Soma お世話になっております。 最近のアップデート以降Cドライブの温度だけ他のアプリケーションと表示温度が乖離しています。Thilmera上では56度と表記されているところ、Crystal Diskinfo
弦生ささと なるほど。 説明不足と、レポートの方を忘れていました。 取得の異常ではなく、取るデータが増えたことと、最高値の採用としているのが伝わりにくい。あるいは誤解を招く導入になっているようですみません。
Soma ご返信ありがとうございます。 そういう事だったのですね、私の理解力不足に対応頂きありがとうございます。
弦生ささと いえいえとんでもない。 あきらかに設計ミスと誤解を招く状態なのを認識できていなかったので、とてもありがたいです。 何か気になる点があれば気軽に言ってください。
patipati ステータス投稿をTeamsに送信はできませんか?
patipati >TeamsのWebhookですが、以下のURL >learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/platform/webhooks-and-conne
patipati 【投稿に関して】 アドオンはAdblocker Ultimateが原因かもしれません、、、ブラウザはEdgeを使用しています
弦生ささと アクセス先のドメインは~の形式であってますか? Adblockerは確かにややこしいことを色々するのですが、それをオフにして投稿したら解決するようなものですか? 一応投稿テスト用のページを作ってい
kris アイコン右クリからの最小化や、右クリック最小化で、一瞬ちらつくのですが最小化できません。1chのほうでは起こらないようです。 Windows11のinsiderでデュアルディスプレイという変な環境なの
kris thilmeraの初期設定で試したところ、アクティブな全画面…時に非表示が有効であるときに限ってその問題が発生するようです。 [appended] ini
弦生ささと ありがとうございます。 DEV12にて修正したマウスアクション関連により、全画面表示でおかしくなるのを確認しました。 他にもいくつか表示切替関係で意図しない挙動が見られたので、修正しました。 こち
kris 解決したようです。ありがとうございました。
Gakuto Matsumura 現在のテストDEV13は、コア部分を含む多くの書き直しや多くの修正がされています。 ・CrystalDiskInfo風のGUIのテスト版。現状CDIに存在しない機能の開発テスト:テスター募集 G
user06 温度についてですが、auxがいつも50.0度を超えるのですが、 このauxとは、どの部位の事をなのでしょうか?
Gakuto Matsumura 温度カラー、または温度グラフでのauxは、CPU,GPU,ドライブに含まれない温度(その他)というくくりになっていますが、現状はマザーボードの温度になります。 auxの温度はマザーボード温度の中の最
龍牙 襄 ここしばらく(すいません、具体的にどういうタイミングからかはわかりません)、CPU使用率が100%で張り付いてしまいます。 PCの起動時から100%でほぼ落ちることはありません。 ただ少々妙なのはタス
Gakuto Matsumura うーん、なんだろうなぁ。 表示されている温度からすると、負荷自体はたしかにかかってそうです。 普通負荷もなしに100度とかにはならないので。 ただ、プロセスのリストにない、ということは何かしら計算で
龍牙 襄 すいません。あの後PCを落として離れていました。 タスクマネージャーのCPU使用率の一覧の上位を取ってみました。
Gakuto Matsumura あまり不確かなことは言いづらいのですが、見たところIOBit Malware FighterとAvast Serviceという、セキュリティ対策ソフトが2つ以上動いている状態なのではないかと思います。
PC 管理係 お世話になります。 discordにいつもステータス投稿をさせているのですが、 今回いつからかの更新からステータス投稿が出来なくなってしまったようでdiscordに投稿が行かなくなってしまいテスト投稿
PC 管理係 スクリーンショットをとりあえず撮影してそれが添付した物になります。 そしてメッセージ内容は以下の通りです。 18:49.59 Mem: 75% CPU:100% -1'C(34'
PC 管理係 すみません、説明が不足していたので補足なのですが上の状態はiniファイルをバックアップごと全部消し去ってwebhookのアドレスだけ追加した状態になります。 二枚目は追加でCPU温度と平均だけオンに
弦生ささと リリースチャネル0chのversion 0b178 Rev.4 DEV6にて、暫定対処しました。 最終手的には、ステータス投稿が有効な送信先があり、かつ収集要素として定義されている項目のデータは、メ
U はじめまして、以前から使用させていただいているのですが、最近MOTHER:NOT ALIVEという表示になってしまう事が多々あり、ソフトを再起動すると温度やファン回転数がきちんと表示されるのですが、ま
弦生ささと ありがとうございます。 とりあえず10番移行の設定を失念していたので、マザーボードの温度の表示非表示設定に10~19番を追加しました。 しばらくすると消える…のはなんだろうなぁ…
U お世話になっております。 あれからテストバージョンを数日間使い続けておりますが、一度も温度が非表示になる不具合は出ておりません。ありがとうございます。
弦生ささと 報告とテストありがとうございます。 丁度リリース版の本修正を出そうとしていた所なので、確認がとれてよかったです。 万一、本日リリース予定のRev.4で問題が再発した場合はまた連絡いただければと思い
ぷーー 今回初めて、thilmera7をダウンロードしました。 exeが複数あったので使う前に、readme.htmlを確認したのですが、 ARMや64bitは他のソフトでも見るのでわかるのですが、「オフライ
弦生ささと ご意見ありがとうございます。 以前の質問のときにヘルプに追加してなかったのかと確認してみましたが、それはしていたので、どちらかといえば「readme.htmlを初見で読んだ人には分からない内容」とい
SleepyF 1. 第一階層グループの左から呼べるなど、デザイン変更は概ねよい感じです。 左ペインに第0階層(?)表示がないのは最初少し戸惑いました。慣れの問題かも。 スクロールバーは以前の色・幅の方が好みでし
弦生ささと >>(2) >そもそも意図せぬ透明化 なるほど。 指摘される遷移になるのはバグではなく仕様と認識通りのものなのですが、オーバーフローの中身をよく読まずに適当に触ったら元に戻すのがどこ
SleepyF 設定窓の左ペインや、ソフトウェア描画に関する対応など了解しました。 クリティカルバグの発見につながったのは良かった(?)かもしれませんが、軽い素人レベルの感想を書いたら、あれこれ掘り返す形になっている
弦生ささと いえいえとんでもない。 今回も「こうなります」「うん確かにそう作った…」だったので、こういう所がユーザーに無駄なハードルを課してる部分なんだろうなと… 率直な意見とてもありがたいです。 「予備知識な
Rain はじめまして、Rainと申します。 サブモニターに合う軽量なモニタリングソフトとして、先日からthilmeraを愛用しております。 天気の取得が上手くいかず、今のところ報告されていなそうな不具合だった
Rain メールを確認したところ、自分のAPI Keyは今年の2023年4月5日に取得していました。 > (API Keyが)最近とったものならば、使用できる対象が昔と違ったなどが考えられます。 なるほ
弦生ささと なるほど… Twitterといい、みんな勝手だなぁ。 以下の修正をしました。 UVIやMoon phaseは撃沈ですね。 完全に別口をまた探さないとだめそうです。 ● 天気情報 ・エラーメッ
Rain すばやい対応に感謝いたします。 ひとまず添付のテスト版と自身のAPIで試してみたところ、(月齢の出ない)代替モードで無事に更新されているようです。 月齢は日時から求める計算や近似式もあるので、パフォー
ますお 初めまして。いつもThilmera7には助けられています。 負荷ごとに踊るように変動するCPU使用率のグラフは眺めているだけで癒されます。 さて表題の件ですが、Bluetoothデバイスのバッテリー
弦生ささと 滅茶苦茶苦戦してます。 ・Bluetoothには、クラシックとLow Energyの二種類がある。 ・手持ちの環境ではクラシックで列挙だけできたが、Low Energyでは列挙すらされなかった。 ・
ますお 早速試していただけるとは、確認遅くなって申し訳ありません。 これは…難しすぎますね… 他にバッテリー残量表示するものがあるかな?と検索したところBluetooth Battery Gadgetというフ
弦生ささと そうですね。 Bluetoothのサービスやドライバを完全に弄らない限り、実用に耐えるものはなかなか難しいかもしれません。 手持ちのデバイスが、Classicでは列挙できるが中身はとれないヘッドフォ
falsehood 先日、GPUが多いとご報告した者です。 あの時使用した試験用プログラムでは確かにGPUが一つになりましたが、現在Thilmera最新版では、アップデートのお知らせの「0番を無視」によってGPUが減って
りんりん >0chです、 大変申し訳無いです、別の方のところに返信してしまいました、、、 ほんとにすいません。。。
弦生ささと おおぅ、私も確認が不十分でした。 すみません。
弦生ささと >falsehoodさん とりあえずこの問題ですが、1ch(デフォルトから変えてない)ならば、0chでの話なので、1chの最新版はまだ12月リリース分となります。 ひとまず「重要なお知らせ」の
Funky ・ハードウェアアクセラレーション:ON 半透明ウィンドウが選択できない ・ハードウェアアクセラレーション:OFF かつレイヤード:ON 文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けているか
弦生ささと >半透明ウィンドウが選択できない バグではなく、現状再現できないことと、とくに必要性がないだろうということでこうなっています。 >文字や全体的な色合いがくすむ(透明度の値に関わらず透けて
弦生ささと >半透明ウィンドウが選択できない 半透明ウィンドウの件ですが、さきほど0chにて、ハードウェア描画における「半透明ウィンドウ」および「背景の透明化」対応版を配信開始しました。 ハードウェア描画
Ae4 CPUの温度が高めに出ます、 低いときでも一瞬高くなったりします。 パソコンはDELLのG15 5511です。 CPUは intel Core i7の11世代、intel Core i7 11800H
弦生ささと 温度に関しては今のところ瞬間値なので、一瞬高く示されることは普通にあります。 これに関して、数サンプルの平均化をしてほしいという話(瞬間値よりも上下が少なくなる)なのか、なんらかの他のアプリと比べて常
Ae4 95度をとうに超えていました。 intel は100度を上限としてますが、高負荷状態でも90度を超えるのは稀だと思います。 確かに、hwmoniterでもその時、97度とかだったです。 すみません。
弦生ささと IntelのCPUは一律100度MAXではないです。 ノートなどのモバイルだと95度が上限の場合もあるし、パワー型の場合は105度とか115度などの場合もあります。 ただ、検索した限りではintel
弦生ささと CPUスレッド数が65以上のCPU(AMD threadripperの128スレッド)のテスト 該当のCPUをお持ちの方、テストをお願いします。 テスト項目: ・設定のその他>ストレスCPUをオンに
ANACOSTIA (自動アップデートにより、)いつからか、PC自体がアイドルに使い状態の時でも、[ドライブ]→[ディスクI/O]の%表示の数値(ディスク(ドライブ)のアクティビティ率。転送速度ではなくビジー状態の割合
ANACOSTIA データの取得頻度、表示に際した代表値化方法、表示の頻度に関し少しだけ理解できました。 ヘルプの記載と設定画面のポップアップの説明に無い情報を順次(勿論、精神的・時間的余裕のある時に限る)加えて欲
弦生ささと とりあえず2002-2005年くらいのデータはでてきましたが、やっぱり中身が殆ど私の作曲した曲の話とかですね。 しかも整形スクリプト書かないととてもではないがどこからどこまでが本文かわからん… 20
弦生ささと 認知される切っ掛けになったvectorの初登録が2009/07/20なので、2009/07/20から2009/10/14の3か月弱の間は多分vector上の掲示板が本体ですね。 vectorのコメント
あきら はじめまして。クライアントPCおよび家庭内簡易サーバーの状態表示ソフトとして大変ありがたく使用しております。 質問ですが、SATA接続の内蔵HDDがスリープに入っているか/起きているかを表示できないで
弦生ささと うーん、軽く調べた限り、HDDのパワーオンオフの状態を直接取るようなものは見つからないですね。 Windowsが電源をオフにするイベントかなにかを拾えたらいいのですが、OSの電源イベントはあるものの
弦生ささと 現在IPv6の試験中です。 ルーターの関係でIPv6からの書き込みの確認ができないので、確認してくれる方を募集。
RRX FireFox から。↑は MS Chromium Edge Windows.
RRX Android Via(サードパーティのブラウザ)
RRX Windows XP ForeFox 52.9.0 (32 ビット)
Gonbe ご多用のところ、連続投稿で申し訳ございませんが、要望として受け止めて下さい。 私は、13.3型フルHD液晶を搭載したノートPCを常用していますが、老齢のため画面スケールを125%(推奨値は150%)に
Gonbe シルメラは、常時モニター用として最適最強ですね。 手放せません。
Gonbe 細切れなコメントで失礼します。 デバイス名が完全に表示されないのは、特に気になりません。
弦生ささと 了解しました。 ありがとうございます!
最近のアップデート以降Cドライブの温度だけ他のアプリケーションと表示温度が乖離しています。Thilmera上では56度と表記されているところ、Crystal Diskinfo上では36度となっている状態です。
この現象はCドライブでのみ起きており、他のドライブはどちらも同じ温度を示しています。
念のためCドライブのSMART拡張診断を行いましたが、異常はありませんでした。
2種類のSMART情報等を添付しておきます。ご確認の程よろしくお願いします。
[appended] zip