 弦生ささと いえいえとんでもない。 今回も「こうなります」「うん確かにそう作った…」だったので、こういう所がユーザーに無駄なハードルを課してる部分なんだろうなと… 率直な意見とてもありがたいです。 「予備知識な

SleepyF
05/03 (水) 16:27
[19]
不具合
天気が正しく表示されない

Rain はじめまして、Rainと申します。 サブモニターに合う軽量なモニタリングソフトとして、先日からthilmeraを愛用しております。 天気の取得が上手くいかず、今のところ報告されていなそうな不具合だった

 Rain メールを確認したところ、自分のAPI Keyは今年の2023年4月5日に取得していました。 > (API Keyが)最近とったものならば、使用できる対象が昔と違ったなどが考えられます。 なるほ

 弦生ささと なるほど… Twitterといい、みんな勝手だなぁ。 以下の修正をしました。 UVIやMoon phaseは撃沈ですね。 完全に別口をまた探さないとだめそうです。 ● 天気情報 ・エラーメッ

 Rain すばやい対応に感謝いたします。 ひとまず添付のテスト版と自身のAPIで試してみたところ、(月齢の出ない)代替モードで無事に更新されているようです。 月齢は日時から求める計算や近似式もあるので、パフォー

Rain
04/10 (月) 21:29
[7]
要望
Bluetoothデバイスのバッテリー残量の監視は可能でしょうか?

ますお 初めまして。いつもThilmera7には助けられています。 負荷ごとに踊るように変動するCPU使用率のグラフは眺めているだけで癒されます。 さて表題の件ですが、Bluetoothデバイスのバッテリー

 弦生ささと 滅茶苦茶苦戦してます。 ・Bluetoothには、クラシックとLow Energyの二種類がある。 ・手持ちの環境ではクラシックで列挙だけできたが、Low Energyでは列挙すらされなかった。 ・

 ますお 早速試していただけるとは、確認遅くなって申し訳ありません。 これは…難しすぎますね… 他にバッテリー残量表示するものがあるかな?と検索したところBluetooth Battery Gadgetというフ

 弦生ささと そうですね。 Bluetoothのサービスやドライバを完全に弄らない限り、実用に耐えるものはなかなか難しいかもしれません。 手持ちのデバイスが、Classicでは列挙できるが中身はとれないヘッドフォ

ますお
03/29 (水) 14:38
[3]
報告
オンダイGPU数が変化しない

falsehood 先日、GPUが多いとご報告した者です。 あの時使用した試験用プログラムでは確かにGPUが一つになりましたが、現在Thilmera最新版では、アップデートのお知らせの「0番を無視」によってGPUが減って

 りんりん >0chです、 大変申し訳無いです、別の方のところに返信してしまいました、、、 ほんとにすいません。。。

 弦生ささと おおぅ、私も確認が不十分でした。 すみません。

 弦生ささと >falsehoodさん とりあえずこの問題ですが、1ch(デフォルトから変えてない)ならば、0chでの話なので、1chの最新版はまだ12月リリース分となります。 ひとまず「重要なお知らせ」の

falsehood
01/27 (金) 21:40
[6]
検証
設定の組み合わせによる表示の乱れ

Funky ・ハードウェアアクセラレーション:ON 半透明ウィンドウが選択できない ・ハードウェアアクセラレーション:OFF かつレイヤード:ON 文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けているか

 弦生ささと >半透明ウィンドウが選択できない バグではなく、現状再現できないことと、とくに必要性がないだろうということでこうなっています。 >文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けて

 弦生ささと >半透明ウィンドウが選択できない 半透明ウィンドウの件ですが、さきほど0chにて、ハードウェア描画における「半透明ウィンドウ」および「背景の透明化」対応版を配信開始しました。 ハードウェア描画

Funky
01/24 (火) 23:52
[2]
報告
温度監視について

Ae4 CPUの温度が高めに出ます、 低いときでも一瞬高くなったりします。 パソコンはDELLのG15 5511です。 CPUは intel Core i7の11世代、intel Core i7 11800H

 弦生ささと 温度に関しては今のところ瞬間値なので、一瞬高く示されることは普通にあります。 これに関して、数サンプルの平均化をしてほしいという話(瞬間値よりも上下が少なくなる)なのか、なんらかの他のアプリと比べて常

 Ae4 95度をとうに超えていました。 intel は100度を上限としてますが、高負荷状態でも90度を超えるのは稀だと思います。 確かに、hwmoniterでもその時、97度とかだったです。 すみません。

 弦生ささと IntelのCPUは一律100度MAXではないです。 ノートなどのモバイルだと95度が上限の場合もあるし、パワー型の場合は105度とか115度などの場合もあります。 ただ、検索した限りではintel

Ae4
09/03 (土) 21:12
[4]
テスト
CPUスレッド数128環境でのテスト

弦生ささと CPUスレッド数が65以上のCPU(AMD threadripperの128スレッド)のテスト 該当のCPUをお持ちの方、テストをお願いします。 テスト項目: ・設定のその他>ストレスCPUをオンに

弦生ささと
08/24 (水) 00:31
[0]
報告
ディスクI/Oの%表示が変?

ANACOSTIA (自動アップデートにより、)いつからか、PC自体がアイドルに使い状態の時でも、[ドライブ]→[ディスクI/O]の%表示の数値(ディスク(ドライブ)のアクティビティ率。転送速度ではなくビジー状態の割合

 ANACOSTIA データの取得頻度、表示に際した代表値化方法、表示の頻度に関し少しだけ理解できました。 ヘルプの記載と設定画面のポップアップの説明に無い情報を順次(勿論、精神的・時間的余裕のある時に限る)加えて欲

 弦生ささと とりあえず2002-2005年くらいのデータはでてきましたが、やっぱり中身が殆ど私の作曲した曲の話とかですね。 しかも整形スクリプト書かないととてもではないがどこからどこまでが本文かわからん… 20

 弦生ささと 認知される切っ掛けになったvectorの初登録が2009/07/20なので、2009/07/20から2009/10/14の3か月弱の間は多分vector上の掲示板が本体ですね。 vectorのコメント

ANACOSTIA
07/27 (水) 00:52
[18]
質問
HDDのスリープ状態を表示できますか?

あきら はじめまして。クライアントPCおよび家庭内簡易サーバーの状態表示ソフトとして大変ありがたく使用しております。 質問ですが、SATA接続の内蔵HDDがスリープに入っているか/起きているかを表示できないで

 弦生ささと うーん、軽く調べた限り、HDDのパワーオンオフの状態を直接取るようなものは見つからないですね。 Windowsが電源をオフにするイベントかなにかを拾えたらいいのですが、OSの電源イベントはあるものの

あきら
06/26 (日) 15:57
[1]
テスト
IPv6からの書き込みができるか

弦生ささと 現在IPv6の試験中です。 ルーターの関係でIPv6からの書き込みの確認ができないので、確認してくれる方を募集。

 RRX FireFox から。↑は MS Chromium Edge Windows.

 RRX Android Via(サードパーティのブラウザ)

 RRX Windows XP ForeFox 52.9.0 (32 ビット)

弦生ささと
06/03 (金) 21:55
[7]
要望
NETスピードの表示設定について

Gonbe ご多用のところ、連続投稿で申し訳ございませんが、要望として受け止めて下さい。 私は、13.3型フルHD液晶を搭載したノートPCを常用していますが、老齢のため画面スケールを125%(推奨値は150%)に

 Gonbe シルメラは、常時モニター用として最適最強ですね。 手放せません。

 Gonbe 細切れなコメントで失礼します。 デバイス名が完全に表示されないのは、特に気になりません。

 弦生ささと 了解しました。 ありがとうございます!

Gonbe
03/26 (土) 21:11
[7]
thilmera project - forum (Japanese)
不具合 Cドライブの温度
#966
Soma - 2195@JPwZtlg2Pg2P00lJJX11wg21/ 返信 2023/09/12 (火) 18:03
お世話になっております。
最近のアップデート以降Cドライブの温度だけ他のアプリケーションと表示温度が乖離しています。Thilmera上では56度と表記されているところ、Crystal Diskinfo上では36度となっている状態です。

この現象はCドライブでのみ起きており、他のドライブはどちらも同じ温度を示しています。
念のためCドライブのSMART拡張診断を行いましたが、異常はありませんでした。

2種類のSMART情報等を添付しておきます。ご確認の程よろしくお願いします。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 09/12 (火) 19:37
なるほど。
説明不足と、レポートの方を忘れていました。

取得の異常ではなく、取るデータが増えたことと、最高値の採用としているのが伝わりにくい。あるいは誤解を招く導入になっているようですみません。


昨日の時点でch0に適用された変更には、NVMeタイプのドライブで、「複数の温度がとれる場合、最高値を採用する」という変更を行っています。

これは、本家CDIにはない機能で、現在進行しているCDIのファンメイドGUIに付随した、CDIプロダクトへ提案するための自己開発を含めた拡張機能の一部です。

レポートの方の生の値をみると、CDIが参照している数値は36℃となっているので、なにかしらのハードなどの不具合ではないです。

右クリックなどのメインメニューから、「DiscInfo GUI」というのを実行すると、おそらく左の温度欄に、36℃に近い数値の下に2つ以上の温度が並んでいると思います。


ひとまず、レポートの方に拡張内容を適用するのを完全に忘れていたので、そちらの対応と、温度に何を採用するかは選択オプションを作ろうと思います。

Soma - 2195@JPwZtlg2Pg2fmX/wZmZZ0XX1luf 返信 09/13 (水) 12:36
ご返信ありがとうございます。

そういう事だったのですね、私の理解力不足に対応頂きありがとうございます。

弦生ささと - admin 返信 09/13 (水) 14:07
いえいえとんでもない。

あきらかに設計ミスと誤解を招く状態なのを認識できていなかったので、とてもありがたいです。

何か気になる点があれば気軽に言ってください。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

質問 ステータス投稿 - Teamsには送信できませんか?
#965
patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 2023/08/31 (木) 17:21
ステータス投稿をTeamsに送信はできませんか?

弦生ささと - admin 返信 08/31 (木) 20:16
ざっと調べた限りできそうですが、まずはTeamsを入れる所から初めてみます…

弦生ささと - admin 返信 09/01 (金) 20:10
やっと仮想にてTeamsを起動するところまではいったのですが、チーム項目が見当たらず、チーム作成するには開発者の~云々を有効にしないとだめという設定場所も該当の所は見つからず。

そもそも無料のアカウントではWebhookを作る所までいけないのかな?
という感じで詰まってます。

Teamsのどのような環境での利用を想定していますでしょうか?

その環境を再現するには何らかの有料アカウントなどか必要でしょうか?

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/04 (月) 13:27
お忙しい中、ありがとうございます。
Teamsのどのような環境に関しては、有償プラン(Bussinessクラスに付随している)ぐらいなのですが、回答として大丈夫でしょうか?
やりたいことは、
thilmeraのステータス投稿をTeamsの特定のチームのチャネルに行いたいです。

Teams内アプリのIncoming Webhookを利用して、行えるかと思ったのですが、上手くいっておりません。

弦生ささと - admin 返信 09/04 (月) 13:50
あ、やはりTeamsのWebhookを作ろうと思うと無償では無理なのでしょうかね…

テストできないので、多分こうだろう的なテスト版を何回か作成して、そちらでできるかどうかをテストしてもらうような形(patipatiさんが対応の時間をつくれるか)は可能ですか?

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/04 (月) 15:45
はい、可能です!

弦生ささと - admin 返信 09/04 (月) 19:51
ありがとうございます。
ひとまず通るかどうかは全くわからんのですが、一応自分のサーバーに投げた場合に、ドキュメントに沿った内容が投げられている(はず)というのを確認しました。

以下のテスト版にて、「設定」「ステータス投稿」「Teams(DEBUG-TEST)」にある、Webhook AddressにIncoming WebhookのURLをいれて、「Send Test(DEBUG-TEST)」を押してみてください。

結果は"thilmera7.log.teams.txt"に出力されるので、ここに添付してほしいです。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_s64_20230904-195102.zip

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 08:50
承知しました!

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:14
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。

[appended] txt

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:15
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。

[appended] txt

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:16
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。

[appended] txt

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:19
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。
ERROR:TypeError: Failed to fetch

[appended] 7z

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:19
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。
ERROR:TypeError: Failed to fetch

[appended] 7z

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:20
返信ボタンを押しても、エラーで上手く送れていないと思ってしまい、凄い数の連投になってしまいました。申し訳ありません。

弦生ささと - admin 返信 09/05 (火) 15:22
【投稿に関して】
サーバー側には5回分添付ありの内容は正しく入っていて、管理上の通知も記録もされていて、サーバーでもエラーのログはないので、レスポンスを返す所までは正しく動いていたるようです。
念のため確認として添付による投稿を再確認しましたが、特に問題は見受けられませんでした。

可能性があるとしたら、サーバーからのレスポンスの内容を、アドオンなどがはじいた結果としてfetch(非同期のHTTPリクエスト)そのものがエラーを出しているような内容になります。
とくにセキュリティ上なにかしら問題があるような内容ではないのですが…
こちらはまた別件として、確実に再現できるような類のものならば、それはそれで原因がなのかを確認していきたいです。

【内容のテストその2】
以下、エラーの内容から検索してみて、なんとなく問題になっている事が多いらしいものと、恐らくリクエスト内容が微妙に違うものを確認していたようなので、再度作成しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_s64_20230905-151441.zip

もう一度テストをお願いします。

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/06 (水) 09:25
【投稿に関して】
ありがとうございます。
再度添付投稿時に画面切り替え?が発生しなくても一度画面更新してみて、様子を見ます。

【内容のテストその2】
ありがとうございます。
再テスト実施いたします。

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/06 (水) 09:44
テストを行いました。
結果を添付にてお送りします。
Teams側でも確認ができたので、そちらのスクショも添付します。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 09/06 (水) 20:04
【投稿に関して】
サーバーサイドの処理ではなく、サーバーとクライアント間のネットワーク、またはブラウザ上のアドオンなどの問題である可能性が高いので、まずはブラウザに何を使用しているか。
あとはアドオンのない状態でも投稿時に同じ「ERROR:TypeError: Failed to fetch」がでるかを確認してほしいです。

投稿で通知されているエージェント名では何を使用しているのかわからなかったので、ブラウザがそもそも何なのかもわからない感じでした。


【Teamsのテスト】
うまくいっているようですね。

こちら、次回に正式に導入しようと思いますが、オンラインヘルプに使い方の記載を追加するにあたり、wehbookのURLのパターン(patipatiさんが実際にテストに使用したURLがどのようなものか)が知りたいです。
一応それらしきURLはいくつか検索すれば手出来ますが、そのうちのどれなのか今一つわからないのと、どうすれば利用できるかの説明が難しいので、認証情報を完全に含めなくてよいので、txt形式でwehbookのURLがどんな感じの形式のURLなのかを共有してほしいです。

弦生ささと - admin 返信 09/07 (木) 21:50
TeamsのWebhookですが、以下のURL
learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/platform/webhooks-and-connectors/how-to/add-incoming-webhook?tabs=dotnet#create-incoming-webhooks-1
に書かれている内容で合ってますか?

ここの内容と同じものでいけた。ということならば、オンラインヘルプの件は適当にここへのリンクつけときます。

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/08 (金) 17:57
>TeamsのWebhookですが、以下のURL
>learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/platform/webhooks-and-connectors/how-to/add-incoming-webhook?tabs=dotnet#create-incoming-webhooks-1
>に書かれている内容で合ってますか?

>ここの内容と同じものでいけた。ということならば、オンラインヘルプの件は適当にここへのリンクつけときます。

そうです!そちらを参考にしました!

【Teamsのテスト】
早速のご対応ありがとうございました。
txt形式でお送りさせて頂きます。(一部加工済)

引き続きよろしくお願いいたします。

[appended] 7z

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/08 (金) 17:59
【投稿に関して】
アドオンはAdblocker Ultimateが原因かもしれません、、、ブラウザはEdgeを使用しています

弦生ささと - admin 返信 09/08 (金) 19:41
アクセス先のドメインは****.webhook.office.com/~の形式であってますか?

Adblockerは確かにややこしいことを色々するのですが、それをオフにして投稿したら解決するようなものですか?

一応投稿テスト用のページを作っています。
thilmera.com/s/forum/?board=post_test01&lang=ja

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 0b178 Rev.8 DEV27で最小化がうまくできない
#964
kris - 2192@Gslg21Ra 返信 2023/08/23 (水) 23:50
アイコン右クリからの最小化や、右クリック最小化で、一瞬ちらつくのですが最小化できません。1chのほうでは起こらないようです。
Windows11のinsiderでデュアルディスプレイという変な環境なのが原因かもしれませんが、一応報告しておきます…

弦生ささと - admin 返信 08/23 (水) 23:53
報告ありがとうございます。

こちらでは10,11共に実機では確認できていないので、該当の問題がおきているthilmera7.iniをここに添付して下さい。

それにより再現できた場合はこちらで修正し、再現できない場合はより詳細に確認していきたいです。

kris - 2192@Gslg21Ra 返信 08/24 (木) 12:26
thilmeraの初期設定で試したところ、アクティブな全画面…時に非表示が有効であるときに限ってその問題が発生するようです。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 08/24 (木) 21:37
ありがとうございます。
DEV12にて修正したマウスアクション関連により、全画面表示でおかしくなるのを確認しました。

他にもいくつか表示切替関係で意図しない挙動が見られたので、修正しました。

こちらで確認をお願いします。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_s64_20230824-213611.zip

 ● [DEV12] マウスオーバ非表示と縮小。全画面非表示の各組合せにて、マウスアクションによる表示切替を再調整
  DEV12由来で全画面での非表示がうまく動かなくなっていたためだか、他にも問題を確認し、修正。
  ただし、ハードウェア描画におけるマウスオーバ不透明は未解決。

kris - 2192@Gslg21Ra 返信 08/24 (木) 22:10
解決したようです。ありがとうございました。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

テスト CrystalDiskInfo風のGUIのテスター募集
#963
Gakuto Matsumura - admin 返信 2023/08/03 (木) 02:14
 現在のテストDEV13は、コア部分を含む多くの書き直しや多くの修正がされています。

・CrystalDiskInfo風のGUIのテスト版。現状CDIに存在しない機能の開発テスト:テスター募集
 GUIにて、以下のテスト項目の確認をしてくれるユーザーを募集中です。
 ・現在仮テスト作成中なので、とりあえず動く程度の精度です
 ・日本語以外の言語は自動の機械翻訳のため、現状文字数がオーバーして見づらいケースがあります
 ・現在確認を募集している部分
  ・サブフォルダへのフォルダマウントを行っているドライブが、正しいドライブで正しいパスが表示されるかどうか
  ・NVMeで、本来複数の温度がとれるデバイスで、左の温度欄が2つ以上表示されるか
  ・NVMeで、下部のtestから始まる内容で、0以外が表示されるケースがあるか


[テストの基本手順]
既に旧バージョンがある場合は、その他からリリースチャネルで0を選択してアップデート。
ない場合はアップデーターをダウンロードし、0chを選択してダウンロード。

次に、設定のドライブのSMARTなどをオンにし、同グループのOpen: DiskInfo GUIをクリックするか、タスクトレイアイコンの右クリックメニューなどからDiskInfo GUIを選択。

上部の四角いエリアをクリックすると各ドライブが表示される。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 ご質問(auxとは?)
#962
user06 - 2191@PPwZZ1Pw2fZ2PPtuX00f0u/ug/t2/X0f 返信 2023/07/31 (月) 09:42
温度についてですが、auxがいつも50.0度を超えるのですが、
このauxとは、どの部位の事をなのでしょうか?

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/31 (月) 18:04
温度カラー、または温度グラフでのauxは、CPU,GPU,ドライブに含まれない温度(その他)というくくりになっていますが、現状はマザーボードの温度になります。

auxの温度はマザーボード温度の中の最高値を参照します。

マザーボードの温度はそれぞれの環境に応じて適切な調整はされていないため、正しくない温度が混じることがあります。
また、CPUTINなど、CPU温度を拾うマザーボードもあるので、これらはユーザー側で環境に合わせて、各スロットを有効無効(無効とするとその温度は集計されなくなります)にする必要があります。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 報告とはちょっと違うかもなんですが
#956
龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0G0PftP/mfJuwt1GJ 返信 2023/07/05 (水) 09:24
ここしばらく(すいません、具体的にどういうタイミングからかはわかりません)、CPU使用率が100%で張り付いてしまいます。
PCの起動時から100%でほぼ落ちることはありません。
ただ少々妙なのはタスクマネージャーでは90%くらいなんですよね。
おまけに使用感ではそんなに重く感じることはなく、普通にゲームなどはプレイできます。多少カクつくことはありますが。
またIObitのAdvanced Systemcareのウィジェットでは30%前後で、体感としてはこちらが実態に近い感じなんです。
使っている感じとしてはタスクマネージャーやthilmeraの値がおかしい気がするのですが、どうすればいいでしょうか。

CPU-Zのレポートを添付しておきます。
ほかに必要なデータがあればお教えください。


[appended] txt

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 13:40
丁度最新のOS更新からおかしくなった。とかならありえますが、IObitさんのものがどういう仕様なのかは知らないです。

どんな環境なのかがよくわからないのでなんとも言えませんが、「CPUの負荷の高さ=体感の動作が遅い」ではありません。

たとえばthilmeraにはCPU負荷テストが備わっていますが、それを有効にして意図的にCPUを100%にした状態でも、PCは全く問題なくさくさく動きます。
これは、CPUの使用率と、優先度は別の問題であるからです。

例えば、OSの更新後の後処理であったり、メモリコンプレッサがメモリを整理していたり、ファイル転送などでシステムががんばっていたり、これらは一例ですが、CPUの負荷になりますが、基本的に優先度は低い(余った計算力で行う)場合が多いので、操作上のストレスは感じませんが、実際には裏で処理しているようなことが、OS単体でもおこったりします。

まず確認してほしいのは、「トッププロセス」→「トッププロセスCPU」をオンにして、何のプロセスがCPUを稼働させているのかを確認して下さい。

OS関連のものならよいですが、よくないものが走ってる可能性もあります。

龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0lPXuPtltwZGGfmtG 返信 07/05 (水) 17:12
トッププロセスをオンにしたところ、p:(CscService)が一番上で張り付いていました。
画像を添付しておきます。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 17:49
んん、なんかおかしいですね。
たしかにCscServiceというのは、正規の正しいOSのサービスであるならば、オフラインファイルに関するものらしいです。
不思議なのはCscServiceが消費しているCPUは1/16コアの最大100%とおもわれる数値なので、全コアが100いってるのにトッププロセス一覧に出てきてない、というのは確かに変ですね。

まず原因の切り分けのため、以下で100%張り付きが改善されるのか確認してみてほしいです。
管理者権限のコマンドプロンプトで
sc stop CscService
またはコンピューターの管理>サービスとアプリケーション>サービス>Offile Filesを開いて「停止」を押す


これは消したりするわけではないてので、再起動すれば元に戻ります(サービスの種類によっては自動的に再開される場合もあります)

龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0lPXuPtltwZGGfmtG 返信 07/05 (水) 18:01
試してみました。
やはりCPU使用率に変化はありませんが、トッププロセスにはdwmが来ました。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 20:45
うーん、なんだろうなぁ。
表示されている温度からすると、負荷自体はたしかにかかってそうです。
普通負荷もなしに100度とかにはならないので。

ただ、プロセスのリストにない、ということは何かしら計算できてない謎のプロセスがいるか、もしくは全体の稼働率の取得が何かしらの原因でおかしい数値になっているか。

こちらでwin11実機を現状の最新の状態にして確認してみましたが、とくに問題は再現されませんでした。

タスクマネージャーで上部のCPUのところをクリックして、上位はどうなっている感じですか?

龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0gwGlPJX2lltl2lft 返信 07/06 (木) 09:59
すいません。あの後PCを落として離れていました。

タスクマネージャーのCPU使用率の一覧の上位を取ってみました。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/06 (木) 10:43
あまり不確かなことは言いづらいのですが、見たところIOBit Malware FighterとAvast Serviceという、セキュリティ対策ソフトが2つ以上動いている状態なのではないかと思います。(これらの製品の内情には詳しくないので、これらがどういう動作をしている状態にあるかはわかりませんが)

セキュリティ系ソフトが2つ以上動いていると、お互いがお互いを監視しあったり、お互いがチェックする動作をチェックしたりと、色々と干渉して滅茶苦茶なことになるので、どちらかを削除して、セキュリティ対策ソフトは一つに。

あるいはファイアウォールなど、絶対この機能がいる、みたいなのがなければ両方削除してMicrosoft Defenderにしたほうがセキュリティ上望ましいです。

昔の常識ではMicrosoft Defenderは使い物になりませんでしたが、今のwin10,11では、Microsoft Defenderよりも堅固なセキュリティ対策ソフトは探すのに苦労するほどです。

話がそれましたが、プロセス一覧のCPU使用率と全体のCPU使用率が違う理由の予想として挙げられるのが、

[1] セキュリティ対策ソフトなどの、システムから見えなくされている部分(セキュリティ対策ソフトの内部はシステムから隠されていることがあります)で何かが起こっている。(最も可能性が高い)
[2] 変なプログラムが居ついて悪さしている。
[3] OSのパッチや環境による不具合。
[4] CPUなどの物理的なデバイスやドライバのバージョンによる固有のトラブル。
[5] thilmeraとタスクマネージャー両方が不具合(これはもしあるとしても3,4由来になります)

CPU使用率がIOBitなにがしで30%前後というのは、多分取得できるプロセス(セキュリティ対策ソフトの一部はここにない可能性がある)の合計値を出しているのではないかと思います。
が、thilmeraのスクリーンショットでは明らかに100度前後の熱を出しており、CPU使用率を別にても、相当負荷はかかっている状態なのが見て取れます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 ステータス投稿機能が動かなくなってしまった件について
#938
PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ1G1/0PlmGt1J/fZ2 返信 2023/06/07 (水) 03:06
お世話になります。
discordにいつもステータス投稿をさせているのですが、
今回いつからかの更新からステータス投稿が出来なくなってしまったようでdiscordに投稿が行かなくなってしまいテスト投稿をさせようとするとエラーの返答なのか分からないのですが「URL MISSING」のウィンドウが表示されるようになっている状況です。

かなり説明を省いているためにここまでの詳しい過程は以下の通りです。

2~3日前から複数台のパソコンのどれからもCPU負荷がアイドルになっても通知が来なくなってしまい画面を見てようやくアイドルになっていることに気付く。

設定を見直してもどこにも異常は無さそうで試しに全てのパソコンからテスト投稿をさせると「URL MISSING」となる。
(webhookのアドレスがおかしいのかなと思いdiscordからコピーして貼り付けても解決せず)

最終のdiscordに投稿されたのが5月31日と6月2日となっていて
System up time を見ると3week 2day 22:(以下略)と表示されているので逆算すると
5月14日から少なくとも電源がついているのだけれども最後のdiscordに投稿された日付から
version 0b178 Rev.4 / 2023/05/30 の更新からこうなったのかなと勝手に推察

という状況で「自分の目で画面確認しろよ」と言われたらまあそうなんだけど・・・。
という話なのですがステータス投稿機能が物凄く便利で頼っていたので
なにかしら更新でこういうチェックボックスを追加していてチェックしていないと動かないよというものがあれば申し訳ないのですが教えていただけると非常に助かります。

ご返信いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

弦生ささと - admin 返信 06/07 (水) 14:19
すみません、たしかに0b178 Rev.3から4への変更時に弄った箇所でした。

理由としては、DiscordのURLが正しいかの確認をするために、DiscordのURLをそのままプログラム内で文字列として書き入れると、マルウェア判定をうける原因の一つになっていたからですが、本来の確認を行うための修正が不十分だったようです。

以下テストにて修正の確認をお願いします。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230607-141545.zip

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 09:35
返信してくださりありがとうございます。

なるほど、そういうことだったのですね。
早速試したところ問題無く送信されてdiscordの方にも通知が行くようになりました。
ありがとうございます。


ただ一つ気になったことがあってthilmeraを起動した瞬間からCPU使用率を100%にして
温度がそこそこ上がっている状態でテスト投稿をさせる際にいつも使っているiniファイルなら問題なく現在と平均のCPU温度が送られてくるけども
初期のポスト文章フォーマットやiniファイルが初期のままならどこかしらCPU温度がちゃんとしていなかったりすることがどういうこと?という感じになったりしていますね。

文章ではなく実験した結果を箇条書きにすると
・普段使っているiniファイルに上書き
→ しっかりとしたものが送られてくる
・iniファイルは初期のまま
→CPUの温度が-1℃だったりdisk S --%となったりしている
・iniファイルは初期のままwebhookとポスト文章フォーマットだけ普段の物に
→ CPU使用率は正しいけども温度表示が現在平均共に-1℃だったりGPU使用率が現在平均共に0%表示 (diskは正しいのか分かりませんでしたが少なくとも温度は合ってそう?)

一応下の2つは最初は0から平均計算しているからそうなっているのかなと思って5分放置してからテスト投稿してみたのですけど結果は変わらず。

という感じでしたね。

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 09:42
追加情報です。
元々のiniファイルと新品のiniファイルで22H2対処モードだったり2021年版ドライバのオンオフの差でこうなっているのかな?と思ったので元々のiniファイルと同じオンオフ状態にしたのですけど結局改善されなかったので念のため情報を上げておきます。

弦生ささと - admin 返信 06/08 (木) 12:47
初期のiniでは、GPU使用率はあるはずですが、CPU温度、ディスク使用率に関しては、標準の表示項目にないため、データが収拾されていないと思います。

問題の状態での送られるメッセージ内容と、メッセージが送られた時のシルメラのスクリーンショットを取っていただけると助かります。(メインメニュー→スクリーンショット→スクリーンショット保存(thilmeraメインウィンドウ))

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 18:58
スクリーンショットをとりあえず撮影してそれが添付した物になります。
そしてメッセージ内容は以下の通りです。

18:49.59
Mem: 75%
CPU:100% -1'C(34'C) -1M -1W
GPU: 2% 34'C(34'C) 1410M -1W
Disk:L 1% S --% 37'C(37'C)
Mother:-1'C(-1'C)
dIO:3M 0M
nIO:4k 1k

[thilmera7 status]

discordの「メッセージをコピー」からコピーしたので原文ママだと思います。

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 19:02
すみません、説明が不足していたので補足なのですが上の状態はiniファイルをバックアップごと全部消し去ってwebhookのアドレスだけ追加した状態になります。

二枚目は追加でCPU温度と平均だけオンにした状態のスクリーンショットと
上がってきたメッセージ内容が以下の通りです。

19:00.43
Mem: 75%
CPU: 99% 51'C(33'C) -1M -1W
GPU: 2% 33'C(33'C) 1410M -1W
Disk:L 2% S --% 37'C(37'C)
Mother:-1'C(-1'C)
dIO:2M 0M
nIO:11k 0k

[thilmera7 status]

弦生ささと - admin 返信 06/12 (月) 01:40
リリースチャネル0chのversion 0b178 Rev.4 DEV6にて、暫定対処しました。

最終手的には、ステータス投稿が有効な送信先があり、かつ収集要素として定義されている項目のデータは、メインウィンドウの表示の有無にかかわらず収集するようにすべきですが、大きな変更となるため、次回のバージョンでの対応とさせてください。

DEV6での暫定対処は、ステータス投稿に関するいくつかのバグの修正と、対象のデータが収集されているか、されていないかのフラグを作成し、収集中ではないデータは判定と出力の対象外とするようにしました。

変更した内容のバージョン履歴の抜粋は以下になります。

 ○ ステータス投稿
  ・デフォルトのテンプレート文のCPU均温度が、gpuATになっていたのを修正。既存の設定は上書きされないため、CPU行のcpuATがgpuATになっている場合は書き直して下さい。
  ・ステータス投稿、ステータスログ用のドライブ温度の集計が、正しく1周期につき1つの全体温度になっていなかった不具合の修正
  ・設定ウィンドウ上のプレビューが、二度目以降にウィンドウを開いた際に表示されない不具合の修正
  ・設定ウィンドウ上のプレビューで、書き出す対象のデータが収拾されていない場合に、エラー出力を出すように変更
  ・トリガーアクションの判定で、データが収集されていない状態の項目は、条件をクリアする必要がある対象から除外するように変更
 ○ ステータス投稿、ステータスログ
  ・それぞれのデータ収集項目に、現在収拾されているかどうかのフラグを追加し、収拾されなくなった項目を出力しないように変更

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 マザーボードの表示について
#930
U - 2169@SUmph4gn 返信 2023/05/06 (土) 10:05
はじめまして、以前から使用させていただいているのですが、最近MOTHER:NOT ALIVEという表示になってしまう事が多々あり、ソフトを再起動すると温度やファン回転数がきちんと表示されるのですが、またしばらくするとNOT ALIVEになってしまいます
なるタイミングは一定ではないのですが、何が原因なのでしょうか
使用しているマザーボードはASUS PRIME Z790-P D4-CSMです

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 10:16
ASUS PRIME Z790-P D4-CSMという販売時の商品名から、内部のチップが何に該当するかを調べるのは困難なので、まずはそもそも中身が何なのかを確認するために、レポート:マザーボード情報の内容をテキストファイルに書き出して、ここに添付してください。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 10:42
早速の返信ありがとうございます。
こちらで合っていますでしょうか

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 11:11
どういう事が起こっているかのログを出力するモードにし、一部念のため追加しました。
たテストをビルドしました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230506-110825.zip

debug_log.mother.txtというファイルに逐次書きだされていきます。
実行途中でnot aliveに変わるというのが、どの程度の期間で問題が発生するのかわかりませんが、発生するまでに長い期間がかかる場合は中身が大きくなりすぎるので、900kbを超えるようなテキストになってしまった場合は、zipなどで圧縮して下さい。

再起動すると取れる状態に戻るとのことなので、多分エラーが発生した状態からの復帰時の内容が不十分になる環境がある?みたいな感じなのかなと思います。

今まで起こらなかった。というのも謎ですね。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 11:45
こちらのテスト版だと最初からNOT ALIVE表示になっていてマザー情報は表示されないようです

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 11:51
元々のthilmera7.iniはコピーしてありますか?

そうなった理由も謎ですが、debug_log.mother.txtは出力自体されませんでしたか?

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 12:16
thilmera7.iniをコピーしてもNOT ALIVEになりますね・・・
debug_log.mother.txtは出力されていますが、ずっとNOT ALIVEのログが出ている状態です

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 12:29
元々動いていたOSのバージョン、ビット数、シルメラのバージョンを教えて下さい。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:18
windows10 64bit version 0b178 Rev.2です

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 13:20
すみません、ずっとNOT ALIVEのログでもいいので、把握のためにdebug_log.mother.txtをここに添付してください。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:26
添付します

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 13:35
どうもテスト版では、少なくとも一番最初の部分で、識別の時点でデータが返ってきてないようです。
これのテスト版の後に、本来のリリース版を実行したら問題なく表示されますか?

ほぼ変更はないはずなので、まずは環境の問題なのか、テスト版の問題なのかの原因の切り分けがしたいです。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:38
リリース版を実行したら表示されます

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 13:54
一応画像貼っておきます
上がテスト版で下がリリース版です

弦生ささと - admin 返信 05/06 (土) 15:51
ありがとうございます。

ちょっと手持ちの他のPCで片っ端から試したところ、2021年版ドライバが使用されている場合、かつログ出力を行った場合に、通常ファイルの書き込みが元のスレッドのアクセス権限などに影響を与えられていた。

という、難解な問題が発生していました。
とりあえず原因が特定でき、問題が再現できた手持ちのデバイスでは確認可能になったので、これで動くかどうか試してみて下さい。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230506-154707.zip

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/06 (土) 17:33
ありがとうございます。
こちらではマザーボードの情報が表示されております。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 15:47
お世話になっております。
最新版の0b1789 Rev.3にアップデートしたところ、マザーボードの温度がTemp2以降は表示できるのですが、Temp0と1が表示されなくなりました。
一応画像も貼っておきます。

弦生ささと - admin 返信 05/14 (日) 16:26
原因に想像がつかないので、再びデバッグ出力を作りました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230514-162508.zip

こちらで出されるログを冒頭だけ取得して送ってください。

また、前回から日にちが経ちましたが、起動している途中でマザーボードがNOT ALIVEになる問題は解消していましたか?

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 17:13
ログを添付させていただきます。
アップデートの通知が来るまでは0b178 Rev.2 DEV6を使用していたのですが、NOT ALIVEになる問題は解消されておりました。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/14 (日) 18:41
Uさんの1と3に関しては完全に0が返ってきていますね。

ちょっと温度のノーマルスロットと拡張スロットの重複の仕分けなどを完全に作り直してみました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230514-183902.zip

もう一度冒頭のログをお願いします。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 23:21
お手数おかけします。ログを添付させていただきます。

[appended] txt

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/14 (日) 23:27
すみません書き忘れです。
こちらのデバッグ用ではマザーボードの表示はMOTHER : WAITになっておりました

弦生ささと - admin 返信 05/16 (火) 20:16
ありがとうございます。

以下で再度確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230516-201330.zip
多分これで昔の順序になると思うのですが。

また、前回、設定による表示の状態も確認するようにしてましたが、Uさんの環境では、0番以外(1~9番)が非表示になっているような感じで出ていましたが、そこは想定されている状態でしょうか?

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/18 (木) 02:56
ありがとうございます。
設定で0~9まで表示させて確認したところ、まだ0番は表示されないようです。
ログを添付させていただきます。

普段は0番のみ表示するようにしているので1~9番が非表示なのは想定内です。

[appended] txt

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/18 (木) 03:02
PCを再起動してから起動したら0番が表示されましたので、こちらのログも添付させていただきます。
ソフトの問題ではなくPCの問題なのでしょうか・・・。

[appended] txt

弦生ささと - admin 返信 05/21 (日) 21:19
なかなか進まずすみません。

別件でかなり手こずっていたのと、汎用性のある対処が思いつかずでしたが、どうも新たに追加したチップ特有なのか、今までもそうだったのかは不明ですが、そのスロットの温度が何の種類かを示す情報が、Uさんの環境では再起動すると変わるらしく、意図通りの状態とそうでない時が発生するようです。

このあたりは多分ハードウェアの仕様なので、ばっちりこうすれば解決みたいなのは現状難しい気がするので、とりあえず「復活枠」的なものを作成してみました。

① 温度の種類が規定のものを示しているならばそれを採用
② 種類が重複しているならばスキップ
③ 規定の種類にマッチせず、そのスロットが使われていない場合は、名称を「Temp○○」に変更して枠を再利用

としてみました。
名称を変えるのは、意図した対象かどうか(たとえばSYSTINかどうか)が不明なための暫定処置です。

これにより、恐らく再起動すると見えるようになったり見えなくなったりは多分直ると思います。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230521-210700.zip

たとえば1つめの枠は、種類が規定にヒットした場合はSYSTIN。ヒットしない場合はTemp0として同じ枠で表示になります。

これは変化が気になるならばカスタム名で固定できます。

まずはこのテストバージョンにて、再起動しても最初の温度が必ず表示されるかどうかを確認してほしいです。

上手くいなかったら状況とログをください。

よろしくお願いいたします。

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/22 (月) 01:28
お世話になっております。
無料で使わせていただいているのにこんなにサポートしていただきむしろ申し訳ないので気にしないでください。

早速テストバージョンを起動したのですが、最初SYSINの温度表示の後にTemp10の温度が表示されていて、設定でSYSINの表示を消してもTemp10の温度が表示されていましたが、しばらくするとTemp10の表示は消えました。
とりあえずしばらくテストバージョンにて様子を見てみようと思います。

弦生ささと - admin 返信 05/22 (月) 01:39
ありがとうございます。

とりあえず10番移行の設定を失念していたので、マザーボードの温度の表示非表示設定に10~19番を追加しました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230522-013829.zip

しばらくすると消える…のはなんだろうなぁ…

U - 2169@SUmph4gn 返信 05/30 (火) 16:30
お世話になっております。
あれからテストバージョンを数日間使い続けておりますが、一度も温度が非表示になる不具合は出ておりません。ありがとうございます。

弦生ささと - admin 返信 05/30 (火) 17:13
報告とテストありがとうございます。

丁度リリース版の本修正を出そうとしていた所なので、確認がとれてよかったです。

万一、本日リリース予定のRev.4で問題が再発した場合はまた連絡いただければと思います。
よろしくです!

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 readme.htmlにオフラインとフル機能の説明を追加してほしい。
#932
ぷーー - 2173@PPwZl12wZwlZPPg0fmfGGP0fmwtGuPPu 返信 2023/05/12 (金) 10:21
今回初めて、thilmera7をダウンロードしました。
exeが複数あったので使う前に、readme.htmlを確認したのですが、
ARMや64bitは他のソフトでも見るのでわかるのですが、「オフライン専用」「フル機能」はわかりませんでした。
これらの単語でダウンロードしたthilmera7内を検索しても見つからず、
Googleのサイト内検索(site:)で「フル機能版かオフライン専用版かの確認方法 #918」の質問でやっとわかりました。

同じようにわからない人が出ないためにも、readme.htmlに「オフライン専用」「フル機能」の違いを記載いただけるとありがたいです。

自分は見つけれなかったですが、既にどこかで質問に上がっていたら、読み捨てください。
でも、過去に質問で上がっていないってことは、皆さんわかって使っているのかな。

弦生ささと - admin 返信 05/13 (土) 21:55
ご意見ありがとうございます。

以前の質問のときにヘルプに追加してなかったのかと確認してみましたが、それはしていたので、どちらかといえば「readme.htmlを初見で読んだ人には分からない内容」ということですね。

とりあえず私自身、readme.htmlの存在そのものを完璧に忘れていて、URLがリダイレクト前の古いものだったりしたので、とりあえず編集しておきました。

リリースチャネルは0,1が最新に更新。2,3は1つ前の最終バージョンになります。(0b178 Rev.3)

とりあえずオフライン専用とフル機能」違いについては、ヘルプに専用のページを用意し、そこを参照するように書きました。

まぁ、今までそれほど声があがらなった問題点も声があがるようになった(開発者が認識できるようになった)。
というのはありがたいことです。

これからのターンでは、優先事項としてオンラインヘルプの充実を進めていきます。

とくに「これはぱっと見てもわからない」みたいな所があれば言っていただけると助かります。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

雑談 0b178にアップデートされた際の気づき・質問など
#928
SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 2023/04/30 (日) 18:37
1. 第一階層グループの左から呼べるなど、デザイン変更は概ねよい感じです。
 左ペインに第0階層(?)表示がないのは最初少し戸惑いました。慣れの問題かも。
 スクロールバーは以前の色・幅の方が好みでした。

2. 設定の[表示]―[ウィンドウ/Software/…]項目の「タイトル&属性表示」が
 ONの場合に、[表示]―[スタイル]項目の「グループセパレート」のON→OFF
 /OFF→ON操作でリセットされてしまうのが、少々分かり難いです。
 尤も「調整される」旨のポップアップ説明が出るので、不整合を回避するため
 などの都合があるのでしょう。

3. アイコンの設定[白色アイコン]の用途が分かりませんでした。プログラム
 アイコン、タスクバーアイコンを見たつもりですが…。以前からある設定ですが
 初めて弄りました(タスクバーのミニグラフ表示機能は分かります)。

4. 設定窓の高さがあと少し低いと嬉しいです(#719で暫定対応された件)。
 でも1366x768画面で仮想マシンを起動させた場合だけの特殊状況であり、
 広い外部モニター上で作業すれば済む話なので切実な問題ではありません。
 それに設定窓が最初から広い方がよい人も多いでしょうし。

弦生ささと - admin 返信 04/30 (日) 18:47
>1
全てのページを統合したため、以前の設定1以下が最下層になりました。
たしかに設定1以下というのがかなり長い期間そのままだったので違和感はあるかもしれません。
現状、元設定1以下に全てが含まれたため、そもそも区分けする必要がなくなった。という感じです。

>2
これ以外にも、とくにレイヤードと半透明などの、互いに干渉する設定は、オンオフ時に調整されるルールのものがちらほらあります。
どうするのがよいと思いますか?

>3
これはすみません、UIのグルーピングのカバーミスで、正確にはタスクバーアイコン以下の設定なので、タスクバーアイコンが白か黒かの設定になります。


>4
現行の最小=デフォルトの高さが660px(今回のバージョンより拡大可)になりますが、768あっても収まらないようになっていますか?

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 04/30 (日) 20:07
ご回答ありがとうございます。

#1 説明が足りませんでしたが[表示][項目][詳細]というカテゴリ?のことを
書きました。 なくて困る訳ではないです。

#2 「タイトル&属性表示」がONで「グループセパレート」のON/OFF切替でも
「タイトル&属性表示」ONが維持されているのが好ましい気がしますが、干渉を
避けられないなら仕方ないかな、というところです。

#3 タスクトレイのアイコンでなくタスクバーのアイコンを確認しましたが、
変化していないように思えます。図を添付します。

#4 VirtualBoxで仮想マシンのタイトル/ステータスバーで消費されて、私の環境では
画面高さ655が最大。更にWindowsのタスクバーでWin7:33またはWin10:40消費されて、
有効な高さの最大は622または615です。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 04/30 (日) 20:22
#3 投稿後に気付きましたがWin7では(初めて見ましたが)アイコンタイプ選択で形が
変化し、確かに白・黒変化していますね。
Win10では添付した画像の通り変化なし。WinXPではタスクバーアイコンがそもそも出ません。

弦生ささと - admin 返信 04/30 (日) 21:00
>3
こちらのメイン環境はまだWin10で続けていますが、タスクバーのアイコンは今回のリリース前に確認済みで再確認しても問題は再現できませんでした。
念のためiniファイルを頂けると助かります。

XPでタスクバーアイコンが出ないのはOSの仕様上無理っぽいので、タスクバーアイコンの項目をVista(これも確認してませんが)以降でのみ有効に変更しておきます。

>4
内部テストにて、以下の修正を作りました。
 ○ 設定ウィンドウの最小の高さを615pxに変更。ウィンドウの高さが、現在のモニターのワークエリアより高い場合にサイズ補正。

>2
これはどちらかといえば、相容れないデザインになっている属性表示を、フローティングなどに合わせてデザインしなおして存続させる。みたいな方向性の要望ということですね。

>1
なるほど。たしかにその区分けは消えています。
ちょっと、スマートな表示の仕方がないか一度考えてみます。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 04/30 (日) 22:15
#3 thilmera7.iniファイルを添付します。XPで表示されないのがOS仕様である点、およびその対応の件了解です。

#4 一般環境と狭い環境、それぞれに考慮して戴きありがとうございます。

#2 難しいですね。ちょっといい案が私には思いつきませんが、[スタイル]内の変更が[ウィンドウ/Software/…]内の設定に影響したのが、意外と感じた理由です。尤も広く言えば共にスタイル問題なので、影響してもおかしくないか…とも思ったり。
余計なことを書くならば、グループセパレートの、余白の高さが私の使い方だと(複数環境で)どこも変わらなくて首を傾げたり…。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/30 (日) 22:28
>3
問題は際限されませんでした…
うーん、OS起因のなにかの設定かな…原因が検討つかないですね。

>2
グループセパレートに関して、頂いたiniで確認しましたが、機能しないのは想定通りで、マウスオーバーの説明の通り、非レイヤード(ソフトウェア描画で非レイヤード。ハードウェア描画の場合は制限なし)の場合は表示には適用されません。

うーん、このあたりもたしかに初見からしたらややこしくてよくわかないですよね。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/01 (月) 01:17
#3のアイコンの件なぜでしょうね 情報のバー表示はされているようですが。
OS関連の情報を書いてなかったので一応補足しておきます。

Windows の仕様
 エディション:Windows 10 Pro
 バージョン:22H2
 OSビルド:19045.2846
 エクスペリエンス:Windows Feature Experience Pack 120.2212.4190.0

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/01 (月) 01:30
追加:マウスホバーさせるとアイコン形状&白/黒が変化していることに気付きました。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/01 (月) 15:01
別件で気づいたのですが、右クリックメニュー[thilmeraについて]―[更新確認/アップデート]にて、
「現在の最新バージョンです」や「SERVER NOT FOUND」などのメッセージが出なくなっていますね。

弦生ささと - admin 返信 05/01 (月) 20:45
すみません、なんかサーバー上でキャパオーバー的ななにかかが発生していたのかもしれません。
2023/04/30日未明から発生していたようです。

とりあえずリダイレクトのルールの記述変更のみで現在問題なく通るようになったので、しばらくこちらでも様子を見てみます。


何か気づかれたら連絡いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 05/01 (月) 23:25
ちょっと、目玉のUI刷新なのに、肝心の新UIが多くの環境で途中で途切れて表示される状態であることを確認したため、急遽Rev.1として更新しました。
以下の内容を適用してあります。タスクバーアイコンに関しては原因を探るのに時間がかかりそうなので改めて取り掛かります。


 ○ 設定ウィンドウの最小の高さを615pxに変更。ウィンドウのサイズが、現在のモニターのワークエリアより大きい場合にサイズ補正。
 ○ タスクバーアイコンを、Vista未満でのバージョンで明示的に無効。
 ○ グループセパレートの更新
  ・グループセパレートをソフトウェア描画時に有効にした場合に、条件付きレイヤードをオンにするように変更。
  ・グループセパレートのサブ設定に、「半透明計算なしのレイヤードを使用」のオプションを追加。デフォルトでオン。
   グループセパレートを使用している場合、この更新により

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/02 (火) 02:50
> ○ 設定ウィンドウの最小の高さを615pxに変更。ウィンドウのサイズが、現在のモニターのワークエリアより大きい場合にサイズ補正。
→ (高さを伸ばして閉じた後も)小画面時には615pxとなり正常に閉じたり保存したりできることを確認しました。ありがとうございます。

○ タスクバーアイコンを、Vista未満でのバージョンで明示的に無効。
→ XPにて、無効になっているのを確認しました。

ハードウェアアクセラレーションが無効での挙動で気づいた点を書いておきます。

◆1:グループセパレートに関して:

「グループセパレート」で「透明なエリアが作成される」の記述で、何が起こるのかようやく機能がイメージできました。

[グループセパレート]のON/OFFを最低2度繰り返してOFFにすると[*]、ウィンドウが透明化する件: [*]1度だと透明化する場合としない場合とがある
 ・ソフトウェア描画で調整が発生する件は(ポップアップで説明が出るので)諸事情あるのだろうと納得しています。
 ・[タイトル&属性表示]が無効化する点は、戻せば済むので面倒でも納得はできます。
 ・透明化を戻したい場合、以下のような操作が必要だと気づくのは辛いかも…と感じました。

(0) ポップアップ説明通り[ウィンドウ/Software/…]の[レイヤード]が(当初OFFでも)ONになっている; 説明の「条件付きレイヤード」とはこの[レイヤード]のことなの?という疑問は湧きますが… 挙動から見るとそうなんですよね?
(1) 説明で「条件付きレイヤード」と記してあっても[レイヤード]のON/OFFでは意図せぬ透明化を解除できず、
(2) OFFを示している[半透明ウィンドウ]を一旦ONにして(スイッチの見かけは同期しないものの、(1)の実施有無に関わらず[レイヤード]がOFFになり、透明度付ながら透明化が解除;変な説明ですが…)、再度OFFに戻すことで意図せぬ透明化を解除できる、
(3) 加えて、上記[グループセパレート]操作*直後*には、(実はレイヤードON&非半透明だけど)ONで透明化が解除されたように見え(且つ透明度設定と無関係に、透明度100%設定と同じ状態に見え)、OFFで見かけが変わらないまま真の非半透明(&非透明)になる点が、通常のONで半透明/OFFで非半透明という動作と、食い違う点も混乱する気がします。

ハードウェアアクセラレーション有効の場合、[半透明ウィンドウ]や[レイヤード]がスイッチの見かけ通りの挙動のため、上記の混乱を感じませんでした。

もしかしたら上記(2)と(3)は以下の結果に由来するのかな?
> グループセパレートのサブ設定に、「半透明計算なしのレイヤードを使用」のオプションを追加。デフォルトでオン。

◆2:[半透明ウィンドウ]のON挙動がちょっと変?
 ON/OFFした際、ONで文字が表示されない黒っぽい半透明になります。[ウィンドウの透明度」をいじると、意図通りの半透明表示に治ります。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/02 (火) 02:58
先のコメントの◆2ですが、発生するのは仮想環境のXPだけで、実機Win7, Win10では発生しません。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/02 (火) 03:10
散発コメント済みませんが、◆2の件、仮想環境のWin7も発生しません。

弦生ささと - admin 返信 05/02 (火) 20:44
>◆1
>(0)
正確には、「レイヤード」+「グループセパレート+半透明なしのレイヤードを使用」がそれにあたります。

「半透明なしのレイヤードを使用」をオフにすると半透明になります。

ソフトウェア描画においては、ウィンドウの描画の仕様がそもそも違うため、グループセパレートを再現するにはレイヤードをオンにしなければならず、かつ条件つきレイヤードは本来のレイヤードで計算される半透明度を計算しない。という、元々無理があるソフトウェア描画における非レイヤードに近いものをグループセパレートとして再現する。
といった感じになります。

レイヤードとのフラグの関係を内部的に整理するとなるとかなり根本から多くを変えないといけないため、暫定として「指定しても変わらない」という問題報告への対処をしました。

>(1)
「グループセパレート+半透明なしのレイヤードを使用」の状態で、必須である「レイヤード」をオフにしたら画面更新がされないのを確認しました。

また、「半透明ウィンドウ」は「レイヤード」をオフにする排他的設定なので、レイヤードが切れます。

なんとか整理してみますが、少なくとも1ch以下では次回以降のバージョンでの対応となります。

>(2)
そもそも意図せぬ透明化というのが何を指しているのかわかりませんが、グループセパレートは、「グループ間に透明なエリアを作る」のが機能の仕様であり目的です。

>(3)
よくわかりませんが、ソフトウェア描画では強制的に「レイヤード」がオンになるため、グループセパレートがオンのときのみ有効になるサブ機能である「半透明なしのレイヤードを使用」は、グループセパレートがオフになると無視されるので、単体の「レイヤード」となり、ウィンドウは半透明になります。

>◆2

ソフトウェア描画にて、レイヤードから半透明ウィンドウにスイッチした際に、透明度が初期から適用されない場合があるのを確認しましたが、どうやらグループセパレート系を弄らなければ再現されない問題のようです。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/03 (水) 01:14
個々に状況を説明していただいて、挙動の意味など何となくわかりました。
多数の機能・要望を様々な環境下で実現させるべく、ソフトウェア描画では困難なことも力技(?)で実現させているということに、ホント、敬服しますね。

>>(2) >そもそも意図せぬ透明化

これは、(予備説明なくテレビ機器を渡された人のように)仕組とか意識しせずスイッチをON/OFFしてみて、OFFにしたのにON前と同じにならないという点での「意図せぬ(主表示部分の)透明化」という意味合いで書きました。(以下のような感じ)
(0)「グループセパレート」有効で「透明なエリアが作成される」のはポップアップの説明で承知した
(1) 有効にした → 確かに透明エリアができた。でも自分には不要な機能だった
(2) 戻そう → 無効に戻したら「透明なエリアが」なくなるだけと思ったのに、主表示エリア(透明なエリア以外)も透明になってしまった

弦生ささと - admin 返信 05/03 (水) 14:10
>>(2) >そもそも意図せぬ透明化
なるほど。
指摘される遷移になるのはバグではなく仕様と認識通りのものなのですが、オーバーフローの中身をよく読まずに適当に触ったら元に戻すのがどこにあるのかわからなくなる。というのはたしかにわかりにくいです。

最近は0chにて長い時間(今回は5か月間)をかけて公開テストをする。という方法で、リリース直後にデスマーチが始まったり、ユーザー全体でのテスト爆走にならないように気を付けてはいるのですが、なかなか不具合やわからない点があっても、伝えてくれる(私に伝わる場所である公式フォーラムやメール、Discordでしっかり発言してくれる)方はとても稀なので、なかなか苦労しています。


今回はすみません。ソフトウェア描画は確認不十分でした。
ハードウェア描画をテストの基本にしていたため、ソフトウェア描画における不具合を認識できておらず、以下クリティカルなバグが見つかったため、Rev.2として更新しました。

半透明ウィンドウに関しては、どうも古いOSだと、昔は無かった何かしらのバグ(開発環境の変化(更新)による影響か、もしくは現行のコードの互換性)が発生しているようで、原因が判明するまで正常動作が確認されたWin8.1未満では一時的にソフトウェア描画における半透明ウィンドウは無効。としました。UIなどが固まってiniを編集して半透明ウィンドウを解除しないと復活しないレベルでやばいです。



[version 0b178 Rev.2 / 2023/05/03]
 ● 【重要】ソフトウェア描画で、レイヤード設定のオンオフや、レイヤード中のサイズ変更で描画が停止する不具合の修正。
 ● 【重要】古いOSのソフトウェア描画で、半透明ウィンドウを使用すると動作不良を起こす問題があるため、解決できるまでWindows8.1未満のOSで設定をオフに。
 ● ソフトウェア描画におけるレイヤード関連の調整
  ・グループセパレートを、レイヤード設定に影響を受けない専用処理として再作成し、不要になった「半透明計算なし」を削除。
   ハードウェア描画と同じく、ユーザーが仕様上の制約を気にする必要がなくなりました。
  ・レイヤードと半透明ウィンドウの切り替えで、透明度が適用されないなどの、いくつかの不具合の修正。
 ○「背景色を透明化」のオプションを、レイヤード設定のオンオフに影響されないように変更。
 ○ 設定UIの左ペインに、前バージョンにあった区分ラベルを追加。

SleepyF - 2167@P2Xef7Ni 返信 05/03 (水) 16:11
設定窓の左ペインや、ソフトウェア描画に関する対応など了解しました。
クリティカルバグの発見につながったのは良かった(?)かもしれませんが、軽い素人レベルの感想を書いたら、あれこれ掘り返す形になっているのが少々心苦しくもあります。

電気回路設計や小規模なアプリ作成を経験した身として、**を実現させるには(現状)**せざるを得なくて副作用的に**が発生する、なので「調整される」旨の説明を書いておく、といった状況も分かります。
一方で、予備知識なく素人が扱っても戸惑わないUIが好ましいという思いもあり、その観点で気づいたことを時々コメントしたりします。
なので、何か言っている奴がいるという風に、負担にならない程度に目を通して戴けると良いかなと思います。

弦生ささと - admin 返信 05/03 (水) 16:27
いえいえとんでもない。
今回も「こうなります」「うん確かにそう作った…」だったので、こういう所がユーザーに無駄なハードルを課してる部分なんだろうなと…

率直な意見とてもありがたいです。
「予備知識なく素人が扱っても戸惑わないUI」は正に到達しなければならない目標です。

内部的な仕様としてこうなるけど、ユーザーがそれを意識した上で、説明文を読んで、対象を探しにいかないと元に戻せない。というのはものすごくまずいと思いますorz

属性表示が関連設定時に消える件などもToDoに書いてあるので、また改めて調整します。

あと、各OSでテストした結果、仮想のwin7でのタスクバーアイコンはSleepyFさんと同様に、プログラムのアイコンが出るだけで変わらない。というのが再現されました。
ここら辺で参考にできるか試してみますね。


今回は正式チャンネルにリリース後だったので、ちょっと余裕ない感じでバタバタした対応になってしまって申し訳なかったですが、普段の0ch上での更新フットワークは軽く、期間も長め(参加人数が限られていてテストチャンネルという性質なため)なので、本リリースでクリティカルな問題が出ない限りは0chにて自由に引き続きやっていきます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 天気が正しく表示されない
#923
Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 2023/04/10 (月) 11:03
はじめまして、Rainと申します。
サブモニターに合う軽量なモニタリングソフトとして、先日からthilmeraを愛用しております。
天気の取得が上手くいかず、今のところ報告されていなそうな不具合だったので投稿させていただきます。
thilmeraのバージョンは0b177 Rev.3です。

オンラインヘルプの通りに、OpenWeatherMapのAPIを数日前に登録して設定してみたのですが、都市の経緯度を入力して更新したところ、天気のみが変化して多くの値が0として表示される現象が起こりました。
(添付した画像では例として、OpenWeatherMapで確認できる東京の経緯度(35.690, 139.692)を設定したものをキャプチャしたものです)
なにか別の設定が干渉しているのかと思い、このソフトはポータブル版の仕様ということで別フォルダにZIPファイルを再解凍して設定してみましたが、やはり同じ現象が起きます。

他のかたのスクショなどを見る限り問題がなさそうだったので再現性があるか分かりませんが、開発のヒント、助けになればと思います。

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 11:24
経緯度(35.690, 139.692)に設定してみましたが、問題は再現されませんでした。
問題が発生している環境のthilmera7.iniとthilmera7key.iniを添付して下さい。
こちらで再現できるか試してみます。

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 11:51
ご対応ありがとうございます。ファイルを送らせていただきます。(1/2)

[appended] ini

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 11:52
(2/2)

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 12:20
調べたところ、2.5/onecallというエントリーポイントで、Invalid API Key。つまりAPIキーが不正と返ってきていました。

このAPI Keyはいつ取得したものですか?

もし、取得してから一日経っていないなどなら待てば解決する可能性があり、そうではなく最近とったものならば、使用できる対象が昔と違ったなどが考えられます。
逆にとても古い時期に取得したならば、新たに取り直すと解決する可能性があります。

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 14:07
メールを確認したところ、自分のAPI Keyは今年の2023年4月5日に取得していました。

> (API Keyが)最近とったものならば、使用できる対象が昔と違ったなどが考えられます。
なるほどと、改めてOpen Weatherの料金プランページを見てみたところ
openweathermap.org/price
天気に関しては、

・現在の天気(Current Weather)
・5日ぶんの3時間ごとの天気予報(3-hour Forecast 5 days)
が無料プランで取得可能、

・16日ぶんの日替わりの天気予報(Daily Forecast 16 days)
が最安のStartupプラン(月30ポンド)以上から取得できるようです。

そして過去の改定についてもWayback Machineで簡易的に遡ってみたところ、2022年5月半ばまでは無料プランの範囲に「7日ぶんの日替わりの天気予報」が記載されていたようです。
web.archive.org/web/20220502043209/https://openweathermap.org/price
ここから察するに、昨年5月以降に取得したAPI KeyでDaily Forecastを呼び出すとエラーになる可能性はありそうな気がします。

Open WeatherのFAQにも、無料プランで401エラーになるケースが載っているようです。
openweathermap.org/faq#:~:text=API%20calls%20return%20an%20error%20401

弦生ささと - admin 返信 04/10 (月) 16:17
なるほど…
Twitterといい、みんな勝手だなぁ。

以下の修正をしました。
UVIやMoon phaseは撃沈ですね。
完全に別口をまた探さないとだめそうです。

 ● 天気情報
  ・エラーメッセージが正しく表示されない不具合の修正。
  ・2023年以降(正確な日時は不明)に取得したAPI KEYでは、月齢を含むデータは取得できなくなったことが判明。
   取得できない場合に、可能な限り代替データを埋めるモードに切り替え。
   ただし、この場合はUVIやMoon phaseは取れない。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230410-161628.zip

Rain - 2161@PPwZl12w2PGwPPfXXf2f12guXgJJXfm 返信 04/10 (月) 21:29
すばやい対応に感謝いたします。
ひとまず添付のテスト版と自身のAPIで試してみたところ、(月齢の出ない)代替モードで無事に更新されているようです。
月齢は日時から求める計算や近似式もあるので、パフォーマンスとの兼ね合いで計算に置き換えるのも選択肢かと。

紫外線指数のような細かい予報は・・・難しそうですね。
運営会社の安定あっての無料サービスとは思いますが、ステルス値上げ的なサービス変更というのは世知辛いものですね。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 Bluetoothデバイスのバッテリー残量の監視は可能でしょうか?
#921
ますお - 2159@Iyx2m+9A 返信 2023/03/26 (日) 17:53
初めまして。いつもThilmera7には助けられています。
負荷ごとに踊るように変動するCPU使用率のグラフは眺めているだけで癒されます。

さて表題の件ですが、Bluetoothデバイスのバッテリー残量の表示を追加することは可能でしょうか?
Windows10では設定のBluetoothとその他のデバイスを開かねばならないのが煩雑で、また設定ウィンドウで画面を覆うのが邪魔で仕方なく
いつも視界に入っているThilmera7に表示されたらとても便利なのでは?と思い切って要望の声を上げさせていただきました。
HSPとBSPのプロトコルでバッテリー残量が取得できればほとんどのデバイスに対応できるのではないかと思います。

お手すきの時にでもご検討いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

弦生ささと - admin 返信 03/27 (月) 17:11
滅茶苦茶苦戦してます。

・Bluetoothには、クラシックとLow Energyの二種類がある。
・手持ちの環境ではクラシックで列挙だけできたが、Low Energyでは列挙すらされなかった。
・Linuxは標準で見れるものがあるらしいけどWindowsにはない。
・Microsoftが公式で出しているBluetooth端末の取得取得は、Win11では動かない(何らかの依存なのかデフォルトのポリシーなのか>回答として、レジストリを弄れとあるが、弄っても動かなかった)
・Windowsの設定画面にあるバッテリー情報も、すべてには対応しておらず、専用のアプリを使え。とある。
・ライセンス、言語問わず、10以上のソースを200回以上テストしてみたが、どれ一つとして手持ちのデバイスのバッテリー残量はとれなかった。
・唯一とれそうな雰囲気のある有料アプリは、インストールの時点でBluetoothのサービスなどを完全に弄くるものらしく、ちょっと参考にすらならない。

どうしましょうかねこれは…

ますお - 2159@Iyx2m+9A 返信 03/29 (水) 13:37
早速試していただけるとは、確認遅くなって申し訳ありません。
これは…難しすぎますね…
他にバッテリー残量表示するものがあるかな?と検索したところBluetooth Battery Gadgetというフリーソフトが見つかったのですが、そちらでもとても苦戦しているのが見受けられました。
こちらはLow Enagyだけ取得できてClassicの方はまた別の作者のアプリをインストールされている場合に連携する、というものでした。
nazenaninadesico.hatenablog.jp/entry/2021/07/17/085847

しかしWin11で動かないとなると、近い将来Win11以降が主流になったときに再度検証・修正の手間が入ると考えると、いったん棚上げにした方がいい機能かもしれません。
OSのシェアが変動した時にでも再度ご提案させていただきたいと思います。
検証・試行していただき本当にありがとうございました!

弦生ささと - admin 返信 03/29 (水) 14:38
そうですね。
Bluetoothのサービスやドライバを完全に弄らない限り、実用に耐えるものはなかなか難しいかもしれません。

手持ちのデバイスが、Classicでは列挙できるが中身はとれないヘッドフォンと、Low Energyではひっかかるけど、残量はWindows設定でも確認できないAndroidスマホの2つしかなく、PC側もWin10でBluetoothが載ってる機器がないので、Win10で確認できるのかは試せていないのですが、Microsoftが正式に公開しているBluetoothの情報取得サンプルが、Win11では起動すらしないというのが大分厳しいですね。

Low Energyに関しては情報の項目にバッテリーがあるので、とれるものは取れるのだと思いますが。

なんかBluetoothの仕様の闇を見た感じですね(汗

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 オンダイGPU数が変化しない
#914
falsehood - 2148@GTwLo0Vu 返信 2023/01/26 (木) 14:04
先日、GPUが多いとご報告した者です。
あの時使用した試験用プログラムでは確かにGPUが一つになりましたが、現在Thilmera最新版では、アップデートのお知らせの「0番を無視」によってGPUが減っておらず、二つ表示されたままとなっています。

弦生ささと - admin 返信 01/26 (木) 16:11
配信チャンネルによって最新版は異なるので、0chのDEV8でのことでしょうか?
1chにもお知らせを入れていますが、デフォルトの1chにその変更は適用されていません。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lGwwZtG1g2PXfmZgu 返信 01/26 (木) 17:41
0chです、

弦生ささと - admin 返信 01/26 (木) 17:54
ならば前回の修正は結局役に立っていないということなので、ログをとりながらの確認からもう一度お願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230126-175301.zip

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lGwwZtG1g2PXfmZgu 返信 01/26 (木) 18:34
>0chです、
大変申し訳無いです、別の方のところに返信してしまいました、、、
ほんとにすいません。。。

弦生ささと - admin 返信 01/26 (木) 18:36
おおぅ、私も確認が不十分でした。
すみません。

弦生ささと - admin 返信 01/27 (金) 21:40
>falsehoodさん

とりあえずこの問題ですが、1ch(デフォルトから変えてない)ならば、0chでの話なので、1chの最新版はまだ12月リリース分となります。
ひとまず「重要なお知らせ」の文面の方は、0chのお知らせですという事を明記しておきました。

もし0ch(DEV8)にしているけど以前の問題が直っていない状態が復活している。という場合はテストをお願いします。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

検証 設定の組み合わせによる表示の乱れ
#912
Funky - 2152@fj8WJCta 返信 2023/01/21 (土) 02:55
・ハードウェアアクセラレーション:ON
半透明ウィンドウが選択できない

・ハードウェアアクセラレーション:OFF かつレイヤード:ON
文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けているから?)

0b177 Rev.3 初期状態から
フォント:@07x11AA カラー:monoToneBlack 温度カラー:ON
にして試しました

弦生ささと - admin 返信 01/21 (土) 15:02
>半透明ウィンドウが選択できない
バグではなく、現状再現できないことと、とくに必要性がないだろうということでこうなっています。

>文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けているから?)
ハードウェア描画を基準にしたらそうなりますが、これがもともとの標準です。
全て完全なメモリ上の計算にて行っているので、これも乱れているわけではありません。

弦生ささと - admin 返信 01/24 (火) 23:52
>半透明ウィンドウが選択できない
半透明ウィンドウの件ですが、さきほど0chにて、ハードウェア描画における「半透明ウィンドウ」および「背景の透明化」対応版を配信開始しました。

ハードウェア描画は負荷軽減のためにかなり複雑な作りなので、トータル40時間くらいかかったかもしれません。
やっとできました!

>文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けているから?)
ソフトウェア描画のレイヤードは、RGBAを32bitの数値で指定するのですが、奇妙なことに、128,255,255みたいなRGBを50%の透明度にしようとすると、アルファが128で、64,128,128みたいな、RGBをアルファの割合に減らした数値にしないといけない、という奇妙なルールがあるので、発色やアルファブレンドがハードウェア描画に比べて正確ではない点については現状の知識ではこれがベストのもの、という感じです。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 温度監視について
#881
Ae4 - 2118@2PPZXgfZw2XXmJuu2Z1mJf/llw/0mg 返信 2022/09/03 (土) 17:23
CPUの温度が高めに出ます、
低いときでも一瞬高くなったりします。
パソコンはDELLのG15 5511です。
CPUは intel Core i7の11世代、intel Core i7 11800Hです。
パソコン初心者ですみません。

弦生ささと - admin 返信 09/03 (土) 17:27
高いと判断された理由は何ですか?

何と比べて高いのかを具体的に教えていただけると助かります。

弦生ささと - admin 返信 09/03 (土) 17:31
温度に関しては今のところ瞬間値なので、一瞬高く示されることは普通にあります。
これに関して、数サンプルの平均化をしてほしいという話(瞬間値よりも上下が少なくなる)なのか、なんらかの他のアプリと比べて常に高く出る(Intelは現在全コアの中での最高値を採用になるのでそのあたりの問題かもしれません)という話なのか。

ただ高めに出ますといわれても、何をもってそう思われたのかが分からないと対応は難しいです。

Ae4 - 2118@2PPZXgfZw2XXmJlmXf2llwmgG22l2Z 返信 09/03 (土) 20:23
95度をとうに超えていました。
intel は100度を上限としてますが、高負荷状態でも90度を超えるのは稀だと思います。
確かに、hwmoniterでもその時、97度とかだったです。
すみません。

弦生ささと - admin 返信 09/03 (土) 21:12
IntelのCPUは一律100度MAXではないです。
ノートなどのモバイルだと95度が上限の場合もあるし、パワー型の場合は105度とか115度などの場合もあります。

ただ、検索した限りではintel Core i7 11800Hは100度だったので、他の温度計でも同じ結果ならばかなりぎりぎりの状態なので、エアフロー(ケース内の風通し)やヒートシンク、グリスの劣化などを点検したほうがいいかもしれません。

Intelの自分のCPUの温度最大値は、「レポート: CPU情報にある」TjMaxという数値で確認できます。

とりあえずhwmoniterなどでも似たような温度とのことで、シルメラ固有の問題とは考えにくいので、ひとまずコア最大値ではなくコア平均値を表示するモードを追加だけしときました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220903-210904.zip

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

テスト CPUスレッド数128環境でのテスト
#879
弦生ささと - admin 返信 2022/08/24 (水) 00:31
CPUスレッド数が65以上のCPU(AMD threadripperの128スレッド)のテスト
該当のCPUをお持ちの方、テストをお願いします。

テスト項目:
・設定のその他>ストレスCPUをオンにして、CPU全体が使用率100%に到達するか
・CPUマルチが全て表示されるか
・CPUクロックが全て表示されるか
・RyzenMasterモードのEffectiveClockが全て表示されるか


○ CPUスレッド数
 ・CPUマルチ、CPUクロック、EffectiveClock、Intelコア温度、ストレスCPUの枠数を可変長に変更。
 ・CPUスレッド数が65以上の環境への対応テスト。テスター求む。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220824-002631.zip

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 ディスクI/Oの%表示が変?
#876
ANACOSTIA - 2107@PPwZZ1Pw2g1wPPgtGfGJuZtGg0Jgmw2/ 返信 2022/07/18 (月) 23:58
 (自動アップデートにより、)いつからか、PC自体がアイドルに使い状態の時でも、[ドライブ]→[ディスクI/O]の%表示の数値(ディスク(ドライブ)のアクティビティ率。転送速度ではなくビジー状態の割合。 by 弦生ささと - admin 2021/07/29 (木) 18:36 (775,5442))が殆ど100%で固定されるようになってしまいました。

 この時、Windowsの[パフォーマンスモニター]で[LogicalDisk]→[対象ドライブ]→[% Disk Time]及び[% Idle Time]を確認すると、[% Disk Time]は0位で殆ど一定、[% Idle Time]は100位で殆ど一定になっています。
 [PhysicalDisk]の方も同様の結果です。

 これまでは、thilmeraの[ディスクI/O]の%表示が100%に張り付き続けるということはありませんでした(何か多量のファイルのやり取りその他の操作をしない限りは)。
 この状態が正常な動作・表示なのかどうか、確認をお願いしたいです。

弦生ささと - admin 返信 07/19 (火) 00:08
thilmeraのディスクI/Oが100%になる理由は大抵はOSのパフォーマンスカウンターが破損などにより0を返している場合が殆どです。
この場合はヘルプの「表示がおかしい」の一つ目にある、管理者権限のコマンドプロンプトdから「lodctr /r」を実行し、OS再起動で大抵直りますが、これはもう試されましたでしょうか?

ANACOSTIA - 2108@PPwZZ1Pw2g1wPPgtPXGwtZm/ffuXluJt 返信 07/19 (火) 01:03
 早速のご返答ありがとうございます。
 未試行でしたので、先程実施してみました。
 しかし、残念ながら症状は変わらずです。

 現在2台のIntel-CPU-PCを使っていますが、2台とも同じ症状が出ています。
 朧げな記憶ですが、version 0b174(但しRev.不明)に自動アップデートされた辺りからこの症状が出たような気もします(2台のPCの運用の違いから、自動アップデートの時期がズレており、発生時期が明確ではありません)。

 尚、この症状が出た際に取り敢えず

・イベントビューアーから、関連しそうな異常がないかの確認
・SSDのSMARTに異常がないかの確認(thilmeraと他ソフトとの両方で)
・[コントロールパネル]→[メンテナンス]→[信頼性履歴の表示]で関連しそうな異常がないかの確認

を行い、取り敢えず差し迫った問題は無いと判断し、その内thilmeraのRev.アップでこの症状が無くなるのだろうと軽い考えでいました。
 しかし、100%に張り付き続けるのがずっと続くのにもどうかと思うようになったので、投稿した次第です。

弦生ささと - admin 返信 07/19 (火) 01:10
報告ありがとうございます。

確認してほしい事と、設定ファイルを添付していただけると助かります。

確認してほしいのは、
① DiskI/O全体だけでなく、各ドライブ「ディスクIO一覧」も全て100%になるかどうか。
② 100%固定の状態が常に続くのか、もしくはほぼ100%になるが、それ以下になることもある(変動が見られる)か。

2台ともということなので、なんらかの条件によりなる内部的な可能性が考えられますが、まずは設定ファイルによりこちらで再現できないか試してみたいです。

ANACOSTIA - 2109@PPwZZ1Pw2g1wPPgtPXGwtZm/ffuXluJt 返信 07/19 (火) 14:10
 thilmera7.iniを添付しました。

①について
 [ディスクIO一覧]を有効にすると、Cドライブ分が追加されますが、元々の[Disk:]と同時に100%になります。
 元々、PCにはSSDが1つしか装着されておらず、更にGPT特有のパーティションを除けば、OSから通常見えるドライブが1つ(Cドライブ)のみなので、こうなるのは当たり前なのでしょうけど。
 この件に関しては、2台のPCの内、片方のPCしか確認できていません。

②について
 時々100%未満となります。
 PC2台ともそうなります。

③[FullR]について
 これまで[ドライブ]→[ディスクIO]の[FullR]が有効でしたが、これを無効にすると表示が正常になるように見えます(これに関しても、PC2台ともそうなります。)。
 しかし、[FullR]は以前から(100%貼り付き問題が発生する前から)有効だったと思います。
 [ANACOSTIA - 2021@BSadaW6T 返信 01/13 (木) 20:36 (817,5627)]でもthilmera7.iniを添付しましたが、このファイルは[FullR]が有効になっているのではないでしょうか?(少なくともこの時は、100%貼り付き問題は起こっていなかった)
 残念ながらこの時のファイルが手元に無いので、申し訳ありませんが、こちらでの検証はできません。

④IOテキスト更新頻度
 フレーム速度をFPS:60(wait:0.016s)とし、[更新フレーム頻度-I/O]を15としています。
 なので、ディスクI/Oのバーは60Hz、テキスト(ReadとWriteそれぞれの速度(MB/s))は4Hzで更新されるようになります。
 しかし[ディスクI/O]の%表示は60Hzで更新されているようです(以前はどうだったのか記憶にありません……)。
 この[ディスクI/O]の%表示も、ReadとWriteそれぞれの速度と同じく、[更新フレーム頻度-I/O]の値が反映されて欲しいです。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 07/19 (火) 19:40
なるほど。フレーム速度60FPSという時点でなんとなく原因はわかりました。

仕様として明記していないのが悪いのですが、FullR時のディスク稼働率は、最高値を採用します。
そしてディスク稼働率は、統計期間が短くなればなるほどピーキーに100%をだしやすい(0or100みたいなのが繰り返される)ので、根本的にFullR時の仕様を作り直す必要がありそうです。

ANACOSTIA - 2109@PPwZZ1Pw2g1wPPgtXfwX0wJlmmJGJ/0l 返信 07/20 (水) 07:54
 ディスクI/Oの[FullR]に関しては、CPUの[フルデータバー色反転]、GPUの[フルバー色反転]、トッププロセスの[フルバー色反転]と同じイメージで捉えていました。
 現に、以前は100%貼り付きが起こっていなかったと記憶しているからです。
 バージョンヒストリを見ると、100%貼り付きが起こるようになったのは、version 0b172 Rev.8でフレーム速度関係を変更してからなのかもしれませんが、小生の頼りない記憶からは、ここから発生するようになったという認識はありません。

 取り敢えずは[FullR]を無効にすることで解決できると考えております。
 データバーやテキストの更新頻度に応じたサンプリング範囲の最大値ではなく平均値を採ることで、最終的な解決が得られれば有り難いです。

弦生ささと - admin 返信 07/20 (水) 22:32
FullR時の最高値採用の理由は、100%近辺になった場合に激しく明滅してしまうため、非常に見づらいからでした。

パーセント表示の取得と更新間隔を、更新フレームIO準拠に変更してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220720-223139.zip

弦生ささと - admin 返信 07/20 (水) 22:34
FullR時も、サンプルからの最高値採用ではなく更新フレームIOの間隔での値をそのまま使用します。

ただ、当然ながら更新フレームIOの時間が短くなればなるほど値はピーキーになっていきます。

ANACOSTIA - 2109@PPwZZ1Pw2g1wPPgtg211wg02flXtmfmG 返信 07/22 (金) 04:24
 ありがとうございました。
 repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220720-223139.zip(0b174 Rev. 8.5) で問題は起こっていません。

 時間・精神・その他に余裕があれば、CPU & GPU 丸め(平均)、フレーム速度の基本ウェイト時間、フレームあたりのテキスト更新頻度を整理して、データバー、グラフ、テキストの更新頻度と丸め方(平均値の算出法)の見直しをすることも考慮すべきかもしれません。
 現在の自分の設定でいえば、
・データバー(及び100%で反転)は1/60秒間にサンプルした(全データ又は間引いた)データの平均値を60Hzで表示
・テキストは1/4秒間にサンプルした(全データ又は間引いた)データの平均値を4Hzで表示
という実装にするなどです。

弦生ささと - admin 返信 07/22 (金) 15:19
見直しということですが、具体的に今とどう変わるのでしょうか?

現在は、ベースとなる更新フレーム速度1に対し、グラフとバーは1更新。
IOなどのフレーム数指定により、20とすると、テキストは1/20更新となります。

ANACOSTIA - 2109@PPwZZ1Pw2g1wPPgt2g2/01flwt2m10u/ 返信 07/23 (土) 02:34
 他人に理解させることができない表現で申し訳ありません。


 まずは確認(認識の共通化)です。

> ベースとなる更新フレーム速度1に対し、グラフとバーは1更新。

 この更新に使うデータの取得法はどうなっているのでしょか?
 バーとグラフの更新頻度は1回/(60秒~1/60秒)(=1/60Hz~60Hz)ですが、例えばここで1回/秒(=1Hz)とします。
 この時、[CPU & GPU 丸め(平均)]の設定で、

・スルー    の時は、1秒間で 1サンプルし、そのデータを1秒間のバー&グラフ表示に使用
・前回との平均 の時は、1秒間で 2サンプルし、その平均値を1秒間のバー&グラフ表示に使用
・10回平均   の時は、1秒間で 10サンプルし、その平均値を1秒間のバー&グラフ表示に使用
・20回平均   の時は、1秒間で 20サンプルし、その平均値を1秒間のバー&グラフ表示に使用
・50回平均   の時は、1秒間で 50サンプルし、その平均値を1秒間のバー&グラフ表示に使用
・100回平均   の時は、1秒間で100サンプルし、その平均値を1秒間のバー&グラフ表示に使用

ということなのでしょうか?

 また、1回/(1/60)秒(=60Hz)の時は、

・スルー    の時は、1/60秒間で 1サンプルし、そのデータを1/60秒間のバー&グラフ表示に使用
・前回との平均 の時は、1/60秒間で 2サンプルし、その平均値を1/60秒間のバー&グラフ表示に使用
・10回平均   の時は、1/60秒間で 10サンプルし、その平均値を1/60秒間のバー&グラフ表示に使用
・20回平均   の時は、1/60秒間で 20サンプルし、その平均値を1/60秒間のバー&グラフ表示に使用
・50回平均   の時は、1/60秒間で 50サンプルし、その平均値を1/60秒間のバー&グラフ表示に使用
・100回平均   の時は、1/60秒間で100サンプルし、その平均値を1/60秒間のバー&グラフ表示に使用

ということなのでしょうか?

 テキスト更新頻度も同様です。
 バーとグラフの更新頻度を1回/(1/60)秒(=60Hz)とし、テキスト更新頻度を15(イコール4Hz)の時は、

・スルー    の時は、1/15秒間で 1サンプルし、そのデータを1/4秒間のテキスト表示に使用
・前回との平均 の時は、1/15秒間で 2サンプルし、その平均値を1/4秒間のテキスト表示に使用
・10回平均   の時は、1/15秒間で 10サンプルし、その平均値を1/4秒間のテキスト表示に使用
・20回平均   の時は、1/15秒間で 20サンプルし、その平均値を1/4秒間のテキスト表示に使用
・50回平均   の時は、1/15秒間で 50サンプルし、その平均値を1/4秒間のテキスト表示に使用
・100回平均   の時は、1/15秒間で100サンプルし、その平均値を1/4秒間のテキスト表示に使用

ということなのでしょうか?


 そして、上記認識が正しいとした場合の当方の希望改善案ですが、

(1) [CPU & GPU 丸め(平均)]の設定にある、

・加減制限25%(前回の値と今回の値の差が25%以上の場合は差異25%とする)
・66%変動( (今回の値×2+前回の値)/3 )
・33%変動( (今回の値+前回の値×2)/3 )

を廃止。

(2) [CPU & GPU 丸め(平均)]の設定にある、[スルー、前回との平均、10回平均、20回平均、50回平均、100回平均]の対象を、CPUとGPUだけではなく、[メモリ]、[ドライブ]、[マザーボード, 電源, Hyper-V]、[ネットワークI/O]、[プロセス]にも反映。

 現状、これが無いので不便・不満を感じるということは少ないので、「そういえばこんな要求もあったなぁ」と記憶の片隅に留めて置いて貰えれば十分です。

弦生ささと - admin 返信 07/23 (土) 03:36
[CPU & GPU 丸め(平均)]というのは、元々は開発当初の2001年から残っている遺物です。
基本的に指定のフレーム速度が最速の1サンプル(1クロックと考えてもらえればよいです)となります。

1フレームが1秒である場合、
10回平均は1秒間で10サンプルではなく、10秒間の平均値をとります。

テキストは、この1クロックに「更新フレーム頻度」の数値をかけた回数で更新され、前回更新してからの平均値が出されます。
つまり、60hzのWaitで、更新フレーム頻度が20の場合、テキストの更新は3hzで、20回分の平均値となります。

ただ、ここで誤解がないように補足しておくと、ほとんどのサンプルデータは、期間が長くなればなるほど平均化されます。

例えば、60hzで取得した60サンプルの平均と、1hzで取得した1サンプルの数値はほぼ誤差の範囲になります。(温度系などは瞬間値なのでこの例には当てはまらない)

(1)
廃止に関しては、廃止すると利用している人がいた場合に元に戻してくれという話になるので(これは流石に使わないだろうという機能の撤廃で過去何度も発生した事案)、これに関しては残しておくことにさしてデメリットが思い当たらないので、ちょっと難しいです。

(2)
メモリ、マザーボードは完全に更新フレーム頻度に依存し、リアルタイムな値を出しているので、平均という概念がそもそもありません。

Hyper-VはCPU,GPUと同じ設定が適用されます。

ドライブとネットワークIOは、デフォルトの10回平均ではあまりにもガタガタしすぎるので、まとめるのは難しいです。
ちなみに現在は約2.5秒程度の平均化となっていますが、これを変えたいならば設定を作るのは構いませんが、少なくともデータの現れ方がCPUなどとは全く異なるため、一律な設定にしたら極めて見づらくなってしまいます。

トッププロセス関連は更新フレーム頻度に依存します。これも「60hzで取得した60サンプルの平均と、1hzで取得した1サンプルの数値はほぼ誤差の範囲になる」が適用されます。

ANACOSTIA - 2112@PPwZZ1Pw2g1wPPgt2g2/01flwt2m10u/ 返信 07/24 (日) 00:11
 ご丁寧な回答ありがとうございました。

 ところで、フォーラム上にある今回のような内容の記述(ヘルプに記載があってもおかしくないような内容の記述)を、ヘルプに逐次追加していくようなことはできないのでしょうか?
 正直なところ、ヘルプにある記載と設定画面におけるポップアップの説明だけだと、設定内容の意味や設定値選択の判断に苦しむことがあり、フォーラムを検索したり、それでも欲しい情報が無ければフォーラムへ質問を投稿しているのが現状です。

 本フォーラム(BBS)の記述が古いものから削除されるのかは存じておりません(閲覧可能な一番古い投稿が2009/10/14のものですが、これより以前に本フォーラムへの書き込みは無かった??)が、もし古いものから削除されていくのであれば(例えそうでなくとも)、弦生ささとさまの独断と偏見で、「これはヘルプに追加した方が良いかな」と思われる記述の内容をヘルプに順次ぶち込んで戴ければありがたいと考えております。

 勿論それに伴う作業負荷を最小限にする為に、(タイトルだけは熟考する必要がありますが)フォーラムのやり取りをそのまま(直接関係ない部分の削除も最低限行った方が良いでしょうが)、[ヘルプ]→[トラブルシューティング]→[Q&A]のような形で追記していくものです。
 如何でしょうか?

弦生ささと - admin 返信 07/24 (日) 18:13
書いてみました。
thilmera.com/?page=help&lang=ja&i_ID=49
すみません、テキストの中身が前回からの平均というのは間違いでした。


ヘルプに記載がない質問を受けた仕様についてはもちろん今までと同様にヘルプに追加していきます。

ヘルプにも、疑問が記載されていない場合は質問してほしいと記載しているのは、開発者の立場からすると、何が分かって何が分からないか(何が気になって何が気にならないか)はユーザーでないとなかなかわからないので、疑問点は聞いて頂ければこたえられる範囲でまとめますし、今まで同様ヘルプにも追記していきます。

弦生ささと - admin 返信 07/25 (月) 17:34
書き忘れてました。
2009年10月時点のものが最古になります。
それ以前はややこしいのですが、多分シルメラの旧BBSが全く別形式で、それより前はフルJavaで書かれていたsPherTiaというサイトのBBSとごっちゃになってたのではないかな…

過去のバックアップを掘り起こしたらワンチャン見つかるかもしれませんが、観覧できるようにするのはちょっと手間かもしれません。
手間のわりに古すぎて内容に意味があるかも疑問です。

ANACOSTIA - 2113@PPwZZ1Pw2g1wPPgtuG00t2mlJ0/JlZ0X 返信 07/26 (火) 19:47
 データの取得頻度、表示に際した代表値化方法、表示の頻度に関し少しだけ理解できました。

 ヘルプの記載と設定画面のポップアップの説明に無い情報を順次(勿論、精神的・時間的余裕のある時に限る)加えて欲しいと思ったのは、以前の小生の質問に対する回答(弦生ささと - admin 返信 01/15 (土) 17:03 [817,5632])も載っていないしなぁと感じていたからでした。

 旧BBSの件ですが、そこにしかない貴重な情報(ヘルプやポップアップに無い情報)が少なくない量で埋もれており、そして殆ど手間をかけずに可能というのであれば、是非公開ログデータ化して欲しいです。
 質問と回答の関係が明確になっていれば、単なるプレーンテキストで構わないというのが小生の考えです(この為だけに新たにスクリプトを組む必要も無い)。

弦生ささと - admin 返信 07/27 (水) 00:18
とりあえず2002-2005年くらいのデータはでてきましたが、やっぱり中身が殆ど私の作曲した曲の話とかですね。
しかも整形スクリプト書かないととてもではないがどこからどこまでが本文かわからん…

2005-2009の間は見つかりませんね…

この掲示板の最古データまでのはいくらでも見つかるんですが、多分2005-2009は落ちまくる自宅サーバー時代で、もしかしたら中身にあるかもしれないmysqlのバージョン不明のバイナリデータくらいしか見つかりませんでした。
test, test1 test2 というテーブルにない場合はこのバイナリデータを解析しても中には無いです。

貴重な情報とのことですが、どんなことが書かれてましたか…?

弦生ささと - admin 返信 07/27 (水) 00:52
認知される切っ掛けになったvectorの初登録が2009/07/20なので、2009/07/20から2009/10/14の3か月弱の間は多分vector上の掲示板が本体ですね。
vectorのコメント上でサポートしてたのを今更思い出しました。
comment.vector.co.jp/comment.php/477492/4
そりゃ手元にデータないわけだ。

この掲示板では
2009/10/14 (水) 21:18 の #2 CPU温度誤差報告スレッド【0b26以降】
が最も古いです。
#1はテスト書き込みして消しただけなので、実質消えたものは何もないです。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

質問 HDDのスリープ状態を表示できますか?
#870
あきら - 2097@PPwZP2wZ2tZGPPJJZg0Z0P2tmuGm1mPJ 返信 2022/06/26 (日) 12:36
はじめまして。クライアントPCおよび家庭内簡易サーバーの状態表示ソフトとして大変ありがたく使用しております。
質問ですが、SATA接続の内蔵HDDがスリープに入っているか/起きているかを表示できないでしょうか?
Windowsで設定した時間の間HDDにアクセスしないとHDDがスリープ状態に入りモーターの回転が止まるかと思いますが、それが一目でわかれば便利だなと思った次第です。

弦生ささと - admin 返信 06/26 (日) 15:57
うーん、軽く調べた限り、HDDのパワーオンオフの状態を直接取るようなものは見つからないですね。

Windowsが電源をオフにするイベントかなにかを拾えたらいいのですが、OSの電源イベントはあるものの、ドライブに関してはよくわからない…


HDDによっては、オプションの No Wakeup を使用しているときに、Wakeupが発生したらオフになっているという判定はできそうですが、電源オフのときにSMARTがとれるかどうかはHDDによるので、画一的な方法ではないかもしれません。

ちなみにオプションの No Wakeup を使用していない場合、HDDの寝た子は起こされます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

テスト IPv6からの書き込みができるか
#861
弦生ささと - admin 返信 2022/06/03 (金) 04:30
現在IPv6の試験中です。

ルーターの関係でIPv6からの書き込みの確認ができないので、確認してくれる方を募集。

弦生ささと - admin 返信 06/03 (金) 16:13
RyuvayさんがIPv6からテストしてくれています。

というIPv4から書けなくなっていないかの書き込みテスト。

Ryuvay - 2083@GPwZ222//tP211lgPl0JfwfPGm/ZZl 返信 06/03 (金) 21:30
IPv6からの書き込みテスト

弦生ささと - admin 返信 06/03 (金) 21:33
Ryuvayさんありがとうございます。

スパム避けをホストの名前解決に依存していた形から、reCAPTCHA v3(追加操作不要)に変更しました。

RRX - 2084@JPwZZXPl0f2//f2uXZ2P0Xl11mf 返信 06/03 (金) 21:43
テスト

RRX - 2085@JPwZZXPl0f2//f2uXZ2P0Xl11mf 返信 06/03 (金) 21:51
FireFox から。↑は MS Chromium Edge Windows.

RRX - 2086@JPwZZXPl0f2/21f/2/ZG2JJ/121 返信 06/03 (金) 21:53
Android Via(サードパーティのブラウザ)

RRX - 2087@GsZXyxvD 返信 06/03 (金) 21:55
Windows XP ForeFox 52.9.0 (32 ビット)

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

要望 NETスピードの表示設定について
#840
Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 2022/03/25 (金) 19:37
ご多用のところ、連続投稿で申し訳ございませんが、要望として受け止めて下さい。
私は、13.3型フルHD液晶を搭載したノートPCを常用していますが、老齢のため画面スケールを125%(推奨値は150%)に設定しています。
ここで、縦方向の表示エリアを確保するため、タスクバーを左端に移動させた上、タスクバーの上に重ねてシルメラを常時表示させています。
横幅の狭いタスクバー内にシルメラを収めているため、どうしても横方向の表示内容が制限されてしまうのは、物理的に仕方ないと思います。
そこで要望ですが、添付画像に示したとおり、NETスピードの表示について左側の文字が読み取れないのを解消できないでしょうか?
例えば、(BPS)という単位を非表示できれば良いなあと思います。

[appended] zip

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/25 (金) 19:43
「老齢のため」というのは、辻褄があいませんでしたね。
「表示エリア拡大のため」と記載するべきでした。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (土) 19:03
こちら、見切れるという次元の話ではなかったので、縦長スタイルで行を分けました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20220326-190102.zip
BPSはまぁ、ネットワークの回線の速度がバイトであらわされることはないので削りました。
ご意見いただけるとありがたいです。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 19:43
要望事項と思っていたので、対応して下さったことに感激しています。
とてもスッキリと情報表示されて素晴らしいです。 有り難うございます。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 19:45
単位については、ビットが常識なので削除しても問題ないと思います。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 20:09
シルメラは、常時モニター用として最適最強ですね。 手放せません。

Gonbe - 2051@Iylf/SFH 返信 03/26 (土) 20:16
細切れなコメントで失礼します。
デバイス名が完全に表示されないのは、特に気になりません。

弦生ささと - admin 返信 03/26 (土) 21:11
了解しました。

ありがとうございます!

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com)