site logo
thilmera project - forum (Japanese)
Windowsアプリケーション thilmera のメインフォーラム。
English forum is here

不具合や要望、報告、質問など、thilmeraに関連する事なら広告以外はなんでもOK。
こんなこと要望出してもいいのかな?とお悩みの方、何でも遠慮せずに言ってみて下さい。必ず実現できるとは限りませんが、一つ一つが貴重なアイディアであり、そうしたアイディアにより今のシルメラはできています。

メールフォームと同じく、管理人(開発者)に最も早く確実に連絡を取ることができます。
ここ以外で何かをうったえても開発者には伝わりません。
不具合報告をする場合、開発者による修正版のテストや、追加で必要な情報などの応答があるので、問題があるとだけ書いてそれきりにはしないで下さい。

ここに投稿された内容の抜粋はツイッターの @thilmera にBotとしてつぶやかれる他、RSSでも更新をチェックすることができます。
開発者の個人ツイッターアカウントは @thilmera7 です。





Discord - thilmera community

シルメラに関するDiscordのコミュニティです。
日本語用と英語用のスレッドがあります。


新規投稿
*項目
*タイトル
*お名前
*コメント
* バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。
メール
添付(画像,データ)
公開(gif/jpeg/png/bmp/webp/avif) 非公開(ini/txt/zip/rar/7z) 最大 920,000 バイトまで

thilmera project - forum (Japanese)
不具合
Cドライブの温度

Soma お世話になっております。 最近のアップデート以降Cドライブの温度だけ他のアプリケーションと表示温度が乖離しています。Thilmera上では56度と表記されているところ、Crystal Diskinfo

 弦生ささと なるほど。 説明不足と、レポートの方を忘れていました。 取得の異常ではなく、取るデータが増えたことと、最高値の採用としているのが伝わりにくい。あるいは誤解を招く導入になっているようですみません。

 Soma ご返信ありがとうございます。 そういう事だったのですね、私の理解力不足に対応頂きありがとうございます。

 弦生ささと いえいえとんでもない。 あきらかに設計ミスと誤解を招く状態なのを認識できていなかったので、とてもありがたいです。 何か気になる点があれば気軽に言ってください。

Soma
09/13 (水) 14:07
[3]
質問
ステータス投稿 - Teamsには送信できませんか?

patipati ステータス投稿をTeamsに送信はできませんか?

 patipati >TeamsのWebhookですが、以下のURL >learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/platform/webhooks-and-conne

 patipati 【投稿に関して】 アドオンはAdblocker Ultimateが原因かもしれません、、、ブラウザはEdgeを使用しています

 弦生ささと アクセス先のドメインは~の形式であってますか? Adblockerは確かにややこしいことを色々するのですが、それをオフにして投稿したら解決するようなものですか? 一応投稿テスト用のページを作ってい

patipati
09/08 (金) 19:41
[21]
不具合
0b178 Rev.8 DEV27で最小化がうまくできない

kris アイコン右クリからの最小化や、右クリック最小化で、一瞬ちらつくのですが最小化できません。1chのほうでは起こらないようです。 Windows11のinsiderでデュアルディスプレイという変な環境なの

 kris thilmeraの初期設定で試したところ、アクティブな全画面…時に非表示が有効であるときに限ってその問題が発生するようです。 [appended] ini

 弦生ささと ありがとうございます。 DEV12にて修正したマウスアクション関連により、全画面表示でおかしくなるのを確認しました。 他にもいくつか表示切替関係で意図しない挙動が見られたので、修正しました。 こち

 kris 解決したようです。ありがとうございました。

kris
08/24 (木) 22:10
[4]
テスト
CrystalDiskInfo風のGUIのテスター募集

Gakuto Matsumura 現在のテストDEV13は、コア部分を含む多くの書き直しや多くの修正がされています。 ・CrystalDiskInfo風のGUIのテスト版。現状CDIに存在しない機能の開発テスト:テスター募集 G

Gakuto Matsumura
08/03 (木) 02:14
[0]
報告
ご質問(auxとは?)

user06 温度についてですが、auxがいつも50.0度を超えるのですが、 このauxとは、どの部位の事をなのでしょうか?

 Gakuto Matsumura 温度カラー、または温度グラフでのauxは、CPU,GPU,ドライブに含まれない温度(その他)というくくりになっていますが、現状はマザーボードの温度になります。 auxの温度はマザーボード温度の中の最

user06
07/31 (月) 18:04
[1]
質問
=解決= 起動時にアップデート設定が無い

user windows10最新、thilmera最新版使用中。 ここ1ヶ月位で発生していますが、PC起動時にthilmera起動する環境で、必ずofflinemodeになります。再起動してもoffline。

 SleepyF 横からですみませんが、以下の件に関して > タスクトレイアイコンのクリックで、本来は1クリックで開閉をするはずが、再起動後は閉じる、開かない、開くの順となり 自分の環境でやってみたら、現状の

 Gakuto Matsumura この件での問題は、いつもテストしている状態では起こらず、頂いたiniでは確認した、タスクトレイアイコンの開閉で、必ず初期にクリックしても動かないケースがあったため、メインウィンドウ関係の開閉関係を整理

 SleepyF > 1秒以内でも確実に反応させたいということならば別途対応します。 いえ、対応いただく必要性は感じておりません。お忘れください。

user
07/22 (土) 17:15
[23]
質問
=解決= CPUグラフの2層のうち稼働率でない方は何のデータですか?

katsuyoshi nitta 初歩的な質問で申し訳ありません。 CPUグラフを表示すると、稼働率のグラフ(添付画像では赤)と重なってテキストの色(添付画像では白)と同じ色の半透明のグラフが描かれますが、これは何のグラフでしょうか。

  katsuyoshi nitta カラー設定をデフォルトに戻してみました。 緑:CPUグラフ(稼働率?) 白:CPUグラフ(?不明) 赤:CPUグラフ-カーネル

 Gakuto Matsumura たしかにはるか昔からずっとそうなので、そこに関して説明を記載している所がなかったですね。 緑:CPU稼働率の生値 = 平均化されていない、その瞬間の稼働率(全体)の値 白:CPUグラフ = 平均化さ

  katsuyoshi nitta 分かりやすい。早速のお答えありがとうございました。

katsuyoshi nitta
07/12 (水) 14:22
[4]
報告
=解決= マザーボード買い換えました

よな丸 お世話になっております。 新しいマザーでもthilmeraを使いたく、ご相談いたします。 マザーボード情報を添付します。お手すきの際にでもご確認いただけますと幸いです。 なお、0b178 Rev.4

 よな丸 ビンゴ!です。 マザーONで、マザーの温度・ファン速度が表示されました。 レポートも出力されました。添付します。 このDEV6にて、連続稼働試験してみます。ありがとうございます! [appende

 よな丸 あれからおよそ24時間、もりもり設定項目ONにして動作させました。 そして先ほど、「UACスタートアップ全対象」にて3つのアカウントで動作するのを確認しました。当方の環境・使用状況では、問題が見当たら

 Gakuto Matsumura 確認ありがとうございます。 多分そこまで動けば問題ないと思います。 ひとまずこの修正を含むリリースはそのうち0chで更新していきます。 不具合の発生などありましたらまた報告をお願いします。 一応解

よな丸
07/07 (金) 01:41
[11]
報告
報告とはちょっと違うかもなんですが

龍牙 襄 ここしばらく(すいません、具体的にどういうタイミングからかはわかりません)、CPU使用率が100%で張り付いてしまいます。 PCの起動時から100%でほぼ落ちることはありません。 ただ少々妙なのはタス

 Gakuto Matsumura うーん、なんだろうなぁ。 表示されている温度からすると、負荷自体はたしかにかかってそうです。 普通負荷もなしに100度とかにはならないので。 ただ、プロセスのリストにない、ということは何かしら計算で

 龍牙 襄 すいません。あの後PCを落として離れていました。 タスクマネージャーのCPU使用率の一覧の上位を取ってみました。

 Gakuto Matsumura あまり不確かなことは言いづらいのですが、見たところIOBit Malware FighterとAvast Serviceという、セキュリティ対策ソフトが2つ以上動いている状態なのではないかと思います。

龍牙 襄
07/06 (木) 10:43
[7]
報告
=解決= 更新確認の際のダイアログ Win7以前で出ない?

SleepyF 更新確認をした際に、Win10マシンでは「現在の最新バージョンです」 のようなダイアログが出ますが、Win7やWinXPでは表示されないようです。 0b178時点の5/1に書き込んだ際は気づきませんで

 SleepyF その辺は気を付けてちゃんと所定フォルダ内ファイルが置き換わっていることも確認済みでした(先の図はその状態)。 逆にZipを展開したフォルダに既存フォルダのファイルを時刻の古いものだけ上書きしたら起動で

 SleepyF 理由が判明しました。既存フォルダ側ではスタートアップに登録されていたのがthilmera7.exeで、それを起動していたたため先のCritical Errorが発生。 thilmera7s.exeを呼

 Gakuto Matsumura おお… ありがとうございます。 そうですね。thilmera7.exeに関してはテストビルドには入れていないので、古いままになり、共通であるリソースデータとの不一致が生じます。 このあたり、テスト

SleepyF
07/05 (水) 13:29
[13]
要望
=解決= タコメーター横の%表記のサイズ

Soma お世話になっております。 タコメーターを出すとその左上にCPU何%とかの表示が出ますが、フォントのサイズ変更が適応されないので、2Kや4K環境において文字が小さすぎて読めないです。 なのでこちらもど

 弦生ささと タコメーターの表示される文字列における数値は、開発者の意図としてはその内容を読むためのものではなかったので、とりあえずフォントの設定内に、タコメーターに3x5フォントを使用するかどうかの設定を追加しま

 Soma そもそも読むことを意図していなかったものだったのに用意してくださり、ありがとうございます。 とても見やすくなりました。重ねてお礼申し上げます。

 弦生ささと ありがとうございます。 開発者が意図していなかったというのは、単に需要を想定していなかっただけなので、しっかりと意見を伝えてもらえるのはありがたいです。 また何かあれば言ってくださいね。

Soma
07/01 (土) 13:00
[3]
テスト
=解決= テスト SMARTの状態表示カラーリスト

弦生ささと 要望などあれば。 [version 0b178 Rev.4 DEV9] ○ SMARTの状態をカラー付きでリスト表示する項目を追加 ○ SMART関連にて、ドライブレター順で表示するオプシ

 弦生ささと > SleepyF です。投稿不能なのでメールにて。 > --- > 要望としては、色が有り/無しの2値か、数種類変化するのかとか、正常や異常で > どんな色になるのかなどの説

弦生ささと
06/30 (金) 22:09
[1]
不具合
=解決= 動作が不安定

Soma お世話になっております。 前回のDEV版からグラフなどのメインだけ一瞬フリーズする現象が発生しています。 しかし何故かフリーズ中も設定画面等は特に問題なく操作できるという状態です。 挙動的にこちら

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 前回のDEVというと178の6かな? 頂いたiniでしばらく確認してみましたが、特にフリーズは再現されませんでした。 原因がわからない状態ですが、一応可能性の一つとして

 Soma 立て込んでいて返信出来ず申し訳ありませんでした。 その後何故か分かりませんが、何故か直りました。恐らくこちらの環境によるドライバの何かしらが悪さしていたんじゃないかなと思います。 お騒がせして申し

Soma
06/25 (日) 15:23
[2]
質問
=解決= 温度グラフの温度カラー項目のGPUとHDDの温度について

mc こんばんは。 先程、[version 0b178 Rev.7 / Rev.5,6,7 / 2023/06/24]にアップデートしたところ、 温度グラフの温度カラーで表示される「GPU」と「HDD」の

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 確認したところ、たしかに並びとしてCPU,HDD,GPU,AUXとなるはずが、カスタム名の変更をした際に定義した新しいデフォルトの名前の順が、CPU,GPU,HDD,AU

 mc 返答ありがとうございました。 [version 0b178 Rev.8 / 2023/06/25] にアップデートしたら戻りました。

mc
06/25 (日) 11:27
[2]
報告
=解決= バグ

りんりん バグ?を見つけたので報告します。 ・サウンドアナライザーにてデバイスNo.を選択後画面外に項目を移動させると選択が解除されてしまいます。 ・カーソルを合わせると出てくる説明文が点滅してしまいます。発

 りんりん >範囲外の時も何もない事を示す数値を正しく返すように調整しました。 修正を確認しました!対応ありがとうございます! >カーソルを合わせると出てくる説明文が点滅 こちらも修正?を確認しまし

 弦生ささと 確認ありがとうございます。 >サウンドアナライザーについてフレーム速度はそのままでズレを軽減することは可能でしょうか? こちらのズレというのは、レイテンシー(実際に音の出力が発生してから、聞

 りんりん >こちらのズレというのは、レイテンシー(実際に音の出力が発生してから、聞こえるまで、または表示されるまでにかかる遅延時間)のことですかね? そうです なるほど、自分の環境だと0.13秒のラグ

りんりん
06/21 (水) 20:33
[5]
要望
=解決= 3点の要望です:温度以外での小数点なし等

花びら とても素晴らしいソフトをありがとうございます。 3点要望がございます。 以下の項目で小数点以下の表示なしを実装して下さると嬉しいです。 ・CPU使用率(%) ・メモリー使用率(%) ・GPU使用率(

 弦生ささと ありがとうございます。 ちょっとかなりコア部分に関わる変更を含むものだったため、今週末予定だった全体リリースを来週に延期し、本日分としてリリースチャネル0にて、DEV10として更新しました。 こ

 花びら 要望に答えてくださり、誠にありがとうございます。 とても使いやすくなりました。重ねて感謝申し上げます。

花びら
06/17 (土) 12:14
[2]
報告
=解決= アプデしました

りんりん いつもお世話になっております。 0b178 Rev.4 DEV6にアップデートした所温度グラフ(温度カラー)の表示に不具合が出ました、 症状はhdd-tempのみ0.5秒位?ずつ点滅する感じです。別バ

 りんりん それと一つ聞きたいのですが、hdd-tempではなくssd-tempに変更することは可能でしょうか?

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 smart関連のDEV6由来のバグと、温度グラフ、カラーの名称カスタムを追加してDEV8として更新しました。 ● [DEV6] ドライブのSMARTの表示が点滅する不

 りんりん 相変わらず素早い対応本当にありがとうございます!! 名称任意変更についても大満足です!ありがとうございます

りんりん
06/12 (月) 21:40
[3]
不具合
ステータス投稿機能が動かなくなってしまった件について

PC 管理係 お世話になります。 discordにいつもステータス投稿をさせているのですが、 今回いつからかの更新からステータス投稿が出来なくなってしまったようでdiscordに投稿が行かなくなってしまいテスト投稿

 PC 管理係 スクリーンショットをとりあえず撮影してそれが添付した物になります。 そしてメッセージ内容は以下の通りです。 18:49.59 Mem: 75% CPU:100% -1'C(34'

 PC 管理係 すみません、説明が不足していたので補足なのですが上の状態はiniファイルをバックアップごと全部消し去ってwebhookのアドレスだけ追加した状態になります。 二枚目は追加でCPU温度と平均だけオンに

 弦生ささと リリースチャネル0chのversion 0b178 Rev.4 DEV6にて、暫定対処しました。 最終手的には、ステータス投稿が有効な送信先があり、かつ収集要素として定義されている項目のデータは、メ

PC 管理係
06/12 (月) 01:40
[7]
不具合
=解決= 文字入力が使えません

Soma お世話になっております。 文字入力が出来る設定でクリックしても文字入力タブが表示されなくなり、一部設定の変更が出来なくなってしまいました。最近色々設定を変更してしまっていて、どの変更が原因かつかめな

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 こちらでテストしたところ再現できたため、原因を確認したところ、そこそこ前に修正したウィンドウ半透明の設定が、全てのウィンドウに引きずられてしまい、入力欄のあるウィンドウの

 Soma 返信が遅くなりました。 文字入力が出来ることを確認できました。 ありがとうございます。

Soma
06/12 (月) 00:35
[2]
報告
=解決= マザーボード周りの設定について

クラレント いつも使用させていただいております。 0b178 Rev.4へアップデート後から複数気になる点があり報告させて頂きました。 まず前提として温度カラーを表示、マザーボード項目リストのTemp一律非表示

 弦生ささと 報告ありがとうございます。 >温度カラーを表示、マザーボード項目リストのTemp一律非表示/Fan全表示 想定外の条件でした。調べてみます。 >1.thilmera起動時にファンの回転

 弦生ささと 一応それぞれで考えられる原因らしきものを修正しました。 項目の非表示は、データそのものを扱わないというもので、それが今まで正しく動作していないことが原因で、非表示にしている正常ではない温度が、非

 クラレント 頂いたファイルでテストしました。 設定の組み合わせによるエラーもなくすべての問題は解決したと思われます。 迅速で完璧な対応ありがとうございました。

クラレント
06/04 (日) 23:25
[3]
thilmera project - forum (Japanese)
不具合 Cドライブの温度
#966
Soma - 2195@JPwZtlg2Pg2P00lJJX11wg21/ 返信 2023/09/12 (火) 18:03
お世話になっております。
最近のアップデート以降Cドライブの温度だけ他のアプリケーションと表示温度が乖離しています。Thilmera上では56度と表記されているところ、Crystal Diskinfo上では36度となっている状態です。

この現象はCドライブでのみ起きており、他のドライブはどちらも同じ温度を示しています。
念のためCドライブのSMART拡張診断を行いましたが、異常はありませんでした。

2種類のSMART情報等を添付しておきます。ご確認の程よろしくお願いします。

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 09/12 (火) 19:37
なるほど。
説明不足と、レポートの方を忘れていました。

取得の異常ではなく、取るデータが増えたことと、最高値の採用としているのが伝わりにくい。あるいは誤解を招く導入になっているようですみません。


昨日の時点でch0に適用された変更には、NVMeタイプのドライブで、「複数の温度がとれる場合、最高値を採用する」という変更を行っています。

これは、本家CDIにはない機能で、現在進行しているCDIのファンメイドGUIに付随した、CDIプロダクトへ提案するための自己開発を含めた拡張機能の一部です。

レポートの方の生の値をみると、CDIが参照している数値は36℃となっているので、なにかしらのハードなどの不具合ではないです。

右クリックなどのメインメニューから、「DiscInfo GUI」というのを実行すると、おそらく左の温度欄に、36℃に近い数値の下に2つ以上の温度が並んでいると思います。


ひとまず、レポートの方に拡張内容を適用するのを完全に忘れていたので、そちらの対応と、温度に何を採用するかは選択オプションを作ろうと思います。

Soma - 2195@JPwZtlg2Pg2fmX/wZmZZ0XX1luf 返信 09/13 (水) 12:36
ご返信ありがとうございます。

そういう事だったのですね、私の理解力不足に対応頂きありがとうございます。

弦生ささと - admin 返信 09/13 (水) 14:07
いえいえとんでもない。

あきらかに設計ミスと誤解を招く状態なのを認識できていなかったので、とてもありがたいです。

何か気になる点があれば気軽に言ってください。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

質問 ステータス投稿 - Teamsには送信できませんか?
#965
patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 2023/08/31 (木) 17:21
ステータス投稿をTeamsに送信はできませんか?

弦生ささと - admin 返信 08/31 (木) 20:16
ざっと調べた限りできそうですが、まずはTeamsを入れる所から初めてみます…

弦生ささと - admin 返信 09/01 (金) 20:10
やっと仮想にてTeamsを起動するところまではいったのですが、チーム項目が見当たらず、チーム作成するには開発者の~云々を有効にしないとだめという設定場所も該当の所は見つからず。

そもそも無料のアカウントではWebhookを作る所までいけないのかな?
という感じで詰まってます。

Teamsのどのような環境での利用を想定していますでしょうか?

その環境を再現するには何らかの有料アカウントなどか必要でしょうか?

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/04 (月) 13:27
お忙しい中、ありがとうございます。
Teamsのどのような環境に関しては、有償プラン(Bussinessクラスに付随している)ぐらいなのですが、回答として大丈夫でしょうか?
やりたいことは、
thilmeraのステータス投稿をTeamsの特定のチームのチャネルに行いたいです。

Teams内アプリのIncoming Webhookを利用して、行えるかと思ったのですが、上手くいっておりません。

弦生ささと - admin 返信 09/04 (月) 13:50
あ、やはりTeamsのWebhookを作ろうと思うと無償では無理なのでしょうかね…

テストできないので、多分こうだろう的なテスト版を何回か作成して、そちらでできるかどうかをテストしてもらうような形(patipatiさんが対応の時間をつくれるか)は可能ですか?

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/04 (月) 15:45
はい、可能です!

弦生ささと - admin 返信 09/04 (月) 19:51
ありがとうございます。
ひとまず通るかどうかは全くわからんのですが、一応自分のサーバーに投げた場合に、ドキュメントに沿った内容が投げられている(はず)というのを確認しました。

以下のテスト版にて、「設定」「ステータス投稿」「Teams(DEBUG-TEST)」にある、Webhook AddressにIncoming WebhookのURLをいれて、「Send Test(DEBUG-TEST)」を押してみてください。

結果は"thilmera7.log.teams.txt"に出力されるので、ここに添付してほしいです。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_s64_20230904-195102.zip

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 08:50
承知しました!

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:14
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。

[appended] txt

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:15
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。

[appended] txt

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:16
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。

[appended] txt

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:19
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。
ERROR:TypeError: Failed to fetch

[appended] 7z

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:19
テストを行いました。
結果を添付いたします。
宜しくお願い致します。
ERROR:TypeError: Failed to fetch

[appended] 7z

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/05 (火) 09:20
返信ボタンを押しても、エラーで上手く送れていないと思ってしまい、凄い数の連投になってしまいました。申し訳ありません。

弦生ささと - admin 返信 09/05 (火) 15:22
【投稿に関して】
サーバー側には5回分添付ありの内容は正しく入っていて、管理上の通知も記録もされていて、サーバーでもエラーのログはないので、レスポンスを返す所までは正しく動いていたるようです。
念のため確認として添付による投稿を再確認しましたが、特に問題は見受けられませんでした。

可能性があるとしたら、サーバーからのレスポンスの内容を、アドオンなどがはじいた結果としてfetch(非同期のHTTPリクエスト)そのものがエラーを出しているような内容になります。
とくにセキュリティ上なにかしら問題があるような内容ではないのですが…
こちらはまた別件として、確実に再現できるような類のものならば、それはそれで原因がなのかを確認していきたいです。

【内容のテストその2】
以下、エラーの内容から検索してみて、なんとなく問題になっている事が多いらしいものと、恐らくリクエスト内容が微妙に違うものを確認していたようなので、再度作成しました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_s64_20230905-151441.zip

もう一度テストをお願いします。

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/06 (水) 09:25
【投稿に関して】
ありがとうございます。
再度添付投稿時に画面切り替え?が発生しなくても一度画面更新してみて、様子を見ます。

【内容のテストその2】
ありがとうございます。
再テスト実施いたします。

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/06 (水) 09:44
テストを行いました。
結果を添付にてお送りします。
Teams側でも確認ができたので、そちらのスクショも添付します。

[appended] 7z

弦生ささと - admin 返信 09/06 (水) 20:04
【投稿に関して】
サーバーサイドの処理ではなく、サーバーとクライアント間のネットワーク、またはブラウザ上のアドオンなどの問題である可能性が高いので、まずはブラウザに何を使用しているか。
あとはアドオンのない状態でも投稿時に同じ「ERROR:TypeError: Failed to fetch」がでるかを確認してほしいです。

投稿で通知されているエージェント名では何を使用しているのかわからなかったので、ブラウザがそもそも何なのかもわからない感じでした。


【Teamsのテスト】
うまくいっているようですね。

こちら、次回に正式に導入しようと思いますが、オンラインヘルプに使い方の記載を追加するにあたり、wehbookのURLのパターン(patipatiさんが実際にテストに使用したURLがどのようなものか)が知りたいです。
一応それらしきURLはいくつか検索すれば手出来ますが、そのうちのどれなのか今一つわからないのと、どうすれば利用できるかの説明が難しいので、認証情報を完全に含めなくてよいので、txt形式でwehbookのURLがどんな感じの形式のURLなのかを共有してほしいです。

弦生ささと - admin 返信 09/07 (木) 21:50
TeamsのWebhookですが、以下のURL
learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/platform/webhooks-and-connectors/how-to/add-incoming-webhook?tabs=dotnet#create-incoming-webhooks-1
に書かれている内容で合ってますか?

ここの内容と同じものでいけた。ということならば、オンラインヘルプの件は適当にここへのリンクつけときます。

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/08 (金) 17:57
>TeamsのWebhookですが、以下のURL
>learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/platform/webhooks-and-connectors/how-to/add-incoming-webhook?tabs=dotnet#create-incoming-webhooks-1
>に書かれている内容で合ってますか?

>ここの内容と同じものでいけた。ということならば、オンラインヘルプの件は適当にここへのリンクつけときます。

そうです!そちらを参考にしました!

【Teamsのテスト】
早速のご対応ありがとうございました。
txt形式でお送りさせて頂きます。(一部加工済)

引き続きよろしくお願いいたします。

[appended] 7z

patipati - 2193@pCsxm+0y 返信 09/08 (金) 17:59
【投稿に関して】
アドオンはAdblocker Ultimateが原因かもしれません、、、ブラウザはEdgeを使用しています

弦生ささと - admin 返信 09/08 (金) 19:41
アクセス先のドメインは****.webhook.office.com/~の形式であってますか?

Adblockerは確かにややこしいことを色々するのですが、それをオフにして投稿したら解決するようなものですか?

一応投稿テスト用のページを作っています。
thilmera.com/s/forum/?board=post_test01&lang=ja

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 0b178 Rev.8 DEV27で最小化がうまくできない
#964
kris - 2192@Gslg21Ra 返信 2023/08/23 (水) 23:50
アイコン右クリからの最小化や、右クリック最小化で、一瞬ちらつくのですが最小化できません。1chのほうでは起こらないようです。
Windows11のinsiderでデュアルディスプレイという変な環境なのが原因かもしれませんが、一応報告しておきます…

弦生ささと - admin 返信 08/23 (水) 23:53
報告ありがとうございます。

こちらでは10,11共に実機では確認できていないので、該当の問題がおきているthilmera7.iniをここに添付して下さい。

それにより再現できた場合はこちらで修正し、再現できない場合はより詳細に確認していきたいです。

kris - 2192@Gslg21Ra 返信 08/24 (木) 12:26
thilmeraの初期設定で試したところ、アクティブな全画面…時に非表示が有効であるときに限ってその問題が発生するようです。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 08/24 (木) 21:37
ありがとうございます。
DEV12にて修正したマウスアクション関連により、全画面表示でおかしくなるのを確認しました。

他にもいくつか表示切替関係で意図しない挙動が見られたので、修正しました。

こちらで確認をお願いします。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_s64_20230824-213611.zip

 ● [DEV12] マウスオーバ非表示と縮小。全画面非表示の各組合せにて、マウスアクションによる表示切替を再調整
  DEV12由来で全画面での非表示がうまく動かなくなっていたためだか、他にも問題を確認し、修正。
  ただし、ハードウェア描画におけるマウスオーバ不透明は未解決。

kris - 2192@Gslg21Ra 返信 08/24 (木) 22:10
解決したようです。ありがとうございました。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

テスト CrystalDiskInfo風のGUIのテスター募集
#963
Gakuto Matsumura - admin 返信 2023/08/03 (木) 02:14
 現在のテストDEV13は、コア部分を含む多くの書き直しや多くの修正がされています。

・CrystalDiskInfo風のGUIのテスト版。現状CDIに存在しない機能の開発テスト:テスター募集
 GUIにて、以下のテスト項目の確認をしてくれるユーザーを募集中です。
 ・現在仮テスト作成中なので、とりあえず動く程度の精度です
 ・日本語以外の言語は自動の機械翻訳のため、現状文字数がオーバーして見づらいケースがあります
 ・現在確認を募集している部分
  ・サブフォルダへのフォルダマウントを行っているドライブが、正しいドライブで正しいパスが表示されるかどうか
  ・NVMeで、本来複数の温度がとれるデバイスで、左の温度欄が2つ以上表示されるか
  ・NVMeで、下部のtestから始まる内容で、0以外が表示されるケースがあるか


[テストの基本手順]
既に旧バージョンがある場合は、その他からリリースチャネルで0を選択してアップデート。
ない場合はアップデーターをダウンロードし、0chを選択してダウンロード。

次に、設定のドライブのSMARTなどをオンにし、同グループのOpen: DiskInfo GUIをクリックするか、タスクトレイアイコンの右クリックメニューなどからDiskInfo GUIを選択。

上部の四角いエリアをクリックすると各ドライブが表示される。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 ご質問(auxとは?)
#962
user06 - 2191@PPwZZ1Pw2fZ2PPtuX00f0u/ug/t2/X0f 返信 2023/07/31 (月) 09:42
温度についてですが、auxがいつも50.0度を超えるのですが、
このauxとは、どの部位の事をなのでしょうか?

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/31 (月) 18:04
温度カラー、または温度グラフでのauxは、CPU,GPU,ドライブに含まれない温度(その他)というくくりになっていますが、現状はマザーボードの温度になります。

auxの温度はマザーボード温度の中の最高値を参照します。

マザーボードの温度はそれぞれの環境に応じて適切な調整はされていないため、正しくない温度が混じることがあります。
また、CPUTINなど、CPU温度を拾うマザーボードもあるので、これらはユーザー側で環境に合わせて、各スロットを有効無効(無効とするとその温度は集計されなくなります)にする必要があります。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 起動時にアップデート設定が無い
#961
user - 2189@4+sK+z35 返信 2023/07/12 (水) 13:39
windows10最新、thilmera最新版使用中。
ここ1ヶ月位で発生していますが、PC起動時にthilmera起動する環境で、必ずofflinemodeになります。再起動してもoffline。
設定内検索とスレ検索しましたが、起動時にアップデートをする設定がなくなりました。
仕様でしょうか?
すごく面倒ですが、手動でアップデートボタン押しています。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/12 (水) 14:30
こちらで現行最新バージョンでの挙動を確認してみました。

通常の実行
・パラメーターのない7nは7sの呼び出し(仕様通り)
自動起動サービス
・現在は標準登録が7s。そのまま再起動で7sの呼び出し(仕様通り)
・旧登録は7n。再現して再起動で7sの呼び出し(仕様通り)
バージョン確認がとれない環境
・バージョン情報の確認に失敗し続ける場合はオフラインモード(7n)へ移行(仕様通り)
 だいたい起動から15分くらいです。
オフラインパラメーター付きの起動
・7nオフラインモードで起動(仕様通り)
 ただし現状、自動起動サービスにこのオプションはなし


となりました。
オフラインモードになる原因は、とくにプログラム内部の何かしらのバグである可能性は低そうです。

オフラインモードになるタイミングは起動直後からでしょうか?

手動でアップデートボタンということで、バージョン確認がとれる環境ならば、オフラインモードに切り替わる可能性は低いはずなのですが、何が原因なのか今の情報だけで特定するのは難しいです。

user - 2189@ph35cxK/ 返信 07/12 (水) 14:56
詳細調べてくださりありがとうございます。仕様が解りました。
サービス登録をしています。
PC起動後にthilmera起動するとofflinemode。サービスを切り、手動でthilmera起動すると問題ありません。UACが面倒なので手動は避けていました。
サービスを遅延開始にしてみましたが、PC起動時に待てどもthilmeraが起動しませんでした。
あとは何が考えられそうでしょうか?

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/12 (水) 15:05
>サービスを遅延開始にしてみましたが、PC起動時に待てどもthilmeraが起動しませんでした。
こちらは想定していないので、おそらく遅延開始したサービスが、ログオン待ちになって、もうログオンは発生した後となるため起動しないのだと思います。

他にも32bit版をサービス登録したりも試してみましたが、正しく64bit7sがコールされました。

この、PC起動後にthilmera起動するとofflinemodeというのは、起動時から15分後ではなく、即そうなりますか?
なるとしたら、サービス管理から見れる内容をスクリーンショットにとって、zipなどにして添付して下さい。

パスがどうなっているのか確認したいです。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/12 (水) 15:33
zipにする際、thilmera7.iniも一緒にお願いします。
それらの内容から、こちらで再現されるか確認してみます。

user - 2189@ph35cxK/ 返信 07/12 (水) 15:46
>この、PC起動後にthilmera起動するとofflinemodeというのは、起動時から15分後ではなく、即そうなりますか?

はい、PC起動後即offlinemodeになります。
添付いたしました。

漢字ありの日本語パスフォルダにthilmeraを入れていますが、問題あるでしょうか?

[appended] zip

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/12 (水) 16:18
ありがとうございます。
こちらでほぼ同条件(自動遅延ではありません)で試してみましたが、ネットワークに全く接続できない状態で起動しても、即オフラインモードにはなりませんでした。

頂いたiniを見ても、最後に起動したのはオフラインモードではありませんでした。

確認してほしいのは、オフラインモードだと判断した時の設定ウィンドウの上部に、| x64n | がかかれているか確認してください。

ここが | x64s | になっていたらオフラインモードではありません。

user - 2189@HyuY6Te1 返信 07/13 (木) 11:35
retry... 表示の後に、offlinemodeとなり| x64n | でした。
そりゃ | x64n | を再起動しても| x64s | にはならないですよね。。
UACサービスをもう一度登録し直しましたが、特に何も変わりませんでした。

どうすればいいでしょうか。。。?

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/13 (木) 14:52
ありがとうございます。

>retry... 表示の後に、offlinemodeとなり| x64n | でした。
つまり

>PC起動後即offlinemodeになります。
こちらの即というのは、起動時という意味ではない。ということでしょうか?

起動時に即x64nが立ち上がるのか。というので対処すべき方向性が全く変わるので、起動時はx64sで、しばらくしてx64nに移行するのか、起動した時点ですでにx64nなのかをはっきりさせたいです。

>手動でアップデートボタン押しています。
とあるので、ネットワークにはつながっていて、アップデートはできるのだと思っていましたが、ネットワークにはつながっておらず、アップデートもできない状態でしょうか?

確認してほしいこと
[1] OS起動直後に設定ウィンドウを開き、x64nとx64sのどちらが書かれているか確認。
[2] その状態で「アップデート確認」を押して、エラー以外が返るか、エラーが返るか確認(通信エラーは添付画像のようになります)
[3] 手動でアップデートボタンは、どこのことか(シルメラ本体のアップデートダイアログなのか、アップデーターなのか)


私が気にしていたのは、OSのスタートアップ時に、しばらくしてからネットワークに接続される環境があるので、その時間差の問題で、自動的にアップデートが走らないのはたしかにその通り。と思っていましたが、話を聞く限りは別の問題のような気がします。

user - 2189@HyuY6Te1 返信 07/13 (木) 15:39
すいません、事実と先入観がごっちゃになっておりました。

>[1] OS起動直後に設定ウィンドウを開き、x64nとx64sのどちらが書かれているか確認。
x64n → version check retry ... 1 → offlinemode → x64n
でした。

>[2] その状態で「アップデート確認」を押して、エラー以外が返るか、エラーが返るか確認(通信エラーは添付画像のようになります)
>[3] 手動でアップデートボタンは、どこのことか(シルメラ本体のアップデートダイアログなのか、アップデーターなのか)
version check retry ... 1 中に、右クリック > thilmeraについて > アップデート
最新バージョンです。でokするとofflinemodeが消えてx64sに。

>OSのスタートアップ時に、しばらくしてからネットワークに接続される環境があるので、
ご指摘盲点でしたが、スタートアップにcmdでルーター宛にping -t を登録したところ、10秒ほど疎通しませんでした。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/13 (木) 18:31
>1
確認してみたところ、retry...1の部分の表示がうまく更新されないケースがある問題を確認してこれを修正しました。
そもそもこの表示はx64nでは出ないので、最初にx64nがコールされているわけではないようです。

>2,3
確認してみたところ、ネットワークへのトラフィックを無くすセキュアフラグと、オフラインモードのフラグの管理上の確認漏れで、手動によるバージョン確認だけトラフィックが発生して、成功するとトラフィックを発生させないセキュアフラグが解放されてしまう不具合がありました。

こちら修正し、オフラインモードでは手動のバージョン確認も含めてトラフィックを発生させないようにしました。


>OSスタートアップ
こちらへの対応として、「その他」の設定に、「起動時にオンラインを待つ」という設定を追加しました。
この設定は、0以上の数値を指定すると、指定の秒数間、起動時のバージョン確認前に、システムがそもそもオンラインである状態かの確認を行い、オンラインになるまで待機する機能になります。

たとえばこの設定に30を設定すると、システムがオンラインになったと返すまで最大30秒間待機してからバージョン確認を行います。


確認してほしいものは以下になります。
[B-1] テスト版にて、新設定は0のままで、スタートアップ時にretry...1が表示されて以降、そのまま放置してoffline modeとなるかどうか。

[B-2] テスト版にて、新設定を30や60などにして、OS起動時にretryの表示がされない状態で起動できるか。


[テスト版の使用方法]
[#1] 自動起動サービスの欄で、「UACスタートアップ サービス停止」を押す。
[#2] シルメラを終了。
[#3] ダウンロードしたテスト版の中身を現在のフォルダに上書きコピー
[#4] OS再起動

[テスト版の入手]
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_x64_20230713-182902.zip

user - 2189@HyuY6Te1 返信 07/14 (金) 13:00
さっそくご対応いただきありがとうございました。
検証しました。

>[B-1] テスト版にて、新設定は0のままで、スタートアップ時にretry...1が表示されて以降、そのまま放置してoffline modeとなるかどうか。
offlinemodeになりました。最新版、テスト版と同じでなにも変わりません。

>[B-2] テスト版にて、新設定を30や60などにして、OS起動時にretryの表示がされない状態で起動できるか。
30に設定して正常動作しました!
retry表示なし。x64sで起動しています。
試しに30以下で5刻みしたところ、私の環境では最小10で通常起動しました。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/14 (金) 15:16
確認ありがとうございます。

>[B-1]
むむ、これはなんだろう。

こちらのテストではネットワークを無効にしてOS起動とサービスからの起動。
retryが始まっているのを確認してネットワーク有効。
retryが消えてバージョン確認完了。

となるのですが、何か別要因があるのかもしれません。

こちらちょっと手動ではたしか復活するとのことだったので、とりあえずそのあたりを整理しなおしてみました。

確認してほしいのは、
[#1] 新設定は0にして、retryとなる状態にする
[#2] OS起動時のサービスからの実行で、retryとなるのを確認
[#3] retry:1が2、3とカウントアップされていくか。もしくは解消されるかを確認する

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_x64_20230714-151038.zip

>[B-2]
ありがとうございます。問題の一つは解決しそうです。

user - 2190@HyuY6Te1 返信 07/14 (金) 16:11
retry:1 から表記は何も変わらず、体感30秒ほど経過してからofflinemodeの表記が消えました。カウントアップなどはされません。

別の問題が発生しました。
・CPUが!intel E00になる。(intel9900k)
・thilmera再起動(右クリメニュー)するとデスクトップ上の表示が消えてタスクトレイに引っ込む。(タスクトレイon環境です)

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/14 (金) 16:21
>retry:1
消えたというのは、上部の白帯のエリアがなくなったということですよね?
ならばうまくいってそうですね。

他の問題は、すみませんがとりあえずレポートのCPU情報と、もう一度設定ファイルをzipでください。

intelか…どうやってテストしようかな…

user - 2190@HyuY6Te1 返信 07/14 (金) 18:14
はい、白帯エリアがなくなりました。
解決できました、ありがとうございます。

CPUのE00はthilmeraを再起動すると治ります。10回PC再起動させたところ、PC起動直後は100%表記がE00になりました。


[appended] zip

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/15 (土) 00:21
とりあえず、昔のWin8のIntelのノートを出してきてテストして、いくつか修正しました。
タスクトレイアイコンの方はちょっと原因がまだわかっていません。
サブロックにより画面外にあるため、設定を変えないとウィンドウが確認できないので、見えるように変更していると再現されないかもしれません。

以下主にCPUのE00問題への対処として、CPU情報の取得に必要なドライバのロード関連の修正になります。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_x64_20230715-001627.zip

 ● 設定ウィンドウで、低解像度の画面上で正しく画面内に収まらなかった不具合の修正
 ● なんらかの理由でタスクトレイアイコンの登録でエラーが発生する場合、作成に成功するまでループせずに起動するように変更
 ○ ハードウェアドライバ
  ・ロードを非同期処理に変更
  ・ロードのリトライのタイミングを、500msから倍刻みで約2分程度まで行うように変更

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/15 (土) 00:23
これでもE00になる場合は、レポートのCPU情報に、

Driver Status = 数値

という項目を追加しているので、その番号を教えて下さい。

user - 2190@HyuY6Te1 返信 07/15 (土) 10:47
おかげさまでE00治りました。
thilmera再起動で表示が消えるのだけは未だ再現します。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/15 (土) 15:17
確認ありがとうございます。

メインウィンドウの開閉については微妙に再現できておらず、確実にこれだというものが見つかりませんが、頂いたiniで色々確認したところ、タスクトレイアイコンのクリックで、本来は1クリックで開閉をするはずが、再起動後は閉じる、開かない、開くの順となり、その後は意図通りに動く。という、本環境では発生しない問題を確認しました。

ひとまずこれを直すためにメインウィンドウの開閉処理を再整理しました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/managed/test/thilmera7test_build_x64_20230715-151344.zip

直るかはわかりませんが、このテストにて、再起動時などで、いつどうやるとどうなるのか。気になっている点は直ったか、変わらないかを確認してほしいです。

user - 2190@BSke2w+k 返信 07/18 (火) 03:13
ありがとうございます、完璧に動作しております!
数回PC再起動とthilmera再起動を繰り返しましたが、全く問題ありませんでした。

SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 07/22 (土) 05:06
横からですみませんが、以下の件に関して

> タスクトレイアイコンのクリックで、本来は1クリックで開閉をするはずが、再起動後は閉じる、開かない、開くの順となり

自分の環境でやってみたら、現状の0b178 Rev.8 も thilmera7test_build_x64_20230715-151344.zip も、クリック間隔が1秒以内だと、閉じる/開くのいずれも無反応になる場合があります。クリック間隔を2~3秒程度以上にすれば発生しません。
やってみただけで全く問題とは思いませんが、クリックを認識できない内部処理上のタイミングのせいかな?

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/22 (土) 13:01
この件での問題は、いつもテストしている状態では起こらず、頂いたiniでは確認した、タスクトレイアイコンの開閉で、必ず初期にクリックしても動かないケースがあったため、メインウィンドウ関係の開閉関係を整理したものになります。

1秒以内でも確実に反応させたいということならば別途対応します。

SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 07/22 (土) 17:15
> 1秒以内でも確実に反応させたいということならば別途対応します。

いえ、対応いただく必要性は感じておりません。お忘れください。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 CPUグラフの2層のうち稼働率でない方は何のデータですか?
#960
katsuyoshi nitta - 2188@JPwZ//uJG120Z0lg2fZmmJ110Gt 返信 2023/07/12 (水) 05:42
初歩的な質問で申し訳ありません。
CPUグラフを表示すると、稼働率のグラフ(添付画像では赤)と重なってテキストの色(添付画像では白)と同じ色の半透明のグラフが描かれますが、これは何のグラフでしょうか。温度でもワット数でもないような挙動ですが…
なおスクロールする速度は稼働率のグラフより遅いです。

katsuyoshi nitta - 2188@JPwZ//uJG120Z0lg2fZmmJ110Gt 返信 07/12 (水) 09:50
追記です。「カーネル時間」を ON にすると3つめのグラフが手前に重ね書きされるので、上記グラフの白い部分はカーネル時間ではないようです。

katsuyoshi nitta - 2188@JPwZ//uJG120Z0lg2fZmmJ110Gt 返信 07/12 (水) 12:31
カラー設定をデフォルトに戻してみました。
緑:CPUグラフ(稼働率?)
白:CPUグラフ(?不明)
赤:CPUグラフ-カーネル

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/12 (水) 13:46
たしかにはるか昔からずっとそうなので、そこに関して説明を記載している所がなかったですね。

緑:CPU稼働率の生値 = 平均化されていない、その瞬間の稼働率(全体)の値
白:CPUグラフ = 平均化されたCPU稼働率のグラフ
赤:CPUグラフ-カーネル = 平均化されたCPUカーネル稼働率のグラフ

*平均化の内容は設定による。デフォルトだと10回平均

になります。

katsuyoshi nitta - 2188@JPwZ//uJG12lf21PtGufwZuZPZg 返信 07/12 (水) 14:22
分かりやすい。早速のお答えありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 マザーボード買い換えました
#957
よな丸 - 2187@Jh1M+z9r 返信 2023/07/05 (水) 21:00
お世話になっております。
新しいマザーでもthilmeraを使いたく、ご相談いたします。
マザーボード情報を添付します。お手すきの際にでもご確認いただけますと幸いです。

なお、0b178 Rev.4~8では『Mother: not alive』となって、情報取得ができませんでした。


[appended] txt

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 21:12
報告ありがとうございます。

うーん、ECか。
にしてもRev.8で逆にとれないというのはかなり不思議ですね。
一応現行の最新にてテストログ版をビルドしてみましたが、Rev.8以降のバージョンになります。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230705-210910.zip
ひとまず、管理者権限にてマザーボードをオンにすると、debug_log.mother.txtというファイルが書きだされるので、それをここに添付して下さい。

なるべく努力はしますが、場合によってはそれなりの回数のテストをしてもらうことになるかもしれません。

よな丸 - 2187@Jh1M+z9r 返信 07/05 (水) 21:32
早々にありがとうございます。
テスト版で、無事、マザーの温度・ファン速度が表示されました!

ご指示のファイルを添付いたします。よろしくお願いいたします。

[appended] txt

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 21:38
むむ、もしかしたらIO unlockとかが必要で、OS再起動後にthilmeraだけ起動したら取れない、とかが発生しないかの確認だけお願いします。

それでも問題なく動くようならば、ログ出力のまま動かしていると、かなりセキュリティソフトなどに対して高い負荷がかかったりするので、安定稼働するかどうかのテストは以下のDEV5を使用して下さい。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230705-213452.zip
こちらがDEV5 (DEV4のログ出力をなくしたもの)

さっきのやつがDEV4MBLOG (ログ出力版)
になります。

よな丸 - 2187@Jh1M+z9r 返信 07/05 (水) 22:47
お世話になっております。
まだWin11デビューしたばかりで、まごついていますが (^^;

・「Administrators権限アカウント」でWindows「システム構成」-「スタートアップのオプションを選択」にて「システムサービスを読み込む」のみにチェック
 でOS再起動して、DEV4MBLOG版起動、マザーONで、マザーの温度・ファン速度が表示されるのを確認。

・「新規作成Users権限アカウント」
 でOS再起動して、DEV4MBLOG版起動、マザーONで、マザーの温度・ファン速度が表示されるのを確認。
 (Usersだとスタートアップのオプション選択が無視される??)

は、確認しました。意図された試験になってますでしょうか?

この後、DEV5での連続稼働試験をしますが、何かあればご指示くださいませ。

よな丸 - 2187@Jh1M+z9r 返信 07/05 (水) 22:54
バラバラとすみません。
DEV5ですと、『Mother: not alive』になりました。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 23:12
むむ。
DEV5のnot aliveの状態で、レポート: マザーボード情報はどんな出力になりますか?

DEV5はDEV4のログ出力をカットしただけで、他に変わった所はないので、何かしらの環境由来で動いたり動かなかったりする問題があるかもしれません。

よな丸 - 2187@Jh1M+z9r 返信 07/05 (水) 23:20
ご面倒をおかけしてすみませんです。

DEV5のnot aliveの状態では、レポート: マザーボード情報は反応しません。何も出力されません。
DEV4MBLOGでは、出力されます。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 23:30
もしかしたらここかなというのを見つけたので、以下DEV6にて再確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230705-232940.zip

よな丸 - 2187@Jh1M+z9r 返信 07/05 (水) 23:39
ビンゴ!です。
マザーONで、マザーの温度・ファン速度が表示されました。
レポートも出力されました。添付します。

このDEV6にて、連続稼働試験してみます。ありがとうございます!

[appended] txt

よな丸 - 2187@Jh1M+z9r 返信 07/07 (金) 01:21
あれからおよそ24時間、もりもり設定項目ONにして動作させました。
そして先ほど、「UACスタートアップ全対象」にて3つのアカウントで動作するのを確認しました。当方の環境・使用状況では、問題が見当たらないようです。

もし何か要確認事項でもあれば、ご指示いただければと存じます。
無ければ、このスレッドは=解決=としていただいて構いません。

お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/07 (金) 01:41
確認ありがとうございます。
多分そこまで動けば問題ないと思います。

ひとまずこの修正を含むリリースはそのうち0chで更新していきます。
不具合の発生などありましたらまた報告をお願いします。

一応解決済みのマークはしますが、何かあれば追記してもらって構いません。
管理人に対しては解決済みに関しても通常通り通知されます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

報告 報告とはちょっと違うかもなんですが
#956
龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0G0PftP/mfJuwt1GJ 返信 2023/07/05 (水) 09:24
ここしばらく(すいません、具体的にどういうタイミングからかはわかりません)、CPU使用率が100%で張り付いてしまいます。
PCの起動時から100%でほぼ落ちることはありません。
ただ少々妙なのはタスクマネージャーでは90%くらいなんですよね。
おまけに使用感ではそんなに重く感じることはなく、普通にゲームなどはプレイできます。多少カクつくことはありますが。
またIObitのAdvanced Systemcareのウィジェットでは30%前後で、体感としてはこちらが実態に近い感じなんです。
使っている感じとしてはタスクマネージャーやthilmeraの値がおかしい気がするのですが、どうすればいいでしょうか。

CPU-Zのレポートを添付しておきます。
ほかに必要なデータがあればお教えください。


[appended] txt

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 13:40
丁度最新のOS更新からおかしくなった。とかならありえますが、IObitさんのものがどういう仕様なのかは知らないです。

どんな環境なのかがよくわからないのでなんとも言えませんが、「CPUの負荷の高さ=体感の動作が遅い」ではありません。

たとえばthilmeraにはCPU負荷テストが備わっていますが、それを有効にして意図的にCPUを100%にした状態でも、PCは全く問題なくさくさく動きます。
これは、CPUの使用率と、優先度は別の問題であるからです。

例えば、OSの更新後の後処理であったり、メモリコンプレッサがメモリを整理していたり、ファイル転送などでシステムががんばっていたり、これらは一例ですが、CPUの負荷になりますが、基本的に優先度は低い(余った計算力で行う)場合が多いので、操作上のストレスは感じませんが、実際には裏で処理しているようなことが、OS単体でもおこったりします。

まず確認してほしいのは、「トッププロセス」→「トッププロセスCPU」をオンにして、何のプロセスがCPUを稼働させているのかを確認して下さい。

OS関連のものならよいですが、よくないものが走ってる可能性もあります。

龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0lPXuPtltwZGGfmtG 返信 07/05 (水) 17:12
トッププロセスをオンにしたところ、p:(CscService)が一番上で張り付いていました。
画像を添付しておきます。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 17:49
んん、なんかおかしいですね。
たしかにCscServiceというのは、正規の正しいOSのサービスであるならば、オフラインファイルに関するものらしいです。
不思議なのはCscServiceが消費しているCPUは1/16コアの最大100%とおもわれる数値なので、全コアが100いってるのにトッププロセス一覧に出てきてない、というのは確かに変ですね。

まず原因の切り分けのため、以下で100%張り付きが改善されるのか確認してみてほしいです。
管理者権限のコマンドプロンプトで
sc stop CscService
またはコンピューターの管理>サービスとアプリケーション>サービス>Offile Filesを開いて「停止」を押す


これは消したりするわけではないてので、再起動すれば元に戻ります(サービスの種類によっては自動的に再開される場合もあります)

龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0lPXuPtltwZGGfmtG 返信 07/05 (水) 18:01
試してみました。
やはりCPU使用率に変化はありませんが、トッププロセスにはdwmが来ました。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 20:45
うーん、なんだろうなぁ。
表示されている温度からすると、負荷自体はたしかにかかってそうです。
普通負荷もなしに100度とかにはならないので。

ただ、プロセスのリストにない、ということは何かしら計算できてない謎のプロセスがいるか、もしくは全体の稼働率の取得が何かしらの原因でおかしい数値になっているか。

こちらでwin11実機を現状の最新の状態にして確認してみましたが、とくに問題は再現されませんでした。

タスクマネージャーで上部のCPUのところをクリックして、上位はどうなっている感じですか?

龍牙 襄 - 2186@uPwZP1ZPZXmPPP0gwGlPJX2lltl2lft 返信 07/06 (木) 09:59
すいません。あの後PCを落として離れていました。

タスクマネージャーのCPU使用率の一覧の上位を取ってみました。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/06 (木) 10:43
あまり不確かなことは言いづらいのですが、見たところIOBit Malware FighterとAvast Serviceという、セキュリティ対策ソフトが2つ以上動いている状態なのではないかと思います。(これらの製品の内情には詳しくないので、これらがどういう動作をしている状態にあるかはわかりませんが)

セキュリティ系ソフトが2つ以上動いていると、お互いがお互いを監視しあったり、お互いがチェックする動作をチェックしたりと、色々と干渉して滅茶苦茶なことになるので、どちらかを削除して、セキュリティ対策ソフトは一つに。

あるいはファイアウォールなど、絶対この機能がいる、みたいなのがなければ両方削除してMicrosoft Defenderにしたほうがセキュリティ上望ましいです。

昔の常識ではMicrosoft Defenderは使い物になりませんでしたが、今のwin10,11では、Microsoft Defenderよりも堅固なセキュリティ対策ソフトは探すのに苦労するほどです。

話がそれましたが、プロセス一覧のCPU使用率と全体のCPU使用率が違う理由の予想として挙げられるのが、

[1] セキュリティ対策ソフトなどの、システムから見えなくされている部分(セキュリティ対策ソフトの内部はシステムから隠されていることがあります)で何かが起こっている。(最も可能性が高い)
[2] 変なプログラムが居ついて悪さしている。
[3] OSのパッチや環境による不具合。
[4] CPUなどの物理的なデバイスやドライバのバージョンによる固有のトラブル。
[5] thilmeraとタスクマネージャー両方が不具合(これはもしあるとしても3,4由来になります)

CPU使用率がIOBitなにがしで30%前後というのは、多分取得できるプロセス(セキュリティ対策ソフトの一部はここにない可能性がある)の合計値を出しているのではないかと思います。
が、thilmeraのスクリーンショットでは明らかに100度前後の熱を出しており、CPU使用率を別にても、相当負荷はかかっている状態なのが見て取れます。

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 更新確認の際のダイアログ Win7以前で出ない?
#948
SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 2023/06/26 (月) 23:40
更新確認をした際に、Win10マシンでは「現在の最新バージョンです」
のようなダイアログが出ますが、Win7やWinXPでは表示されないようです。
0b178時点の5/1に書き込んだ際は気づきませんでしたが、OSバージョンで違う様子。

SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 06/27 (火) 00:15
尚アップデートがある場合にはちゃんとアップデート処理はされます。

弦生ささと - admin 返信 06/29 (木) 18:18
こちら、問題となっていたのは、メッセージボックスを呼び出すスレッドがサブスレッドだった場合に、古いOS上でメッセージボックスが表示されずにエラーとなっていたようです。

以下で修正してみました。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_s64_20230629-181525.zip

また、既存のOSのUIを使用するメッセージボックスは今後全てアップデート確認ウィンドウのようなものに置換する予定でいます。

弦生ささと - admin 返信 06/30 (金) 18:15
> 「呼び出し元のURLが不正です。」エラーとなり投稿できないためメールします。

すみません。
ありがとうございます。

これは原因がよくわかりませんが、はるか昔から元々あった、リファラー(参照元URL)に対するアクセス制限をなくしました。

> thilmera7test_build_s32_s64_20230629-181525.zip の結果ですが、
> Win 7ではダイアログボックスが出るようになりました。
> Win XPではエラーで以下の状況となり検証不能でした。
> Critical error
> Resource language file mismatch (line1707 != max1705,p0)
> "lang.ja.ini"
> ↓
> thilmera 7
> [Critical Error]
> Resouce File Broken!
> Execute updater.
> OK?
> ↓
> thilmera7.exe の更新となり、1ch/2ch/0chの受信によりtestビルドが上書き
> されてしまい、起動後の更新確認では現状通り無反応となりました。

[リソース不一致と更新の件]
なるほど。
多分、32bitのビルドの時に、多言語のヘッダーファイルが更新さている判定にならなかった感じですね。
この問題、結構起こっては手動で対応しているので、今度不一致を事前に確認するなにかしらのチェック機構を作ります。

アップデーターの起動後に勝手にアップデートされましたか?
この挙動はこちらでも試してみましたが、UIの起動になりました。
もしそのダイアログからOKして、勝手にアップデートされたのならば意図しない挙動なので対処します。

[元々の件]
再度更新し、ひとまずこちらの仮想winXPにて確認しました。
以下で再テストお願いします。
(DEV2)
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_s64_20230630-180404.zip

弦生ささと - admin 返信 06/30 (金) 23:58
> Firefox 114.0.2 (64bit)です。

> なお、入れ違いで投稿テストしてみたところ、
> 別PC(Win 10)+uBlock Origin + Privoxyで投稿できました。

> 続けて、そこに返信としてこれまでもずっと投稿できていた
> Win 7+uBlock Origin + Privoxyで投稿したところ、今度はエラーが出ませんでした。
> しかし(2度試しましたがエラー表示がないまま)投稿に反映されませんでした。

やはり問題はhttpsではなくhttpであることから、セッションがsecure(httpsでしか発行されない)の問題があり、根本的に画面遷移せず、かつセッションが不要の形式に変えました。

とりあえず投稿はできるようにしましたが、細かい部分は後ほど調整します。

こちらのwin7環境のfirefoxから、httpにて投稿できるのを確認しました。


>今回のテストビルド(DEV2)も結果は全く同じでした(数字などを含めて)。
>Win 7では先と同じく期待通り。Win XPではCritical error。

こちら仮想のWinXP32bitにて通っているバイナリなので、理由に検討がつかない感じです。明日調整含めて再確認します。

弦生ささと - admin 返信 07/01 (土) 13:02
こちら、やはりWinXPにてそのまま上記のzipを展開して起動して問題はなかったので、実行しようとしているファイルのバージョンが0b178 Rev.8 DEV2になっているか確認をお願いします。

SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 07/03 (月) 05:08
受信&thilmera 7フォルダに展開したファイルは、0b178 Rev.8 DEV2です。
起動せず [thilmeraについて] のバージョン表示は提示できないため、
フォルダにコピーされたファイルのプロパティを示します。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/03 (月) 16:51
全て合ってますね…
どうしよう…

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_s64_20230630-180404.zip
のリンクから再DLしたものをそのまま展開してもそうなりますか?

少なくともこちらの環境では、上記zipの中身をそのまま展開して開いて問題は再現されませんでした。

原因が何なのかが問題ですね。

SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 07/03 (月) 18:55
あれ? zipファイルの中身を利用中のthilmera7フォルダにコピーせず
そのままテストするのが本来のテスト方法だったのでしょうか?
その方法ではエラーなく起動して、更新確認のダイアログもちゃんと出ました。
※別件の投稿不能の件も、1つ前時点で再び可能になっています。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/03 (月) 19:09
ありがとうございます。

とりあえず、そのままの状態でも環境が変わるとおかしくなる。という可能性は消えたのでよかったです。

多分ですが、正しく全部上書きできていないのかも…

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/04 (火) 23:34
基本的に手動で上書きするのはいくつか気を付けないといけないものがあり、自動起動サービスを登録していたり、プログラムを実行中にコピーしようとすると、exeファイルなどは排他処理により上書きできずに更新されない状態になります。

SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 07/05 (水) 05:24
その辺は気を付けてちゃんと所定フォルダ内ファイルが置き換わっていることも確認済みでした(先の図はその状態)。
逆にZipを展開したフォルダに既存フォルダのファイルを時刻の古いものだけ上書きしたら起動できました。なぜかそうなるのかは不明ですが。

SleepyF - 2185@P2Xef7Ni 返信 07/05 (水) 05:47
理由が判明しました。既存フォルダ側ではスタートアップに登録されていたのがthilmera7.exeで、それを起動していたたため先のCritical Errorが発生。
thilmera7s.exeを呼び出すようにすればOKという、うっかり事項でした。

Gakuto Matsumura - admin 返信 07/05 (水) 13:29
おお…
ありがとうございます。

そうですね。thilmera7.exeに関してはテストビルドには入れていないので、古いままになり、共通であるリソースデータとの不一致が生じます。

このあたり、テストビルドで毎回全部をビルドするのはコスパが悪いので、何かしら方法を考えます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 タコメーター横の%表記のサイズ
#949
Soma - 2163@JPwZtl1/2g2m 返信 2023/06/27 (火) 22:33
お世話になっております。

タコメーターを出すとその左上にCPU何%とかの表示が出ますが、フォントのサイズ変更が適応されないので、2Kや4K環境において文字が小さすぎて読めないです。
なのでこちらもどうにか変更できるようになると嬉しいです。
よろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 06/29 (木) 18:21
タコメーターの表示される文字列における数値は、開発者の意図としてはその内容を読むためのものではなかったので、とりあえずフォントの設定内に、タコメーターに3x5フォントを使用するかどうかの設定を追加しました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s32_s64_20230629-181525.zip

Soma - 2163@JPwZtl1/2g2X 返信 07/01 (土) 12:54
そもそも読むことを意図していなかったものだったのに用意してくださり、ありがとうございます。
とても見やすくなりました。重ねてお礼申し上げます。

弦生ささと - admin 返信 07/01 (土) 13:00
ありがとうございます。
開発者が意図していなかったというのは、単に需要を想定していなかっただけなので、しっかりと意見を伝えてもらえるのはありがたいです。

また何かあれば言ってくださいね。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= テスト テスト SMARTの状態表示カラーリスト
#942
弦生ささと - admin 返信 2023/06/15 (木) 16:28
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230615-162721.zip

要望などあれば。


[version 0b178 Rev.4 DEV9]
 ○ SMARTの状態をカラー付きでリスト表示する項目を追加
 ○ SMART関連にて、ドライブレター順で表示するオプションを追加。このソートはCDIの仕様には影響されない。

弦生ささと - admin 返信 06/30 (金) 22:09
> SleepyF です。投稿不能なのでメールにて。
> ---
> 要望としては、色が有り/無しの2値か、数種類変化するのかとか、正常や異常で
> どんな色になるのかなどの説明がほしいです。

色ありなしの設定は、ドライブの「健康状態カラー」によりオンオフできます。

> (私の場合は)version 0b178 Rev.8になった時点で色(私の環境では灰紺色)が
> 付いたことに気付きましたが、何か異常が発生したのかと戸惑いました。
> 設定項目が増えたこともその後に気付いたものの、(色は違うものの)ディスクI/Oの
> FullRからの類推で、色がついた状況が良くない知らせかと焦りました。
> どのマシンも同じ色でSMART値も問題ないので、この色は正常/健康なのよね・・・と
> 結論付けましたが。

うーん、デフォルトで色ありにしたのは失敗でしたか。申し訳ない。
説明については健康状態カラーのTipsにひとまず書きます。
健康 = 青, 注意 = 黄色, 警告 = 赤, 無し = 不明
の4種類になります。
具体的な説明はオンラインヘルプにページを追加してリンクつけていく感じにしていきます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 動作が不安定
#944
Soma - 2163@JPwZtl1/2g2ZP11fwuu/Z0Gttww 返信 2023/06/17 (土) 15:05
お世話になっております。

前回のDEV版からグラフなどのメインだけ一瞬フリーズする現象が発生しています。
しかし何故かフリーズ中も設定画面等は特に問題なく操作できるという状態です。

挙動的にこちらの環境によるものかもしれないですが、ご確認のほどよろしくお願いします。

[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 06/17 (土) 16:48
報告ありがとうございます。
前回のDEVというと178の6かな?

頂いたiniでしばらく確認してみましたが、特にフリーズは再現されませんでした。

原因がわからない状態ですが、一応可能性の一つとして以下の手順を試してほしいです。
以下で改善されない場合はまた改めて調べるか、内部的にどのスレッドが止まっているのかを調べるような機構をいつか作らないととおもっていたので、そのあたりを進めます。


スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプト(右クリックで管理者として実行)を起動
lodctr /r  と打ってエンター
システムを再起動

Soma - 2163@39ewBO9h 返信 06/25 (日) 15:23
立て込んでいて返信出来ず申し訳ありませんでした。

その後何故か分かりませんが、何故か直りました。恐らくこちらの環境によるドライバの何かしらが悪さしていたんじゃないかなと思います。

お騒がせして申し訳ございません。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 質問 温度グラフの温度カラー項目のGPUとHDDの温度について
#947
mc - 2183@IvqMWGt3 返信 2023/06/25 (日) 02:20
こんばんは。

先程、[version 0b178 Rev.7 / Rev.5,6,7 / 2023/06/24]にアップデートしたところ、
温度グラフの温度カラーで表示される「GPU」と「HDD」の温度が逆になってしまいました。

説明しにくいんですが、GPU項目で表示している温度が44'Cなら温度カラー項目で表示されるHDDの温度も44'Cとか。
逆に温度カラー項目のGPUにはHDDの温度が表示されてるっぽいです。

アップデート情報に「温度グラフ,温度カラーの各項目に任意の名称を設定できるように変更」と記載があるので、各自が名称を変更して対処すればいいのでしょうか。

弦生ささと - admin 返信 06/25 (日) 02:47
報告ありがとうございます。

確認したところ、たしかに並びとしてCPU,HDD,GPU,AUXとなるはずが、カスタム名の変更をした際に定義した新しいデフォルトの名前の順が、CPU,GPU,HDD,AUXになっていました…

それほど時間がたっておらず、更新している人数もまだ多くないと思うので、急ぎRev.8として修正しました。

mc - 2184@IvqMWGt3 返信 06/25 (日) 11:27
返答ありがとうございました。

[version 0b178 Rev.8 / 2023/06/25] にアップデートしたら戻りました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 バグ
#946
りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lwJP1uuw1gXZw1ft 返信 2023/06/21 (水) 15:36
バグ?を見つけたので報告します。

・サウンドアナライザーにてデバイスNo.を選択後画面外に項目を移動させると選択が解除されてしまいます。
・カーソルを合わせると出てくる説明文が点滅してしまいます。発生したりしなかったりでバラバラなのですがステージ1のオプションの項目全体でよく発生します。(他のとこも極稀になります)

0b178 Rev.4 DEV11です。よろしくお願いします。

弦生ささと - admin 返信 06/21 (水) 17:51
リリースチャネル0への積極的な参加と報告ありがとうございます。

該当の部分を確認してみたところ、どうやらDEV6での変更で、元々範囲外のオブジェクトが反応してしまう不具合への対処をした際、一律で0を返すようにしたのが悪かったようで、一部のオブジェクトで0を返すと、今回1つめの行を選択したよという意味になってしまう問題を失念していました。

確認してみたらlanguageのグループは開きすらしなかったという…

それぞれのオブジェクトのタイプで、範囲外の時も何もない事を示す数値を正しく返すように調整しました。

DEV12になります。

弦生ささと - admin 返信 06/21 (水) 17:54
>カーソルを合わせると出てくる説明文が点滅
こちらは直接修正は確認できていないので、DEV12でも再発するか、改めて確認をお願いします。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lwJP1uuw1gXZw1ft 返信 06/21 (水) 18:40
>範囲外の時も何もない事を示す数値を正しく返すように調整しました。
修正を確認しました!対応ありがとうございます!

>カーソルを合わせると出てくる説明文が点滅
こちらも修正?を確認しました。もしかしたら一時的なものだったのかもしれませんね、またしばらく様子見してみようと思います。


それと質問なのですが
サウンドアナライザーについてフレーム速度はそのままでズレを軽減することは可能でしょうか?フレーム速度を早くするとズレはなくなりますが動きが早くなってしまったり音の粒?がなめらかになってしまったり(語彙力)一瞬途切れてしまったりなどあるので、、できればこの速度でズレがなくなると嬉しいです。


[appended] ini

弦生ささと - admin 返信 06/21 (水) 20:11
確認ありがとうございます。

>サウンドアナライザーについてフレーム速度はそのままでズレを軽減することは可能でしょうか?

こちらのズレというのは、レイテンシー(実際に音の出力が発生してから、聞こえるまで、または表示されるまでにかかる遅延時間)のことですかね?

これに関しては、例えばフレーム速度が1fps(1秒につき1回更新)で動いていて、0.99秒ずれるよ!とうのはどうしようもないので、このあたりを根本的になんとかする場合は、本来のフレーム更新とは別枠でサウンドアナライザー部分のみ最高速度で更新する。みたいな根本的な仕様づくりが必要になってくるかなと思います。

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1lwJP1uuw1gXZw1ft 返信 06/21 (水) 20:33
>こちらのズレというのは、レイテンシー(実際に音の出力が発生してから、聞こえるまで、または表示されるまでにかかる遅延時間)のことですかね?

そうです

なるほど、自分の環境だと0.13秒のラグがあるので少し不自然に感じるのですがまぁ常に見比べてるわけではなく単純にみて楽しんでるだけなのでさほど困ってはいませんが(笑)
また機会があったらよろしくお願いします。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 要望 3点の要望です:温度以外での小数点なし等
#943
花びら - 2182@wPwZwXtmPgtPJflgt1JlfgmGtuwfwPG 返信 2023/06/16 (金) 05:59
とても素晴らしいソフトをありがとうございます。
3点要望がございます。

以下の項目で小数点以下の表示なしを実装して下さると嬉しいです。
・CPU使用率(%)
・メモリー使用率(%)
・GPU使用率(%)
・ネットワークI/O(k,m,g)

各項目の一部を非表示にできたら嬉しいです。
・メモリの項目でのメモリ使用量・最大量を非表示にして、使用率(%)だけにしたいです。
・ネットワークI/Oで表示単位をbpsにした際に、(bps)という表示を消したいです。

項目のカスタム名で、以下も設定したいです。
・ネットワークI/Oは、OとIで表示されていますが、ここの表示もいじりたいです(outとinという表示にしたいです)

うまく表現できているか分からないので、イメージ画像を添付しておきます。

弦生ささと - admin 返信 06/16 (金) 22:08
ありがとうございます。

ちょっとかなりコア部分に関わる変更を含むものだったため、今週末予定だった全体リリースを来週に延期し、本日分としてリリースチャネル0にて、DEV10として更新しました。


この変更には上記への暫定対処を含む以下の変更が含まれています。


 ● スタイルの温度の小数点以下なし
  ・正しく整数にならないケースを修正
  ・小数点なしの設定時に、確保される文字数に余分ができていたのを調整
 ○ CPU,GPU,トッププロセスCPU,トッププロセスGPUの使用率で、整数のみと小数点ありを選べるように変更
 ○ メモリ系に、使用率(パーセント)のみを表示するオプションを追加
 ○ ネットワークIOで、縦長スタイルを使用しているケースでも、要素名を省略しないオプションを追加
 ○ データ変動単位(キロ、ギガなどの自動変化)の出力で、小数点以下をなくして整数のみを表示する設定を追加。情報量をコンパクトにしたい用途向け

花びら - 2182@wPwZwXtmPgtPJfl2/f1wJu1X1lGG/0 返信 06/17 (土) 12:14
要望に答えてくださり、誠にありがとうございます。
とても使いやすくなりました。重ねて感謝申し上げます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 アプデしました
#941
りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l/2ltl/w0tw01mJ 返信 2023/06/12 (月) 19:01
いつもお世話になっております。
0b178 Rev.4 DEV6にアップデートした所温度グラフ(温度カラー)の表示に不具合が出ました、
症状はhdd-tempのみ0.5秒位?ずつ点滅する感じです。別バージョンでは正しく表示されるので今回のアプデが原因と思われます。よろしくお願いします。

[appended] ini

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l/2ltl/w0tw01mJ 返信 06/12 (月) 19:09
それと一つ聞きたいのですが、hdd-tempではなくssd-tempに変更することは可能でしょうか?

弦生ささと - admin 返信 06/12 (月) 20:22
報告ありがとうございます。
smart関連のDEV6由来のバグと、温度グラフ、カラーの名称カスタムを追加してDEV8として更新しました。


 ● [DEV6] ドライブのSMARTの表示が点滅する不具合の修正
 ● [DEV6] ドライブ温度の平均データ収集の修正が不十分だった不具合の修正
 ○ 温度グラフ,温度カラーの各項目に任意の名称を設定できるように変更

りんりん - 2115@wPwZZXtmPwu/PP1l1GGg/Zt2J0mJwmlt 返信 06/12 (月) 21:40
相変わらず素早い対応本当にありがとうございます!!
名称任意変更についても大満足です!ありがとうございます

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

不具合 ステータス投稿機能が動かなくなってしまった件について
#938
PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ1G1/0PlmGt1J/fZ2 返信 2023/06/07 (水) 03:06
お世話になります。
discordにいつもステータス投稿をさせているのですが、
今回いつからかの更新からステータス投稿が出来なくなってしまったようでdiscordに投稿が行かなくなってしまいテスト投稿をさせようとするとエラーの返答なのか分からないのですが「URL MISSING」のウィンドウが表示されるようになっている状況です。

かなり説明を省いているためにここまでの詳しい過程は以下の通りです。

2~3日前から複数台のパソコンのどれからもCPU負荷がアイドルになっても通知が来なくなってしまい画面を見てようやくアイドルになっていることに気付く。

設定を見直してもどこにも異常は無さそうで試しに全てのパソコンからテスト投稿をさせると「URL MISSING」となる。
(webhookのアドレスがおかしいのかなと思いdiscordからコピーして貼り付けても解決せず)

最終のdiscordに投稿されたのが5月31日と6月2日となっていて
System up time を見ると3week 2day 22:(以下略)と表示されているので逆算すると
5月14日から少なくとも電源がついているのだけれども最後のdiscordに投稿された日付から
version 0b178 Rev.4 / 2023/05/30 の更新からこうなったのかなと勝手に推察

という状況で「自分の目で画面確認しろよ」と言われたらまあそうなんだけど・・・。
という話なのですがステータス投稿機能が物凄く便利で頼っていたので
なにかしら更新でこういうチェックボックスを追加していてチェックしていないと動かないよというものがあれば申し訳ないのですが教えていただけると非常に助かります。

ご返信いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

弦生ささと - admin 返信 06/07 (水) 14:19
すみません、たしかに0b178 Rev.3から4への変更時に弄った箇所でした。

理由としては、DiscordのURLが正しいかの確認をするために、DiscordのURLをそのままプログラム内で文字列として書き入れると、マルウェア判定をうける原因の一つになっていたからですが、本来の確認を行うための修正が不十分だったようです。

以下テストにて修正の確認をお願いします。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230607-141545.zip

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 09:35
返信してくださりありがとうございます。

なるほど、そういうことだったのですね。
早速試したところ問題無く送信されてdiscordの方にも通知が行くようになりました。
ありがとうございます。


ただ一つ気になったことがあってthilmeraを起動した瞬間からCPU使用率を100%にして
温度がそこそこ上がっている状態でテスト投稿をさせる際にいつも使っているiniファイルなら問題なく現在と平均のCPU温度が送られてくるけども
初期のポスト文章フォーマットやiniファイルが初期のままならどこかしらCPU温度がちゃんとしていなかったりすることがどういうこと?という感じになったりしていますね。

文章ではなく実験した結果を箇条書きにすると
・普段使っているiniファイルに上書き
→ しっかりとしたものが送られてくる
・iniファイルは初期のまま
→CPUの温度が-1℃だったりdisk S --%となったりしている
・iniファイルは初期のままwebhookとポスト文章フォーマットだけ普段の物に
→ CPU使用率は正しいけども温度表示が現在平均共に-1℃だったりGPU使用率が現在平均共に0%表示 (diskは正しいのか分かりませんでしたが少なくとも温度は合ってそう?)

一応下の2つは最初は0から平均計算しているからそうなっているのかなと思って5分放置してからテスト投稿してみたのですけど結果は変わらず。

という感じでしたね。

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 09:42
追加情報です。
元々のiniファイルと新品のiniファイルで22H2対処モードだったり2021年版ドライバのオンオフの差でこうなっているのかな?と思ったので元々のiniファイルと同じオンオフ状態にしたのですけど結局改善されなかったので念のため情報を上げておきます。

弦生ささと - admin 返信 06/08 (木) 12:47
初期のiniでは、GPU使用率はあるはずですが、CPU温度、ディスク使用率に関しては、標準の表示項目にないため、データが収拾されていないと思います。

問題の状態での送られるメッセージ内容と、メッセージが送られた時のシルメラのスクリーンショットを取っていただけると助かります。(メインメニュー→スクリーンショット→スクリーンショット保存(thilmeraメインウィンドウ))

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 18:58
スクリーンショットをとりあえず撮影してそれが添付した物になります。
そしてメッセージ内容は以下の通りです。

18:49.59
Mem: 75%
CPU:100% -1'C(34'C) -1M -1W
GPU: 2% 34'C(34'C) 1410M -1W
Disk:L 1% S --% 37'C(37'C)
Mother:-1'C(-1'C)
dIO:3M 0M
nIO:4k 1k

[thilmera7 status]

discordの「メッセージをコピー」からコピーしたので原文ママだと思います。

PC 管理係 - 2181@PPwZP12wPX2wPPuJ2l21lXtP//1t00Z 返信 06/08 (木) 19:02
すみません、説明が不足していたので補足なのですが上の状態はiniファイルをバックアップごと全部消し去ってwebhookのアドレスだけ追加した状態になります。

二枚目は追加でCPU温度と平均だけオンにした状態のスクリーンショットと
上がってきたメッセージ内容が以下の通りです。

19:00.43
Mem: 75%
CPU: 99% 51'C(33'C) -1M -1W
GPU: 2% 33'C(33'C) 1410M -1W
Disk:L 2% S --% 37'C(37'C)
Mother:-1'C(-1'C)
dIO:2M 0M
nIO:11k 0k

[thilmera7 status]

弦生ささと - admin 返信 06/12 (月) 01:40
リリースチャネル0chのversion 0b178 Rev.4 DEV6にて、暫定対処しました。

最終手的には、ステータス投稿が有効な送信先があり、かつ収集要素として定義されている項目のデータは、メインウィンドウの表示の有無にかかわらず収集するようにすべきですが、大きな変更となるため、次回のバージョンでの対応とさせてください。

DEV6での暫定対処は、ステータス投稿に関するいくつかのバグの修正と、対象のデータが収集されているか、されていないかのフラグを作成し、収集中ではないデータは判定と出力の対象外とするようにしました。

変更した内容のバージョン履歴の抜粋は以下になります。

 ○ ステータス投稿
  ・デフォルトのテンプレート文のCPU均温度が、gpuATになっていたのを修正。既存の設定は上書きされないため、CPU行のcpuATがgpuATになっている場合は書き直して下さい。
  ・ステータス投稿、ステータスログ用のドライブ温度の集計が、正しく1周期につき1つの全体温度になっていなかった不具合の修正
  ・設定ウィンドウ上のプレビューが、二度目以降にウィンドウを開いた際に表示されない不具合の修正
  ・設定ウィンドウ上のプレビューで、書き出す対象のデータが収拾されていない場合に、エラー出力を出すように変更
  ・トリガーアクションの判定で、データが収集されていない状態の項目は、条件をクリアする必要がある対象から除外するように変更
 ○ ステータス投稿、ステータスログ
  ・それぞれのデータ収集項目に、現在収拾されているかどうかのフラグを追加し、収拾されなくなった項目を出力しないように変更

*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 不具合 文字入力が使えません
#939
Soma - 2163@JPwZtl1/2g2ZJ1JlllJ1uJwXlg/ 返信 2023/06/10 (土) 16:29
お世話になっております。

文字入力が出来る設定でクリックしても文字入力タブが表示されなくなり、一部設定の変更が出来なくなってしまいました。最近色々設定を変更してしまっていて、どの変更が原因かつかめない状態です。一応、Display setを変更しても改善されないことだけは確認できました。

ご助力のほど、よろしくお願いします。

設定ファイルのiniと念のためDxDiagをzip送っておきます

[appended] zip

弦生ささと - admin 返信 06/10 (土) 18:10
報告ありがとうございます。

こちらでテストしたところ再現できたため、原因を確認したところ、そこそこ前に修正したウィンドウ半透明の設定が、全てのウィンドウに引きずられてしまい、入力欄のあるウィンドウの描画に失敗していたようです。

以下修正してみたので、確認をお願いします。
repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230610-180837.zip

Soma - 2163@JPwZtl1/2g2uf0JmtZg1Put/JgZ 返信 06/12 (月) 00:35
返信が遅くなりました。

文字入力が出来ることを確認できました。
ありがとうございます。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

=解決= 報告 マザーボード周りの設定について
#937
クラレント - 2180@vDtRNqUI 返信 2023/06/03 (土) 23:36
いつも使用させていただいております。
0b178 Rev.4へアップデート後から複数気になる点があり報告させて頂きました。

まず前提として温度カラーを表示、マザーボード項目リストのTemp一律非表示/Fan全表示 としてあります。
以上を踏まえてアップデート後から変わった挙動が

1.thilmera起動時にファンの回転数を読み取らない
2.マザーボードの温度がaux-tempとして温度カラーに表示されるようになった(非表示にできない?)
3.項目のカスタム名を入力指定できない

となります。

OS: Windows 10 Home 64bit (22H2)
thilmera: 配布チャネル1ch。0b178 Rev.4

弦生ささと - admin 返信 06/04 (日) 00:43
報告ありがとうございます。

>温度カラーを表示、マザーボード項目リストのTemp一律非表示/Fan全表示
想定外の条件でした。調べてみます。

>1.thilmera起動時にファンの回転数を読み取らない
これはTempの項目が全て非表示にされていた場合、最新の変更によりその非表示の温度を拾わなくなったので、理由としては非表示設定により温度がとれない→温度がとれないからエラー停止となります。

修正してみます。

>2.マザーボードの温度がaux-tempとして温度カラーに表示されるようになった(非表示にできない?)
これは謎です。
こちらで試したところ、温度を全て非表示設定にすると温度カラーのaux-tempも消えました。
このあたりはマザーボードの系統による差がありそうなので、「レポート:マザーボード情報」の内容をtxtファイルにコピーして、ここの「返信 詳細」から添付して下さい。

>3.項目のカスタム名を入力指定できない
これはマザーボード情報の中の個別のファン項目の話ですよね?
多分これは温度がオール非表示であることにより、表示更新が停止してそうです。

弦生ささと - admin 返信 06/04 (日) 16:07
一応それぞれで考えられる原因らしきものを修正しました。

repo.thilmera.com/pac/thilmera7/test/thilmera7test_build_s64_20230604-160202.zip

項目の非表示は、データそのものを扱わないというもので、それが今まで正しく動作していないことが原因で、非表示にしている正常ではない温度が、非表示にしているのにアラートなどに影響してしまうという問題をRev.4で修正しています。

今回のように、表示はしないけど中のデータはほしい。という要件に対処するため、現行の表示非表示は、有効無効という表記に変更。
マザーボード表示内での温度、ファンをそれぞれ表示非表示にする設定を加えました。し

各項目の有効無効で、採用する温度を選択し、温度非表示、ファン非表示で表示を調整してみて下さい。

意図通りになるかどうか、問題は解決するかの確認をお願いします。


 ○ マザーボードの表示と有効無効の整理
  ・マザーボードの項目毎の設定を、有効か無効かという表記に変更
  ・マザーボード表示エリアでの、温度全体、ファン全体の表示非表示の設定を追加
  ・温度項目を全て無効にした場合でも、データが取れないエラーの発生と判定されないように対処
  ・マザーボードの設定をオフにした場合に、元々の温度の数値が残り続ける不具合の修正

クラレント - 2180@vDtRNqUI 返信 06/04 (日) 23:25
頂いたファイルでテストしました。
設定の組み合わせによるエラーもなくすべての問題は解決したと思われます。

迅速で完璧な対応ありがとうございました。

RESOLVED : 追記した内容は通常通り管理人に通知されます。


*お名前
*コメント
*バグや問題の報告は、問題が発生している状態の設定ファイル "thilmera7.ini" やスクリーンショットを添付すると、対応にかかる時間が少なくなる可能性があります。また、開発者側で再現できない問題は、問題発生の環境向けのテスト版などの作成とテストを行う事が多いため、問題は報告だけしても解決に至らない場合があります。

thilmera project - forum (Japanese)

フォーラム一覧
t7b - v11.29.0.0
Original - Board v3.4 Revision(http://revision.s22.xrea.com/)
© 2001-2023 Gakuto Matsumura:弦生ささと (thilmera7gmail.com)